徳田 委員長
環境委員会では学校の内外での教育環境の整備や改善など行います。
主な活動としては保護者のみなさんと「毎朝のあいさつ運動・交通安全指導(見守り)」を行い、夏休み最後の日曜日に親子・学校・地域で「学校清掃活動」を行い学校をきれいに掃除しています。
また、学校周辺の環境は適時変化していくため、校区内の安全パトロールや交通安全アンケートなど学校・地域の協力を得て行っています。
◆平成28年度活動計画
1.本年度重点項目
・児童教育環境整備推進
・交通安全指導及び防犯パトロール等の計画推進
2.年間行事計画概要
・環境委員会の開催
・交通安全指導及び防犯パトロールの計画及び主導運営
・学校清掃活動の企画・主導運営
・給食試食会の企画・運営
・運動会助成
・他委員会との共助共演体制の確立
・その他PTA活動行事の参加
4月 | 交通安全指導及びあいさつ運動の実施(通年) | 10月 | 親子ふれあい旅行(文教)助成 |
5月 | 委員総会・第1回理事会(5/10) 指導者研修会 児童の通過時間調査(春季) 運動会助成(5/22) 通学路旗持当番表作成(通年) |
11月 | 起業祭パトロール(11/5) ふれあい指導者研修会(11/26) |
6月 | 交通安全母の会代表者会議 | 12月 | |
7月 | 第2回環境委員会(7/14) 防犯パトロール(7/20) |
1月 | 児童通過時間調査(冬季) PTA地域連携事業(1/28) |
8月 | 防犯パトロール講演会(8/17) 学校清掃活動開催(8/28) |
2月 | ベルマーク集計(2/1) |
9月 | 防犯パトロール(9/21) 給食試食会開催(9/27) |
3月 |
* 活動予定については、今後の委員会会議等において活動内容及び開催時期等を決定します。
* 「交通安全指導」とは、児童の交通安全に対する認識を高めるために行う旗当番です。
○『朝の交通安全指導およびあいさつ運動』に関するお知らせ
●今年度より『朝の交通安全指導およびあいさつ運動』が変わります。 【変更点1】 旗持ち場所が増えました。 済世第一幼稚園前 (リビオ桃園からサンライフ桃園へ横断する道です。) 【変更点2】 旗持ちの方法(時間)が変わりました。 7時30分〜8時20分の間で、各⾃参加できる時間帯でお願いします。 詳細については、→こちら
●旗当番用の手旗をお配りします。【平成28年6月13日】 6月18日(土)の学習参観日の際に、各家庭につき1本の交通安全旗をお配りします。今後の旗当番の際に使用してください。 *手旗のお知らせ →こちら
●旗持ち当番用の駐車場のご利用のお知らせ【平成28年7月13日】 地域企業のご厚意により『祇園・さくら通り』および『ひびき信用金庫』前交差点の旗持ち当番の時に利用できる駐車場を確保いたしました。 ◇祇園・さくら通り交差点・・・リサイクルショップ「高く買い取るゾウ」さん駐車場。 ◇ひびき信用金庫前交差点・・・ひびき信用金庫さん駐車場。 (注意) ・利用時間旗持ち時間帯(7時30分~8時20分)のみ駐車場を利用できます。 ●手旗回収のご案内 【平成28年10月26日】
*案内文は → こちら |
○主交差点5か所における児童の通過時間調査を行いました。
5月17日から6月1日の間に、環境委員の皆さんと交通安全指導を行っている交差点5か所の時間帯別児童通過時間を調査しました。
近日中に「広報だより」等でお知らせしますので、朝の交通安全指導の参考にして下さい。
*広報だより(第4号)~環境委員会特集(旗持ち当番の特別号)~ →こちら
○「こどもの危険な遊び」について保護者(環境委員)にアンケートを行いました。
保護者(環境委員)に協力していただき、子どもたちの遊び場で最近流行っている遊びの調査を行い、「危ない」、「迷惑な」遊びをまとめ、『広報だより(第5号)』でお知らせしました。
この調査結果を夏休み前に親子で話していただき怪我のない楽しい夏休みを過ごせたら幸いです。
*広報だより(第5号)~環境委員会からのお知らせ~ →こちら
○第2回環境委員会を開催しました。【平成28年7月14日】
・委員さんに1学期の活動について報告しました。
・夏休み清掃活動・給食試食会の打ち合わせ・係決めをしました。
○夏休み清掃活動を開催しました。【平成28年8月28日】
あいにくの雨でしたが、総勢329名(地域65名、保護者128名、児童114名、先生22名)の方々に参加していただき、校舎内の大掃除を行いました。
普段、児童だけでは掃除できない場所(窓、ウッドデッキ、花壇など)も大人と児童が力を合わせてきれいにしました。また、休憩時間にいただいた『かき氷』や清掃後にみんなで食べた『カレーライス』はいい夏休みの思い出になったことでしょう。
ご協力していただいた皆さんのかげで大成功イべントとなりました。心より感謝申し上げます。
*案内文は→こちら
![]() 清掃活動ポスター(拡大します) |
![]() さぁ、掃除開始だ!! がんばろう!! |
![]() がんばって掃除中。みんな真剣です。 |
![]() 育成会の皆さんには屋外掃除を お願いしました。 |
![]() ちょっとひと休み。 待望の育成会かき氷タイム開始!! |
![]() 清掃活動の仕上げはPTAカレーライス。 |
![]() 「ていたん」と「ブラックていたん」も 清掃活動に特別参加です。 |
![]() 水素自動車「ミライ」の見学会が 行なわれました。 |
○給食試食会を開催しました。【平成28年9月27日】
保護者33名参加による給食試食会を開催しました。
給食試食会は保護者のみなさんと「普段、子どもたちが学校で食べている給食」や「食育」に関しての知識を共有し、実際に試食していただく企画です。
今回は栄養教諭の正野崎先生より、①学校給食について、②ジュースに含まれる砂糖の量の実験についてなどをテーマに実際に給食を作っている映像などを交え、わかりやすく説明をしていただきました。
詳細については広報だより(第7号)と給食試食会資料をご覧ください。
*案内文は→こちら
*広報だより(第7号)~給食試食会特集号~ →こちら
*給食試食会資料編 →こちら
![]() 給食室では花尾中の給食を含め970食分を 調理しています。 |
![]() 給食の量は学年に応じて決められています。 |
![]() 【本日の献立】 ごはん、牛乳、切り干し大根 厚揚げのうま煮、納豆、かきたま汁 |
![]() 先生を囲んで給食時間。会話も弾みました。 |
![]() 試食会終了後に給食参観をしました。 |
![]() 児童は整列して給食室へ向かいます。 行儀がいいですね。 |
○冬季の主交差点5か所における児童の通過時間調査を行いました。
環境委員会では三学期開始の1月10日から約2週間、交差点5か所の時間帯別の児童通過時間調査(第2回)を行い、旗持当番表アンケート結果の集計作業を行いました。
調査とアンケート結果については「広報だより(第11号)」にてお知らせしますので通学路の安全についての参考にしてください。
今後も、旗持当番場所だけでなく、通学路全般の危険個所等について気付いたことがあれば、アンケートにご記入ください。これからも学校・地域と連携し、通学路安全対策に取り組んでいきたいと思っております。ご協力をお願いします。
*広報だより(第11号)~環境委員会特集(第2弾)~ → こちら
北九州市立花尾小学校
〒805-0067
北九州市八幡東区
祇園一丁目6番1号
TEL.093-661-6236
FAX.093-661-6237