水呉 委員長
環境委員会では学校の内外での教育環境の整備や改善など行います。
主な活動としては保護者のみなさんと「毎朝のあいさつ運動・交通安全指導(見守り)」を行い、夏休み最後の日曜日に親子・学校・地域で「学校清掃活動」を行い学校をきれいに掃除しています。
また、学校周辺の環境は適時変化していくため、校区内の安全パトロールや交通安全アンケートなど学校・地域の協力を得て行っています。
1.本年度重点項目
・児童教育環境整備推進
・交通安全指導及び防犯パトロール等の計画推進
2.年間行事計画概要
・環境委員会の開催
・交通安全指導及び防犯パトロールの計画及び主導運営
・学校清掃活動の企画・主導運営
・給食試食会の企画・運営
・運動会助成
・他委員会との共助共演体制の確立
・その他PTA活動行事の参加
4月 | 交通安全指導及びあいさつ運動の実施(通年) | 10月 | 1万人パトロール(10/20) |
5月 | 委員総会・第1回理事会(5/9) 指導者研修会(5/13) 運動会助成(5/28) 通学路旗持当番表作成(通年) |
11月 | 起業祭パトロール(11/4) 第3回環境委員会(11/15) 子ども110番のいえプレート更新作業 |
6月 | 12月 | ふれあい指導者研修会(12/2) 防犯パトロール(12/27) |
|
7月 | 交通安全母の会代表者会議(7/3) 新1年生手旗配付(7/13) 第2回環境委員会(7/18) 防犯パトロール(7/19) |
1月 | 防犯パトロール(1/5) |
8月 | 防犯パトロール(8/23) 学校清掃活動開催・ベルマーク集計(8/27) |
2月 | PTA地域連携事業(2/17) 6年生手旗回収作業(2/20~) |
9月 | 防犯パトロール(9/20) 給食試食会開催(9/29) |
3月 |
* 活動予定については、今後の委員会会議等において活動内容及び開催時期等を決定します。
* 「交通安全指導」とは、児童の交通安全に対する認識を高めるために行う旗当番です。
〇『朝の交通安全指導およびあいさつ運動』に関するおしらせ
●平成28年度より『朝の交通安全指導およびあいさつ運動』が変わりました。 【平成28年4月24日】 【変更点1】 旗持ち場所が増えました。 ◇済世第一幼稚園前(リビオ桃園からサンライフ桃園へ横断する道です。) 【変更点2】 旗持ちの方法(時間)が変わりました。 ◇7時30分〜8時20分の間で、各⾃参加できる時間帯でお願いします。 *詳細については、→ こちら |
![]() 善興園前 |
![]() ひびき信用金庫前 |
![]() 済世第一幼稚園前(H28年度より) |
![]() 祇園・さくら通り |
![]() 平野市民センター前 |
![]() 「朝の交通安全指導およびあいさつ運動」 対象の交差点(クリックすると拡大します。) |
●旗持ち当番用の駐車場のご利用のお知らせ【平成28年7月13日】 地域企業のご厚意により『祇園・さくら通り』および『ひびき信用金庫』前交差点の旗持ち当番の時に利用できる駐車場を確保いたしました。 (注意) ・利用時間旗持ち時間帯(7時30分~8時20分)のみ駐車場を利用できます。 |
○第1回環境委員会を開催しました【平成29年5月9日】
これまでの活動報告並びに今後の活動計画について委員の皆さんと話し合いを行いました。夏休み清掃活動・給食試食会に加え、今年度は、子ども110番のいえプレート更新作業をします。委員さん方へなおいっそうの協力を呼びかけました。
今年度も、児童をとりまくいろいろな環境の改善に取り組みます。
〇1年生対象に、旗当番用の手旗を配りました【平成29年7月13~14日】
7月13日(木)・14日(金)の個人懇談会の際に、PTA各家庭につき1本の交通安全旗と、はじめて旗当番をする1年生保護者向けに案内を配りました。
(1年生の旗当番は、10月以降の予定です。)
『朝の交通安全指導およびあいさつ運動』のご協力をお願いします。
*案内文は → こちら 表・裏
○第2回環境委員会を開催しました【平成29年7月18日】
1学期の活動報告と、環境委員会最大のイベント、夏休み清掃活動に向けての話し合い、係決めを行いました。
また、2学期以降の、給食試食会・子ども110番プレート更新作業、今後の取り組みについて説明と協力のお願いをしました。
![]() |
![]() |
○夏休み清掃活動を主催しました【平成29年8月27日】
夏休み最後の日曜日、今年は303名(保護者103・児童121・幼児19・地域40・先生20)もの多くの方々に参加していただけました。
校庭工事中のため、校舎と体育館のほこり落としを中心に、また、地域の方々のご協力で、外窓、ウッドデッキ周辺の広範囲高圧洗浄ができて、今年は、今まであまり手の届かなかった場所が綺麗になりました。ありがとうございました。
約1時間の清掃のあと、育成会さんによるかき氷と、PTAによるカレーの提供で終わりました。
清掃が早く終わった児童や保護者の方々には、ベルマークの仕分け作業に入っていただき、参加時間を有効に使わせていただきました。とても実のある一日となりました。
保護者、児童、地域の方に頂いたアンケート
・子どもたちと一生懸命に汗を流して掃除をし、地域の方々とふれあう機会もあってとても よい体験になった。
・子どもたちが楽しそうに頑張っていたので親もがんばろうと思えた清掃活動だった。
・ぞうきん拭きでレースができて楽しかった、床をふくのがきつかったけど、ピカピカにで きてよかった。
・生徒・地域の皆さんと楽しく遊べました。ぜひ定着させてほしい。
・今回、掃除が終わってのカレー・かき氷だったので区切りがついてよかった。
テーブルと階段で食べれたのがよかった。美味しかった。
*案内文は → こちら
前日準備 |
○「秋の交通安全週間」朝の旗持ちを実施しました【平成29年9月1日~11日】
新学期始めの7日間、役員・理事における「交通安全指導と挨拶運動」を実施しました。雨の中、先生方も保護者と一緒に旗持ち場所5か所に立っていただき、子ども達への声掛け、指導の声がとびかっていました。
済世第一幼稚園前 |
善興園前 |
ひびき信用金庫前 |
平野市民センター前 |
祇園・さくら通り |
抜けていく車の多い前田市民センター横の 横断歩道 |
○給食試食会を開催しました【平成29年9月29日】
37名の保護者の方に参加いただき、栄養教諭の正野崎先生より食育講演会をしていただきました。
①北九州市の給食について
②「花尾小学校の給食室探検」では、正野崎先生レポートの実際のビデオ映像で給食室を覗 きました。
③9月の減塩普及月間にちなんで、「出汁の秘密」のお話と、いりこ・こんぶ・かつお節の 出汁の飲み比べ、適塩濃度のみそ汁とは・・・。
講演会の後は、「普段、子どもたちが学校で食べている給食」を試食し、北九州市の給 食の美味しさを実感し、思っていた以上の量の多さにも驚きました。
改めて、安くて美味しくて安全な給食のありがたみを感じてお帰り頂けたと思います。
解散後、子どもたちの給食時間の風景・雰囲気を自由に見学していただきました。
*案内文は → こちら
*給食試食会資料編 → こちら
*アンケートは → こちら
○第3回環境委員会を開催しました【平成29年11月15日】
平成26年度に設置した「こども110番のいえプレート」の更新作業の説明と、委員さん達にプレートを配布し、手分けして訪問していただくようにお願いしました。
こども110番のいえとは・・・
こどもが犯罪等の被害に遭い、又は遭いそうになり、身の危険を感じた時に、安心して助けを求めることができる「こども110番のいえ」として場所を提供するものです。
また、そのこどもを一時的に保護し、警察への通報(110番)及び保護者等への連絡を担っていただきます。
更にプレート設置は、校区のこどもの安全に対する地域住民の意識の強さを示し、こどもに対する犯罪への抑止力をはっきするものです。
![]() |
![]() |
![]() |
|
○「こども110番の家」プレート更新作業をしました
【平成29年11月~平成30年1月】
委員さん方にご協力いただき、約90件の「こども110番の家」を訪問し、劣化したプレートの差し替えと更新のお願い、新規登録のお願いをしました。
|
○「新年の交通安全指導とあいさつ運動」朝の旗持ちを実施しました
【平成30年1月9日~1月17日】
3学期始めの7日間、役員・理事における「交通安全指導と挨拶運動」を実施しました。 爆弾低気圧が停滞した寒い1週間でした。横殴りの雨も降りました。雪で道路が凍結した朝は、どの旗持ち場所でも、転ぶ子どもが続出し、交差点では、停止線で停まれない車も目撃しました。
先生、役員・理事さん方の、注意を呼びかける大きな声が響き、子どもたちは、見守る大人がいてくれたおかげで大きなけがもなく無事に登校できました。
○手旗回収作業をしました【平成30年2月20日~ 】
6年生を対象に、旗当番用の手旗を回収しました。
北九州市立花尾小学校
〒805-0067
北九州市八幡東区
祇園一丁目6番1号
TEL.093-661-6236
FAX.093-661-6237