おしらせ

◇来週の火曜日26日(火)は、学習参観です。6年生は、修学旅行説明会も行います。どうぞよろしくお願いいたします。

◇5年生は、9月7日・8日と自然教室に行きました。カヌーやキャンプファイヤーなど、自然の中の活動を通して、「Be the one !」をめあてに規律・協調・友愛・奉仕の大切さを学びました。
 また、5年生は、リモートで自動車の工場見学を行いました。

<5年生 リモート社会科見学>←クリック

<9月 夏休み作品展8月31日・9月1日←クリック

2学期もよろしくお願いします。

 2学期が始まります。本校では、「今、この一瞬にありがとう」を合言葉に、常に感謝の気持ちをもって生活や学習を行うことをすすめています。始業式には、「あいさつ・返事・お片付け」も「ありがとう」の心を込めて行えるようにしようと、子どもたちに話をしました。「ただ言えばいい、ただすればいい」ではなく、感謝の気持ちをもち、心を込めて話すこと行動することは社会性を育むうえでも大切です。今後とも、ご家庭と学校で手を携えて、子どもたちが健やかに成長できるようにしていきたいと考えています。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。      


<1学期終業式とその日の朝>
 ← クリックすると見られます。

1学期間、ご協力ありがとうございました。

 1学期間、学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。子ども達には、夏を満喫、夏らしい体験をしてもらいたいものです。ただ、夏休みは日頃と生活のリズムが違います。そこで、特に以下の点にご留意ください。


① 安全な生活を  ※「夏休み、よい子のしおり」を参考にしてください。
 最近、事件・事故・災害等をニュースで見ることが多くあります。お子様が巻き込まれないように常に声掛けをしましょう。
 ■ 出かけるときは、場所・帰宅時刻・誰と遊ぶかの確認をしましょう。
 ■ 気象情報に気を付けましょう。特に暑い日は、水筒を持たせ、帽子を被らせましょう。
 ■ 交通事故に気を付けるように、特に、信号待ちの間も道路から離れて待つようにしましょう。
 ■ 水難事故予防のため、海や川、池などには子ども同士では行かせないようにしましょう。
 ■ SNS等の使用はさせない。制限する。しっかり把握し、気を付けましょう。
 ※ 最近、生成AIについて話題になっています。使い方については注意が必要です。子どもだけでは使用できません。保護者の管理が必ず必要です。安易に解答を求めることのないようにお願いします。また、個人情報(自分や友達)等の入力は絶対に避けるようにしてください。

② 規則正しい生活と主体的な学習を  
 ■ 規則正しい生活をし、毎日勉強時間を決めて、自主的に学習する習慣を付けましょう。
 ■ 興味のあるものや課題を見つけ、自由研究、創作・制作活動等に取り組ませましょう。

③ いろいろな体験を
 一番身近にできる体験は「お手伝い」です。ただ、家の仕事をするのではなく、考えて行動できるお手伝いができるとよいです。そして、お手伝いを通じて家族の思いを考えられるようになれば立派な体験です。誰かに喜んでもらうこと、人の優しさや家族の愛情に感動すること、働くことの充実感など、お手伝いを通してもいろいろな体験ができそうです。

 暑くなりそうな夏ですが、健康でよい夏休みになりますよう、職員一同願っております。

<水難事故防止について> 下記①②③をクリック!

  ① 海上保安庁より

  ② 第7管区海上保安部より

  ③ 水難事故防止の学習ツール

 

◎ 本日7月10日(月) 臨時休校 となりました。

◎ 7月10日(月) 大雨による避難指示がでています。

  本日は、10時30分登校とします。(7月10日午前7時30分現在)

 

雨の日が続いています。国内でも地域によっては、災害が起きているようです。子ども達には、安全に生活してほしいものです。河や溝など、水の流れが速くなりそうな所へは行かない。アンダーパスのところには近づかない。川や池などで泳がない・近づかないなど、ご家庭でも気を付けられてください。

もうすぐ、夏休み。夏休みの過ごし方についても、学校で話をしていく予定です。楽しい夏休みは、安心・安全な生活が根底にあることを理解させていきたいと思います。

<7月① 3年・わかば学級・5年の水泳学習の様子>

7・8月の主な予定
7月 3日(月)5校時下校
7月 4日(火)委員会活動(5・6年生)
7月 5~7日(水~金) 5校時下校
7月13日(木)個人懇談会①
7月14日(金)個人懇談会②
7月19日(水)給食終了
7月20日(木)1学期終業式

8月10・14~16日 学校閉庁日
8月28日(月)2学期始業式
8月29日(火)給食開始
8月31日・9月1日 夏休み作品展

<6月⑥ (ある日の授業風景)>

  ○ わかば学級 英語体験活動など授業風景

  ○ 1年生  水の中の運動遊び

  ○ 5年生  初めての調理実習

<6月⑤ (ある日の授業風景)>

   ○ 1年生 生活科 草花、虫見つけ

   ○ 2年生 水泳学習

   ○ 4年生 パッカー車出前授業

6月15日は、2,4,6年生の学習発表がありました。たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。かわいい演奏、美しい歌声、どの学年も心を一つに素敵な発表ができたと思います。 さて、学校では、いよいよ水泳学習が始まりました。保護者の皆様には、水泳学習の準備等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

<6月④ 水泳学習の様子 >

4年生は、6月6日環境アクティブラーニングで、「いのちのたび博物館」と「スペースLABO」に行きました。3年生は、7日社会科見学で「シャボン玉石けん工場」「高塔山」「いのちのたび博物館」に行き、校外学習を行いました。とても充実した楽しい活動になったようです。その一部を紹介します。 → 下記をクリック

<6月③ 4年生「環境・天文学習」 3年生「社会科見学」>

<6月②  6年生調理実習の様子>

<6月 (ある日の授業風景)>


<5月26日避難訓練 と 5年生「栄養教諭による授業」の様子>

6月の主な予定
6月 2日(金)歯科検診①
6月 5日(月)歯科検診②
6月 6日(火)環境アクティブ・天文学習(4年生)
        委員会活動(5・6年生)
6月 7日(水)社会科見学(3年生)
6月 8日(木)プール清掃(6年生)
        読み聞かせ(2年生)
6月 9日(金)ごみパッカー車出前授業(4年生)
6月15日(木)学習発表会(2年生・4年生・6年生)
        学校運営協議会
6月16日(金)眼科検診(1年生+対象者)
6月19日(月)プール開き(6年生)
6月20日(火)クラブ活動(4~6年生)
6月22日(木)読み聞かせ(3年生)
6月23日(金)響灘ビオトープ出張授業2・3校時(4年生)
6月27日(火)クラブ活動(4~6年生)
6月29日(木)ミュージアムツアー(3年生)
6月30日(金)自然教室説明会(5年生)

 

<5月学校生活の様子>


<5月12日(金)1・2年生学校探検>


<5月2日(火)歓迎集会・遠足>はこちら


 


<4月21日子ども読書の日>はこちら

※お願い!tetoruへの登録をお願いします。一斉メールから移行していきます。


<4月第3週>の様子はこちら


<PTA総会資料について>

  PTA総会資料をご覧になる方は、「メニュー」から「黒崎中央小学校PTA」を選択してください。なお、資料を開くために、一斉メールでお知らせしたパスワードをご用意ください。

 

<4月第2週>の様子はこちら

<4月12日入学式>

52名の1年生が入学してきました。令和5年度の黒崎中央小学校の児童472名が、今日そろいました。今年度も、全職員一丸となって、子ども達の健やかな成長の手助けをしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。


入学式の様子

教室で担任と

6年生がお世話をしてくれました。  6年生は、1年生が安心して楽しく学校に来てくれるようにと、朝早くから掃除・案内・教室でのお世話・呼びかけや校歌紹介など、大活躍でした。1年生もとても喜んでいました。

6年生からの歓迎の言葉と校歌紹介。

 

<4月7日始業式>新年度が始まりました。

始業式

 

新しいクラスで新しい先生と

 

 

広報委員会の子ども達から、通学路についての安全を呼び掛けています! くわしくは、下をクリック


校区地図はこちらをクリック

①通学路について はこちらクリック

②岡田宮前

③ローソン前

④コインランドリー前

⑤春日神社前

⑥スピナ前

⑦ドラッグストア前

⑧スクールヘルパーさんと!      


「くらしのきまり」ここをクリック

★登校判断については、下をクリックしてください。 令和5年5月8日

 

~リンク集↓~

★  自殺予防に関わるメッセージ(文部科学省)はここをクリック

★ 新型コロナウイルス感染に関するいじめ防止について 配布文書は、こちら

★ 北九州市子ども電話相談に関するお知らせはは こちら 

                          

最新topics

投稿記事がありません。