過去のTopics

<令和6年度のトピック>

<3月4日(火)>6年生を送る会
  6年生は、卒業式まで登校日数が8日となりました。
  今日は、1~5年生が6年生へのこれまでの感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が
  行われました。
  会の始まりでは、6年生が1年生からエスコートされ、花道をくぐりながら入場しました。
  各学年からの出し物では、心のこもったメッセージや歌、リコーダー、ダンスなどが披露されました。
  その後、進行を勤める5年生によるクイズやゲーム大会、各学年からのプレゼント紹介、
  思い出写真クイズ、全校合唱「ありがとうの花」、全校児童による6年生へのメッセージがあり、
  とても盛り上がりました。
  フィナーレは、6年生による在校生へのメッセージと合唱「ふるさと」、合奏「威風堂々」が
  披露されました。6年生による高音を響かせた歌声と、力強いリズム感が一体となった器楽合奏は、
  さすがの一言で、在校生からは感嘆の声とともに、アンコールの大合唱となりました。
  今年一年間、どんな時の学校のリーダーであり続けた6年生。最後まで皆の憧れとなる姿を見せてくれました。
  そして、最上級生のバトンを受け継ぐ5年生。会の企画と進行を担い、立派に役目を果たしました。
  1~4年生も、出し物の練習と発表を通して、1年間の成長が垣間見えました。
  6年生の小学校生活も残りわずか。みんなで思い出をたくさん作りましょう。  

<2月13日(木)> 新一年生保護者連絡会及び体験入学
  令和7年4月に本校に入学予定の保護者及びお子様に向けた連絡会を実施します。
   詳細については、先日配信したtetoruにてご確認ください。
   当日はスリッパの貸出しはありませんので、保護者様、お子様とも上履きをご持参ください。
   会場にて、学用品販売がありますので、持ち帰り用の手提げ袋をご準備ください。

   校内に保護者送迎用の駐車スペースはありませんので、お車での来校はご遠慮ください。

<2月3日(月)> 2月4日(火)~6日(木)の降雪予報について
  福岡管区気象台の情報では、4日(火)未明から6日(木)にかけて冬型の気圧配置が強まる見込みで、
  北九州地方では大雪に関する早期注意情報「中」が発表されています。
  現時点では、4日(火)は通常登校の予定です。
  ただし、4日(火)朝の積雪や路面凍結等の状況次第では、休校または登校時刻の変更の措置を
  とる場合があります。5日(水)、6日(木)の対応も含め、何らかの措置を取る場合に限り、
  tetoru等にて保護者に連絡します。
  通常登校の場合でも、住んでいる場所によっては雪や路面凍結の影響で登校が難しいことも考えられます。
  その際は、お子様の安全を最優先にご家庭で判断してください。

<1月10日(金)> 全市一斉の臨時休校
  昨日からの降雪により、北九州市の広範囲で積雪や路面凍結が認められます。
  これを受け、児童生徒の安全確保を最優先するために、「全市一斉休校」となりました。
  なお、1月14日(火)の持参物等の詳細については、改めて学校より連絡します。  


<12月20日(金)>もくもく掃除を学校の文化に!

  「もくもく掃除」とは、「黙(もく)」という字につなげて、黙って掃除をするという取組です。
  11月下旬から全校で取組が始まり、継続中です。
  運営委員会で6年生が提案し、放送委員会が掃除中の呼びかけし、静寂を保つためBGMも止めました。
  今では1年生から6年生までの児童が「もくもく」と掃除に取り組んでいます。
  その効果もあり、掃除時間が終わると教室や廊下の隅々まできれいに行き届くようになりました。
  「あいさつ、返事、お片付け」とともに、「もくもく掃除」を学校の文化として定着できるよう、
  今後も続けていきます。

<11月19日(火)~22日(金)> 学校開放週間
  
保護者や地域の方々が学校を訪れ、教育活動を参観することで、学校教育への理解と学校と家庭、
  地域との連携を一層深めることを目的に、今年度は上記の期間を「学校開放週間」とします。
  開放時間は、いずれも9時~15時です。
  来校の際は、受付にて日付と氏名の記載をお願いします。
  
  20日(水)は、学習発表会(1・3・5年)を体育館にて実施します。
  発表順は、1年生 10:00~
       3年生 10:30~
       5年生 11:00~ となります。
  観覧席の前方は発表学年の保護者の方を優先としますので、各学年の発表が終わるごとに入れ替わるよう
  ご協力ください。 

<11月6日(水)、7日(木)>6年生 修学旅行
  2日間とも晴天に恵まれ、秋の陽気の中無事に2日間を過ごすことができました。
  1日目(6日)は、学校から長崎市まで移動し、長崎原爆資料館の見学、周辺の歴史遺産の見学(散策)、
  平和公園での平和集会を行いました。
  平和集会では、全児童で心を込めて作成した千羽鶴を献納し、代表児童による「ちかいの言葉」、
  児童全員で「空は今」を合唱しました。美しく透き通る歌声は青空に響き渡り、訪れた人々を感動させました。。
  宿泊は柳川市の亀の井ホテルにお世話になりました。おいしい料理や温かい温泉に疲れも癒されました。
  2日目(7日)は、柳川掘割散策、三井港展望所を見学した後、グリーンランドでの班別活動でした。
  グループごとにアトラクションや買い物を楽しみました。
  旅行をコーディネートしてくださった西日本観光旅行様をはじめ、現地でお世話になった皆さま、
  そして、児童を温かく見送り、出迎えてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
  ありがとうございました。 

<10月20日(日)>運動会への応援ありがとうございました!
  
運動会当日は雨上がりのやや肌寒い中で始まりましたが、その分日差しは和らぎ、無事に全ての演技を
 
 終えることができました。
  準備体操は「北九州キッズダンス」でした。1・6年、2.4年、3・5年の異学年でペアを作り、
  リズミカルに楽しく体をほぐしました。
  徒競走では、今年はトラックをセパレートコースに設定し、児童は決められたコースを全速力で走り抜けました。
  表現では、1~5年がダンス、6年は組体操に取り組みました。児童は皆笑顔にあふれ、動きをそろえながら、
  心を一つにして体全体で表現しました。
  全員競技として、プログラムの最後には大玉送りにも挑戦しました。
  演技の合間には、高学年による応援も行われ、運動会を大いに盛り上げました。
  保護者の皆様、地域の皆様、本校運動会へのご協力とご声援をありがとうございました。  

<10月20日(日)> 令和6年度運動会 開催‼
  本日の運動会は、予定通り実施します。
  子ども達は、各学年で指示された時間までに登校するようにしてください。  
  昇降口は、7時45分に開放します。
  本日午前中は、気温が20℃前後との予報となっています。必要に応じて防寒用の上着を持たせてください。
  なお、登校する際は、交通安全に十分に気を付けるよう、お声かけください。

<10月16日(水)> 運動会に向けて
  来る10月20日(日)の運動会に向けて、各学年で演技の練習に励んでいます。
  学年別の種目の他、全児童による準備体操「北九州キッズダンス」や「大玉送り」にも
  取り組みます。
  今週は、運動会に備えてプログラムと当日の諸注意に関するプリントを各家庭に配布しました。
  運動会当日は、ぜひともご参観ください。

  <令和6年度運動会プログラム> ←ここをクリック

  <運動会の日程及び諸注意について> ←ここをクリック

<9月26日(木)> 人権学習参観日
  本校では、毎年9月に人権学習の授業参観を実施しています。
  今年は、2校時に1~3年生、3校時に4~6年生の授業を公開しました。
  わかば学級の児童は、交流学級にて授業に参加しました。
  各学年では、児童の発達段階を踏まえて、「一人一人のよいところ」「生きることのすばらしさ」
 「友だちが笑顔になる伝え方」「本当の友だちとは」「ちがいについて考えよう」
 「権利について考えよう」というテーマで、児童相互が話し合い、考え合う学習を行いました。
  当日は、平日にもかかわらず多くの保護者の方に、児童の学習の様子を見ていただきました。
  ありがとうございました。  

<9月11日(水)~12日(木)>5年生 自然教室
  5年生が、玄海青年の家で自然教室に行ってきました。
  頓田貯水池の豊かな水や森林に囲まれて、様々な野外活動や施設での集団生活を通して、
 「規律」「協調」「友愛」「奉仕」の大切さを学びました。
  11日(水)は、午前に入所式、午後にカヌーを実施しました。特にカヌーでは、水面に浮かんでみると、
 難しそうなパドルの操作にもすぐに慣れて、水に浮かぶ心地よさを存分に感じることができました。
  夜の活動は、キャンプファイヤーを実施しました。暗闇に燃え上がる炎を囲んで、ゲームやダンスで
 大いに盛り上がりました。
  12日(木)は、午前にOLビンゴラリーを実施しました。頓田貯水池を囲むサイクリングコースの地図を頼りに、
 グループでチェックポイントを探すオリエンテーリングです。木々の間に隠されたチェックポイントを探すのに
 苦労しましたが、どの班もお互いに励まし合いながら、ゴールを目指して歩みを進めました。
  残暑厳しい2日間でしたが、おいしい食事や空調の効いた宿泊室など、快適に過ごすことができました。
  玄海青年の家のスタッフの皆様、大変お世話になりました。

<8月28日(水)>29日(木)、30日(金)は全市一斉で休校
  台風10号が現在、九州南部に接近しており、北九州市は29日(木)の未明から強風域に、
  30日(金)の午前中に暴風域に入り、31日(土)まで影響が続く見込みです。
  つきましては、幼児児童生徒の安全確保を最優先とし、市立学校・園においては、
  29日(木)、30日(金)は、全市一斉で休校の措置となりました。
 
  台風接近に伴う安全確保について、ご家庭にて以下のことをお子様にお声かけください。
  ○ できるだけ外出を控え、屋内で過ごすようにする。
  ○ 子どもだけの外出は絶対にしない。
  ○ 大雨になる可能性があるので、川や溝など、水の流れている場所には近づかない。
  ○ 台風が通り過ぎた後も強い風が吹くことがあるので、十分に注意する。

  なお、明日、明後日に予定されていた夏休み作品の展示は、来週の9月2日(月)、3日(火)に
  延期して実施します。

<8月23日(金) >2学期始業式に備えて
 
保護者様、児童のみなさん
  約1ヶ月の夏休みが終わり、26日(月)からいよいよ新学期です。
  大きな事故や病気等なく、元気に夏休みを過ごすことができましたでしょうか。
  職員一同、来週から児童のみなさんが元気に登校してくることを待っています。
  特に、朝の時間は交通量も増えて来ますので、周囲の安全を確認しながら歩道を歩くよう、
  保護者の皆様はお子様へのお声かけをお願いします。
  また、お子様の登校に関してご心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。 

<8月22日(木)>荒天時の全市一斉休校措置の基準について
  酷暑とともに、今年も台風シーズンを迎えました。
  今年も台風接近に伴う安全確保のため、全市一斉休校となる場合が考えられます。
  そこで、今後、台風や大雨、積雪等の荒天時の休校措置の基準について、
  教育委員会から以下の内容が示されましたので、ご確認ください。  

 <荒天時の全市一斉休校措置の基準について>←ここをクリック