文教委員会 |
文教委員会では子どもの幸せな成長のために、どんな学校・地域・家庭であればよいか、講演会等を企画します。
主な活動としては市民センターと合同で「講演会(家庭教育学級)」の開催や親子で体験学習する目的で「親子ふれあい研修(旅行)」などを行っています。
平成30年度活動計画 |
1.本年度重点項目
・会員啓発活動の推進(家庭教育学級の推進)
・花尾小学校の教育環境に則した文教委員会活動の推進
2.年間行事計画概要
・文教委員会の開催
・会員啓発活動の協議及び実施
・運動会助成
・他委員会との共助共演体制の確立
・学校清掃活動、その他PTA活動行事の参加
委員会活動予定(実績) |
4月 | 家庭教育学級講演会(4/22) 「ともだちいっぱい楽しい学校」 ~なかまづくりといじめの防止~ (講師:校長先生) |
10月 | |
5月 | 委員総会・第1回理事会(5/8) 第1回家庭教育リーダー研修会(5/15) 運動会助成 |
11月 | |
6月 | 第2回文教委員会(6/5) 親子ふれあい研修旅行(6/10) (糸島地引網・絵付け) 家庭教育学級講演会(6/16) (講師:教頭先生) |
12月 | 家庭教育学級閉級式、講演会(12/1) (講師:内田 美智子先生) ふれあい指導者研修会(12/8) |
7月 | 1月 | ||
8月 | 学家庭教育学級講演会(8/19) (北九州市PTA協議会主催) 家庭教育学級講演会(8/22) (小中連携) 校清掃活動(環境)助成 |
2月 | 第2回家庭教育学級リーダー研修会(2/14) 第3回文教委員会(2/20) PTA地域連携事業 |
9月 | 3月 |
* 活動予定については、今後の委員会会議等において活動内容及び開催時期等を決定します。
お知らせ |
★委員長より 文教委員会では子どもの幸せな成長のために、どんな学校・地域・家庭であればよいかを考え講演会等を企画しています。 活動内容は講演会(家庭教育学級)の開催や親子で体験学習をする目的で「親子ふれあい研修旅行」などをおこなっています。 今年度はたくさんの保護者の方に参加いただけるよう講演会を学校行事にあわせて開催しますので、皆様の参加をお待ちしています。 委員長:松本 佳予子 |
活動報告 |
○第3回文教委員会を開催しました 【平成31年2月20日】
最後の委員会では、今年度を振り返るとともに、家庭教育学級の講演内容などについて、アンケートをとりました。集計して、今後の委員会活動の参考になればと思います。
〇家庭教育学級閉級リーダー研修会に参加しました【平成31年2月14日】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡東区レインボープラザで行われた、家庭教育学級リーダー研修会に参加してきました。
1年間の振り返りという事でグループ討議などを行いました。各小学校と中学校の文教委員長さんが、好評だった講演や困った事などを発表して、その問題の解決法などをみんなで考えたりしました。
参加者が少ないという問題では、花尾小学校の授業参観や総会の時などに実施した事には、他校からとても良い、是非取り入れたいとの声が多数あがってました。また、どこの学校も回数を決められているのが大変、回数が多すぎるなどの問題点があげられていました。
○家庭教育学級閉級式及び「講演会」を開催しました【平成30年12月1日】
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年度家庭教育学級閉級式は助産師の内田美智子先生を講師に迎え、いのちをいただいてつないでいくことをテーマにお話していただきました。
子供のよい所を10個言えますか?に言えない私が言うのもなんですが…子育てに大切な話やパワーをもらった時間となりました。参加いただいた皆様ありがとうございました。
今年度の文教委員会の活動は、これで終了となりますがこれからも家庭教育に必要な情報、知りたい情報など保護者の皆様と一緒に共有し学べる場になるよう活動していきたいと思いますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
文教委員会 委員長 松本
○第3回家庭教育学級「講演会」を開催しました。【平成30年8月19日】(主催:北九州市教育委員会・北九州市PTA協議会)
![]() |
![]() |
テーマ 「うまれてきてくれて ありがとう」
講 師 子育てシンガーmon(モン)さん
日 時 平成30年8月19日(日) 10:00~12:00
場 所 黒崎ひびしんホール
●画像をクリックして拡大 >>>
シンガーソングライターのmonさんに"うまれきてくれてありがとう"をテーマにご自身の経験話に歌をまじえて90分の素晴らしいお話でした。夏休みという事で沢山の子どもも参加していました。
親子で、命について学べた貴重な時間となりました。
○家庭教育学級開級式及び第2回「講演会」を開催しました【平成30年6月16日】
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
学習参観前の時間を頂いて、家庭教育学級開級式を開催しました。
文教委員会の家庭教育学級とよく聞くと思いますが、年度内に数回、地域の市民センターと連携して、地域の方、また保護者を対象にいろいろな事を学び、体験しようという行事です。
今回は、今年度花尾小学校に赴任してこられた、「高瀬 哲義」 教頭先生を講師に迎えて【子どもの心と体を健康に~子どもたちの体力を知っていますか?】というテーマでお話をして頂きました。昔と比べて体格は大きくなったが、体力が落ちている、屋外で遊ぶ時間が少ない、躓き転んでも手を付くことが出来ないので、顔や頭の怪我が多いなどの現状が抱える問題の説明がありました。
そして小学校で行われている体力測定を保護者の方が実践したりと楽しみながら学べ、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
お忙しい中たくさんの方のご参加ありがとうございました。これから幾度か家庭教育学級を企画し、お知らせのプリントを配布しますが、今年度もよろしくお願いいたします。
○「親子ふれあいふれあい研修旅行」を開催しました【平成30年6月10日】
●画像をクリックして拡大 >>>
天候が心配されましたが今年度は無事に行けました!
伝統工芸品の彩色体験を子どもたちにしてもらい、地引網では全員で一生懸命ひきました!イカも獲れたりカブトガニを発見した子どももいました!糸島の自然を親子で体験でき楽しい時間を過ごす事ができました。
当日ご参加いただいた皆様ありがとうございました。(文教委員長:松本)
広報委員会レポート
6月10日(日)に、天候があやふやの中、約100名近い参加者の方々と【親子ふれあい研修旅行】に行きました。誰もが、雨で予定変更になるだろうと思われましたが、天気に恵まれ??けが人も出ることなく、無事有意義な時間を皆さまと過ごすことができました。参加された皆さまのご協力と、なにより企画運営をされた、委員さん方のおかげだと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まず、小冨士園到着後すぐに色彩体験をしました。絵付けを考えたり、親子で仲良く作業をしていたようです。出来上がったどの作品も個性あふれる素敵な作品ばかりでした。
日頃見ることも、触ることもない伝統工芸品の博多人形を間近に見ることができ、また、現地の方に、いろいろとお話を聞くことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日のメインイベントの地引き網は、まぁ今年初の海を経験するの方も多かったようで、地引き網を準備している間に、子供たちは波で遊んだりして、びっしょり濡れていました。網の仕掛けが終わると両サイドからロープを引っ張り引き寄せます。思った以上にロープが 重く、子供たちは一生懸命に引いていました。引いていくうちに、小魚から、タイ、ひらめ、あじ、さば、イカが網にかかっているのが見えてくると子供たちのテンションも最高潮に。 ピチピチと動く魚を片手で持ち上げたり、墨をはくイカに立ち向かったり、持ち上げた魚が 急に動き、泣く子や、魚をつかまえず、わかめを拾っていた子もいました。
6月でまだまだ海水は冷たかったですが、一足早い夏を届けてくれた今日一日でした。
(広報委員会)
○第2回文教委員会を開催しました 【平成30年5月30日】
第2回文教委員会を開催しました。親子ふれあい研修旅行のしおり作りをメインに当日の流れなどを確認しました。
○第1回家庭教育学級「講演会」を開催しました 【平成30年4月22日】
文教委員会では、今年度も保護者を対象に、学びの場であり、子育て、親育ちのヒントのつまった「家庭教育学級」講演会を年間を通して5講演、計画しております。
第1回目の講演会はPTA総会後に開催したことにより、多くの保護者にご参加いただけました。
テーマ 『ともだちいっぱい楽しい学校』
~ なかまづくりといじめの防止 ~
講 師 花尾小学校 校長 臼木 浩一 氏
日 時 平成30年4月22日(日) 10:30~11:00
場 所 花尾小学校 体育館
(はなおだより5月号引用)
○第1回文教委員会を開催しました 【平成30年5月8日】
第1回文教委員会では、6月10日に開催予定の文教委員会主催の『親子ふれあい研修旅行』についてと、今後予定している子育て講演会など年間行事を発表し、委員さんの参加協力の呼びかけをしました。
出席の委員さんの中には花尾小学校地区出身の人が多く、学校と地域と共に活動していければとの意見もでました。自ら立候補してくれた委員さんもおり、とても心強い委員同士の交流となりました。
今年1年楽しく活動していきたいと思います。
北九州市立花尾小学校
〒805-0067
北九州市八幡東区
祇園一丁目6番1号
TEL.093-661-6236
FAX.093-661-6237