花尾小学校PTA役員会では、PTA総会・理事会の開催の他、各委員会活動および運動会等の学校行事の助成、パトロール等の地域活動への参加を行っています。
また、平成27年度から2年間、北九州市から花尾中学校区(花尾中学校、花尾小学校)が「小中一貫教育モデル中学校区」に選ばれたことにより、花尾中PTAと共同で「はなおワールドカフェ」等の開催を通じてモデル事業の協力を行っています。
PTA会長 御手洗 徹
子どもたちが安心して笑顔で小学校に通い、健やかに育つためには、「家庭・学校・地域」が連携を密に取り合いながら繋がり、地域全体で一人一人の子どもを支え合う社会を築いていくことが重要だと考えます。
平成29年度の花尾小学校PTAでは活動テーマ「子どもたちと地域みんなの笑顔のために!!」を達成するため、4つの目標を掲げました。目標に近付くため、PTA活動を通じて、今まで培ってきた「家庭・学校・地域」の連携と協力関係を更に深め、子どもたちの教育環境の充実ならびに花尾校区の和を拡げていきます。また、昨年度導入したホームページ等も活用しながら、「活動の見える化」を図り、楽しく参加しやすいPTAとなるように運営いたします。
今後1年間、子どもたちと地域の皆さんが笑顔で楽しく学べる様な花尾校区を目指して参りますので、保護者の皆様にはご協力をお願いします。
4月 | PTA総会(4/23) | 10月 | 日本PTA九州ブロック研究大会(10/21) 親子ふれあい研修旅行(中止) |
5月 | 委員総会・第1回理事会(5/9) 指導者研修会(5/13) 運動会助成(5/28) |
11月 | 起業祭パトロール(11/4) 第4回理事会(11/21) |
6月 | 歓送迎会(6/2) | 12月 | ふれあい指導者研修会(12/2) 年末パトロール(12/27) |
7月 | 第2回理事会(7/4) 防犯パトロール(7/19) | 1月 | 年始パトロール(1/5) 第5回理事会(1/23) マラソン記録会助成(1/27) |
8月 | 防犯パトロール(8/23) 夏休み学校清掃活動(8/27) |
2月 | PTA地域連携事業(2/17) |
9月 | 第3回理事会(9/12) 防犯パトロール(9/20) |
3月 | 平成30年度PTA総会準備作業 |
○PTA総会を行いました 【平成29年4月23日】
総会には保護者の皆様に多数ご参加いただきありがとうございました。
参加者数は415名でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○委員総会及び第1回理事会を行いました 【平成29年5月9日】
PTA会長と校長先生により、今年度のPTA活動への熱い思いとあいさつが述べられました。
その後、委員会ごとに別れて第1回委員会を開催しました。
委員会では各委員長の司会で今年度の委員会活動についての説明や担当役員・委員全員の自己紹介、副委員長の選出を行いました。
委員会活動は委員長を中心に活動しますが、副委員長さん並びに委員さんのサポートが無ければ成り立ちません。保護者の皆様には、委員長・副委員長さんと共にいろんな意見を出していただき、一年間委員会を盛り上げて頂けたら幸いです。
なお、委員会終了後、引き続き、理事となった副委員長さんも参加し第1回理事会を開催し、PTAの年間活動計画や運動会の助成活動などの話し合いを行いました。
夕方のお忙しい時間に参加していただき、ありがとうございました。
平成29年度のPTA活動が始まりました。
![]() 全体会 |
![]() 会長のあいさつ |
![]() |
![]() 理事会 |
○北九州市PTA指導者研修会で花尾小学校が発表しました【平成29年5月13日】
画像をクリックして拡大 >>>
○運動会運営のお手伝いをしました【平成29年5月27日(土)~28日(日)】
5月28日(日)に開催される運動会の準備作業及び運営のお手伝いを行いました。
●事前準備【5月27日(土)】
運動会開催日の早朝、観覧場所を確保するために正門と東門に並らばれる保護者の皆さんが規則正しく並ぶことができる様に、前日に安全コーンを置いてロープを張りました。
●当日【5月28日(日)】
男性役員は6時に集合して開門準備を行いました。開門時は保護者の方が慌てて怪我をしないように、会長の合図に合わせて10名づつ入場してもらい、入場整理を行いました
○山笠・前田盆踊教室お手伝い 【平成29年6月30日】
山笠保存会、仲宿八幡宮、前田盆踊、地域の方々をお迎えして、前田地区に根強く残る伝統の山笠と前田盆踊のお話しを伺い、6年生が一緒に体験しました。
○第2回理事会を開催しました 【平成29年7月4日】
今年度も地域の方々にご参加いただきました。
学校・地域・PTA各委員会より活動報告や今後の予定が発表されました。
○七夕の夕べ 【平成29年7月7日】
祇園町商店街で7月7日に七夕の夕べが開催されました。
会場を彩るたくさんの笹の飾りつけやお祭りに花尾小学校と共にPTAも準備から参加しています。
●七夕の竹取 【平成29年6月11日】】
地域の方々と一緒に、先生、PTA役員も険しい竹山に入り竹を取ってきました。
![]() 校長・教頭・選抜若手! |
![]() けもの道を行く先生たち! |
●七夕の飾りつけ 【平成29年6月29日】
●祭り当日 【平成29年7月7日】
○響ホールフェスティバル 【平成29年7月8日】
●どうぶつワークショップ ㏌ JICA 【平成29年6月24日】
響ホールで上演される「動物たちのカーニバル」に登場する動物たちや、舞台美術を、花尾小学 校PTAとJICA研修員の方々で制作させていただきました。
●動物たちのカーニバル 【平成29年7月8日】
どうぶつワークショップで制作した動物が1匹ずつ登場し、その動物にまつわるお話のあと、響ホール室内合奏団によって、動物を表現した楽曲が演奏されていきました。
![]() |
○八幡東区小学校PTA連合会親善スポーツ大会 【平成29年8月26日】
枝光小学校で開催された八幡東区小学校PTA連合会親善スポーツ大会に参加してきました。
今年の種目はペタンク!ペタンクとは、ビュットと呼ばれる目標球にボールを投げ合って相手より近づけることで得点を競うスポーツです。一投ごとに一喜一憂して、他の小学校PTAと楽しく対戦でき、親睦を深めることができました。結果は10チーム参加して8位でしたが、ブービー賞を頂きました。ペタンクでペヤング・・・
![]() |
![]() |
![]() |
○第3回理事会を開催しました【平成29年9月12日】
○八幡東区総合スポーツ大会 【平成29年9月24日】
八幡東区総合スポーツ大会のペタンクに参加してきました!今回は野外ペタンクです。8月の室内ペタンクとは違い、ボールの行方が路面状況に左右されます。それだけに、難しくもあり面白くもあります。当日は、心強い応援団も駆けつけ、念願の決勝トーナメント進出をかけて予選リーグに挑みました。しかし、あえなく二連敗で予選敗退。応援の皆さん申し訳ありません。さすが、普段からペタンクをしているチームは強かったです。ペタンクは、ルールがわからなくても誰でも参加できる競技です。来年はぜひ一緒に参加しませんか。
○八幡100周年記念事業「秋の皿倉山ウォーキング」に参加しました
【平成29年10月15日】
帆柱森林植物園周辺の約2㎞をガイドと一緒に歩いてきました。
あいにくのお天気で、頂上からは、真っ白で何も見えませんでした ( ̄▽ ̄) が、皿倉山ビジターセンターにて、きのこ汁とおにぎりのふるまいがあり、子どもたちも、1日楽しく過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○第62回日本PTA九州ブロック研究大会 おおいた大会
●【平成29年10月21日 第5分科会】
花尾小学校PTAの長年の活動が認められ、九P大会の発表校に選ばれました!!
『学校・保護者・地域が共に協力し合い、安全安心な環境づくりを支援するPTA活動』をテーマに、各委員会活動の紹介と共に、花尾小学校PTAの歴史と、地域と共に歩んできた14年間の活動、今後の活動のありかたを盛り込んだ発表となりました。
![]() 提言者 御手洗会長 提言補助者 吉井書記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【御手洗会長より】
PTA九州ブロック研究大会おおいた大会の第5分科会で発表してきました。
この発表にあたり、書記の吉井さんに膨大な資料を作成していただき、また先輩PTAの方々にもたくさんのアドバイスを頂き、発表に挑むことができました。この経験で、花尾小学校PTAは、たくさんの人に支えられているのだと改めて実感しました。
前日より発表の打合せをし、21日(土)に発表。緊張しましたが、先輩PTAの方々が前列に座っており、勇気づけられたおかげで、なんとか無事終えることができました。
他の小学校、中学校の話も聞きましたが、やはり花尾小学校をとりまくこの地域は、形ができており、九州の他の学校が羨ましがる地域に花尾小学校が存在している事を実感した大会だったように思います。
今後この経験を花尾小学校で広めていけるような活動をしていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
●【平成29年10月22日 全体会】
![]() |
![]() |
【H28年度会長 松鳥氏より】
第62回日本PTA九州ブロック研究大会 おおいた大会に参加してきました。
2日目の全体会では、これまでの花尾小学校PTAの活動が評価され8000人以上の参加者の中で団体表彰を受けました。
改めて花尾小学校を取り巻く地域の素晴らしさを感じると共にこれからの時代に合ったPTA活動をどの様に進化させていけばいいのか、考えさせてもらった大会でした。
記念講演の方も大変素晴らしい講演でした。アフリカンサファリの獣医師の神田岳委先生の講演でしたが、本当に素晴らしい講演でした。家庭教育にも参考になるお話だったので保護者の皆様も一度機会があれば聞かれてみてはと思います。
○起業祭パトロールに参加しました 【平成29年11月4日】
八幡東区の小・中学校、PTA、地域の方々と起業祭の夜間パトロールに参加しました。
賑わう祭りの中、子どもたちの様子を見て来ました。
○日本PTA全国協議会の年次表彰式で表彰されました 【平成29年11月17日】
![]() |
年次表彰式で、花尾小学校PTAの長年の活動が評価され、会長賞を受賞しました。
○第4回理事会を開催しました【平成29年11月21日】
○ふれあい指導者研修会に参加しました 【平成29年12月2日】
八幡東区の小学校PTAが集まり、情報交換を行うことで、各学校PTAの更なる活性化を目的とした研修会です。今年は、皿倉小学校で開催され、各委員会、時間いっぱい、質問や意見を活発に出し合っていました。
第1部 ふれあい懇親会(分科会)
~各委員会に分かれて、各校の活動報告・意見交換~
第2部 ふれあい指導者研修会(全体会)
~講演会~
テーマ 「小児がんの経験を生きる糧に変えて」
講 師 林 志郎 氏 / クラウン・シロップ (Clown
Syrup)
![]() |
![]() |
○ふれあいもちつき大会に参加しました 【平成29年12月9日】
前田まちづくり協議会主催のふれあいもちつき大会のお手伝いに参加しました。地域の方々に交じり、校長先生、花尾小学校PTAチームも力強く息の合った杵さばきで、次々と、手際よくお餅をつきあげていました。
寒い日でしたが、あつあつの豚汁や焼き芋、つきたてのおもちで作ったぜんざいやきな粉もちなどの嬉しいふるまいもあり、とてもにぎわっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○年末・年始のパトロールに参加しました
【平成29年12月27日・平成30年1月5日】
年末、年始と育成会の皆さんの主導のもと、花尾地域のパトロールに参加させていただいています。
4班に分かれてのパトロールです。平野市民センターに地域団体、警察、消防の皆さんが集まり、パトロールを行います。
毎年、定期的にパトロールを行っている成果もあり、犯罪の少ない地域だと実感できる活動です。
地域の方々とパトロールするので、地域の歴史や現状を知ることのできる貴重な時間を体験させていただきました。
![]() |
![]() |
○第5回理事会を開催しました【平成30年1月23日】
今年度最後の理事会でした。第2回から第5回まで地域の方々にご参加いただき、地域行事への参加の呼びかけ、理事会への要望など、活発に発言していただきました。ありがとうございました。
○マラソン記録会の警備をしました。 【平成30年1月27日】
1月27日(土)、小雪の舞う中で、マラソン記録会が開催されました。昨年度から、校庭の外へ飛び出し~花尾小学校周辺道路~祇園町商店街のコースを走りました。今年は、低学年も少し距離が伸びて商店街の中まで突入。
子どもたちが安全に走れるように、PTAとスクールヘルパーさん、地域の方、先生方で、応援の保護者の整理や車の交通整理をしました。
応援しながら、一生懸命走る子どもたちの姿に、元気をもらいました。
周辺地域の方々のご協力・理解があったからこそ無事に終われた記録会でした、ありがとうございました。
○地域連携事業を開催しました 【平成30年2月17日】
【御手洗会長より】
2/17(土)にJICA九州さんの体育館をお借りして、地域連携事業を開催することができました。今回は八幡中央高等学校の書道部の皆さんに協力してもらい、盛大に行うことができました。さすが!全国優勝した書道部です。当日テレビ局が3社も取材に来ていたのは、正直ビックリしました。
今年は、「ふるさと」をテーマに企画しました。子ども達に、この花尾地区が将来「ふるさと」と思える何か思い出に残るような企画ができないかと考えていた時に、八幡中央高等学校の書道部が第10回書道パフォーマンス甲子園で全国優勝したことを知りました。この花尾地区にある高校の全国レベルのパフォーマンスを子ども達に見せることができたなら!
と、八幡中央高等学校校長先生をはじめ顧問の岡田先生に話を聞いていただき、地域の方々の力もお借りして、快く協力していただきました。なにより書道部の皆さんには、パフォーマンスから書道体験まで進行していただき、たいへんお世話になりました。子ども達も書道部の皆さんとふれあい、書道を体験することができ、よい経験になったことと思います。この活動を経て、今後も花尾小学校PTAでの地域連携事業で、思い出に残るような活動をしていきたいと思える企画になったように思います。
参加協力してくださった地域の皆様、花尾小学校児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
第1部 八幡中央高等学校書道部パフォーマンス
第2部 グループごとに書道体験
第3部 参加者全員で作品作り
○理事会だよりを発行しました。
北九州市立花尾小学校
〒805-0067
北九州市八幡東区
祇園一丁目6番1号
TEL.093-661-6236
FAX.093-661-6237