高橋 委員長
文教委員会では子どもの幸せな成長のために、どんな学校・地域・家庭であればよいか、講演会等を企画します。
主な活動としては市民センターと合同で「講演会(家庭教育学級)」の開催や親子で体験学習する目的で「親子ふれあい研修(旅行)」などを行っています。
1.本年度重点項目
・会員啓発活動の推進(市民センターとの家庭教育学級の推進)
・花尾小学校の教育環境に則した文教委員会活動の推進
2.年間行事計画概要
・文教委員会の開催
・会員啓発活動の協議及び実施
・運動会助成
・他委員会との共助共演体制の確立
・学校清掃活動、その他PTA活動行事の参加
4月 | 10月 | 第3回文教委員会(10/4) 親子ふれあい研修旅行(10/16) |
|
5月 | 委員総会・第1回理事会(5/10) 家庭教育リーダー研修会 指導者研修会 運動会助成(5/22) |
11月 | ふれあい指導者研修会(11/26) |
6月 | 家庭教育学級開校式、講演会開催(6/7) | 12月 | |
7月 | 第2回文教委員会(7/4) | 1月 | 家庭教育学級閉校式、講演会開催(1/26) PTA地域連携事業(1/28) |
8月 | 家庭教育学級講演会(8/17) 学校清掃活動(環境)助成 |
2月 | |
9月 | 3月 | ベルマーク集計 |
* 活動予定については、今後の委員会会議等において活動内容及び開催時期等を決定します。
平成28年度の文教委員会行事は全て完了しました。参加・ご協力ありがとうございました。
○家庭教育学級開級式及び「講演会」を開催しました。
文教委員会では今年度も保護者への啓発活動として市民福祉センターと協共同で各学期に1回程度「家庭教育学級」を開催します。
第1回目は開校式と講演会を行い、52名の参加がありました。講演会の内容については後日「広報だより」にてお知らせいたします。
今後も講演会等を開催していく予定です。今回参加できなかった方、ぜひ次回の参加よろしくお願いします。
テーマ 「母親としての家庭学習へのかかわり方」
~ 家庭学習チャレンジハンドブックの活用等 ~
講 師 花尾小学校 河村 信孝 校長
日 時 平成28年6月7日(火) 10:30~12:00
場 所 花尾小学校 1階 図書室
*案内文は→こちら
*広報だより(第3号)~文教委員会特集号~→こちら
![]() ハンドブックを手に取り講演する校長先生 |
![]() 昨日より、できた今日の子どもをほめてあげましょう。 |
○第2回文教委員会を開催しました。【平成28年7月4日】
多くの文教委員の皆さんに参加していただき、今後の「家庭教育学級」の運営や「親子ふれあい研修旅行」の企画などについて話し合いを行いました。
○第2回家庭教育学級『PTA講演会』を開催しました。【平成28年8月17日】
家庭教育学級の第2回として、花尾中学校PTAと合同で講演会を行いました。夜間の開催でしたが多くの方が参加していただきました。
テーマ 青少年の育成を地域で考える「子育ての落とし穴」
~なぜ、子育ての努力が報われないのか?~
講 師 三浦 誠一郎 先生
(月刊 生涯学習通信「風の便り」編集長・元福岡教育大学教授)
日 時 平成28年8月17日(水) 19:00〜20:00
場 所 平野市民センター 多目的ホール
(住所)八幡東区桃園4-1-1 (電話)093-661-1584
*案内文は→こちら
○第3回文教委員会を開催しました。【平成28年10月4日】
『親子ふれあい研修旅行』の開催に先立ち、行程の確認並びに役員及び文教委員の役割分担などについての会議を行い、「研修旅行のしおり」を作成いたしました。
○「親子ふれあい研修旅行」を開催しました。【平成28年10月16日】
花尾小PTA恒例の『親子ふれあい研修旅行』を開催しました。
今回は参加者135名(児童63名、保護者63名、未就学児9名)でバス3台に便乗して福岡県を飛び出して佐賀県武雄市の「佐賀県立宇宙科学館『ゆめぎんが』」に行きました。
ゆめぎんがでは最新鋭のプラネタリウムで秋の星空を鑑賞し、科学体験ゾーンでは友達どうしや親子で科学実験を体験しました。特に地震体験マシン、フライトシミュレータ、スピードガンが児童たちに人気があり、何度も並んで体験する児童がいました。みなさんとても楽しそうでした。
*「親子ふれあい研修旅行」のしおり→こちら
*広報だより(第8号)~親子ふれあい研修旅行特集~ → こちら
![]() 古賀サービスエリアで休憩 |
![]() 「ゆめぎんが」に到着しました |
![]() 最新のプラネタリウム映写機 |
![]() 芝生広場でお弁当。他のみんなは? |
![]() スリル満点のスペースサイクリング |
![]() 親子で真剣に組み立てました。 |
![]() スピードガン体験。目指せ165キロ!! |
![]() 参加者全員で記念撮影。お疲れ様でした。 |
○家庭教育学級開級式及び「講演会」を開催しました。【平成29年1月26日】
家庭教育学級閉級式として「第4回家庭教育学級講座」を開催しました。多数のご参加ありがとうございました。講演会では子宮がん、乳がん、ホルモンバランスなどなかなか聞けない疑問を助産師さんに分かりやすく答えていただいたあとに、乾燥するこの季節にぴったりの天然アロマオイルハンドクリームを作りました。
テーマ 女性のための心と体のトリセツ
家事、育児、仕事等日々日常に追われ、自分の健康は後回しにしていませんか?
~
天然アロマでリラックス ~
講 師 松村 美登里 先生
(助産師、日本アロマ環境協会(JEAJ)インストラクター)
日 時 平成29年1月26日(木) 10:00~12:00
場 所 前田市民センター 多目的ホール
参加費 材料費100円
*案内文は → こちら
*広報だより(第10号)~文教委員会特集号~ → こちら
![]() 自分の健康は、後回しにしていませんか? |
![]() 癒しのアロマハンドクリーム作り |
北九州市立花尾小学校
〒805-0067
北九州市八幡東区
祇園一丁目6番1号
TEL.093-661-6236
FAX.093-661-6237