本文へスキップ

北九州市立光貞小学校ホームページへようこそ。

TEL. 093-603-4511

〒807-0805 北九州市八幡西区光貞台1丁目4番1号

教育内容

教育目標 年間行事予定 主題研究 SDGs
学校の様子 家庭学習の手引き・光貞スタンダード

学校の様子      令和3年度以前はこちら

令和4年度        
 
 12月の上旬に2年生が町探検で光貞池公園に出かけました。この日は、公園で秋を見つけ、カブトムシの幼虫を捕りに行きました。公園には、カブトムシ保存会の方々に来ていただき、秋に色づく森の中を案内してくださいました。子どもたちは森の中をワクワクしながら出かけていきました。公園では、紅葉した美しい葉や木の実がたくさん採れ 森の奥では、元気で大きなカブトムシの幼虫が捕れて子どもたちも大満足でした。公園から戻ってきた子どもたちは、早速採れたての葉や木の実で、それぞれに作りたいおもちゃや飾りを楽しそうに創作していました。自然の豊かさや美しさに「直接触れ」「鑑賞し」「自然の恵みで創作する」体験学習を通して子どもたちの情操も豊かになりました。素敵なお面や首飾り、壁掛け、ブレスレットなどができあがりとても喜んでいました。
 
写真洗浄ボランティア体験学習(防災教育) 
 4年生は、これまで社会科の時間に「自然災害に備えるまちづくり」について学習をしてきました。市は、地域防災計画をつくり、県や国などの関係機関と協力して、地震や水害、津波などに備えていることなど、公助や共助について学んできました。
 先日の11月18日は、自然災害が起きた後のボランティア活動についても、道徳科の時間を使ってその思いについて考えることができました。道徳科授業に熊本県人吉市よりゲストティーチャーとして「あらいぐま人吉」の方々を招きして、どんな思いで写真洗浄ボランティアをされているのか、その気持ちについてお話をいただきました。  また、その日の午後は、実際に被災した方の写真洗浄の体験学習を行いました。「あらいぐま人吉」代表長山さんから、令和2年に起きた熊本豪雨災害の時の様子や写真洗浄ボランティアを行っている様子についてスライドをもとに紹介をしていただきました。被災者から預かった5万枚ほどの写真 は、半年ほどかけて丁寧に洗い、消毒してできる限り綺麗な状態にしてお返しすることを聞きました。
 被災者の気持ちに寄り添い、思い出のつまった写真を懸命に洗浄し、大切な心の宝物(思い出)をお返しする素敵なボランティアを行っている「あらいJぐま人吉」のみなさんの思いに触れることができた体験学習となりました。
 
楽しかった修学旅行 
 新型コロナウイルス感染拡大により、修学旅行の実施が心配されましたが、今年度も無事に11月10日・11日の一泊二日の行程で修学旅行を実施することができました。一日目は、大刀洗記念館で平和学習を行った後、午後から熊本のグリーンランドで班の友達と仲良く遊びました。二日目は、福岡市マリンワールドで海の動物にした親しみ、福岡市科学館で科学の不思議を楽しみました。気候にも恵まれ、最高の思い出ができた二日間でした。
 当日まで、しっかりと健康管理をしてくだった保護者の皆様に感謝いたします.


 
 
秋の読書週間
光貞小の子ども達が、もっとたくさんの本に親しんでもらおうと読書週間に図書委員会の子どもたちが、「絵本の読み聞かせ」や「クイズ大会」を行いました。これまで図書委員会の子ども達は、聞いている人が喜ぶようにと絵本を何度も読む練習を行ったり、クイズを考えたりと少しずつ準備を進めてきました。
そして先日のお昼休みに絵本の「読み聞かせ」と「クイズ大会」が行われました。来てくれた子どもたちは、本の世界を楽しみ、クイズ大会も大盛り上がりでした。
素敵な本と出合ったひと時でした。
 
秋の子ども読書の日
「楽しい絵本・紙芝居!」
11月4日(金)は、「秋の子ども読書の日」でした。この日は、読み聞かせボランティアブルービーさんを招いて1・2年生は、たくさんの絵本を読んでいただきました。絵本や紙芝居など様々な読み聞かせがあり、食い入るように絵本の世界を楽しんでいました。
「防災教育の視点を取り入れた絵本や紙芝居」
 川があふれた!まちが沈んだ日」
   〜生きる力をくれたきじ馬くん〜

 令和2年7月に起きた熊本豪雨災害で被災したレストラン「ひまわり亭」にあったきじ馬を主人公にした物語を「読み聞かせボランティアブルービー」さんが読んでくださいました。当時の球磨川の氾濫する様子やまちの様子、被災した人々の悲しさなどきじ馬くんの視点で物語は語られました。絵本の中で、どんなにつらい中でも、人々が互いに助け合いながら復旧に尽力する姿やきじ馬くんが傷を負いながらも生き抜いてまちの人たちを励ましたことなどを知りました。物語からも球磨川は、怖い川でなく、これまでも人々に愛され、生活に欠かせないものであることやこれからも自然と共存していくために災害に備えることが大切なことを絵本を通して考えることができました。
  
3年ぶりの運動会
 10月30日(日)に3年ぶりの運動会が行われました。1・2・3年生は、光貞小学校に入学して初めての運動会、4・5・6年生は、久しぶりの運動会でした。当日は、絶好の運動会日和の中、全校児童(534名)が運動場に集まり、開会式やラジオ体操、応援合戦からスタートしました。競技は、全学年2種目で走「かけっこ」と表現「ダンス」を行いました。かけっこでは、児童と保護者の温かな声援の中をゴール目指して元気よく走りました。ダンスは、軽快な曲に合わせて、とびきりの笑顔で踊る姿や元気な掛け声と力強い動きで踊る姿など、どの学年の子どもたちも生き生きと踊る姿に感動しました。特に最上級生の2色のフラッグの美しくそろった動きや行進は、圧巻の演技で素晴らしかったです。 3年ぶりに行われた運動会は、スローガンにあるように演技をする人も応援する人も「心をひとつに」して一生懸命に取り組めた運動会でした。保護者の皆様には、当日までの体調管理やお子様への励ましの声掛け、当日の応援、前日準備、後片付けなど様々なところで、温かな支援とご協力をいただいたことを深く感謝いたします。
  
  
 3年ぶりに全児童そろって開・閉会式を行いました。全学年2種目で走「かけっこ」と表現「ダンス」を行いました。
 運動会終了後は、たくさんの保護者の方々に片付けを手伝っていただきました。大変助かりました。
 自然教室
 10月24日・25日に5年生が「自然教室」に出かけました。若松区響灘緑地グリンパーク側にある「玄海青年の家」に1泊2日の行程で実施されました。当日の登校時に小雨がありましたが、活動の前には、天気も回復し全ての活動を実施することができました。カヌー体験や緑地内のオリエンテーリング、ボルダリング、レザークラフトなど自然の中での活動が行われました。森の青い宝石と言われるカワセミが飛び交う貯水池でカヌー体験をしたり、紅葉の美しい森林の中を班の友達と協力しながら、木札(ポイント)を探して回ったりするなど自然の豊かさや美しさを感じながら楽しく活動ができた自然教室でした。
  
災害に備える 〜総合的な学習の時間〜3年生・6年生
 9月はじめには、台風による休校があったり、3連休には今までに類のない最大級の台風がきたりと近年は、様々な気象災害が起きています。本校では、このような災害から、自分の身を自分で守る力(自助)地域みんなで災害に対処できる力(共助)を養うために防災教育を推進しています。
 3年生の学年では、社会科「安全なくらしを守る人」の学習と関連付け、総合的な学習の時間「めざせ!防災リーダー」で災害に備える学習を行っていました。先日は、避難した時に食器が ない場合に備え、簡易の紙皿やコップ、スリッパを西洋紙や新聞紙を使って作っていました。「家族の分も作ろう」「帰ったら避難袋に入れておこう」「お母さんにも教えよう」と出来上がった紙皿やスリッパ等を見ながら、楽しく防災学習を進めていました。

6年生では、総合的な学習の時間「防災・減災プログラム」で子ども達が、災害について学び、調べてきたことを班ごとにプレゼンにまとめてきました。 この学びを発信する場として「いのちの学習」 (9/30)と「防災減災学習発表会」(10/20)を計画しています。先日30日(金)は、全校児童と地域、保護者の方を招いて「いのちの学習」を行いました。まず、夏休みに令和2年熊本豪雨災害があった人吉・球磨地域へ被災地訪問をした子ども達から、報告会がありました。想定を超えた被災の凄さや復興に向けまちを上げての取組が伝えられま した。次に各クラスの代表グループから、災害に備える取組や災害発生時の行動、避難所での過ごし方など全児童に向けて災害に向けての正しい知識、備えの大切さを伝えてくれました。地域の方々からも「災害について子ども達がよく調べ懸命に取り組んでおり感心しました。」「改めて、災害に ついて考えるきっかけとなりました。」と子ども達の発信から心が動いたことや災害に備える思いが高まったことなどの感想をいただきました。当日は、この学習に携わってきてくださった北九州市危機 管理室の尾上さんや光貞市民センター福澤館長にも来ていただき、子ども達の頑張りを見ていただき価値づけてくださいました。学び多き1時間となりました。

  
まちたんけん  2年生
〜2年生ひびきの図書館へ〜

 9月14日に2年生が「まちたんけん」に出かけました。自分たちの住むまちの近くの施設を周り、自分を取り巻く施設や人々との関わりやそこにいる方々の思いを学んでいきます。2年生は、学術研究都市のひびきの図書館に出かけました。まず、図書館の中の秘密を自分たちの目で見つけていきました。その後に職員の方から、みんなが気持ちよく本を読んだり、借りたりするめの工夫を丁寧に教えていただきました。日頃利用する図書館での工夫やよく読まれている本などを聞き、図書館が好きになり、もっと利用したいという気持ちになった「まちたんけん」でした。この「まちたんけん」の行きと帰りに安全確保のために引率のご協力をしてくださったPTAサポーターの方々もありがとうございました。
  
 シェイクアウト訓練 
 9月1日は「防災の日」です。始業式が行われた8月26日に全校で「シェイクアウト訓練」を行いました。「その時にいる場所」で地震が発生した時にとっさに身を守るという地震に備えた一斉訓練です。身を守る3つの基本行動@DROP(まず低く)ACOVER (頭を守り)BHOLD ON(動かない)を地震の放送とともに実施し、自分の身を守る訓練を行いました。
 訓練導入では、1923年9月1日の関東大震災時の遭難児童や亡くなった児童を悼み作られた銅像12名の子どもたちの気持ちを想像しながら、訓練に取り組みました。南海トラフ地震が、想定される今、本校では、今後も自分の命を守る学習をしっかり行っていきます
  
 第1回ノート名人 
 学習指導要領の目指す資質・能力の3つの柱である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力」を様々な教科の中で育成しています。その資質・能力が生かされた学びの足跡となる学習ノートを本校では、「ノート名人」として選び、表彰する取組を昨年度からしています。この取組は定期的に行われ、日々の学習の中での学びの足跡となる素晴らしいノートをクラス代表として1名選び、給食室横の掲示板に「ノート名人」として掲示されます。
1学期末の7月に第1回「ノート名人」が行われました。今学期も「ノート名人」の取組は行われ、第2回は、10月に行われる予定です。代表者に選ばれた各クラスの「ノート名人」は、掲示板に掲示され、賞状も授与されます。  授業の中で問題や課題に対し「じっくりと思考し、自分の考えをしっかりと記述したノート」や「友達の発言や意見から自分の考えを深めているノート」「1時間の学習の中から学んだことを自分の言葉で記述したノート」など、学年に応じた視点で「ノート名人」が選ばれます。2学期の学力向上に「ノート名人」の取組が、日々の学習への励みとなるよう、各学級でも頑張っていきます。
  
マイタイムラインを作りました。5年生 
 〜命を守る我が家の防災行動計画〜
5年生の理科 「台風と情報」の学習で、台風の進路やそれに伴う天気の変化等を学習しました。「台風は、南の海から発生し、北東に進んでいくが、その進路は一様でないこと」「台風によって暴風や大雨がもたらされ、災害につながること」などを実際の雲画像や雨雲レーダー、アメダス等をもとに学んでいきました。さらに学習の発展として、台風は災害につながることから「マイ・タイムライン」(防災行動計画)を個々の児童が作成しました。自分の家をハザードマップで確認し、3日前からの防災行動計画をたてました。作成する中で、台風の情報を何を基にとるのか、避難するときに何を持っていくのか等、実際の避難を想定して作成していきました。自分や家族の命を守るために災害対しにどう備えるかを真剣に考える子どもたちの姿が授業の中で見られ、防災意識が高まっていました。ぜひ、夏休みにお子さんと我が家のマイ・タイムラインを作成されてはいかがでしょうか。
本校ホームページ 「防災減災教育」の中に「マイ・タイムライン」シートが入っています。
  
絵本の世界を楽しみました。
 先日、読み聞かせボランティア「ブルービー」さんによる読み聞かせタイムがありました。月ごとに学年を変え、学年に応じた絵本を読んでくださいます。ブルービーさんの読み聞かせが始まると子ども達はすぐに絵本の世界へと入っていきました。
絵本の語りを聞きながら、想像を膨らませ絵本の世界を楽しむ子ども達の姿が見られました。素敵なひとときでした。
 
花いっぱい運動 
〜地域の方と花植え活動〜
 地域の公園愛護会や年長者クラブ、園芸ボランティアの方々と一緒に5・6年生理科・栽培委員会の子どもたちが花植え活動を行いました。準備していただいたプランターにポーチュラカや センニチコウなどの綺麗な花を植えていきました。子どもたちは、地域の皆さんに植え方を教わりながら、優しく丁寧に作業をしました。花植えをしたプランターは、本校の玄関だけでなく、市民センターや光貞交番など地域の玄関先に置かれ、光貞地区のまちを綺麗な花で彩っていきます。
 
楽しかった水泳学習
 2年間使っていなかったプールを6年生がピカピカに掃除を行い、6月13日から3年ぶりの水泳学習が始まりました。1〜3年生にとっては、小学校で初めての水泳学習になります。今年の水泳学習は、全学年が「水に慣れる」を目標に学習を進めていきました。新型コロナウイルス感染防止対策としてプールでの密を避けるため、2クラスずつの実施となりました。子どもたちからは、「プールは気持ちよかった!」「ワニさんになって顔をつけたよ!」「プールは楽しかった!」という感想も聞かれ「水泳学習のきまり」を守り、楽しく水に慣れ親しんでいきました。保護者の皆様には、安全な水泳学習を進めるために毎回の水着の準備や健康チェックの記入等に加え、今年はPTAサポーターとしてプールサイドでの監視にもご協力をいただいたことに大変感謝しております。子どもたち、職員も安心して水泳学習を進めていくことができました。ありがとうございました。
 
AIドリルにチャレンジ 
 一人1台GIGA端末の配布により、今年度からドリル学習にAIドリルを導入しています。新出漢字の復習や計算の復習にAIドリルを活用しています。形を整えながらきれいに書ける紙のドリルの長所や何度も繰り返しできるAIドリルの長所を組み合わせながら行っています。子どもたちの操作の習得の速さやや扱い方の器用さは、大変見事なものです。
※先日、1年生は、初めてのGIGA端末に触れました。電源の入れ方やアプリの使い方を現在学んでいます。
 
防災・減災教育推進校 
6年生
〜校区と北九州市の災害について学びました。〜

  今年度、光貞小学校では、学校の教育活動全体を通じて災害に関する基本的な知識を身に付けさせ、習得した知識に基づいて災害時には的確に判断し、迅速な行動を取ることができる「主体的に考え行動する実践的な態度」を育成する防災・減災教育を推進しています。
 先日、6年生は、校区内の災害が起きるであろう場所をフィールドワークで調べにでかけました。海や河川から遠い光貞小ですが、フィールドワークで調べてみると、台風や大雨が降った時に足元が冠水する場所や土砂崩れが起きそうな場所、看板等倒れてきそうな場所など、様々に危険なところがあることが分かりました。6年生が見つけた危険個所は、校区地図にまとめ、防災マップを作成しました。
 その後、校区から範囲を広げ、北九州市内ではどのような災害が起きているのだろうかということで、北九州市危機管理室より講師を招き、近年の災害の様子や災害時に大切な命を守る「避難3原則」を学びました。北九州市の災害から守るため、日々努められている講師の先生の話を聞き子ども達の防災に対する意識が高まっていきました。
 
 GIGA端末で写真を撮ったものを使い、校区の危険個所をマップにまとめました。

 
 危機管理室の講師の先生から、北九州市内の災害や「避難3原則」を学びました。
全学年
〜避難訓練(地震による火災の場合)〜
 今年度、初めての避難訓練を行いました。1学期の避難訓練は、地震による火災が起きた時の避難訓練を行いました。
この日は、八幡西消防署の方をお招きして、火災の種類や火災の広がり方、火災が起きたときにどのように安全に避難するのかを学習しました。
その後、実際に火災発生を想定して教室からの避難訓練を行いました。
訓練だからという気持ちでなく、本当に起きたときに集団で安全に避難するという気持ちで真剣に取り組めた避難訓練でした。
 
八幡西消防署の方を招き、地震による火災の発生した場合の避難訓練を行いました。
6年生

〜光貞を災害に強いまちにしてほしい〜

 今年度、光貞小学校では、学校の教育活動全体を通じて災害に関する基本的な知識を身に付けさせ、習得した知識に基づいて災害時には的確に判断し、迅速な行動を取ることができる「主体的に考え行動する実践的な態度」を育成する防災・減災教育を推進しています。
 そのお話の中で、「ぜひ、光貞小のみんなで、光貞を災害に強いまちにしてほしい。」という願いが語られました。

〜フィールドワークに出かけました〜
 その後、6年生の児童は、光貞校区内の「危険な場所」「安全な場所」の調査にフィールドワークを行いました。いつも歩く通学路やいつも遊ぶ場所などが、台風や地震、大雨の時はどのような危険が想定されるか、考えながら活動しました。この活動には、PTAのサポーターさんや地域の方々にもご協力いただき、安全に学習活動が行われました。調査したものは、マップに書き込み、自分たちのまちの危険を知らせる「災害マップ」として掲示していきます。
 
光貞市民センター福沢館長より防災訓練や災害時の様子をうかがいました。

  
PTAサポーターさんや地域の方々が各班について安全にフィールドワークができました。
2年生
〜まちたんけんに出かけました〜

 昨今の全国的にも想定した被害を超える自然災害等が発生しています。今年度、光貞小学校では、学校の教育活動全体を通じて災害に関する基本的な知識を身に付けさせ、習得した知識に基づいて災害時には的確に判断し、迅速な行動を取ることができる「主体的に考え行動する実践的な態度」を育成する防災・減災教育を推進していきます。各学年の発達段階に応じて、教科の中で防災・減災についての視点を大事にしながら「自助」「共助」「公助」意識を高め、「自分の命は自分で守る」防災・減災教育を行っていきます。「守られる人から「守る人へ」の教育の推進に向け、外部からの講師の先生方を招き、アドバイスや助言をいただきながら、子どもたちの防災意識を高めていきます。
 先日は、早速2年生が生活科「まちたんけん」に出かけました。自分の住んでいるまちの春を見つけるとともに自分たちを危険から守る看板なども見つけました。
 
避難所を知らせる看板を見つけました。
1年生を向かえる会
 5月13日(金)に、「1年生を迎える会」が行われました。今年度入学した84名の1年生に向けて、2〜6年生のお兄さん、お姉さんが「光貞小学校クイズ」や「むしむしジャンケン」など、楽しい出し物で楽しませてくれました。
今年度も新型コロナウイルス感染防止対策のため、全校児童が体育館に集っての会ではなく、3部構成の2学年入れ替わりの集会となりました。1年生は各学年の心のこもった出し物に「楽しかった」「7つの花が分かった」「クイズは全部わかったよ」などのつぶやきが聞かれ、満足そうな様子がうかがえました。
 
学校は楽しいな 
 1年生が入学して1ヶ月、最初はトイレの使い方や教室での過ごし方、鉛筆の持ち方など、1つ1つ様々なことを学んでいきました。1年生の子どもたちは、入学してすぐに習った手の洗い方やトイレの使い方もとても上手です。 先日は、給食の準備の仕方を学び、マイエプロンを着けて協力して給食を運び、おいしく給食を食べていました。初めてのことが多い1年生ですが、どの時間も笑顔 いっぱいでとても楽しく学べています。
 
リコーダー講習会
3年生は、リコーダー講習会がありました。最初に講師の先生が、とても大きなリコーダーや小さなリコーダーを使って素敵な演奏を聞かせてくれました。演奏後は、笛の持ち方や指の使い方を学びました。子どもたちは、講師の先生のような綺麗な音色を出したいと、とても真剣に学んでいました。
 新学期が始まり日々、新しいことを学び、意欲的に取り組む子どもたちのこれからの成長がとても楽しみです。
 
本の世界を楽しみました 
<子ども読書の日>
 先日27日(水)は、「光貞小子ども読書の日」でした。全校一斉に読書を行い、本に親しむ活動を行いました。この日は、読み聞かせボランティア「ブルービー」さんを招いての読書の取組も行いました。また、1年生は6年生のお兄さんお姉さんにも絵本の読み聞かせをしてもらいました。どの学年の子どもたちも本の世界を満喫した1日でした。
 
外国の方の読み聞かせ
英語教育リーディングスクールとして、ネイティブな英語に触れる機会として、朝自習時間に月に2回程、1〜4年生に外国の方による読み聞かせをスタートしました。先日は、1・2年生の子どもたちの教室に外国の方を招き、英語で絵本の読み聞かせをしていただきました。「What’s this?」(これは何?)と時折入る質問にも「cat!」(ねこ)とつぶやきながら楽しく絵本の読み聞かせを聞いていました。
 




学校の取り組み

情報モラル教育を行っています

・年間を通して、情報教育を行っています。

1学期
 外部より講師を招き、3年生〜6年生の「ケータイ教室」を行いました。さまざまな情報がある中で、「必要なものとそうでないもの」をしっかり見極める力をつけて自分の身を守る意識を高めていきます。


七夕 読み聞かせ 

・PTA、地域ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
 歌、ペープサート(どろぼう学校)、クイズなどで楽しい時間を過ごしました。

みっツリーパーティー 

【目的】他の学年の人ともふれあい、「なかよしの花」を咲かせる

・企画集会委員会が主体となり、「みっツリーパーティー」を行いました。
 学年をこえて楽しくすごし、笑顔の花がたくさんさいていました。


【みっツリー】
 7つの心の花を満開になるように学校 をあげて取り組んでいます。
あいさつの花 あいさつは、人の心と心を結ぶ魔法の言葉。
しせいの花 目と耳と心でしっかとり話を聞く。
なかよしの花 友達と仲良く助け合う。
もくもくそうじの花 熱心に働く。
あんぜんの花 交通ルールを守る。命を守り、大切にする。
やさしさの花 相手の気持ちを考えた思いやりの心。
元気の花 早寝早起き朝ご飯。心も体も元気。

を表すシンボルの作成を行いました。数多くの作品の中から「みっツリー」というかわいらしいキャラクターが誕生しました。






バナースペース















北九州市立光貞小学校

校長:山田 百合子

〒807-0805
北九州市八幡西区
    光貞台1丁目4番1号

TEL 093-603-4511
FAX 093-603-4512

メール: