電話でのお問い合わせはTEL.093-621-4728
〒806-0047 北九州市八幡西区鷹の巣3丁目10-25
みんなでヨモギを摘みました。
ゆでて刻んだヨモギを、自分たちですりつぶしました。「持っててあげるね」
ヨモギと団子粉を混ぜて、形作り。「ふわふわで気持ちがいい」
自分たちでゆでました。ぷくっと浮いてきたら、慎重にすくいます。
最初はヨモギの味と香りを楽しんで、それからきな粉をたっぷりつけて食べました。
グリンピースを収穫して、さやをむきました。
みんなでお米も研ぎました。
コロコロコロ。豆も自分たちで入れました。
「豆も食べてみる!」みんなで食べるとおいしいね。
夏野菜の苗を植えました。
オクラやサトイモ、ナスを自分たちで植えました。
「大きくなーれ」大きく育つのが楽しみだね。
園で収穫したジャガイモやタマネギを使ってクッキングをしました。
「猫さんの手」と言いながら野菜を包丁で切りました。
切った野菜と肉を炒めて…
カレールウを入れました「いい匂い!」
お家の方を招待して「収穫パーティ」をしました!
みんなで作った特別なカレーライス おいしかったね!
お味噌汁の具材も自分たちで切るよ!
お味噌を入れて…「おいしくな~あれ」
会食は、お家の人も一緒に食べたよ。
とってもおいしかったね
穴生市民センターの文化祭を見学しました。
地域の方の色々な展示を見せてもらいました。
地域には素敵な方がたくさんいらっしゃることが分かりました。
初めての鷹見楽太鼓の練習。始めは、少し緊張していたぞう組です。
はじめは、ござ太鼓に挑戦!
本物の太鼓を叩きました!うれしい!
「少しずつ大きい音になるようにたたきましょう」
と鷹見楽太鼓保存会の先生に教えていただきました
穴生まつりの鷹見楽太鼓、がんばるぞ!オー!!
太鼓を披露。
友達と心とリズムをあわせて、がんばりました!
「さんのが、ドドン」と子どもたちが先生になり、
おうちの方も一緒に太鼓の練習中!
笑顔でスマイル!
ちょっとドキドキしたけど、みんなで踊るの楽しいね
「うどん体操」お兄さんとも一緒に踊ったよ
親子鷹見楽太鼓、最初に子どもたちの演奏です!
おうちの方も、鷹見楽保存会の方に指導をしていただきました。
鷹見楽太鼓保存会の方の迫力ある演奏を聞きました
今年度最後の鷹見楽太鼓の練習がありました。
お家の方も真剣に叩いてくださっています。
鷹見楽太鼓保存会の方から、
頑張っていることをほめていただきました。
環境教育の一環でエコ・マザーの方に来ていただきました。
環境教育の一環でエコ・マザーの方に来ていただきました。
「このごみは、どの袋に入れるのかな?」分別についても教えていただきました。
ホタル館でホタルの幼虫を見たよ!
黒くてツマグロヒョウモンチョウの幼虫に似てるね!
ホタルのいる川は、こんなにたくさんあるんだね!
ツメガエルは、何を食べるのかな?大きいね!
カメの親子が泳いでいるよ!
水環境館で、紫川のお話を聞いたよ
小倉幼稚園の友達とリズムジャンプをしたよ!
初めての小学校、ちよっと、ドキドキするな
八幡東幼稚園の友達と一緒に「スマイル」を踊ったよ
シイノミがたくさん落ちいてるよ。
シイノミって食べられるんだよ!
穴生市民センターのふれあい昼食会で歌を披露しました。
たくさんの地域の方が拍手をくれました。
「アンコール!」の声をもらって、もう1曲歌いました。
「ずっと元気でいてください」と、メダルをプレゼントしました。
長生会の方との交流で正月遊びをしました。
一緒に『おもやのもちつき』をしました。
大好きなカルタを一緒にしてもらいました。
だるま落としも、優しく教えてもらいました。
羽根つきは難しかったけれど、長生会の方に何度も繰り返し挑戦しました。
コマを回すコツを教えてもらって、回すことができました。
歌に合わせて手を叩こう!
ユナ先生今までありがとうございました。
とっても楽しかったよ。
〒806-0047
北九州市八幡西区鷹の巣3丁目10-25
TEL.093-621-4728
FAX.093-621-4729
e-mail:takanosu-k@kita9.ed.jp
園長 柴田 美智子