小池特別支援学校整備基本計画(概要)】 北九州市教育委員会ホームページより 〈 イメージパース図 〉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小池特別支援学校は、昭和50年の建設から40年以上が経過し、老朽化が進行しているため、建て替えが必要な時期になっています。また、近年、対象児童生徒数の増加により、校舎等が狭あい化し教室不足等の課題を抱えています。その他にも、子どもの運動量に適した運動場の不足、就職を希望する生徒からの就労支援充実のニーズへの対応などの課題を抱えています。
これらの課題を解消するため、小池特別支援学校に隣接する市有地を活用して現地建て替えすることとしています。現在、令和5年度の供用開始(予定)に向け事業をすすめています。今回の整備により、適切な教育環境の確保や狭あい化の解消などの課題解決が図れるとともに、高等部の就労支援の拡充及び機能強化も図れること、さらに、西部地域にある八幡特別支援学校の児童生徒数を整備後の小池特別支援学校に取り込め、西部地域全体における過密化が一部解消される等、一定の改善が図れることが期待できます。
■基本計画の概要 (1)骨格となるコンセプト 〇知的障害に応じた教育 〇児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育や支援 〇特別支援教育推進校としてのセンター的機能の充実 〇地域に開かれた学校づくり (2)整備における6つの柱 1.多様な学習内容や弾力的な指導体制への柔軟な対応 2.障害の重度・重複、多様化への対応 3.高等部の職業教育の充実 4.特別支援教育のセンター的機能の充実 5.健康面、安全面、経済性への配慮 6.地域との連携を大切にする地域に開かれた施設 【事業概要】 供用開始:令和5年度 所在地 :北九州市若松区大字小敷583番地1 敷地面積:約23,000平方メートル(現在6,114平方メートル) 構造規模:鉄筋コンクリート造3階建て(一部4階建て) 延床面積:11,762平方メートル(現在5,152平方メートル) 【整備スケジュール】(予定) • 平成29~令和元年度 基本計画、基本設計、実施設計 • 令和2~令和5年度 校舎改築工事、現校舎解体工事 • 令和5年度 供用開始 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【工事スケジュール(予定)】 令和元年10月~令和5年度
|
〒808-0132
北九州市若松区大字小敷583-1
TEL 093-601-1298
FAX 093-601-1299
メール:
校長:村上 勝