役員会 |
花尾小学校PTA役員会では、PTA総会・理事会の開催の他、各委員会活動および運動会等の学校行事の助成、パトロール等の地域活動への参加を行っています。
会長あいさつ |
PTA会長 御手洗 徹
子どもたちが安心して笑顔で小学校に通い、健やかに育つためには、「家庭・学校・地域」が連携を密に取り合いながら繋がり、地域全体で一人一人の子どもを支え合う社会を築いていくことが重要だと考えます。
平成30年度の花尾小学校PTAでは活動テーマ「子どもたちと地域みんなの笑顔のために!!」を達成するため、4つの目標を掲げました。目標に近付くため、PTA活動を通じて、学校と保護者と地域がそれぞれの役割を果たしながら、花尾校区の特性を活かした活動を進めていきたいと考えています。学校や地域を見つめ直し、子どもたち・保護者・学校・地域のそれぞれの連携とふれあいを充実することで、子どもたちに、この地域での思い出作りができれば良いと考えています。
ホームページ等も活用しながら、子どもたちと地域みんなが笑顔で楽しく学べる様な花尾校区を目指して参りますので、どうぞよろしくお願いします。
平成30年度活動計画(実績) |
4月 | PTA総会(4/22) | 10月 | 第3回理事会(10/9) 平野市民センター60周年記念式典 (10/13) 1万人パトロール(10/19) 日本PTA九州ブロック大会鹿児島大会 (10/27) |
5月 | 委員総会・第1回理事会(5/8) 理事会だより発行(5/24) 運動会助成(5/26・27) |
11月 | 起業祭パトロール(11/3) 八幡東区小学校PTA連合スポーツ大会 (11/24) 第4回理事会(11/27) |
6月 | 歓送迎会(6/1) PTA協議会総会(6/2) 花尾中学校PTA文教委員会家庭教育 学 級開級式参加(6/7) 親子ふれあい研修旅行(6/10) 七夕の竹取り(6/17) 七夕の飾り付け(6/25) |
12月 | 理事会だより(第2号)発行(12/6) ふれあい指導者研修会(12/8) ふれあいもちつき大会(12/8) 年末パトロール(12/27) |
7月 | 山笠教室お手伝い(7/12) 防犯パトロール(7/18) | 1月 | 年始パトロール(1/7) マラソン記録会助成(1/25・29) 第5回理事会(1/29) |
8月 | 講演会・防犯パトロール(8/22) 夏休み学校清掃活動(8/26) |
2月 | PTA地域連携事業(2/23) |
9月 | 防犯パトロール(9/19) | 3月 | 理事会だより(第3号)発行(3/5) 青少年健全育成キャンペーン(3/9) 平成31年度PTA総会準備作業 |
※( )内は開催日
お知らせ |
活動報告 |
○青少年健全育成キャンペーンに参加しました 【平成31年3月9日】
![]() |
3月9日(土)に祇園町商店街で、青少年健全育成キャンペーンが行われました。育成会の方々を中心としたキャンペーンで、地域の方々はもちろん、花尾小学校の校長先生や花尾中学校の教頭先生も参加されました。
開会式では、花尾中学校の生徒会長による、青少年健全育成についての宣言がおこなわれ、終了後、キャンペーンのポケットティッシュを配ってまわりました。
これは、毎年行われており、こういった取組がこの地域の安全と青少年の育成に貢献しているものだと、実感する活動となりました。
○理事会だより(第3号)を発行しました 【平成31年3月5日】
|
|
●画像をクリックして拡大 >>>
○地域連携事業を開催しました 【平成31年2月23日】
●画像をクリックして拡大 >>>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成31年2月23日(土)14時~JICA九州の体育館にて地域連携事業「色彩で繋がる人と人~仲間とふるさとを、今、育もう!」を開催しました。
ここ数年前より花尾小学校PTAでは、地域の方々や小学校の子どもたち、また保護者の方々と同じ時間を過ごし、有意義な時間を持てるような行事を開催させていただいてます。
今年度は、八幡中央高等学校の美術部の方々のご協力で、参加者全員参加の色を使ったゲーム、そして美術部松崎先生にデッサンの基礎を実践をしながら教えていただきました。
参加者は、100名を超え、とても賑やかな雰囲気でした。
色の記憶を競うゲームでは、老若男女一喜一憂し、なかなか聞く機会のないデッサンの基礎の講演では、物を描く事への関心が高まるような気分になりました。
美術部の部員の方々、そして顧問の松﨑 功二先生には、数カ月前より打合せ、準備など御協力頂きました。ほんとうにありがとうございました。
今年度のPTA活動も終わりに近づこうとしています。これまで御手洗会長を中心に「子どもたちの事を第一に考え、保護者相互の懇親を深め、参加しやすいPTA活動」を目指して、役員、理事、学年委員、校長先生をはじめとする小学校の先生、地域の方々と話し合い、意見を出し合い、行事を開催してきました。たくさんの方々にご協力して頂きました。
大変感謝いたします。ありがとうございました。
これからも、花尾小学校PTAに御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
○第5回理事会を開催しました 【平成31年1月29日】
|
|
今回も地域の方々にご参加いただきました。
学校より、マラソン記録会の報告と、地域・PTA保護者の警備協力へのお礼の言葉をいただきました。
PTAより、2月の地域連携事業の参加協力を地域の皆様にお願いしました。
○マラソン記録会の警備をしました。 【平成31年1月25日・29日】
●練習日(5日間)
![]() |
|
●記録会(1/25)
|
|
|
|
|
|
1月25日金曜日、マラソン記録会が開催されました。学校を出て、隣接する祇園町商店街を走り学校に戻ってくるルートです。
一般道路を走行するということで、先生方とPTAも子どもたちの交通警備をしました。道路横断もあり走行車両に停車をお願いする事もありましたが、ドライバーの皆さんは快く協力してくださいました。本当に感謝いたします。
交通整理をして、また、応援に来られている保護者の安全を見つつ、自分の子どもが走っている時は応援するなど、大変でしたが、子どもたちが無事、事故無く記録会を終える事が出来て、ほっとしています。
●4年生記録会(1/29)
|
|
|
インフルエンザが流行り出し、学級閉鎖になるクラスが出たため、延期になっていた4年生のマラソン記録会も無事に終えることができました。
練習日の5日間を含め、協力していただいた地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。
○ふれあいもちつき大会に参加しました 【平成30年12月8日】
![]() |
![]() |
前田まちづくり協議会主催のふれあいもちつき大会のお手伝いに参加しました。
地域の方々に交じり、校長先生、花尾小学校PTAチームも力強く息の合った杵さばきで、次々と、手際よくお餅をつきあげていました。
寒い日でしたが、あつあつの豚汁や焼き芋、つきたてのおもちで作った、ぜんざいやきな粉もちなどの嬉しいふるまいもあり、とてもにぎわっていました。
○ふれあい指導者研修会に参加しました 【平成30年12月8日】
![]() |
![]() |
12月8日(土)に、ふれあい指導者研修会に参加してきました。この研修会は、毎年、八幡東区小学校PTA連合会が主催し、東区の小学校のPTAが集まり意見交換する場となります。
今年は、祝町小学校で開催され、分科会、全大会の2部構成で行われました。
分科会では、3つの委員会に分かれて、各学校の活動内容や他の学校から聞きたい事などを討論しました。
やはり、PTAの役員さんや委員さんを決めるのに各学校苦労しているように思いました。また、イベントなどで人を集める方法などが議論にあがり、各学校の内情を知る良い機会となっています。
全大会では、演題「こどもに夢と感動を」をテーマに講師のギラヴァンツ北九州アカデミーチームコーチの前田和哉さんの講演会がありました。子どもを育成するに当たり、会話での言葉の選択でやる気にもなり、逆のケースにもなるといった話がありました。相手をやる気にさせるような会話、正解を言うのではなく相手に考えさせるような会話ができれば成長していくと話されていました。実践するには、難しい事だと感じましたが、我々親も勉強しなければいけないと思うような講演会でした。
今年も多数の参加で、有意義な研修会となりました。
○理事会だより(第2号)を発行しました 【平成30年12月6日】
○第4回理事会を開催しました 【平成30年11月27日】
○八幡東区小学校PTA連合スポーツ大会に参加しました【平成30年11月24日】
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日土曜日
皿倉小学校で、八幡東区PTA連合会が主催するスポーツ大会に参加しました。東区11校の小学校PTAのたくさんの方々が参加して、ペタングというスポーツを通じて、親睦を深めました。ペタングというスポーツは、氷上でするカーリングに似たルールで子どもから年配の方でも気軽に楽しめて、チームでポイントを取り合う競技です。花尾小学校は、持ち前のチームワークで、見事に優勝しました。校長先生と教頭先生も一緒に参加してくださいました。
○起業祭パトロールに参加しました 【平成30年11月1日】
![]() |
![]() |
PTAでは、例年起業祭にてパトロールを実施しています。今回も多数の役員の参加と、校長先生にも参加いただいて、賑わう祭りのなかを巡視しました。
花尾小だけでなく、他の小学校、中学校、高校のPTAも同じように巡視、補導をしていま
す。今回のパトロールでは、問題はありませんでしたが、 【見回る・いつも誰かが見ている】という犯罪の抑止力になっているのではないでしょうか?
○日本PTA九州ブロック大会 鹿児島大会 【平成30年10月27~28日】
![]() |
![]() |
![]() |
10月27日~28日、第63回日本PTA九州ブロック研究大会鹿児島大会に参加しました。
1日目に参加した、第五分科会では、北九州市立田野浦小学校と武雄市立北方中学校の発表を視聴しました。
2日目は、鹿児島アリーナで全体会が開催され、7000人もの参加者が集まりました。表彰式や記念講演会もあり、これまでにない講演者と会場が一体となるような講演会で、とても面白く参考になるものでした。
○平野市民センター60周年記念式典に参加しました 【平成30年10月13日】
![]() |
平野市民センター60周年記念式典に参加してきました。本来ならば、平野市民センター祭り前日に開催される予定でしたが、台風のため、1週間遅れでの開催でした。
地域の方々が多く参加されており、市長も来られ盛大に行われました。
平野市民センターは、前田市民センターと共に地域の方々が集まる拠点です。花尾小学校の子ども達もたくさんお世話になっています。これからも花尾小学校PTAとして、たくさんの行事等に参加し、地域の方々とのコミュニケーションを大事にし、今後も活動していかなければならないと実感する式典となりました。
○第3回理事会を開催しました 【平成30年10月9日】
|
|
|
今年度も地域の方々にご参加いただきました。
学校・地域・PTA各委員会より、活動報告や今後の予定が発表されました。
○夜間非行防止パトロールに参加しました 【平成30年9月19日】
![]() |
![]() |
![]() |
7月から3カ月連続開催される、青少年育成会の、夜間非行防止パトロールも、最後の月となりました。平野市民センターに集合して、地域のパトロールに参加しました。今月も花尾小、花尾中の先生方、各PTA、地域の方々の沢山の参加がありました。
パトロール開始前に「八幡東区、特に前田地区の地域の行事の参加の多さ、その関心のあり方が、防犯、そして補導率の低さにを表している。」という八幡東警察署の方の話もありました。
小雨の降る、悪天候の中でしたが、5つのグループに分かれて、東台良、西台良、桃園、八幡駅方面をパトロールしました。【夜間の見回りでないとわかりづらい、気を付けないといけない場所の説明、見ているというだけで防犯の抑止力になる。】などの育成会の方の話が印象に残りました。
○講演会・夜間非行防止パトロールに参加しました 【平成30年8月22日】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前田、平野地区の方々とたくさんの地域団体の参加の中、青少年育成会の開催する講演会がありました。講師の福岡県警の藤岡 裕樹さんの話は、現在の少年犯罪の実態、犯罪を防ぐには?などのテーマで、とても興味深いものでした。現場での実体験の話を交え、1時間の講演が、短く思えるようでした。
講演会の後、各グループに分かれて、周辺地域の防犯パトロールをしました。
○夜間非行防止パトロールに参加しました 【平成30年7月18日】
![]() |
![]() |
![]() |
小・中学校の先生方、各PTA役員で夜間非行防止パトロールに参加しました。多くの地域の方々が参加しての合同パトロールが開催されました。各グループに分かれ、育成会の方に説明を聞きながらいろいろな場所を歩いて回りました。
○仲宿八幡宮 祇園祭 お神輿御神幸式 【平成30年7月15日】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生をはじめ、多くの小学校の先生方がお神輿担ぎに参加してくださいました。天候にも恵まれ、暑いくらいの晴天でしたが、地域の方々と共に汗を流して、お神輿を担いでくださいました。
○本宮山笠巡幸 【平成30年7月14日】
![]() |
![]() |
![]() |
今年度は、校長先生と教頭先生が、山笠の前日祭に本宮山笠の巡幸に参加してくださいました。坂道の多い本宮山笠の巡幸路を暑い中、参加している小学校の子どもたちや保護者の方たち、地域の方々と共に山車を引いてくれました。
○山笠教室お手伝い 【平成30年7月12日】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も、小学校の高学年対象に山笠教室が開催されました。
地域の行事、前田祇園山笠が行われる意味、鎮守の仲宿八幡宮について、お宮より禰宜の波多野さんに来ていただき、講演をして頂きました。
○第2回理事会は、台風接近のため中止しました 【平成30年7月3日】
地域の方々をお招きする予定でしたが、台風接近で臨時休校となり、安全第一で、理事会を中止しました。
○七夕の飾りつけ 【平成30年6月25日】
![]() |
![]() |
![]() |
先日、地域の方々と、先生方、PTA役員で商店街に取り付けた竹(笹)に飾り付けをしました。色とりどりの色紙で作った飾り、いろいろな願い事を書いた短冊など、賑やかな飾り付けになりました。PTAの方々、たくさんの子どもたちと楽しい時間を過ごせました。
○七夕の竹取り 【平成30年6月17日】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祇園町商店街、小学校、中学校、保育所、市民センターに使う七夕の竹(笹)取りに今年も行きました。小学校の先生方、中学校のPTA、地域の方々と竹を切り、商店街に取付けました。
○花尾中学校PTA 文教委員会の家庭教育学級開級式に参加しました
【平成30年6月7日】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度校長に就任された村上 勝先生の「子育て」をテーマにした講演にたくさんの方々の参加がありました。校長先生自身の子育話、近年改定予定の学習指導要領の話など、聴きごたえのある内容でした。小・中・高と見直される指導要領、これまでの学習に加えて、その学習を応用し、思考力、判断力・表現力に重点をおく指導になるという話に、皆さん興味津々でした。
参加者感想
・校長先生の温かいお人柄が伝わるとても良いお話しでした。
・同じ保護者として身近に感じるエピソード、またこれからの子供達のおかれる教育環境のことなどとても勉強になりました。
○運動会運営のお手伝いをしました 【平成30年5月26日〜27日】
5月27日(日)に開催された運動会の準備作業及び運営のお手伝いを行いました。
●事前準備【5月26日(土)】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会の前日、いつも男性役員が集まり、準備を行っています。まず、運動場の席取りのためのコーンを西門側、東門側に並べています。そして、注意事項のプリントをいろいろな場所に貼って回ります。
次に保護者競技の準備をします。今年は、中学校から借りてきたカゴを竹に取り付けるなどをしました。
毎年の席取りの行列は、ご近所の皆さんの御迷惑となりますので、控え目にお願いしたいと思い、前日準備を頑張っている次第です。
●当日【5月27日(日)】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気持ちのいい天気の中、運動会が開催されました。PTAも我が子の活躍を観戦しながら、運動会のお手伝いをしました。
男性役員は、朝席取りに並ばれた保護者の方々の誘導をしました。6時30分の開場時に急ぐあまり怪我の無いよう、整理券の配布、入場規制などをしました。
その他にも、校内のパトロール(見守り)、来賓の方の受付、昼食時の体育館、駐車場のの開放、昼食後の片付けなど、腕に黄色の腕章を付けた役員を見かけた方も多いのではないでしょうか。助成活動と言うと、大変だなあって思われますが、その活動を楽しむ姿も見せれたと思います。
また、今年度は、学校とも話し合いをして、PTA役員優先席を用意していただきました。入場規制などをするために観戦場所取りに並べない役員のことを考えてくださり、学校、校長先生が配慮してくださいました。本当にありがとうございました。
運動会閉会後、テントの片付けや、トイレ掃除などをしましたが、役員、先生方と共に手伝っていただいた保護者の方々に感謝いたします。
○理事会だよりを発行しました 【平成30年5月24日】
画像をクリックして拡大 >>>
○委員総会及び第1回理事会を行いました 【平成30年5月8日】
委員総会 |
PTA会長と校長先生により、今年度のPTA活動への熱い思いとあいさつが述べられました。
その後、委員会ごとに分かれて第1回委員会を開催しました。委員会では各委員長の司会で今年度の委員会活動についての説明や担当役員・委員全員の自己紹介、副委員長の選出を行いました。
委員会活動は委員長を中心に活動しますが、副委員長さん並びに委員さんのサポートが無ければ成り立ちません。保護者の皆様には、委員長・副委員長さんと共にいろんな意見を出していただき、一年間委員会を盛り上げて頂けたら幸いです。
なお、委員会終了後、引き続き、理事となった副委員長さんも参加して第1回理事会を開催しました。平成30年度メンバーが揃い、新しいチームでのPTA活動が始まります。
○PTA総会を開催しました 【平成30年4月22日】
|
![]() |
|
|
花尾小学校体育館で、平成30年度おPTA総会を開催しました。今年もたくさんの会員にご出席いただき、ありがとうございました。この総会を最後に退任される旧役員のみなさん、お疲れ様でした。
これから一年間、新しい役員でがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします!
北九州市立花尾小学校
〒805-0067
北九州市八幡東区
祇園一丁目6番1号
TEL.093-661-6236
FAX.093-661-6237