![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和46年度 | 小池学園内に八幡養護学校の分教室として2学級設置 (11月1日) |
|
昭和47年度 | 八幡養護学校小池学園分校として開校(6学級) (4月1日) |
|
昭和49年度 | 小池養護学校として独立(小学部9学級、中学部3学級) 初代校長 山本 保(4月1日) 北九州市立若松病院内に床上学級2学級 (小学部1学級、中学部1学級を設置) |
|
昭和51年度 | 第2代校長 市川 ヨリ子(4月1日) |
|
昭和52年度 | 第3代校長 徳永 精司(4月1日) 体育館落成式(昭和53年3月) |
|
昭和54年度 | 第4代校長 森岡 クニ子(4月1日) 床上学級を企救養護学校へ移管 福岡県教育委員会教育研究委嘱 研究主題「重度ちえ遅れ児の養護・訓練のあり方」 |
|
昭和55年度 | 福岡県教育委員会教育研究委嘱 研究発表大会 | |
昭和57年度 | 第5代校長 梶原 昭二(4月1日) | |
昭和58年度 | 創立10周年記念式典 | |
昭和59年度 | 第6代校長 永野 教任(4月1日) | |
昭和60年度 | 第7代校長 静岡 幹尚(4月1日) | |
平成 2年度 | 第8代校長 細野 孝二(4月1日) 通学制導入 (小学部6学級、中学部10学級、スクールバス1台運行) 高等部新設(1学級) |
|
平成 4年度 | 第9代校長 大庭 與志子(4月1日) 北九州市教育委員会教育研究委嘱 研究主題「個々の実態に即した教育課程の編成」 |
|
平成 5年度 | 創立20周年式典(11月26日) | |
平成 6年度 | 北九州市教育委員会教育研究委嘱 研究発表会 | |
平成 7年度 | 第10代校長 土佐野 守(4月1日) | |
平成11年度 | 第11代校長 原 敏夫(4月1日) | |
平成13年度 | 高等部 重複学級1学級 認可 | |
平成14年度 | 第12代校長 山縣 文夫(4月1日) |
|
平成15年度 | 高等部重複学級1学級増 認可 創立30周年記念式典 |
|
平成17年度 | 第13代校長 久方 哲典(4月1日) | |
平成19年度 | 北九州市小池特別支援学校に改称 | |
平成20年度 | 第14代校長 福原かすみ(4月1日) パソコン設置完了 <職員室、パソコン室>(8月27日) |
|
平成23年度 | 第15代校長 喜田昌幸(4月1日) | |
平成25年度 | 第16代校長 菖蒲 朗(4月1日) スクールバス1台での運行 |
|
平成26年度 | 卒業生勝賀瀬周ご両親より中庭遊具寄贈 | |
平成27年度 | 第17代校長 小峯浩幸(4月1日) 北九州市教育研究委嘱学校 第三次研究発表会 プレハブ教室完成 |
|
平成28年度 | 第18代校長 山口 典子(4月1日) | |
平成29年度 | スクールバス2台での運行 小池特別支援学校整備事業(平成29年度〜令和5年度) 基本計画立案 |
|
平成30年度 | 小池特別支援学校整備事業 基本設計 |
|
平成31年度 令和 1年度 |
第19代校長 奥田 まさ子 (4月1日) 小池特別支援学校整備事業 第1期実施設計 |
|
令和 2年度 令和 3年度 |
小池特別支援学校整備事業 第1期建設工事 小池特別支援学校整備事業 第2期実施設計 1期校舎(管理棟・体育館棟)完成 |
|
令和 4年度 | 第20代校長 コ永 勝恵(4月1日) 小池特別支援学校整備事業 第2期建設工事 |
|
令和 6年度 | 第21代校長 村上 勝(4月1日) |
〒808-0132
北九州市若松区大字小敷583-1
TEL 093-601-1298
FAX 093-601-1299
メール:
校長:村上 勝