①交付対象者認定申請書 (様式第1号) |
ダウンロードして白色・無地のA4サイズの用紙に印刷し、必要事項を自筆で記入。 |
②対象奨学金を貸与されていることを証明するもの | 【提出書類例】 ・奨学金貸与証明書 ・奨学生証 ・貸与奨学金返還確認票 ・奨学金賃借契約書(北九州市) ※上記書類からいずれか1つを提出。 ※上記書類が用意できない場合は教職員課までご相談ください。 |
③在学証明書 (大学生等に限る) |
令和6年4月1日以降に在学を証明するもの。 |
③返信用封筒 【長型3号封筒(235mm×120mm)】 |
・住所、氏名、郵便番号を明記し、244円切手を貼付。 ・封筒表面の左下に、受験番号を記入(すぐに封ができるよう両面テープ等を貼付)。 |
北九州市では、採用から退職までキャリアステージを5つに分け、その時期にふさわしい研修を計画的に受講できるシステムを作り先生方をサポートしています。
ステージ0 教職準備期 |
・教育現場での実践的課題を見通し、求められる資質の基盤を形成する時期。 【みらい塾出前講座】教育センター所員が大学へ出向いて、協議やロールプレインをしながら教員として基本的な技術などについて学べる講座の実施 【北九州教師養成オンラインみらい塾】教師としての基本的な技術や心構えをWebを活用して学べる講座の実施 【新採教職員応援講座】(Fresh Teachers+)北九州市に採用が決まった方を対象に、社会人としてのマナーや北九州市の教育の最新の情報を学べる講座の実施 |
安心してスタートがきれるよう、採用前からサポートします!
▼
ステージ1 教職基礎形成期 |
「チーム学校」の一員として学級担任や教科担当を担う時期 【新採研修】新規採用された教員に対して、学級や教科・科目を担当しながら実践的研修を行います。 【経年研修】教育実践に関わる基礎的・基本的な知識・技能の定着を図ります。 (二年次研修、三年次研修、四年次研修) |
▼
ステージ2 教職資質向上期 |
「チーム学校」の一員として学校運営の一翼を担う力を養い、授業づくり、生徒指導、学校経営等についての実践的指導力を育成。 【中堅資質向上研修】 |
実践的指導力の向上
▼
ステージ3 教職資質充実期 |
高い指導力を発揮するとともに、重要な校務分掌の責任を担い、学校運営を推進していく企画・実践力を育成。 【中堅資質充実研修】 |
指導・支援ができる資質の向上
▼
ステージ4 教職資質発展期 |
高い指導力や豊富な経験を活かして他の教職員に指導助言を行うなど、教育活動の中核や学校運営の中心的な役割を担う資質能力を育成。 管理職として、学校を取り巻く環境を的確に把握・分析し、特色ある学校経営を行う資質能力を育成。 【管理職研修】 |
http://www.kita9.ed.jp/eductr/miraijuku/index.html
「短期大学、大学、大学院在籍中で、北九州市公立学校の教員を目指している方」や「本年度初めて講師として学校に勤務しており、北九州市公立学校教員採用候補者選考試験を受験する意志のある方」を対象とした実践的な講座です。
北九州市では、教育委員会と学校が一体となって業務改善を総合的に実施していくため、「学校における業務改善プログラム」を策定しました。
教員が子どもと向き合う時間の確保や、教員のワーク・ライフ・バランスの充実、メンタルヘルス等の健康保持など、働きやすい環境づくりを積極的に進めています。
【業務改善例】
・月2回以上の定時退校日の実施
・部活動休養日の週当たり2日(平日に週当たり1日、土・日曜日に1日)以上の設定
・一部教科担任制及び専科、持ち合い授業の推進
・スクール・サポート・スタッフの配置
・学校閉庁日(令和元年度:夏季8月13日~8月16日、冬季12月27日)の設定
北九州市では、自身のストレスへの気づきを促すとともに、職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることによってメンタルヘルスの不調を未然に防ぐために、年1回、ストレスチェックを実施しています。また教育委員会では、産業医(嘱託)や保健師(正規職員)が相談に応じており、守秘義務も守られるので安心です。土曜日には匿名でも相談できる『こころの健康相談室』を開設しているので、気軽に相談できます。
北九州市では、北九州市立学校に勤務する主に若手の教員・講師を対象とした動画配信サイト「kitaQせんせいチャンネル」を開設しています。
【主なコンテンツの内容】
●授業づくり動画(各教科等・基盤づくり)
授業づくりのポイントを分かりやすく示し、指導力の向上をサポート!!
●WEB研修
教育センターでの研修時間を短縮し、子どもと向き合う時間を確保するための研修動画の配信!!
●自主講座ダイジェスト
学習指導、学級経営など、スペシャリストの技をダイジェスト版で配信!!
●教材ダウンロード
各学年、各教科等の教材をデータ配信!!
この他にも、OJTや教育研究論文など、お役立ちコンテンツがそろっています!!
北九州市では、「確かな学力」と「健やかな体」の育成に向けて、平成28年度に「北九州市学力・体力向上アクションプラン」を策定しました。本市では、アクションプランに基づいて、様々な面から先生方を全力でサポートしています。
授業づくりを一から学べます。若年教員同士で学び合う講座も充実しています。
学力向上推進教員は、モデルとなる授業を見せてくれたり、授業を見てアドバイスをしてくれたり、学級経営の相談に乗ってくれたりします。
運動の苦手な教員でも楽しく体育の授業ができるための研修会を実施しています。
体力向上、体育授業をどのように進めるか、小・中合同の研修会で学び合います。新体力テストの測定のポイントを実技を通して学ぶ研修も実施しています。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。
下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)