TEL. 093-741-2310
〒808-0147 北九州市若松区高須北1丁目1番1号
![]() |
![]() |
学校規模 | |||||
年 度 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援学級 | 合 計 |
生徒数 (学級数) |
生徒数 (学級数) |
生徒数 (学級数) |
生徒数 (学級数) |
生徒数 (学級数) |
|
平成10年度 | 390名(10) | 355名(9) | 362名(10) | * | 1107名(29) |
平成11年度 | 343名(9) | 392名(10) | 354名(9) | * | 1089名(28) |
平成12年度 | 362名(10) | 345名(9) | 392名(10) | * | 1099名(29) |
平成13年度 | 361名(10) | 362名(10) | 342名(9) | * | 1065名(29) |
平成14年度 | 365名(10) | 356名(9) | 358名(9) | * | 1079名(28) |
平成15年度 | 321名(9) | 361名(10) | 361名(10) | * | 1043名(29) |
平成16年度 | 356名(9) | 321名(9) | 368(10) | * | 1045名(28) |
平成17年度 | 295名(8) | 356名(9) | 321名(9) | * | 972名(26) |
平成18年度 | 317名(8) | 296名(8) | 356名(9) | * | 969名(25) |
平成19年度 | 241名(6) | 313名(8) | 295名(8) | * | 849名(22) |
平成20年度 | 252名(8) | 239名(6) | 313名(8) | * | 804(22) |
平成21年度 | 242名(7) | 251名(7) | 241名(7) | 3名(1) | 734(22) |
平成22年度 | 234名(7) | 240名(6) | 246名(7) | 6名(1) | 726名(21) |
平成23年度 | 187名(6) | 238名(6) | 245名(7) | 6名(1) | 670名(20) |
平成24年度 | 162名(5) | 191名(5) | 233名(6) | 3名(1) | 589名(17) |
平成25年度 | 189名(6) | 161名(5) | 192名(5) | 2名(1) | 544名(17) |
平成26年度 | 156名(5) | 192名(5) | 162名(5) | 2名(1) | 512名(16) |
平成27年度 | 165名(5) | 157名(4) | 187名(5) | 3名(1) | 512名(15) |
平成28年度 | 161名(5) | 164名(5) | 158名(5) | 4名(1) | 487名(16) |
平成29年度 | 144名(5) | 159名(5) | 163名(5) | 11(2) | 477名(17) |
平成30年度 | 169名(5) | 143名(4) | 154名(4) | 17(3) | 483名(16) |
令和元年度 | 156名(5) | 168(5) | 143名(4) | 18(4) | 485名(18) |
令和2年度 | 179名(6) | 155名(4) | 168名(5) | 17(3) | 519名(18) |
平成 2年 4月 1日 4月10日 4月21日 9月23日 11月 1日 |
開校 初代校長 青山 宏 氏 就任 第1回入学式 6学級(212名) PTA総会(初代会長 豊嶋 一幸 氏 就任) 第1回運動会 第1回高藍祭(文化発表会) |
平成 3年 2月26日 3月16日 6月 3日 |
パソコン教室開設 第1回卒業証書授与式 4学級(157名) 県教育研究委嘱校指定(進路指導) |
平成 4年 2月29日 3月 6日 4月 1日 4月18日 12月19日 |
運動場照明設備工事完工 校訓の石碑除幕式 二代校長 藤井 實 氏 就任 PTA総会(二代会長 林田 良弘 氏 就任) LL教室竣工 |
平成 5年 2月29日 5月 1日 11月12日 |
増築校舎(3教室)竣工 18教室 PTA総会(三代会長 河村 峰由 氏 就任) 県教委研究委嘱研究発表会(進路指導) |
平成 6年 3月 4日 3月 4日 4月 1日 4月23日 5月 1日 11月14日 |
教育論文 金賞 受賞 増築校舎(3教室)竣工 24教室 三代校長 稲田 瑞穂 氏 就任 PTA総会(河村 峰由 氏 再選) 社会福祉協力校 指定 税に関する作文 国税庁長官賞 受賞 |
平成 7年 3月31日 4月 1日 5月 6日 7月 1日 7月15日 11月 9日 11月13〜30日 |
管理棟拡張工事完工 四代校長 横尾 禮道 氏 就任 PTA総会(四代会長 柴田 敏治 氏 就任) 3年生教室横花壇完成 プレハブ校舎完成(運動場側) 全九州中学校進路指導研究大会 ウィンドウズ版パソコン機導入 |
平成 8年 4月11日 4月25日 8月22〜9月10日 |
中庭花壇完成 PTA総会(五代会長 田口 和博 氏 就任) 和室改造工事(図書室へ) |
平成 9年 4月25日 8月16日 8月22・23日 11月1・ 2日 |
PTA総会(六代会長 財津 順一 氏 就任) サッカー部 中体連サッカー大会 全国大会出場 徳島県 陸上部 中体連陸上競技大会 全国大会出場(800R)高知県 合唱部 全日本合唱コンクール全国大会出場(金賞受賞) 東京都 |
平成10年 1月14日 4月 1日 4月18日 9月 1日 10月16日 10月31〜11月 1日 |
プレハブ校舎完成(公民館側) 五代校長 松田 紀文 氏 就任 PTA総会(七代会長 末吉 信之 氏 就任) 「やすらぎの部屋」相談室開設 福岡県中学音楽教育研究大会 合唱部 全日本合唱コンクール全国大会出場 静岡県 |
平成11年 4月16日 10月16日 |
PTA総会(末吉 信之 氏 再選) 創立10周年記念式典 |
平成12年 4月15日 10月16日 10月28・29日 12月24〜28日 |
PTA総会(末吉 信之 氏 再選) 合唱部地域プレコンサート開催 (九共大自由ヶ丘ツインホール) 合唱部 全日本合唱コンクール全国大会出場 福島県 国際交流サッカー大会(韓国釜山市鎮中学校来校) |
平成13年 4月 1日 4月14日 10月28日 10月31日 |
六代校長 日高 治人 就任 PTA総会(八代会長 前川 和道 氏 就任) 合唱部 全日本合唱コンクール全国大会出場 愛知県 パソコン(Windows Me)全教室への配備完了 |
平成14年 4月 1日 4月20日 12月 1日 |
少人数指導加配教員配属(英語科) スクールカウンセラー配置(田向 慎一郎 先生) PTA総会(九代会長 金子 芳雄 氏 就任) 北九中P連研修大会事例発表 |
平成15年 4月 1日 4月20日 8月21日 11月21日 |
少人数指導加配教員配属(数学、保健体育科) スクールカウンセラー配置(田向 慎一郎 先生) PTA総会(九代会長 金子 芳雄 氏 就任) 韓国釜山市城東中訪問(姉妹校締結調印) 全国花の街づくりコンクールで団体の部優秀賞 |
平成16年 2月19日 4月 1日 4月24日 12月24日〜 |
韓国釜山市城東中を訪問(校長・教務・PTA会長) 少人数指導加配教員配属(数学・保健体育科) PTA総会(十代会長 山本 宣彦 氏 就任) 韓国 城東中へ代表生徒23名訪問、ホームステイ |
平成17年 4月 1日 4月23日 8月19日 |
七代校長 香月 利文 就任 少人数指導加配教員配属(数学・英語・保健体育科) PTA総会(十一代会長 福内 一之 氏 就任) 韓国城東中生徒訪問、在校生宅にホームステイ |
平成18年 4月 1日 4月22日 8月22日〜 |
少人数指導加配教員配属(数学・英語・保健体育科) PTA総会 城東中へ代表生徒43名訪問、ホームステイ |
平成19年 4月 1日 4月21日 7月26日〜 |
少人数指導加配教員配属(理科、数学・保健体育科) PTA総会 韓国城東中生徒訪問、在校生宅にホームステイ |
平成20年 4月 1日 19日 8月11日〜13日 |
少人数指導加配教員配属(数学・保健体育科) PTA総会 韓国城東中生徒宅にホームステイ |
平成21年 4月 1日 4月18日 8月 11月 6日 |
第8代校長 和田 孝義 就任 少人数指導加配教員配属(数学科・理科) 特別支援学級新設 PTA総会(第12代会長 藤川 寿生 就任) 新型インフルエンザ流行により韓国城東中生徒訪問を中止 創立20周年記念式典 |
平成22年 4月 1日 4月18日 |
少人数指導加配教員配属(国語科・数学科) PTA総会(藤川 寿生氏 再選) |
平成23年 4月 1日 4月17日 8月 8日 10月12日 |
第9代校長 江口 満 就任 少人数指導加配教員配属(社会・数学・保体) PTA総会(第13代会長 瀧川 家光氏 就任) 東日本大震災復興支援活動「第1回人生一冊プロジェクト」 宮城県石巻市・女川町へ書籍3100冊を届ける てんつくマン映画上映会・講演会「奇跡は起こり連鎖する」 |
平成24年 2月14日 3月19日 4月 1日 4月15日 5月 1日 8月19日 8月27日 10月23日 11月14日 12月18日 |
久保田賞受賞 (生徒会東日本大震災義援活動「人生一冊プロジェクト」) 防音工事第一期工区(普通教室棟)完工 少人数指導加配教員配属(数学・保体) PTA総会(第14代会長 牧野 敏之氏 就任) 文部科学省「人権教育指定校事業」研究指定校 研究テーマ 「人権意識を培う小学校と連携した 人間関係づくりプログラムの構築」 教育力向上福岡県民運動 「鍛えよう!ほめよう!学校の教育力向上プロジェクト」委託 陸上部3年女子100mH 第39回全日本中学校陸上競技選手権大会出場 東日本大震災復校支援活動「第2回人生一冊プロジェクト」 宮城県東松島市・石巻市・女川町へ書籍1700冊を届ける どうせ無理一掃プロジェクト・植松努氏講演会 「どうせ無理を世の中から一掃したい!」(市内8中学校と連携) 車椅子サックス奏者渡部昭彦氏演奏会 「挑戦!夢に向かって!」 「税についての作文」文部科学大臣奨励賞受賞(3年女子) |
平成25年 2月28日 3月14日 5月 1日 8月26日 10月18日 10月24日 |
学校評価推進サークル代表校として 「学校評価実践事例集〜学校・家庭・地域を結ぶ学校関係者 評価の充実を目指して」理論編・実践編を執筆 防音工事第二期工区(特別教室棟・普通教室棟の一部)完工 北九州市対人スキルアッププログラム研究指定校(高須中学校区) 研究主題「小・中学校の9ヶ年を見通した 『対人スキルアッププログラム』の構築」 東日本大震災復校支援活動「第3回人生一冊プロジェクト」 岩手県大槌町・陸前高田市へ書籍6833冊を届ける 北九州市対人スキルアッププログラム研究発表会 (高須中・青葉小・高須小) 中村文昭氏講演会 「一つの出会いが人生を変える」(市内16校と連携) |
平成26年 3月26日 4月1日 4月12日 5月1日 6月1日 8月21日 8月25日 10月15日 10月24日 11月19日 2月21日 |
防音工事第三期工区(管理棟)完工 少人数指導加配教員配属(英語科) PTA総会 北九州市対人スキルアッププログラム研究指定校(高須中学校区) 研究主題「小・中学校の9ヶ年を見通した『対人スキルアッププログラム』の展開」 国際交流集会(IC国際ボランティアグループによる国際理解・こころの教育) 国際支援活動(スーダン)「無東西プロジェクト」 NPO法人「ロシナンテス」に日本文化を紹介する書籍293冊を寄贈 東日本大震災復興支援活動「第4回人生一冊プロジェクト」 宮城県女川町・岩手県大槌町へ書籍5054冊を届ける 岩手県大槌町立図書館館長佐々木健氏・人生一冊プロジェクト講演会 「復光!東日本大震災被災地との絆」 てんつくマン映画上映・講演会 「107+1 ~天国はつくるもの part1~ 奇跡は起こり連鎖する」 優良PTA文部科学大臣表彰 NPO法人「ロシナンテス」理事長川原尚行氏・無東西プロジェクト講演会 |
平成27年 4月1日 4月25日 |
第10代校長 花島 秀樹 就任 少人数指導加配教員配属(保健体育科) PTA総会(第15代会長 武藤 義博氏 就任) |
平成28年 4月1日 |
第11代校長 山口 和久 就任 指導方法工夫改善加配教員配属(国語科・社会科) |
平成29年 4月1日 | 指導方法工夫改善加配教員配属(保健体育科・社会科) |
平成30年 4月1日 | 指導方法工夫改善加配教員配属(保健体育科・社会科) |
平成31年 4月1日 令和元年11月9日 |
指導方法工夫改善加配教員配属(保健体育科・社会科) 日本ユネスコ国内委員会よりユネスコスクールに認定される ドリームランドセルプロジェクト始動(40個回収) 創立30周年記念式典 |
令和2年 4月1日 | 指導方法工夫改善加配教員配属(数学科・英語科) |
〒808-0147
北九州市若松区
高須北1丁目1番1号
TEL 093-741-2310
FAX 093-741-2318