「中」の字をデザイン化し、中央に校名の石峯を記し、ノートとペンを表現している。
昭和38年3月1日制定
作 詞 玉 井 政 雄 /作 曲 平 井 康三郎
一 紅燃ゆる 曙に
石峯颪(おろし) 風薫る
花繚乱(りょうらん)の 筑紫野に
洞(くき)の港を 低く見て
学の甍(いらか) いや高し
母校の甍(いらか) いや高し
二 若木の松の 緑濃く
われ青春の 歌の宴
翼そろえて たゆみなく
独立練磨(どくりつれんま)の理想もて
真理(まこと)の光り 磨くなれ
母校の光り 磨くなれ
三 心の故郷(さと)の 学び舎に
久遠(くおん)の調べ 自治の鐘
嵐の海に 船出して
愛と自由の 拒火(ひ)をかざし
平和の歴史 築かなん
母校の歴史 築かなん
昭和22年4月 | 若松市立第四中学校開校式(於:現若松中央小学校) |
昭和23年11月 | 若松市立第四中学校校地鍬入式 |
昭和24年 5月 | 現在の校地に移転・入校 |
昭和35年 2月 | 体育館竣工(工費883万4千円) |
昭和36年 4月 | 校区変更 古前小の一部三中へ |
昭和38年 2月 | 校名変更 ・ 北九州市立石峯中学校と改称(五市合併による北九州市誕生のため) |
昭和38年 3月 | 校章変更 |
昭和52年10月 | 県教委委嘱研究発表会 保健体育科 |
昭和52年11月 | 文部省表彰 「保健体育の指導研究」 |
昭和54年 7月 | 西棟(四階建て)・南棟(三階建て)改築竣工 |
昭和54年10月 | 北九州市学校保健大会 |
昭和55年 6月 | 第18回理科教育論文賞受賞 |
昭和56年 3月 | 体育館改築竣工・柔剣道場竣工 |
昭和57年10月 | 福岡県学校保健特別優秀賞受賞 |
昭和57年11月 | 県教委 委嘱研究発表会(学校保健) |
昭和58年 3月 | プール改築竣工 |
昭和58年 3月 | 正門改築竣工 正門・玄関前植栽完了 |
昭和58年 8月 | 窓枠サッシ化工事 |
昭和59年 6月 | シンナー乱用防止の学級指導のようすを全国にテレビ放送 |
昭和59年10月 | 文部大臣賞受賞 「学校保健統計調査」 |
昭和59年11月 | 統計グラフコンクールにて 学校賞受賞 |
昭和60年 1月 | 第13回学校保健安全研究大会開催 |
昭和60年 4月 | 文部省格技推進校の指定を受ける |
昭和60年 4月 | 校区変更 二島小校区二島中へ |
昭和62年 2月 | CAI 教室設置 |
昭和62年11月 | 文部省指定格技指導者研究発表会開催 |
昭和63年 3月 | 「生徒の意欲を高める格技指導の研究」により市教委の金賞受賞 |
昭和63年11月 | 学校保健優良校賞受賞 |
平成元年10月 | 学校保健優秀賞受賞 |
平成 2年 4月 | 市教委から「情報教育」の研究委嘱を受ける |
平成 2年11月 | 「集いの木の部屋」完成 |
平成 3年 3月 | 校舎外壁全面改修工事完了 |
平成 4年10月 | 市教委研究委嘱「情報教育」研究発表会開催 |
平成 7年 8月 | 全校舎天井改修 |
平成 8年 9月 | CAI 教室 新パソコン導入 |
平成 8年10月 | 50周年式典・行事 |
平成 9年 4月 | 指導方法の工夫改善教員配置 |
平成12年10月 | 「朝の15分間読書」開始 |
平成13年 5月 | 学校評議員モデル校の指定を受ける |
平成14年 4月 | 市教委から学力向上フロンティアスクール事業の指定を受ける(3年間) |
平成14年 6月 | 昼食の選択幅の拡大(業者弁当)試行開始 |
平成14年11月 | 学力向上フロンティアスクールの実践交流会(公開授業)開催 1年次 |
平成15年 2月 | CAI 教室 新パソコン導入 |
平成15年10月 | 学力向上フロンティアスクールの実践交流会(公開授業)開催 2年次 |
平成16年11月 | 学力向上フロンティアスクールの実践交流会(公開授業)開催 3年次 |
平成19年4月 | 第十六代校長 梶沼 孝弘氏就任 |
平成21年9月 | CAI 教室 新パソコン導入 |
平成22年4月 | 第十七代校長 井上 純一氏就任 |
平成22年4月 | 完全給食開始 |
平成23年4月 | 「小中一貫・連携教育モデル推進事業」モデル校区 |
平成24年4月 | 第十八代校長 尾花 光雄氏就任 |
平成27年4月 | 第十九代校長 江口 満氏就任 |
平成31年4月 | 第二十代校長 戸次 健治氏就任 |
令和 4年4月 | 第二十一代校長 本田 壽志氏就任 |
〒808-0071
北九州市若松区今光一丁目12番8号
TEL 093-791-1225
FAX 093-791-1226