上津役小 今日の出来事

9月1日(金)学習の様子

【お知らせ】9月4日(月)~8日(金)まで、校内ネットワークを整備する工事を行います。ホームページは9月11日(月)以降に再開する予定です。毎日ブログをご覧いただいている保護者の皆様、しばらくお待ちください。

 プールを使った体育の学習が始まりました。低学年は「水遊び」、中・高学年は「水泳運動」として学習をします。水に対する不安感を取り除きながら、安全第一で指導を行います。プールには、常時4人以上の職員が生命を守るために常駐する体制をとっています。この学習は、今月いっぱい行う予定です。本日は、気温27℃、水温25℃で少し寒く感じましたが、真剣且つ楽しそうに学んでいる6年生の姿が印象的でした。

 発育測定を行っています。2学期は、身長と体重を測定します。本日は、2・3年生が行いました。来週までに全児童の測定を行います。「身長が3㎝伸びた!」と4月からの成長を喜ぶ声も聞こえてきました。体育館では、4年生が仲間づくりにつながる平均台を使った運動をしていました。平均台から落ちずに、順番を並び替えるゲームを夢中になってしていました。

 全員の目線、意識が大型テレビの映像に向いています。「子どもの意欲を高めること」を目標にした、授業づくりに挑戦した様子です。先生から「データ」として受け取った資料を基に、タブレット端末を使って調べ、全員がノートに書くこともできていました。「自分の考えを表現する子ども」の学校の目標を踏まえ、グループで本気になって考え合う姿が多く見られ、感動しました。上津役小では、「学びたい先生」が「教えてほしい先生」を選び、子どもの力を高める授業づくりに挑戦する「メンタリング」に取り組んでいます。

2023年09月01日

8月31日(木)学習の様子

 「校務員さんに、水やりのコツを教えてもらいました。」と3年生が話しています。育てようとしているのは、みかんの種でした。「みんなで食べるのが楽しみ。」とやる気いっぱいです。同じく3年生の教室では、「19÷4=4 あまり3となる理由は…」と4~5人の子どもが集まり、自分たちの力で考えを導き出そうとしていました。「学びの主体者」へ育てようとする先生の意図を感じ、嬉しくなります。

 2学期が始まって4日目。学校の落ち着きを様々ところから感じます。昼休み後の6年生の靴箱は、見事に整っていました。1年生教室では、隙間時間を見つけて絵本を読んで過ごしていました。また、2年生の廊下には、雑巾がきちんと掛けられていました。「真っ黒グランプリ」という子どものアイデアが生かされた取組も始まろうとしています。

 2年生の教室で授業をしているのは、保健の先生です。今日は、「プライベートゾーン」についての学習でした。水泳学習を控え、発達段階に応じた性教育を行います。わかば学級では、毛筆や国語、算数など、個に応じた学習を行いました。一人一人が安心且つ集中して取り組むことができているのは、子どもたちに対して、きめ細やかな指導・支援を行っているからだと子どもと先生の姿から学びました。

2023年08月31日

8月30日(水)学習の様子

 「できた人は、姿勢で知らせてください。」と先生が話すと、「ピーン」と音がしそうな1年生の姿がありました。「○○君の姿勢、素晴らしいですね。」と先生が褒めている声を聞き、「ピーン」「ピーン」とした姿勢が教室中に広がっていく瞬間を目の当たりにしました。褒めて伸ばそうとする先生の指導技術と愛情、「褒められたい。」「たくさん真似するぞ。」という素直な子どもの姿に心が温かくなりました。

 2学期が始まって3日目。今学期のめあて(がんばること)を仕上げている学級も増えてきました。参観した3年生の学級は、一人一人が集中して、全く声が聞こえてきませんでした。「学校の中で、一番静かに集中して書けています。」と黒板にメッセージを残すと、照れくさそうにしている子どもの姿がありました。係活動をしていた4年生の学級では、タブレットを活用して折り紙の折り方を調べていました。主体的に学んでいる子どもの瞳が輝いていました。

 昼休みに、6年生の計画委員会の子どもが校長室へやってきました。1学期末「挨拶のキャッチフレーズ」を考え、「こえだあつし」が決まりました。そのデザインを、何とプロのイラストレーターの方が、無償でデザインの加工を引き受けてくださったのです。本日お披露目会があり、「かわいい!!」の声が校長室前の廊下に広がりました。「もっとこうしてほしい。」とプロのデザイナーにお願いしたいことを夢中になって話し合っていました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

2023年08月30日

8月29日(火)学習の様子

 6年生がプール掃除を行いました。予定では1時間目から実施の予定でしたが、暑さ指数が「危険」の領域でしたので、活動を見送る判断をしていました。すると、「自分たちのプールを、自分たちの手できれいにしたい。」という6年生の強い思いが届いたのか、指数が下がってきました。活動は10分したら水分補給、日陰で休憩など、できる限りの配慮をしながら3・4時間目に実施しました。6年生の皆さん、先生方お疲れさまでした。プール開きは、9月1日(金)の予定です。

 給食が始まりました。班を作って美味しそうに食べている様子が見られました。暑かったので、「冷凍パイン」のデザートが人気のようでした。久しぶりの給食でしたが、1年生の当番さんはやり方を思い出しながら、頑張って準備をしていました。「お昼の放送の時間になりました。今日は、本の読み聞かせをします。」と5年生の放送委員の子どもが活動をしていました。責任をもってやり遂げる姿や力を合わせて活動する姿を、大変素晴らしく感じました。

 タブレットを活用した学習の様子です。かりん学級では、生活単元学習として「タブレットを用いた買い物」の学習をしていました。1年生から6年生の子どもが全員使うことができているので、誇らしいです。6年生は、理科室で実験をしていました。お休みしている子どもが自宅でも学習できるように、リモート学習に挑戦中でした。子どもも先生方もICTの活用に取り組んでいる上津役小学校です。

2023年08月29日

8月28日(月)学習の様子

 「夏休みは楽しかったですか?」「みんなに会えるのをずっと楽しみにしていました。」「ぐっと成長できる楽しい2学期にしましょうね。」「メリハリをつけて一緒に頑張りましょう。」など、教室の黒板には、先生のメッセージがありました。38日間の夏休みを終え、いよいよ2学期が始まりました。

 始業式は、熱中症対策として教室で行いました。「2学期は1学期より10日間ほど長い81日間あります。もっとやさしく・もっとかしこく・もっとたくましくなれるように、日々を大切に頑張りましょう。」と伝えました。また、生徒指導の先生と一緒に「ひみつ」(ひ…火遊びをしない。み…水の事故に気を付ける。つ…続けよう規則正しい生活)をキーワードに、振り返りを行いました。話の聞き方が素晴らしく、感心しました。

 各教室では、夏休みの宿題や雑巾などの提出が行われました。「頑張りましたね。」「名前は書いてありますか?」など、先生が一人一人に声をかけている姿が印象的でした。また、「プールに行きました。おばあちゃんとバーベキューをしました。花火大会が最高でした。」と夏休みの思い出を「1分間スピーチ」として発表している学級もありました。楽しい夏の思い出が浮かんでくる話をたくさん聞くことができました。

 ある学級では先生からの「挑戦状」が、黒板に貼られていました。子どもは、机上にあるカードを持ち合い、どのような文になるかを早速話し合っていました。すべての文字を合わせると、先生のメッセージが伝わるというアイデア溢れる活動が行われいました。久しぶりに子どもたちに会えることを楽しみに、夏休みの間、2学期の学級開きの準備を進めていた先生の思いが伝わりました。

 「友達となかよくする」という2学期のめあてを考えたり、学級が楽しくなるような一人一役の係活動を話し合ったりしている様子が見られました。久しぶりに友達と会い、力試しをしたくなったのか腕相撲を楽しんでいる子どもの姿もありました。明日からは給食も始まります。新型コロナウイルスの感染拡大防止や熱中症対策を講じながら、安全・安心して生活できる上津役小学校を先生方と一丸となってつくって参ります。2学期もよろしくお願いいたします。

2023年08月28日

7月20日(木)学習の様子

 1学期の終業式を迎えました。子どもは、先生から「あゆみ」を受け取りました。「○○ができるようになり、たいへんよかったですよ。」などと、一人一人の「よいところ」や「これから頑張るとよいこと」などのメッセージを伝えました。受け取る子どもの反応は様々で、じっくりと読んでいる様子や、ガッツポーズをしている様子などの姿が見られました。

 終業式は熱中症対策として、クーラーのある涼しい教室で行いました。1年生の67日間、2~6年生の69日間の頑張りを大いに褒めました。また、38日間の夏休みを有効に活用して、もっと「やさしく・かしこく・たくましく」なれるように継続的に努力をし、成長できる夏休みにしようと話をしました。

 各教室では、宿題やプリント受け取ったり、学校教育目標(目指す児童像)に対して振り返りを行ったりしていました。「ペーパーレス化」に向けて取り組んでいますが、本日はかなりの量の手紙があったと思います。保護者の皆様、ご一読をお願いいたします。

 「友達と考えを伝えあい、新しい考えを見つけることができてよかったです。」「たくさん発表したこと、自分から進んで相手の気持ちがよくなるあいさつを頑張りました。」など、6年生が1学期を振り返っていました。637名の子どもたち、そして37名の先生方は実によく頑張ってくれたと誇りに思っています。
 2学期の始業式は8月28日(月)です。38日間の夏休みを満喫し、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、先生方、1学期間ありがとうございました。

2023年07月20日

7月19日(水)学習の様子

 4年生が社会科の発表会を行っていました。ごみの処理や、水道水ができるまでについて、調べてわかったことを新聞にまとめていました。その中でも特に「伝えたいこと」を一つ選び、データを先生へ提出していました。その後、大型テレビに映した資料を用いて、一人一人が説明をしていました。説明する子どもの熱量にわたしは圧倒されました。さらに感心したのは、聴く態度です。素晴らしい学び合いに感動しました。

 かりん・わかば学級合同で、カレーライスづくりに挑戦しました。「わたしは中辛を食べたよ。」「甘口最高!」と、輪になって楽しそうに会食をしている様子が見られました。楽しい体験的な学習をすることができました。

 「リーダーは誰だゲーム」を6年生が行っていました。リーダーがサインを出し、みんなはリーダーと同じポーズをします。中央にいる子どもが、リーダー探すという楽しいゲームでした。不思議と一発でリーダーを当てていたので、子どもの洞察力に驚いたところです。手作りの景品も大変素敵でした。楽しそうに過ごしている子どもたちの表情が最高です!

 1学期最後の給食でした。美味しそうに食べている様子が見られました。ふと見ると、「パーフェクト賞」の賞状が飾られていました。給食委員会の子どもが「残食を減らしたい!」と取り組んだものです。空になった食缶からも、確実な成果を感じることができました。調理師の皆さん、美味しい給食をありがとうございました。

 1年生が、先生の説明を受けながら、「夏休みの宿題」を覗き込んでいます。また大掃除も行われました。1学期の間に使用した引き出しを洗うなど、いつもは掃除をしていないところもきれいにしようとする姿も見られました。労を惜しまず体を動かす上津役小の子どもたちに感心します。1学期残りも1日。いよいよ明日は、1学期の終業式です。

2023年07月19日

7月18日(火) 学習の様子

 学級でのお楽しみ会の様子です。このお楽しみ会は、すべて子どもたちが作り上げます。休み時間を使ってお笑い・なぞなぞ・メダル・プログラムを作ったり、司会やはじめ・おわりの言葉を考えたりするなど、子どもたちが主体となって考えています。お楽しみ会は、授業の学びでは得られない経験をすることができます。きっと楽しい思い出がたくさんできたことだと思います。

 コンピュータは社会のさまざまな場面で用いられ,人々の生活を便利で豊かなものにしています。コンピュータをより効果的に動作させているのが,「プログラム」です。
 5年生は、タブレットとマイクロビットをペアリングさせて、自分のプログラムした点灯パターンを25個のLEDランプに映し出します。子ども達の興味・関心がとても高く、集中して取り組んでいました。上手くいかない場合も、これまでの経験を思い出して他の方法を試したり、先生に申し出たりして解決しようとしていました。今後の学習も楽しみにしているようです。

 PTAの方々、暑い中、本日も駐車場の誘導ありがとうございました。2日間お世話になり、大変ありがとうございました。

2023年07月18日

7月14日(金) 学習の様子

 3年生の子どもたちは鉄棒の技に挑戦しています。膝掛け振り上がり、前回り、逆上がり、かかえこみ回りなど、いろいろな技の練習をしています。鉄棒はだれでも 簡単にできるものではありません。子どもたちが新しい技に挑戦するときは、最初はなかなかできません。しかし、できるようになった子どもたちは、友達がいっしょについてアドバイスをしながら練習をしています。そして、あきらめずに何度も何度も鉄棒にとびついています。子どもたちの頑張る姿はほんとうにかっこいいです。

 6年生の図画工作科の学習の様子です。絵のテーマは、「もし、時間と空間を自由に移動出来たら『いつの』『どこへ』行ってみたいかな。」です。子どもたちは、時代や場所を旅する気持ちで、想像を広げながら色塗りをしています。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

 今日は、1学期の個人懇談会の1日目です。校舎の2階から運動場を眺めると、保護者の車がきちんとそろっていました。流石です。子どもたちの下足も1年生~6年生まで、靴のかかとがそろえてそろっています。基本的な生活習慣がしっかりできているのは、保護者のお力だと改めて実感しました。また、車を誘導していただいたのは、PTAの方々です。暑い中、お世話になりありがとうございました。7月18日(火)もよろしくお願いします。

2023年07月14日

7月13日(木) 学習の様子

 3年生は、ミュージアム・ツアーで北九州市立美術館に見学に行きました。ミュージアム・ツアーとは、北九州市の美術館の場所や建物、美術作品を子どもたちに知ってもらうことが目的です。この美術館の形を考えた人は、世界的な建築家の磯崎新さんです。

 もう一つのミュージアム・ツアーの目的は、美術館から見える北九州市の風景と出会ってもらうようになっています。この美術館は、北九州市内を見渡す丘の上にあり、双眼鏡のような建物になっています。高台にある美術館からは、「若戸大橋」「藍島」「響灘」「下関」などすばらしい景色も楽しめたようです。

 グループに分かれて、それぞれに係の方が美術館とはどういうところか、「ルノワール」「ロダン」「モネ」「白髪 一雄」などの作品を鑑賞するときに大切なことは何かなどを教えてくださりました。また、独特の外観でも知られる市立美術館の建物についても説明していただき、大変有意義な時間となりました。これをきっかけに美術館にも気軽に足を運べるようになるといいなと思いました。
 北九州市立美術館の皆様、お世話になりありがとうございました。おかげさまで子どもたちはとても貴重な体験をさせていただくことができました。

2023年07月13日

7月12日(水)学習の様子

 1年生の道徳の「はしのうえのおおかみ」の学習の様子です。子どもたちは、役割演技を通して登場人物の心情について話し合い、親切にすることの意義について考える場面です。道徳では、学習の中で役割演技をすることがあります。役割演技のよさは、授業に変化がでて楽しく、全身で感じることができることや日常生活で培ってきた児童の本音が出やすくなります。今後も、心豊かな上津役小の児童の育成を目指していきます。

 3年生の図画工作科は、カラフル粘土です。カラフル粘土は、紙粘土に絵の具を混ぜてつくります。子どもたちは、設計図をもとに、自分の思い描く形を表現しようと頑張っていました。立体感のある造形や、迫力を感じさせる模様づくりなど、それぞれに工夫が見られて楽しい作品が完成していました。

 5年2組から、全校児童に朝と昼の休み時間の使用についての提案をテレビ放送で行いました。 現在、上津役小学校の休み時間の使用は、1日おきにAチーム(2・4・5年)Bチームが(1・3・6年)が運動場で遊んでいます。今の遊び方では、運動場で遊べない日ができてしまいます。そこで、5年2組からの提案内容は、朝休みと昼休みで遊ぶ日を分けると、必ず1日1回は運動場で遊べるという内容です。アンケート用紙を準備し、全校児童の意見を伺っていきます。このように、学校における生活上の諸問題を解決する姿に感心しました。この結果については、後日お知らせいたします。

2023年07月12日

7月11日(火)学習の様子

 久しぶりに快晴です。昨日まで大雨でしたが、何と運動場は見事に乾き、4年生は元気よく砂場にジャンプをして走り幅跳びの学習を行いました。体育館へ行くと、5年生がペアでバレーボールの練習を行っていました。学校で学べる喜び、友達と過ごせる幸せを感じている表情でした。一方で、猛烈な暑さですので、1年生のように日陰で水分補給をすることを全学年で行いました。

 探しているのは上靴のサイズです。上靴を忘れても安心・安全に過ごすことができるように、PTA会費で購入をしていただいています。会員・非会員とありますが、もちろん全員が使用できます。サイズは20㎝から25㎝、さらに大きなサイズが数足揃っています。また、今週末の個人懇談会時に、車で来校できるように、「駐車場ポランティア」も多くの方がしてくださる予定です。このようなPTA活動を実施していただき、学校としても大いに助かっています。ありがとうございます。

 「マイクロビット」「乱数」などの言葉が6年生教室から聞こえてきます。ICTサポーターの先生の力も借りながら、グー、チョキ、パーを認識させ、グーなどの形が光で現れるようにジャンケンのプログラムを作成している学習の様子です。タブレットの右側にある10を超える青いところが、子どもがプログラムしたところです。「あーできん。」という声があると、得意な子どもがさっと教えるところも6年生の素敵なところです。

 紙粘土に色を付けて、カラフルな色合いや手触りを楽しんでいます。熱中、没頭、夢中などの言葉が頭をよぎる子どもの姿です。手もかなりカラフルですが、全く気にしていない3年生でした。2年生は「夏」を感じる言葉を使って文を作っていました。できた作品は先生に見てもらい、「いいね。すごいね。」と褒めてもらうと嬉しそうでした。1学期も残り7日間の登校日が終わりました。

2023年07月11日

7月10日(月)大雨に伴う臨時休校

 本日は、通常通りの連絡、登校時間変更の連絡に続き、市内一斉の臨時休校について、「tetoru」でお知らせいたしました。8時30分段階で23名の子どもが登校しましたが、保護者の方のお迎え等により10時25分段階で全員が下校・帰宅することができました。早朝7時頃から7時39分頃にかけて、市内でデータ配信が混乱する状況となり「tetoru」配信が7時31分となりました。保護者の皆様や子どもたちに不安な思いをさせてしまったことを心よりお詫び申し上げます。

2023年07月10日

7月7日(金)学習の様子

 生活単元学習「かいものに いこう」の学習で、かりん学級の子どもがマックスバリュ上の原店へ行きました。この学習は、「買い物の経験を通して、買い物の手順や金銭の扱いに慣れることができるようになること。」をねらいとしています。事前に家の方から頼まれた商品を無事に探して、購入することができるか、ドキドキの学習でした。

 難関は支払いをするところです。「いらっしゃいませ。○○円です。お支払いは現金ですか?」と店員さんに問いかけられ、「はい。」と緊張の面持ちで現金を支払いました。お釣りとレシート、そして商品をしっかりと握りしめた子どもの表情は「やった!買えた!」と晴れやかでした。これまで何度も教室で練習をしてきた姿を見てきました。実生活で生かすことができ、素晴らしいと思いました。がんばりましたね。

2023年07月07日

7月6日(木)学習の様子

 朝、全校テレビ放送を行いました。何気ない言動により、相手を不快にさせるような事案が複数あったことに対して、終止符を打つためです。放送の中では、スクールカウンセラーの先生と作成した「かっとなったとき」の10の対処法を実際にやってみました。みんなが安心して登校し、楽しく学べる上津役小学校にして参ります。それにしても今日は暑かったです。熱中症アラートが発令され、昼休みは全員室内で過ごしました。

 1年生は、日陰から水鉄砲を使って、的当てを楽しんでいました。夏を感じる生活科の学習です。「水が気持ちいい。」と嬉しそうに活動していました。2年生は、鍵盤ハーモニカの演奏が大変上手になりました。「校長先生に聴いてもらおう。」と担任の先生の提案があり、見事な生演奏を堪能させてもらいました。

 「電卓って、頭がいい~。」と何度もつぶやく3年生。算数の学習で電卓を用いた学習を行った際のつぶやきです。「そうだよね。」と先生も子どもの反応を受けとめながら、楽しそうに学んでいました。4年生は、図工室で「夢のお話」をかいていました。専科指導の先生が、水彩画の着色の仕方について、具体的に指導したことが子どもの作品を見て、直ぐに伝わりました。

 「弟の誕生日に、ペンケースをプレゼントするんですよ。」「残り10日、間に合うかな…。」と5年生が小物づくりに全集中です。玉結び、玉止めを保護者の方からも学んだ学習参観時から、大変成長している様子を感じました。6年生は、卒業アルバムに向けて個人写真を撮影しました。卒業式は、3月18日(月)と決まりました。たくさんの思い出をつくってほしいと願います。

2023年07月06日

7月5日(水)学習の様子

 8時15分、校長室。「提案があるんです。」「やってみたいことがあるんです。」と、自分たちの学校をもっとよくしたいという熱意をもって、6年生がやってきました。こんな学校、あるのかな…と誇らしく思います。体力向上に向けた「運動・生活ミッションカード」をコンプリートした子どもが職員室前のかごに、たくさん提出しています。かごからも、子どもが主体的に活動できるように先生方が支えていることがよく伝わります。感謝です。幸せです。

 耳を澄ませて、友達の考えを一生懸命に聞こうとしています。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることは、「楽しい学習活動」であるということを、1年生が教えてくれます。どうしてこんなに笑顔なのか、どのような話があったのか、そっと聞いてみたくなりました。

 報告書や提案書を作成する学習が高学年の国語の学習であります。少し前までは図書館にある本を用いて調べ、大きな模造紙にペンで書いてまとめることが多くありました。しかし、一人一台タブレット端末の普及に伴い、インターネットを活用して調べたり、文字入力ソフトを用いて文章を作成したりしています。子どもがまとめた掲示物を見ると、中学校の文化祭の作品展示のようにも感じました。

 1学期のまとめに向けて、各学級で頑張る姿が見られます。集中して一人一人が取り組んでいる際、わからないことや困ったことがあると、すぐに先生がサポートしてくれます。みんな安心した表情で、真剣にがんばっています。1学期も残り11日の登校日が終わりました。

2023年07月05日

7月4日(火)学習の様子

 今日は、朝の放送で6月に実施した児童アンケートの結果発表を行いました。児童アンケートでよかった項目は、「あったか言葉:94点」「自分も相手も気持ちがよくなるあいさつ:94点」「考えを表現する:90点」「授業の中でタブレット端末を使う:93点」「ルールやマナーをまもる:94点」「体力アップ:92点」「体育の学習で、できるようになったと感じる:93点」です。逆に課題になった項目は、「60分間以上の家庭学習」でした。よかった点はさらに伸ばし、課題の部分はしっかり振り返って教育活動を進めていきます。次回の、児童アンケートは2学期に行う予定です。

 1年生の生活科の砂遊びの様子です。「遊び」の中に「学び」がたくさんありました。泥団子を作ろうとしている子どもがいました。「土」ではできたのに「砂」ではできないことに気付きます。高低差を生かして、水を流そうとしている子ども。水を運ぶのには、友達と協力したほうがよいことに気付く子ども。学年が上がるにつれ本格的に始まる教科学習の基礎になる体験的な学びです。
 これからも、すくすくのびのびと子ども達が成長していけるように、指導を続けていきますので、よろしくお願いいたします。

 3年生のローマ字について学習している様子です。五十音をローマ字で書いたり読んだりできるように練習をしています。ローマ字を学習する教科は、外国語活動ではなく国語科で行います。ローマ字の学習というのは英語を学ぶためでなく、日本語をより理解するために学ぶということです。駅や標識にはローマ字表記がたくさんあります。スラスラ読み書きできるように頑張っています。

2023年07月04日

7月3日(月)学習の様子

 雨の日が続き、子どもたちとって屋外で遊ぶことができないのは大きなストレスになると思います。今日は、休み時間の様子を見てみました。トランプ・ウノ・将棋・タブレットなど雨でも、室内で安全に楽しく過ごす姿です。これからもしばらく雨が続きます。廊下も湿気等で滑りやすくなりますので、再度、雨の日の過ごし方についての学校やクラスでのルールを考えながら過ごすよう支援・指導していきます。

 生活科で、自分が決めた「My野菜」(ピーマン、ミニトマト、オクラ)の様子の続きです。水やりや草取り、追肥など、栽培方法やこつを教わりながら大切に育てています。この日は、大きくなってきた苗がさらに順調に育つように脇芽を摘んだり、支えを加えたりしていました。ミニトマトやオクラを収穫している子もいました。収穫の時期を楽しみにしながら頑張っています。

 暑中見舞いは、「小暑」(七月七日ごろ)から大暑(「立秋」の前日まで)に送ることが通例とされています。まさに児童の学習時期とちょうど重なります。この文化の起源は、お盆の時期に贈り物を持って親戚やお世話になった人を訪れる習慣とされています。かつて、正月とお盆は一年の中でも特に大切な節目と考えられていました。そのため、この時期に相手の健康をお見舞いすることは、人付き合いに欠かせないものでした。最近はインターネットの普及でメールやSNSでの伝達が主流となってきたことから廃れつつありますが、その由来を考えると、子供たちにもぜひ触れてほしい我が国の言語文化の一つと言えます。この活動を通じて、思いやりの心を言葉に込めることのよさも味わってもらえるといいですね。そして、どのような素敵な暑中見舞が完成するか楽しみです。

2023年07月03日

6月30日(金)学習の様子

 「僕のホウセンカがあった。」「わたしのヒマワリ、大きくなってる。」と3年生が雨が止んだ間に、中庭で観察を始めました。しかし、短時間で教室へ帰りました。タブレット端末を使って撮影し、観察や記録はじっくりと教室で行っていたのでした。3年生もタブレット端末の操作に慣れ、使いこなせるようになってきたことを嬉しく思いました。

 「ドンマイ。」「次は頑張ろう。」と体育館から声が聞こえます。バレーボールをしていた5年生が、互いに士気を高める声をかけている姿でした。ゲームが終わった後は、「こんな風に腕を組んでレシーブしたらいいよ。」と学び合いが行われました。素敵です。

 道徳の時間は、「自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して…」と、文部科学省が定めた学習指導要領には、学習の仕方が記されています。本校では、書くことによって、しっかりと自己を見つめている子どもの姿や、様々な立場を踏まえ「自分だったらどうするか」と考えを深めている子どもの姿がたくさん見られます。今日もしっかりと自分と向き合う様子が見られ、誇らしく思いました。

 1学期のアンケートを実施しました。わかば学級の2年生もタブレット端末を用いたアンケートに挑戦しました。「見て、自分で回答できたよ。」と誇らしそうに話していました。5月31日に1回目のアンケートを行い、子どもたちも先生方も「目標達成」を目指して頑張った1ヶ月でした。近日中に結果を発表し、成果と課題を明らかにしながら、重点的に取り組むことを決めていきたいと思います。来週も雨の予報です。連日6時30分頃にテトルで連絡をする日が続いています。梅雨明けが待ち遠しいです。来週も職員一丸となって取り組みます。

2023年06月30日

6月29日(木)学習の様子

 「校務員の○○さん、これまでわたしたちのために、ありがとうございました。」と6年生の代表の子どもが涙ぐみながら挨拶をしました。本日、これまでお世話になった校務員さんとお別れをしました。「上津役小学校の子どものために…」と、より安全で安心できる環境づくりに汗を流していただきました。子どもたちはそんな様子を見ていたようです。感謝の手紙を渡している子どももいました。本日まで、大変お世話になりました。別れは悲しいです。

 4年生が「SDGs環境アクティブラーニング」として、エコタウンセンター等に行きました。空は曇天。突然雨が降ってくることもありました。そんな天候の中でも、子どもへ配慮するバスの運転手さんの姿がありました。雨に濡れないように、ギリギリまで屋根のあるところで降ろしてくれたのです。わたしは3学級全てのバスに乗りました。どの学級もメリハリを付けながら、楽しんでいる様子が見られました。

 ペットボトルのリサイクル工場を見学させていただきました。西日本の10分の1近くのペットボトルが集まってくることや、様々な処理の工夫を係の方から説明を受け、「なるほど!」という反応が多く聞こえました。「子どもたちの感じが大変よいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。また、すでに名物となっている「メモの達人」の姿には、感服するばかりです。昼食は、冷房の効いた部屋を提供していただきました。どの子も美味しそうに食べていました。早朝よりお弁当の準備、ありがとうございました。

 昼食後、八幡東区にあるスペースラボへ行きました。プラネタリウムへ入ったとき、「寝てしまいそう。」「シートがふわふわで気持ちがいい。」という声がありましたが、「こんな楽しい勉強、またしたい!」と大満足の様子でした。太陽がどのように動くか、月がどのように動くか、東西南北における星の動き方は…と説明ができるようになったはずです。聞いてみてあげてください。

2023年06月29日

6月28日(水)学習の様子

 「うわー見えた!!」と声が聞こえます。6年生が顕微鏡を使って葉脈を観察していました。対物レンズ、接眼レンズ、反射鏡などの名称を知るだけでなく、正しく操作できるようになることが大切です。教科書の巻末にある操作の仕方を確認する様子も見られました。別の教室では、大きなホワイトボードに「班ごとの考え」をまとめ、それを基にして考えを深めた板書もありました。「25分読書をしよう。」の今日のめあて(目標)が具体的で感心しました。

 5年生の学習の様子です。算数の時間に合同な図形を探し、その特徴をまとめているところでした。丁寧なノートづくりが素晴らしいですね。とめ、はね、はらいに気を付けて「成長」の字に挑戦していたのも5年生です。学校のサブリーダーとして、色々な経験を重ね、最近はより頼もしく感じる存在となってきました。

 「6月30日までに、様々な健康診断を実施する。」という趣旨のことが学校保健安全法施行規則という法律に定められています。身長や体重の測定に加え、視力や聴力、耳鼻咽頭や心臓、尿の検査を行うのは、この法律に定められているからです。保健の先生では実施困難な診断は、学校医の先生方の力を借りて実施しています。学校医の先生方、子どもたちのためにありがとうございました。

 「6月がんばったね集会」を3年生が行っていました。定番の「フルーツバスケット」に加え、「あったか言葉ランキング」や「お笑い」などがあり、子どもの思いがたくさんつまったプログラムでした。本日は、突然雨が降り始めるなど、不安定な天気でした。画像のように体育をするために運動場で整列をし、「さあ今から!」というところで雨…。「風邪をひきます。教室に帰ってください。」とわたしの声を聞き、残念そうにしている子どもがたくさんいました。ごめんなさいね。

2023年06月28日

6月27日(火)学習の様子

 「パッカー車がやってきた!」と子どもが嬉しそうに話しています。4年生が社会科の学習と総合的な学習の時間を関連付け「SDGs環境アクティブラーニング」を行いました。家庭ごみを出すときのポイントなどについて説明を聞いたり、体験をしたり、質問をしたりしながら学ぶことができました。環境局の方の「子どもたちを楽しませよう。」という強い思いが伝わってくる工夫が随所にありました。ありがとうございました。今週の木曜日、ペットボトルのリサイクルなどに着目し、さらに学びを深める予定です。

 自主的に挨拶運動をする子どもがいました。自分たちの力で、学校をよりよくしようとする発想力と行動力に感心します。1年生は、優しくしてくれた上級生にお礼の気持ちを伝えたかったのですが、名前が分かりません。放送で呼びかけると、4名の子どもだったことが分かりました。担任の先生に見守られながら「ありがとう。」と気持ちを伝えられ、1年生の表情は、晴れやかです。ちょっぴり照れくさそうな上級生の姿を誇らしく思いました。

2023年06月27日

6月26日(月)学習の様子

 2年生が2回目の「わくわく どきどき まちたんけん」へ行きました。本日は、市瀬交番や郵便局、農園が見学地です。上津役のまちには、様々な魅力的な場所があり、様々な人がいることに気付くことできたと思います。本日も8名の方が子どもたちのために応援に来てくださいました。また、信号のない歩道では、横断旗を持って子どもの安全を守ろうと、3名の方が駆けつけてくださいました。天気が心配されましたが、おかげさまで実り多い学習をすることができました。

 昼休みの様子です。本校は児童数が多いため、より安全に遊ぶことができるように、運動場使用日をAとBの二つに分けて使用しています。A(1年、3年、6年生)は本日、室内で過ごす日です。1年生はタブレット端末を用いたり、粘土を使ったりして過ごしていました。B(2年、4年、5年生)は運動場使用日です。水はけのよいグランドで、元気よく体を動かす様子が見られました。

 昼休みの体育館を見ると、長蛇の列がありました。スタンプを押してもらうために、並んでいるのです。この取り組みは、体育委員会と担当の先生方が知恵を絞った「運動ミッション」というものです。5月末の評価で「体力が向上している」と感じた子どもの得点が89点だったことを悔しがり、「何とか目標の90点を超えよう。」と工夫したものです。今週末の6月30日に2回目の1学期のアンケートを取ります。中間の課題を踏まえて、様々な取り組みをしてきましたので、結果が楽しみです。

2023年06月26日

6月23日(金)学習の様子

 2年生が生活科の学習「わくわく どきどき まちたんけん」を行いました。この学習は、「地域の様々な場所を訪問したり利用したりする活動を通して、自分の身近な地域には、様々な場所があり、様々な人がいることに気付くことできるようになること。」をねらいとしています。2年生探検隊、出発!!

 本日は、中の原方面へ行きました。地域の方から、「ここ(中の原東公園)は、約50年前までは、上津役中学校があったんですよ。」「皆さんがいるこの芝生のところには、プールがあったんですよ。「涼天満宮の松の木の伝説を知っていますか?」と、話を聞きました。その都度「え~!!」と驚きの反応があり、興味をもった姿が素晴らしかったです。

 子どもたちの学習のために、14名の地域の方が協力をしてくださいました。上津役まちづくり協議会の方、上津役市民センターの館長さん、地域の皆様、本当にありがとうございました。実は、打合せではもっと少ない数だったのですが、「子どものために、力を貸そう。」と昨夜電話連絡をして、人数を集めてくださったと聞いています。「地域の宝 子どもたち」この看板に偽りのない応援の力を有難く思います。上津役のまちは、実に誇らしいです。

 6月23日は、沖縄慰霊の日です。78年目、我が国で起こった唯一の地上戦があった沖縄の様子にについて、先生による放送や掲示物で様子を伝えました。本日の給食は、沖縄そばや黒砂糖パン、冷凍パインなど沖縄県の郷土料理や特産品に関連した献立でした。平和の尊さについて考える一日になってほしいと願います。6月も残り1週。来週も職員一丸となってがんばります。

2023年06月23日

6月22日(木) 学習の様子

 5年生は、米づくりのさかんな地域で、人々がどのようなくふうや努力をして、米を生産しているのかを学習しています。今日の学習では、教科書の写真や稲作カレンダーなどの資料から、「米づくりの様子」「水の管理」「化学肥料や農薬」「安全性」など、どのとうにしてお米が作られるのかを読み取りました。今後、インターネットや図書室の資料などを活用して調べ、分かったことを、絵やグラフなどでまとめていきます。

 4年生の図画工作科では、「木々を見つめて」に取り組んでいます。校内の木を真剣なまなざしで見つめ、それを絵に表現することがめあてです。今日は、幹や枝を着色しました。たくさんの色を塗り重ねながら、描き進めていきます。同じ木でも子どもたちによって表し方は様々です。自分の表したいことをイメージしながら、絵に表し、色づくりや筆の使い方を学んでいます。幹と枝の次は、葉と背景の着色にかかります。どんな作品が完成するのか楽しみです。

 家庭科の学習で、針と糸を使ってなみ縫いに挑戦しています。「針に糸を通すことがこんなに難しいなんて・・」と言いながら頑張っています。初めて裁縫する子も多く、楽しみでありながら、きちんと縫うことができるのか不安に思っている児童もいるようですが、なみ縫いは、みんななかなか上手に縫えていました。これから、半返し縫いや本返し縫い、ボタン付けなどの練習をしていきます。今後の学習を通して,裁縫の楽しさを味わってくれればと思います。

2023年06月22日

6月21日(水)学習の様子

 歯科検診を体育館で行いました。学校医の先生を含め3名の歯医者さんに子どもたちの歯の健康状態を診ていただきました。9時から11時20分という長時間をかけて、636名の子どもたちを丁寧に診察していだき、感謝申し上げます。結果は後日お子さんを通して渡しますで、早めの受診等の対応をお願いします。

 「250冊を超えました!」と1年生から報告がありました。何と、4月から読んだ絵本の合計が、250冊を超えたというのです。これには驚きました。周りの子どもにインタビューをしてみると、「読んでいると楽しい気持ちになる。」「わくわくする。」と本の魅力を話していました。不読率や活字離れが問題になっています。上津役小においても同様の課題があります。「授業以外で60分以上読書ができる子ども」の育成を本年度経営の重点にしています。根気強く、本気で取り組んでいただいている先生方に感謝です。

 2年生がタブレット端末を使って、何かを読み取ろうとしています。様子を見ていると、教科書にあるQRコードを読み取り、動画などの資料を使って調べようとしている様子でした。国語の教材「たんぽぽのちえ」を動画で視覚的にとらえることができ、さらに関心が高まったようです。最近の教科書には多くのQRコードがあり、デジタルコンテンツが充実しています。昔の教科書とは一味違いますので、保護者の方も試してみてはいかがでしょうか。

 国語の時間に学習する領域には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の3つがあります。本日紹介する「書くこと」には、次の8つの構成があります。①題材の設定、②情報の収集、③内容の検討、④構成の検討、⑤考えの形成、⑥記述、⑦推敲、⑧共有。これは、全学年同じ構成で、ねらいが発達段階に応じて異なります。このようなことを踏まえて、先生方は「書く」という活動へ子どもを導いています。書くことができるというのは、すごい力だと子どもの姿からいつも感心します。

 昨夜から登校時間にかけて、久しぶりに雨が降りました。傘をきちんとたたむことができる上津役の子どもって素晴らしいと自慢したくなります。靴箱を見てもきちんと並んでいて感心します。連日「熱中症アラートや暑さ指数」とにらめっこをしているので、恵の雨と感じました。昼からは晴れ、運動場で元気に遊ぶ姿も見られました。

2023年06月21日

6月20日(火)学習の様子

 本年度2回目の学習参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。5時間目開始10分前の校舎への入場のお願いも、画像のようにご協力いただき、感謝申し上げます。1年生は入学して47日目、2~6年生は進級して49日目となりました。頑張っている子どもと先生が創りだす学習の様子をお知らせいたします。

 1年生は、「ゃ・っ・ょが入った言葉を見つけて伝え合おう。」をめあてに国語の学習を行いました。進んで拗音のある言葉を見つけようとする力を高めることをねらいとした学習でした。2年生は、自分が聞きたいことを落とさないように、集中して聞くことができるようにすることをねらいとした国語の学習を行いました。絵の中の情報について、友達が分かるように伝えている姿が印象的でした。

 3・4年生は道徳の学習を行いました。3年生は、「なんで わたしは だめなの?」と性の多様性や自分らしさについて3年生の発達段階に応じて考え合いました。4年生は、「あっても いいちがい あっては いけないちがい」について、「これくらいはよい」「やっぱりおかしいよ」と活発に考えを交流する様子が見られました。

 5・6年生は家庭科の学習を行いました。5年生は、保護者の方にご支援をいただきながら、玉結びや玉止めの練習を行いました。大変熱心にお子さんに教えている様子や、一緒に取り組んでいる様子が微笑ましかったです。6年生は、夏を涼しく過ごすための工夫について、保護者の方の取り組みを聞いたり、タブレット端末で調べたりしながら考えを広げ深めていました。

 かりん学級では、7月に行う生活単元学習の「買い物へ行こう」に向けて、模擬体験をする学習を行いました。わかば1組では、1年生と2年生が同じ教室で「異なる学習」を行っている様子を参観していただきました。わかば2組では、「チクチク言葉」と「あったか言葉」を出し合い、どのような言葉を使うと相手が心地よく感じるかをみんなで考える学習を行いました。
 1学期終業式まで残り21登校日。一歩前進、さらなる成長ができるように今後も職員一丸となって頑張ります。

2023年06月20日

6月19日(月) 学習の様子

 外国語活動の学習の様子です。外国語活動の目標は、外国語によるコミュニケーション能力の素地を養うことです。ゲーム等を活用して、相手意識をもってコミュニケーション活動を行います。今日は、セルビア出身の外国人ALTの先生と,1 から20 までの数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しみました。「ワン・ツー・スリー・・・」ときれいな発音で数を数えました。

 3年生は理科の学習で、植物がどのように成長しているのかを学習しています。これまで、ヒマワリやホウセンカの種子の色や形、大きさの特徴を観察カードにまとめました。そして、ヒマワリやホウセンカの葉の様子を比べ、違うところや似ているところを観察してきました。今日は、牛乳パックで育てていた苗を、畑に植えかえました。今後、色・形・大きさなど成長する様子を観察しまとめていきます。

 体育の学習で誰もいない1年生の教室の様子です。机の上はきれいに片付けられ、着替えた洋服を体操袋に入れて置かれています。机と椅子は見事に整頓されていました。他にも、ランドセルも、きちんと整頓されています。気持ちが揃っていないとできないことです。当たり前のことが当たり前にできる子どもたちに感動しました。

2023年06月19日

6月16日(金)学習の様子

 2年生は6月13日(火)に、生活科の学習で公共施設の利用の仕方や、それらを支えている人々と触れ合うことを目的に、図書館に出かけました。今日の学習では、図書館の施設やそこで働く人々について、気付いたことや楽しかったことを自分なりに付箋にまとめました。公共施設がみんなで使うものであることや、それを支えている人々がいることが分かり、それらを大切に使っていきたいという思いが膨らんできたようです。

月に2回、大原小学校の栄養教諭の先生が上津役小学校を訪問して、栄養指導を行ってくれます。給食に入っている「にんじん・たまねぎ」などの野菜の働きについて学習しました。野菜がお腹の調子を整え、体の成長に大切だということを知り子どもたちは大いに驚いていました。また、今日は新メニューのカリカリレバービーズがでました。子どもたちが苦手のレーバーを揚げたメニューです。唐揚げみたいでおいしいと大好評でした。

今日の最高気温は28度と、気温・湿度の高い状況が続いています。まだ、6月ですが、熱中症・紫外線対策の強化が必要となる時期となりました。学校では、室温が28℃以下になるように冷房を使用しています。また、体育の学習では、授業中に水分補給や日陰などで休む時間をしっかり確保して行っています。本日、tetoruで「上津役小学校における熱中症・紫外線対策について」の手紙を配信しています。ご家庭の方でも、水分補給や登下校時や屋外ではマスクを外すなどの声かけ等のご協力をよろしくお願いいたします。

2023年06月16日

6月15日(木)学習の様子

 「見事な避難訓練でした。素晴らしい。」と全員に伝えました。本日、給食室から火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。「命を守るため、真剣にする。」という先生方の事前の指導が行き届いていたことを実感する態度でした。時間は4分02秒。636名の子どもたちと38名の先生方が本気で取り組んだ成果です。
 お願いがあります。避難時は、上靴のまま避難します。そこで不要なバスタオルなどがありましたら、担任の先生を通して寄付をしていただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

 「何番にしようかな…」と楽しそうに迷って投票しています。飼育・栽培委員会では、玄関前のプランターに植える花について、全校の想いを反映させようとアンケートを企画しました。提案はサルビアなど全部で8種。どのような結果となり、どのように飼育・栽培委員会の子どもたちが世話をするのか楽しみです。

 わたしがいるときは、原則校長室のドアや窓を開けるようにしています。廊下を通る子どもが校長室を覗いて、「おはようございます。」「さようなら。」「何をしてるんですか。」と挨拶や声をかけてくれることがたくさんあります。「自分も相手も気持ちがよくなる挨拶ができる子ども」の全校アンケートの結果はすでに92点!素敵な子どもの姿に心が温かくなります。

 3年生以上の学級代表2名と各委員会の委員長、計画員会の子どもが集まって「代表委員会」を行いました。決めることは、学校が楽しくなるような「あいさつの合言葉のキーワード」です。34名の子どもたちの「なぜなら…」「私は違って…」と自分の考えを筋道立てて話す姿に感動しました。また、「あ~」「なるほど」など、共感する姿勢にも感心しました。決まったキーワードを使って、後日、計画委員会より提案があります。楽しみです。

2023年06月15日

6月14日(水)学習の様子

 対話的な学び、協働的な学びに力を入れています。これは、他者と関わりながら、自分の考えを広げたり深めたりすることをねらった学びです。少人数や学級全体で考えを交流していく際、先生はコディネートを行います。このガイド的な役割は、「この時間に到達させたいゴール」へと全員を導くことです。先生にしっかりと導かれ、実りの多い学習が行われていました。

 10分間の準備時間の様子です。トイレを済ませた1年生が読書をしていました。お気に入りの本のようで、笑顔が最高でした。このように、「身近に本、手軽に読書」を合言葉に全学級で取り組み、1日の合計読書時間60分を目指しています。5年生は、理科で学習しているメダカの世話をしていました。時間を見つけて世話をする姿が素晴らしいです。生命あるものを大切にする心を育てていきたいです。

 「見てください。自信作です。」と、3年生が毛筆で学習した成果を見せてきました。初めての毛筆は、何とも言えない緊張感を味わうことができるようで、楽しいと感じる子どもが多くいます。毛筆の時間は、墨汁などが服に付いて汚れてしまうこともあります。国語で毛筆をする際は、汚れてもよい服装で登校するなどのご配慮をいただけると幸いです。

 濃淡の工夫により、生命力を感じる校庭の樹ができつつありました。学校の看板である6年生が落ちついて学習できていることがわたしの自慢の一つです。自分の考えをタブレット端末で撮影し、「データとしての考え」を共有している姿も見られました。また、4年生は社会科の調べ学習をする際、友達と力を合わせながら問題を解決しようとする姿が見られ、微笑ましく感じました。

2023年06月14日

6月13日(火)学習の様子

 本日は、2年生の校外学習についてお伝えします。バスに乗って校外を見学すること自体、2年生の子どもは初めての経験です。貸し切りの車窓から眺めた景色は、いつもと違って見えたようでした。目的地は、北九州市立八幡西図書館です。バス1台を3回ピストン輸送し、1学級ずつ見学しました。引率は各担任と特別支援学級の先生とわたしです。

 館内に入ると、事前に「どうなっているのかな?」「聞いてみたいな…」と思いが高まっていることをインタビューする姿から感じました。また、図書館のスタッフの方からの説明をしっかりと聞き、「これはどうですか?」と新たな疑問に対して、次々と手を挙げて質問をする意欲的な姿も見られ、嬉しくなりました。

 今回の2年生の見学は、国語と生活の学習内容が含まれています。話の中心をとらえてメモをする様子や、みんなで使うまちの公共施設にについて調べ、自分のまちを誇りに感じるような学習へと発展させる予定です。「身近に本、手軽に読書」の合言葉を意識し、短時間においても本を手に取り読書を始める様子が見られるなど、実り多き学習となりました。2年生のみなさん、学んだことをしっかりとまとめてくださいね。

2023年06月13日

6月12日(月)学習の様子

 1年生図工「うきうきボックス」が完成し、発表会が行われました。この学習は、「空き箱の形や色などの特徴を生かしてつくりたいものを考え、身近な材料を効果的に使いながら飾りつけなどを工夫して表すことができるようになること。」をねらいとしています。表現の面白さやよさに気付き、つくりだす喜びを味わっている姿が素晴らしかったです。

 同じく1年生は、生活科「なつが やって きた」の学習で、夏の自然を探しに中の原東公園へ行きました。夏の自然と関わる活動を通して、身近な自然の様子や自然を使った遊びの面白さに気付いてほしいと願っています。歩道を2列で歩くなど安全に気を付けた行動ができている姿を見て、感心しました。

 4年生と6年生の個別の学習の様子です。4年生は理科の実験をしていました。その際、必要なものだけ机上に出している学び方が素晴らしかったです。ワークシートもぎっしり書けていました。6年生は、算数の学習で答え合わせをしていました。タブレット端末を使いこなし、先生から送られてきた模範解答を見て自分で丸付けをしながら、自分の定着の様子を確認していました。主体的に学んでいる姿を嬉しく思います。

 昼休み、運動場で元気に遊んでいます。児童数が多いので、AとBの2つに遊ぶ日を決めて使用しています。ふと見ると、環境委員会の子どもがゴミを集めていました。別の教室に行くと、体育館では運動委員会が「体力アップ」に向けた取組を話し合っていました。また計画委員会は、もっと気持ちのよい挨拶ができる上津役小学校を目指し、「挨拶の合言葉」を全校から募集し決める準備をしていました。休み時間においても、自発的・自治的な活動が行われています。そばで支えている先生方、ありがとうございます。

2023年06月12日

6月8日(木)~9日(金)修学旅行の様子

 6年生の修学旅行1日目の始まりです。長崎原爆資料館では、原子爆弾の投下による長崎の荒れ果てた姿を目の当たりにし、平和の尊さ、戦争の愚かさについて実感を伴って学ぶ姿が見られました。見学したことをしっかりとメモする姿から、事前学習を通して学ぼうとする意識が高まっていたことが伝わりました。追悼祈念館では、実行委員の進行のもと平和集会を行い、上津役小1年生から6年生全員で平和の祈りを込めた「折鶴」を贈呈しました。

 昼食は、「長崎アザレア」で名物皿うどんや春巻きなどを円卓で食べました。「みんなで食べる料理は最高!」「皿うどんのパリパリ感が大好き」と、美味しく且つ嬉しそうにいただいていました。

 雨と強風のため、「ペーロン体験」は中止となりました。雨天の中で笑顔になったのは、買い物タイムです。事前に準備したメモ(誰にどのような土産を購入するか)を確認しながら、カステラやキーホルダーなどのご当地限定や定番の品を思い切りよく購入していました。お小遣いは3500円です。あまりに豪快で、少々心配になりました。その後、なんと雨が止み、平和記念像をバックに記念撮影を行うことができました。

 長崎県を出発し、福岡県朝倉市にある「ホテルパーレンス小野屋」に到着しました。入館式を終えた後、早速夕食です。和牛の陶板焼きやマグロの刺身などの料理を堪能しました。ご飯がとっても美味しくて、何杯もおかわりをする姿が見られました。その後、大きな温泉に入浴し、「疲れが吹っ飛んだ!最高!!」と大満足の感想を聞くことができました。

 温泉の大浴場を満喫した子どもたちは、「超高級やん!」と部屋にも大興奮の様子でした。ドアは常時開錠、部屋の移動はしないなどの約束を守りながら、カードゲームをしたりお菓子を食べたりしながら寛いでいました。就寝は、22時です。各部屋では消灯時間を守って就寝の準備をしました。誰一人ケガをすることなく、1日目が終わりました。

 2日目の朝です。6時30分の起床時刻までは、誰も廊下に出てこない姿に感心しました。少々、友達との話が盛り上がり、眠そうな子どももいました。朝食会場へ移動し、班の友達と仲良く、朝食をいただきました。お世話になったホテルの方々にお礼を伝え、「朝倉三連水車」へ見学に行きました。こちらは、平成2年に国指定史跡として指定された現役の水車です。

 翌日の車内は静かなことが多いのですが、バスガイドさんのゲームやレクレーションを楽しみながら、元気に過ごす様子が見られました。その後、世界遺産である三池港を見学し、世界的に価値があると認められた文化財について学ぶことができました。

 遂にやってきましたグリーンランド!「ねえどこから行く。」「絶叫系はムリ。」など、地図を見ながら、班行動をして過ごしました。天気もよく、子どもたちは満喫していました。「先生たちも一緒に乗りましょうよ。」と誘われ、ソフトな乗り物やハードな乗り物に乗りました。昼食はカレー。班ごとにそろって「ごちそうまでした」の挨拶を済ました後、残された2時間の間に少しでもたくさんの乗り物に乗ろうと、グループごとに作戦を立てて活動をしていました。

 あっという間の修学旅行。引率し、私は益々6年生のファンになりました。素直で子どもらしいところや、楽しむ場面や真剣にする場面など、気持ちを切り替えた言動ができるところ、友達を思いやる優しい言動ができるところなど、最高です。全員が安全に過ごすことができ、時間を守るなどの集団行動ができたところもすばらしかったです。子どもたちと先生方の「よりよい修学旅行にするんだ!」という強い思いにより、大成功の学校行事となりました。ご家庭でもどのような様子であったか、話を聞いてあげください。6年生、お疲れ様。

2023年06月09日

6月7日(水)学習の様子

 5年生が「田植え体験」を行いました。この田は、毎年地域の方に貸していただいています。本日は、地域の方やJA北九八幡支店の方にご協力をいただき、有意義な学びができました。足袋を履いて田に入り、「ズボズボズボ」という初体験の土の感触に歓声を上げながら、楽しそうに活動する様子が見られました。

 様々なところが汚れてしまいましたが、どの子もよい表情をしていました。「もっとしたい!」と多くの子どもが感想を話していました。秋に収穫予定の約50㎏の米は、「上津役米」として11月12日(日)に市民センターで開催予定の「上津役まつり」で販売する計画です。今後も田へ行き、収穫に向けての観察を続けていきます。

 1年生がアサガオの水やりをしていました。生命あるものを大切にしようとする育ちを感じます。そんな1年生が「6年生へプレゼントをした」と聞いたので、6年生教室へ行ってみました。すると、大きなテルテル坊主がありました。明日から大好きな6年生が修学旅行へ行くので、「晴れますように!」「楽しんでください。」というメッセージを届けたプレゼントでした。天候が気になりますが、実り多く安全な修学旅行となるように、引率者9名気合いを入れて引率して参ります。明日は、私が不在のため、ホームページはお休みします。

2023年06月07日

6月6日(火)学習の様子

 1年生算数「いろいろな かたち」は、「身のまわりにある立体の観察を通して、形の特徴をとらえたり、なかま分けしたりすることができるようになること」を主なねらいとした学習です。先生が準備した様々な形が入ったケースから自分が気になる形を選び、四角の形を写していました。熱中して活動している子どもの姿に感心しました。

 2年生図工「くっつきマスコット」は、「遊んだり、実際に使ったりすることを通して、作品の形や色のよさ、面白さに気付くことができるようになること。」や「くっついたり、離れたりする磁石の特性を生かした形や色、しかけなどを試しながら工夫して表すことができるようになること」をねらいとした学習です。教科書の表紙に掲載されそうな「表現活動に没頭する姿 」に見とれてしまいました。

 保健の学習は、3年生から始まります。体育の時間に学習します。年間105時間程度の体育の学習をする中で、4時間程度を用いて学習しています。これは4年生も同様です。5・6年生は、年間90時間程度の中で、8時間程度を用いています。違う3年生の学級を参観すると、自信をもって算数の発表をしている姿がありました。ノートを見ると「なるほど」と思いました。「見」は見通し、「自」は自分の考えをノートに書く学び方のルールです。どんどん賢くなってほしいです。

 4年生の教室を見渡すと、「学びの足跡」が掲示されていました。「5月30日 切り替えができた!」「正しい行動をすぐやる」など、日常生活の中で「学級として成長した姿」や「道徳の学習で学んだポイント」などが掲示されていました。働き方改革や業務改善により変化を余儀なくされる「教師のしごと」ですが、時間を見いだし、やり甲斐を感じ、「子どものために」と信念をもって働いている職員を誇りに思います。ありがとうございます。

2023年06月06日

6月5日(月)学習の様子

 5年生が社会科見学に行きました。午前中は、若松区にある「エコタウン」へ行き、①エコタウンセンター、②家電リサイクル工場、③風力発電の3つのコースを学級ごとに見学しました。全国にある26のエコタウンの中で、北九州市が全国初として作られたことや、17の地上にある風力発電機に加え、1つの洋上風力発電機があること、今後は洋上風力発電機が増えていくことなどを知り、驚きの声が聞かれました。それにしても、どの学年もよくメモを取ることができ、誇らしいです。

 心配していた雨も降りませんでしたので、エコタンセンターの芝生広場で昼食を食べました。緑豊かな芝の上で食べるお弁当は、たいへん美味しそうでした。5年生も誰一人弁当を忘れることがなく、安心しました。保護者の皆様、休日明けの月曜日の早朝からお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

 午後から、八幡東区にある「スペースLABO」で見学を行いました。午前中に風量発電で学んだことを実感するように、「自然災害級の風の勢い」を体験したり、工場で学んだリサイクルを発展させ「SDGs(持続可能な開発目標)」を視点に、自分にできることは何があるかと調べたりする姿もありました。時間を守りながら、全員が楽しめるように班(グループ)で行動ができていたところもたいへんよかった5年生でした。

2023年06月05日

6月2日(金)学習の様子

 図書の時間の様子です。読書は、言葉を学んだり、知識を増やしたり、想像力を高めたりすることに適しています。しかし、今の子どもはデジタル社会に生まれ、動画や画像がインターネット等で簡単に見られるため、活字より動画を好む傾向があるとも言われています。子ども達がデジタルにはデジタルのよさがあることも知り、さらに読書を通して想像を膨らませるよさや楽しさにも気付くように様々な取組を行っていきたいと思います。

 3年生から書写の授業で初めて「習字」に挑戦しました。用具の名前や書き方から学習し、今日は墨汁を使って線を書きました。初めての墨汁にどきどきし、楽しそうに学習していました。

 4年生の道徳の授業の様子です。タブレットを活用して、登場人物の心情を心の数直線で表し、誰に対しても真心を持って接することの大切さを学んでいる学習風景です。心豊かな上津役小の児童の育成を目指して一人一人の心に響く道徳教育が推進できたら何よりです。ご家庭でぜひ、お子さんと「道徳の時間」についてお話する機会を設けてみてください。

2023年06月02日

6月1日(木)学習の様子

 本日のHPは、教頭が初挑戦しています。朝の放送で5月31日に実施した児童アンケートの結果発表を行いました。児童アンケートでよかった項目は、「あったか言葉:91点」「自分も相手も気持ちがよくなるあいさつ:92点」「学校や教室が楽しい:90点」「授業の中でタブレット端末を使う:90点」「ルールやマナーをまもる:94点」の5つです。逆に課題になった項目は、「考えを表現する」「60分間以上の家庭学習」「体力アップ」「体育の学習で、できるようになったと感じる」の4点でした。よかった点はさらに伸ばし、課題の部分はしっかり振り返って教育活動を進めていきます。次回の、児童アンケートは6月下旬に行う予定です。

 生活科で、夏野菜を育てる学習を行っています。 自分が決めた「My野菜」(ピーマン、ミニトマト、オクラ)の苗植えを5月に行いました。7月に、おいしい野菜がたくさん収穫できるように、いろいろな世話をしています。水やりや草取り、追肥など、栽培方法やこつを調べ、今後の栽培に生かしていく予定です。ご家庭でも何かよい方法がありましたら 子どもたちにアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

 上津役小学校の自慢の一つに、ぞうきんの掛け方があります。掃除で使うぞうきんは廊下で皆の目に触れる所にあります。ぞうきん掛けを見ると1~6年生まで、ぞうきんが洗濯ばさみでしっかりとめて整頓されています。美しい環境は美しい心を育てます。当たり前のことが当たり前にできる子どもたちに感動しました。

2023年06月01日

5月31日(水)学習の様子

 5月最終日を迎えました。進級・入学して2カ月、子どもたちの健やかで確かな成長を感じます。「15人に話しかけよう。黙々そうじをしよう。」などを「今日のめあて(みんなで頑張る目標)」に掲げていた6年生。学習の態度も大変落ち着いています。1年生も学校生活に慣れてきました。「園長先生」と呼ぶ子どもも少なくなりました。「校長先生、こっちに来て。」と教室へ案内されると、笑顔でたくさんの話を聞かせてくれます。

 わたしの学校経営方針には9つの重点目標を掲げています。その1つは「学校や教室を楽しいと感じる子ども」を育てることです。ある学級では、学級の歌をつくり、みんなで歌っていました。今朝は、担任の先生を通して予約をし、子どもの歌声を堪能しました。「友情」「最高のクラス」という子どもたちが考えた学級のキーワードを見て、これから成長する姿を想像しワクワクしました。学級担任23名に加えて、13名のスタッフ計36名で「楽しい学校づくり」に取り組みます。

 1学期も半分が経過しましたので、本日アンケートを実施しました。「やさしく・かしこく・たくましく」の目ざす児童像9つについての中間評価です。ほとんどの学年がタブレット端末を用いて回答をしていました。わかば学級の2年生は、1年生に優しく操作を教えることができていました。この結果は、6月1日に速報としてテレビ放送する予定です。

2023年05月31日

5月30日(火)学習の様子

 自由研究の名人を紹介します。彼がもっているのは「アゲハの成長」を記録したDVDです。アゲハチョウが羽化するまでの様子を写真や動画で記録していました。学級では「アゲハチョウ誕生の瞬間」として、みんなで研究物を学び合い、早速先生は「学びの足跡」として掲示していました。「校長先生、僕のどうだった?」と聞かれて、「素晴らしかった!将来は研究者だね。」と伝えると嬉しそうでした。子どもの興味関心があることを調べたりまとめたりする機会を見守っている保護者の関わり方に思いを寄せ、頭が下がりました。

 職員室前に「あったかカード」があります。昼休みになると、たくさんの子どもたちが、「ありがとう。いいね。すばらしい。がんばろう。すてき。気にしなくていいよ。大丈夫。」などの言葉を用いて書いています。頭文字をとって通称「アイスが好きだ」と呼んでいます。子どもたちが書いたカードは、給食時間に計画委員会の子どもが全校放送で紹介しています。心があたたかくなり、仲間づくりにつなげる取り組みを続けています。

 給食時間は、12時20分~13時5分までの45分間です。この間、給食当番が力を合わせて配膳をしています。1年生は先生が手伝っていますが、学年が上がるにつれて、自分たちで準備をすることができます。昨年度末ごろから、残食が少なくなってきました。しかしながら、休み時間に残して食べさせるような指導は一切行っていません。短時間で準備を終え、楽しく食べていることや、「残すともったいない。」という気持ち、「美味しいからたくさん食べたい。」という思いが現在の結果につながっていると感じます。

2023年05月30日

5月29日(月)学習の様子

 音楽の時間には、表現や鑑賞の活動を行います。月曜日は少々疲れ気味の子どももいますが、鑑賞の活動により気分よさそうに学習していた姿が見られました。発芽をじっくりと観察したり、運動場でリレーをしたりするやる気いっぱいの姿も見られました。空は曇天です。今週は天気が下り坂。しっとりとした1週間の学校生活となるように努めて参ります。

 子どもたちの「タブレット操作」は見事なものです。わからない友達がいると、子ども相互で教え合うことができるほどです。わかば学級の1・2年生もタブレット端末を用いた「お寿司屋さんごっこ」を行い、自分が好きな品を注文していました。このようにICTの活用が上手な子どもたちの周辺で、「スマホが要因となったトラブル」が日本中でたくさん起こっています。今朝は、臨時でテレビ放送を行い、裸の画像などを絶対に送らないなどの学習をしました。昼休みには、朝の資料を読みにくる子どもがいるなど、関心の高さを感じました。

 6月8日(木)出発の修学旅行に備え、全校で取り組んだ「平和への祈りを込めた折り鶴プロジェクト」。給食時間、6年生の代表がテレビ放送で完成の報告を行いました。長崎県の平和公園や原爆資料館等で平和の大切さや戦争の悲惨さについて学習した際に奉納をします。修学旅行まで残り10日。準備も整ってきたようです。

2023年05月29日

5月26日(金)学習の様子

 「観察、実験を行うことを通して、問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成する。」と文部科学省が定めた理科の目標にあります。言い換えると、観察や実験をすることが理科の授業の特質です。5年生の教室では、顕微鏡を使ってメダカの卵を観察していました。「手触りはふわふわ、葉からはトマトのにおいがする。」と観察していたのは、理科につながる生活科の学習をしていた2年生。確かな学力を育むための体験的な学習をたくさん行っています。

 「1日10ページ以上を読もう。」と、ある学級の黒板にめあてが書かれていました。一日60分以上の読書を目指した取り組みをしています。授業と授業の間には10分あり、トイレを済ませ学習準備が終わった子どもから読書を始めています。5時間授業であれば、学校では約30分は読書ができています。残り30分程度は、各家庭において読書をする時間を設けていただけると幸いです。「身近に本、気軽に読書」を合言葉に、想像力や読解力の伸長につなげて参ります。

 リコーダーを用いた学習を3年生の音楽の時間から行います。本日は、プロの先生をお招きし、体育館で学習をしました。大きなリコーダーや小さなリコーダーが奏でる音色にうっとりしながら、聴いている姿が印象的でした。指を動かすことや、タンギング(息遣い)などを楽しみながら慣れていくと、高学年のように朝や帰りの会で演奏をすることもできるようになります。来週も職員一丸となって頑張ります。

2023年05月26日

5月25日(木)学習の様子

 担任の先生が長い棒で木を揺らすと、ブルーシートの上に何かが落ちてきます。「梅の実」でした。かりん学級やわかば学級の子どもたちは、大切そうに収穫をしていました。この梅をどのようにするか…「梅ジュースにしたい」「食べてみたい」などの思いが膨らんでいました。順番を守ったり、独り占めせずに分けたり、力を合わせたりする大切さを学びました。

 本校には、23人の学級担任の先生以外に、特定の教科を教える先生がいます。3年生の社会科や4年生の図工、5年生の理科や外国語科、6年生の算数、5・6年生の体育を担当する先生がいます。各先生の専門性を発揮したり、中学校の教科担任制への移行をスムースにしたりしながら、より多くの目で子どもたちを育てるようにしています。

 昨日、タブレットを活用した5年生の様子を紹介しました。本日は、1年生が「タブレットとなかよしになろう。」をめあてに学習した様子です。電源を入れ、パスワードを入力する。このパスワードの入力が大きな壁です。「困っている人?」と問いかけると、「はーい。」とたくさん手が挙がります。タブレット端末を日常的に扱い、慣れ親しむところから始めています。今日はICTサポーターの先生から、たくさんのことを学んだ1年生でした。

2023年05月25日

5月24日(水)学習の様子

 「ギュー」という声が体育館から聞こえます。行ってみると、パワー全開にして握力計を操作する声や、友達を応援している声でした。昨年度廊下に「体力アップコーナー」を設置していたので、使い方も慣れたものでした。運動場では、ボール投げの練習が始まっていました。「30m!」という先生の声を聞き、「すごーい」と拍手をする声が響いていました。気持ちのよい五月晴れです。

 種を植えた鉢をじっくりと観察しています。「僕のオクラもおおきくなったよ。」と見せにきた子どももいました。生活科「ぐんぐん育て わたしの やさい」は、植物を継続的に栽培する活動を通して、植物の変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができるようになることをねらいとした学習です。1学期の間、継続的に栽培する活動を意図的に設定しています。

 1年生の廊下を通ると、図工の作品が「涼」を運んでくれました。紙の折り方や切り方を変えたり、それらを組み合わせたりすることを通して、いろいろな形や色の模様が表せることに気付くことができるようになることがねらいの学習をしたものです。隣の教室では、体でリズムを感じる音遊びが行われていました。楽しそうに取り組む子どもの表情が素敵です。

 ICTを活用した授業の様子です。5年生の理科で「植物の成長に空気は必要だろうか。」をめあてに学習を行いました。子どもは、「空気あり」「空気なし」の種子の写真をタブレット端末で撮影し、ワークシートに貼り付けました。約2年前の3年生の秋から一人一台タブレットの取り組みが始まりましたが、操作の巧みさに感心しました。

 画像を比較した子どもは、めあてである「空気は必要か否か」について、自分の考えをもち、タブレットを用いて文字入力を始めました。さらに、「ポジショニング」という機能を用いて自他の考えの傾向をつかむ活動も行っていました。その後は、タブレットや大型テレビを基にして、互いに考えを説明しながら考えを広げ深めていました。このような学習が「ICTを用いた協働的な学び」という国が目指す授業ではないかと、子どもの姿から確かな手ごたえを感じたところです。

2023年05月24日

5月23日(火)学習の様子

 4年生が社会科見学に行きました。先ずは本城浄水場で、体験的な調べ活動を行いました。川や貯水池から届いた水を「安心して飲める水」にするための様々な工夫を学ぶことができました。大きなろ過装置で水が透明になる様子を目の当たりにし、「ウォー」と歓喜の声をあげていました。

 昼食は、本城陸上競技場横の公園で食べました。晴天で、蒸し暑さを全く感じることがない天候でしたので、最高に気持ちがよかったです。シートを広げ、屋外で食べる弁当の味は格別のようでした。早朝より、弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

 昼食後は、皇后崎工場で「ごみの処理の仕方」について学びました。工場の方が、子どもたちのためにクレーンの操作を見せてくださり、このときも「ウォー」と歓声をあげていました。反応がよいので、こちらも嬉しくなります。3年生の社会科見学でも感じましたが、子どもたちの「メモする力」「調べようとする意欲」「知りたいという知的好奇心」に感動します。工場の方からも「すごい学校ですね」とお褒めの言葉をいただきました。誇らしいです。

2023年05月23日

5月22日(月)学習の様子

 先週の金曜日に「体操服の名札についてのお願い」をテトルで配信しました。今週中を目途にアイロンでの着用をお願いしたところ、早速多くの子どもたちの体操服に名札がついていて驚きました。多くの職員が、お子さんの名前を呼んで指導するように名札を活用して参ります。ご多用な中、ありがとうございました。通知の通り、今週中を目途にご協力をお願いいたします。

 体育館では、30秒で何回「上体起こし(腹筋運動)」ができるかを測定していました。よく見ると、6年生が1年生の補助をしています。「頑張って!その調子!」の励ましの声も聞こえます。温かい雰囲気で体力づくりが行われています。運動場では、赤の柔らかい玉を投げている1年生の姿がありました。投げる手と踏み出す足が同じになることもありましたが、経験を重ねる中で投げ方のコツをつかみつつありました。

 2年1組では、「相手に考えを伝えること」「友達の考えを理解しようとすること」を意識した授業づくりが行われていました。体を向けて聞いている姿や「ここまでは、わかってくれる?」と問いかけている学び合いはすごいです。先生は、目立たないように身を潜めていました。子ども相互の学び合いにするための、プロ教師としての工夫を感じました。

 2年2組の学級目標は、「仲間を大切に」「考えて行動」「挑戦」を子どもが意識できるように工夫されているものです。常に前に掲げ、振り返りながら、一人一人が輝く2年生へと成長していく姿が目に浮かびます。国語の「観察名人」では、観察のコツ「大きさや形」「匂い」などを読み取り、まとめはイラストを用いるなど「子どもに寄り添う学び」が行われていました。

 2の3の算数の学習では、ノート指導と体験的な学びを意識していることが伝わってきました。「8㎝5㎜が何㎜になるかを考えよう。」というめあての解決に向け、ノートにしっかりと考えを書いたり、ものさしを使って測定した後に考えをつくったりする学びが行われていました。めあてを解決した子どもは他の問題にも挑み、できるようになる喜びを味わっていました。

2023年05月22日

5月19日(金)学習の様子

 昨夜から午前中まで雨が降りました。学校が「落ち着いているか」と判断できるものの一つに傘立てや靴箱があります。ご覧のように、傘をしっかりと結んでいたり、靴がきちんと並んでいたりすると、「落ち着いている。」と安心できます。また、教室の床や廊下などからも、学校の様子をつかんでいます。ご安心ください。健やかに学ぶことができています。

 雨天のため、体育をすることができません。23学級あるため、一つしかない体育館を使う「特別教室使用割」も決められています。そのようなときは、教室や視聴覚教室などで運動をすることもあります。1年生教室では、握力計を使って測定をしていました。初めて触る用具に興味津々のようでした。6年生は視聴覚室で、先生手づくりの測定器をつかって、柔軟性の測定をしていました。体力向上も本年度の重点目標の一つですので、あらゆる機会に工夫しながら実施しています。

 「上津役小スタンダード」という先生方と話し合って決めた「これだけは統一した学びをしよう」という指針があります。めあてのカードや黄色のライン、自分の考えを表現するための少人数や全体での学び合いはその一つです。すべての職員がどの学級でも実践し、「子どもの事実」を踏まえてよりよい手立てをみんなで考えるようにしています。来週も職員一丸となって頑張ります。

2023年05月19日

5月18日(木)学習の様子

 3年生が社会科見学に行きました。見学先は、「シャボン石けん工場」です。「どのように…」「どのような…」という問いの視点をもっていることが伝わる態度でした。製造工程に加えて、働く人の工夫に着目していた子どもたちは、「職人さんが石鹸をなめて、味で確認する」という事実を知り、「え~!!」と驚きの声を出していました。現地の見学は最高です。 見学を受け入れていただき、ありがとうございました。

 見学のしおりを見ると、びっしりと書いている姿に驚きました。わかったことや考えたこと、不思議に思ったことなどについて、工場で働く人たちの工夫や努力をしっかりと学ぶことができたようでした。話していることをメモする力は、日頃の国語を中心とした学びの積み重ねによって育つものです。がんばっている成果を実感することができ、誇らしかったです。

 その後、高塔山へ行き、「地形や土地の使われ方」等を見学する予定でしたが、何と雨が…。もしもに備えて予約をしていた若松体育館で昼食をとりました。高塔山へ行くことはできませんでしたが、お弁当の美味しさに気持ちが切り替わったように感じました。全員がお弁当を持ってきていました。早朝よりお弁当づくり、ありがとうございました。その後、門司港レトロヘ行き、「市に古くから残る建物」を見学しました。

 バスが帰った後、事件が発覚しました。何と写真のお土産がバスに乗ったままだったのです。夕方、バスの運転手さんが届けてくださいました。明日に配りますね。お楽しみに!

2023年05月18日

5月17日(水)学習の様子

 「ここには、感じたことを書けばいいんだよ。」と3名の子どもが、1名の子どもに説明をしています。実に温かい雰囲気です。アドバイスを受けた子どもは、少々照れていましたが、表情は晴れやかです。ポストコロナ・アフターコロナとなり、グループでの学び合いやリコーダーの演奏などの学習活動を実施しています。

 運動場では、3年生が「ポットづくり」をしていました。牛乳パックを再利用したポットに、ひまわりやホウセンカの種を植え、しばらくベランダで育てます。そのための準備でした。体育館では、2年生がシャトルランをしていました。熱中症対策のため、激しい運動をする際は、マスクを外して行うようにしています。また、常時換気に加え、水分補給をする時間を設けています。

 図書室では1年生が聴力検査をしていました。保健室の先生が操作する機械から電子音が鳴ると、「聞こえました。」と手を挙げて伝えていました。6年生は修学旅行まで残り3週間となり、持参するナップザックをミシンで制作していました。タブレット端末を使って操作の仕方を調べたり、友達と力を合わせて制作したりしました。助け合い・支え合う子どもたちの姿に感心します。

 「席に座り、黙って先生の話を聞く。」時に大事なことですが、子どもの「主体的な学び」が今日的課題として教育現場に求められています。この学級では、席を離れてグループごとの話し合いが行われていました。様々な声が聞こえますが、「聞き取りにくい」「集中できない」「うるさい」などのネガティブな声を聞くこともなく、不思議と心地よさを感じます。3人組に近づいてみると、全員が説明を繰り返していました。説明できるってわかってないとできないですよね。子どもの育ちと先生の挑戦が誇らしいです。

2023年05月17日

5月16日(火)学習の様子

 校長室は、玄関の前にあります。校長室のドアを開けていると、登校してきた子どもが次々と「おはようございます。」と挨拶をしてくれます。「自分も相手も気持ちがよい挨拶ができる学校」を目指していますが、誇らしい姿を多く見かけ感動します。低学年も高学年の姿を真似て、素敵な挨拶ができます。花壇に行ってみると、「初めて花の水やりをした。」と「自分のアサガオ」を気にかけている微笑ましい1年生の姿もありました。素敵な朝です。

 今日は暑かったです。運動場で5年生が50m走の練習をしていました。走り終わると、大きな樹の下に集まり、木陰で給水タイムをしていました。教室でも暑さに力を奪われているような子どもの姿がありました。教室の冷房を試運転してみると、「あれ!急に涼しくなった。」と少し元気が出てきたようです。暑い日が続くと思いますので、水筒の準備をお願いします。

 平和への祈りを込めて、全校で鶴を折りました。1年生には、6年生が優しく教えながら、一緒にしていました。膝をつき、1年生の目線で関わることができる6年生の姿に感心します。教室に戻った6年生は、待ち針を使って仮止めをしながら、ナップザックづくりに取り組んでいました。おそらく北九州市で一番早く修学旅行に行く情報です。6月8日、9日の長崎・熊本方面の修学旅行に向けて、準備を進めている6年生です。

2023年05月16日

5月15日(月)学習の様子

 学級目標の掲示が始まりました。やさしく・かしこく・たくましい子どもを育てることを目指した「学校が目指す子ども像」を踏まえて、学級目標ができつつあります。どのような学級にしていくかを先生と子どもが話し合って決めた「学級目標」。全学級、個性的です。各学級の目標については。後日紹介させていただきます。音楽の時間、みんなで遊びながら楽しく歌っていたのは1年生。「ひらいた ひらいた」を遊びながら楽しんでいました。

 よく手が挙がります。発言が続きます。2年生のやる気を感じます。先生の本気を感じます。国語の時間、「たんぽぽの知恵」について、教科書から読み取ったことを伝え合っていました。3年生は、木曜日に社会科見学を控えています。「工場で質問したいことがある人?」と先生が問いかけると、多くの子どもが立ち上がっていました。「石けんを作る材料は何かを聞いてみたいです。」「何時から働いているのか調べたいです。」大変なやる気に嬉しくなります。

 「分数×整数の計算の仕方を考えよう。」をめあてに6年生が学習していました。前で発表する子どもの説明力は、見事なものがありました。大変わかりやすいです。席に戻ってきた子どもは、女子の友達に説明を始めました。次に発表をするのは、その友達だからです。「何て言ったらいいん…」と自信がない様子でしたが、周りの力添いで、素晴らしい発表ができました。みんなの笑顔が素敵でした。「仲間づくり」と「学びづくり」の一体化を感じました。かりん学級では、6年生が修学旅行で長崎へ持っていく折り鶴をしていました。先生と一緒に頑張る姿が清々しいです。

2023年05月15日

5月11日(木)学習の様子

 「わかってもらいたい」「考えを知りたい」という目的意識をもって学び合うことを理想と掲げています。写真のような子どもたちの姿を、全ての学級で実現していこうと考えています。「子ども相互で学び合う」「相手に伝わるように話す」という子どもたちの姿でいっぱいの学びづくりを目指します。

 本日、教室での朝の挨拶の際、「発表するときは、相手に聞こえる声で!」のメッセージを全学級に届けました。学習中に発言はありますが、「聞こえにくい」「先生に話している」という課題を感じていたからです。早速2年生は、友達に聞こえるような声で発表を始めました。「いいですか?」と発表者が言った後、「わかりました。」と返答した子どもに説明を求めましたが、上手くいきません。その後、緊張感をもって聞こうとする姿も見られるようになりました。

 学校のよさの一つは、先生が丁寧に優しくかかわってくれることです。本校の先生方の姿には、心から感心します。一方で、先生の問いかけが多いと、子どもは先生に向かって発言するようになります。わかってほしい相手が、先生だからです。自ら問い続け、仲間とともに問題を解決し、「できるようになった喜び」「わかるようになった喜び」を味わうことができるようにこれからも力を注いでいきたいと思います。
 明日は、出張の関係でホームページの更新ができません。楽しみにされている保護者の皆様、ごめんなさい。来週も職員一丸となって取り組みます。

2023年05月11日

5月10日(水)学習の様子

 「ピーン。」という音と、「できました。」という声が聞こえてきそうな1年生の姿と出会いました。「前から何番目、後ろから何番目。前から4人。」という問題をみんなで考え、その後に個人で着色していたところでした。連休明けの疲れも見せず、張り切って学んでいる姿が大変心地よいです。

 「シャトルラン」というスポーツテストをご存じですか?これは、定められた時間(だんだん時間が短くなります)の中で20mの距離を走り、総回数から持久力を測定するものです。熱中症のリスクを考え、5月中旬から6月上旬にかけて市内の学校で実施されます。最高記録が出たようで、大きな拍手が起こりました。「よく頑張った。すごいね。」と友達の記録や健闘を称えている3年生の姿に感動しました。

 2年生が鉄棒をしています。先生は、記録をしていました。これは現状を把握し、次の指導に生かすための記録です。学校では、「評価を生かした指導」を大切にしながら、一人一人の力を高めるようにしています。給食時間、6年生が修学旅行に持っていく折り鶴のお願いをライブ中継(生放送)でしました。先生は、給食のエプロンを着替える間もなく子どもにかかわっていました。やりがいを感じながら、全力を尽くす先生方、ありがとうございます。

2023年05月10日

5月9日(火)学習の様子

 昼休みの様子です。1年生は、昼休みに初めて運動場で遊びます。それを知った6年生は、1年生を教室まで迎えに行き、遊び方を含めて案内しようと張り切っていました。6年生の温かい眼差しに安心した1年生は、休み時間を使った運動場での遊びを満喫していました。昼休みを終えた6年生は、さすがに疲れた表情を見せていました。ありがとう6年生!

 1年生は、アサガオの種を観察し、自分の鉢に種を植えました。「わたしのアサガオ」と感じながら世話を始める第一歩を踏み出しました。2年生の学級では、係活動をしていました。協力して「プログラム」を書いていました。きっと楽しい手作りの集会ができると思います。「なすことによって学ぶ」ことが特別活動(学級活動など)の学習で大切にしています。

 「国語辞典の使い方を知り、言葉を調べよう。」をめあてに3年生が学習していました。国語辞典を始めて使う子どもに対し、丁寧に学びを進めていることが黒板から伝わってきました。使い方を学んだ子どもは、実際に調べ始めました。一人ひとりが国語辞典を使いながら、「あった!(調べたい言葉)」と感嘆の声を聞くことができ、嬉しく思います。

 「リード、リード。」と声が響きます。前半は、立ち止まったまま、両手でバトンを受け取っていた姿を見ましたが、経験を重ねる中で、たいへん上手なバトンパスができた4年生でした。5年生は、ドリルアプリを使って算数の学習をしました。問題を解くと、AIが採点をするので自分のペースで学びを進めることができます。個人の進捗状況は、先生に自動で報告されるなど、ICTのよさを取り入れながら取り組んでいます。

 6年生の理科の様子です。先生のそばに集まり、実験の説明を受けているところでした。先日までは、「密です。」と避けていた学びの様子に嬉しくなりました。先生の説明から見通しをもった子どもは、酸素や二酸化炭素を集め、グループごとに実験を進めていました。保護メガネ越しの真剣な眼差しが最高に素敵でした。

 個に応じてかかわることの大切さをかりん学級・わかば学級の子どもや先生の姿から学びます。子どもと同じ目線で思いを引き出したり、やる気を高めたりする支援には頭が下がります。安心して学んでいる子どもの姿と先生方の姿を誇らしく思います。

2023年05月09日

5月8日(月)学習の様子

 「時を守り、場を清め、礼を正す」担任の先生のメッセージです。「5年生になって1ヶ月。慣れてきた今こそ、この3つを意識しよう。」「ゴールデンウィーク楽しめましたか?たくさんお話聞かせてくださいね。」「やるときは全力で、メリハリを!」5日間の大型連休を終え、学校生活が始まりました。朝から、先生方の熱いメッセージに触れ、子どもたちのやる気スイッチもONになったように感じました。

 1年生の様子です。五月晴れの中、運動場で上り棒に挑戦していました。手足を上手に動かせる子どもや、試行錯誤を繰り返しながらも思ったように体が動かず悔しがる子どもなど様々でした。また、学校探検を終えた1年生は、「音楽室で、木琴を見つけたよ。」と嬉しそうに発表会をしていました。

 さすが2年生です。準備時間になると、すぐに本を手に取り、読書を始めていました。「すごいね。さすがだね。」と褒めると、同じように読書をする子どもが増えてきました。このような姿も2年生の可愛らしいところです。3年生は「市内の特産物」の地図を見入っていました。今月の18日(木)は工場の見学や土地の使われ方をつかむための高塔山からの見学、特色あるまちづくりが行われている門司港レトロ地区の見学など盛りだくさんの学習があります。きっと、社会科見学に向けてワクワクしていることでしょう。

 本日から新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行されました。6年生の外国語科の学習を参観した際、ペア学習を行うことができる喜びを感じました。また、給食時には班を作って食べている様子も見られました。換気や手洗い等の感染対策は継続しつつ、アフターコロナを踏まえ、子どもの成長につながる体験的な活動を取り入れていきたいと考えています。

2023年05月08日

5月2日(火)学習の様子

 「1年生を迎える会(歓迎集会)」を全員でしました。プログラムには「学校クイズ」などがあり、全員が楽しめるものでした。また、手づくりの温かい掲示物があり、みんなで1年生の入学を祝おうとする気持ちの高まりを感じました。

 体育館には、1・6年生が集まりました。他の学年は、教室から参加しました。司会やゲームを担当した計画委員会の5・6年生は、短い準備期間でしたが、「1年生に喜んでほしい」という思いの実現に向け、創意工夫と強い責任感をもって見事にやり遂げました。「よく頑張ったね。すばらしい!」と先生から称賛され、満足そうにしている様子が印象的でした。

 集会後の遠足は、3つに分かれて行いました。1・6年生は、中の原東公園。2・4年生は、別所公園。3・5年生は名前谷公園を目的地として出発しました。低学年のことや公共のマナーを考えて行動する姿が多く見られ、感心しました。目的地に到着後は、すこし早い時間でしたがお弁当を食べました。一人一枚のシートを使って、楽しく食べました。感染拡大防止の取組のルールを守りながら、行動することもできました。屋外での食事は、たいへん楽しそうでした。弁当の準備、ありがとうございました。

 食後の楽しみは、お菓子タイムでしょう。しかし、お菓子交換は我慢してもらいました。お菓子を食べた子どもは、虫の観察をしたり、鬼ごっこしたりして遊ぶ様子が見られました。「楽しかった!」「疲れた!」の声が入り混じる感想を聞くことができましたが、笑顔の表情を多く見ることができました。天候にも恵まれ、たいへんよかったです。明日からゴールデンウイーク(大型連休)です。連休明けに、元気な姿で会えることを楽しみしています。)

2023年05月02日

5月1日(月)学習の様子

 「よーい。ピー。」の電子音が鳴ると、勢いよく2年生が走り始めました。後ろ向きに座ったり、腕立て伏せの体勢をしたりして、先生の合図に耳を澄ませていました。1年生の教室へ行くと、担任以外の先生が本の読み聞かせをしていました。めあての通り、「4人の先生の読み聞かせを楽しむ姿」が見られました。花壇の植物からも心地よさを感じた5月のスタートです。

 4年生が折れ線グラフの変わり方について、前に来て説明をしていました。実に自信に満ちた姿でした。わかば学級に入ると直ぐに「見て見て、僕が自分で考えたんよ。」と算数のノートを誇らしげに見せてくれました。ノートには、先生の丸印と「自分で考えた」のメッセージがありました。2年生の教室へ行くと、「書くコツ」を記した学習の跡がありました。子どもが学び方を学び、自信をもつことができるような取り組みを積み重ねています。

 5年生社会科では、日本の国土を学習します。「日本の北の端は?」「南の端は?」と調べましたが、知識として言うことは難しいようでした。「調べて考える社会科学習」が主流ですが、「知識を楽しく増やす社会科学習」も時には行います。「え~と、みな、おきてる よな?」の言葉で、択捉島、南鳥島、沖ノ鳥島、与那国島の名称を用いて、我が国の国土の範囲を発表していました。楽しみながら、確かな知識を獲得している様子が見られました。家でお子さんに問題を出してあげてください。

2023年05月01日

4月28日(金)学習の様子

 「スタートダッシュをするためには、こんな感じで低く構えたらいいんじゃない?」と少人数で話し合っています。自分や仲間の記録を更新するという目的意識がはっきりしているので、身振り手振りを交えた話し合いが活発です。「校長先生は、みんなが学ぶ姿が誇らしいな。」とつぶやくと、「僕たちもです!」と頑張っている自分たちを心地よく感じているようです。グループで話し合った後の全体交流は、自信をもって伝え合う様子が見られました。

 「数を数えて数字で表そう。」をめあてに1年生が学習しました。7(しち・なな)や8(はち)の書き順を確認したり、数字を書くときに、最後は止めることを学んだりしていました。楽しそうに学ぶことができていて、たいへん嬉しく思います。その後、廊下に出て「学校探検」の準備をしていました。その際、「さっ。」と音がする方向を見ると、手を前に出し、自分たちで整列を始めたのです。驚きました。感心しました。本日で4月は終了。5月からの成長が楽しみになりました。

 子どもが「できた・わかった」と感じる瞬間を目にすることがあります。先生が優しく具体的にかかわってくれたとき。友達が一生懸命に、最後まで教えてくれたとき。そして、あきらめずに挑戦を続けたとき。「できた・わかった」と感じる先に、「学校が好き、友達が好き、先生が好き、自分が好き」と感じる子どもを育てていきたいと考えています。

2023年04月28日

4月27日(木)学習の様子

 「子どもの読書活動の推進に関する法律」第10条2項に、「子ども読書の日は、4月23日とする。」と規定されています。23日は日曜日であったため、本日、全学年の発達段階に応じて一斉に読書をしたり、読んだ本の紹介文を書いたりする活動をしました。

 体育館では、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。本を選び、読み方を練習してきた6年生の思いを想像すると、胸が熱くなりました。また、1年生も「自分で名前を書いたカード」を6年生にプレゼントしていました。子どもたちの「心理的距離の近さ」を感じたのは、互いの眼差しでした。やさしく・あたたかい心を今後も育んでいこうと思います。2年生は、学校図書館職員の先生に、絵本の読み書かせをしていただきました。

 読書を行った後は、本の紹介や感想文を書くなどの活動を行いました。「身近に本、手軽に読書」を合言葉に今年度も取り組んでいます。読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で意義ある活動であるととらえ、今後も実践して参ります。

 運動場では、4年生が体育の学習をしていました。晴天の下、大変気持ちがよさそうに運動をしていました。子どもたちがいない教室へ行くと、机上の整理ができていて驚きます。一つは中学年の様子ですが、もう一つは何と1年生の教室の様子です。「子どもたちは、直ぐにできるのですごいですよ!」と褒めていましたが、先生のきめ細かな指導ややる気にさせる声かけが必ずとあると思います。よりよい学級集団へ育てようと奮闘する職員に感謝です。

2023年04月27日

4月26日(水)学習の様子

 算数の時間、丁寧にノートづくりが行われていました。先生は、直ぐに貼ることができるように、全員分カットしていました。別の教室へ行くと、「漢字練習帳」「自学ノート」「宿プリ」の提出用ケースがありました。働き方改革により、本校においても業務改善をしています。「子どもと向き合う時間の確保」と「ワーク・ライフ・バランスの充実」を目指した改善です。「やり甲斐」をもって上津役の子どもたちに力を付けるために頑張っている職員に頭が下がります。保護者の皆様も機会を見て、先生方に労いの声をかけていただけると幸いです。

 「自分の考えを表現できる子ども」の育成を昨年度から課題意識をもって取り組んでいます。3年生の学級では、「ブロックを使わない」「答えを見つける」「考える」をキーワードにした算数の学習が行われていました。その際、「自分の考えを表現する5つのポイント」を意識した授業が展開されました。子どもは、しっかりと自問自答しながら、自分の考えをノートに書いていました。これが「つくる」段階の学びです。

 1年生の教室では、「近くの人に考えを伝える」を意識した実践が行われました。互いを意識し、「しっかりと聞く」力の育成にもつなげるものです。2年生では、「全体の場で考えを伝える」学びに挑戦していました。発表者に体を向け「安心して伝える場」をつくれていることに、2年生の育ちを感じました。学期ごとに振り返りを行い、「自分の考えを表現できる子ども」の育成を目指して取り組みます。目標値は、「自分の考えを表現しています」と回答した子どものアンケート90%以上です。

 4年生が毛筆を行いました。文字の組み立てを意識しながら、集中して筆を動かす様子が見られました。45分の学習の中で片付けも行いますが、準備時間の10分に入ることもあります。各授業の間にある「10分の準備時間」には、トイレや手洗い、次の学習準備を済ませた後は、ご覧のように読書をしています。今年度から全学級で取り組みを始め、ようやく自然にできるようになりつつあるところです。

 6年生の外国語科の学習風景です。デモンストレーションとして、先生と子どもが「どのような学習が好きか?」「好きなスポーツは何か?」と英語でやり取りをしていました。そのやり取りを見た子どもたちはイメージを膨らませ、自信をもって友達と伝え合い、英語表現に慣れ親しむことができました。「見通しをもつ」ことの大切さを改めて子どもから学びました。

2023年04月26日

4月25日(火)学習の様子

 代休明けの火曜日、朝から気合いの入った発表場面を参観しました。3年生の子どもは指示棒を用いて、北九州市の地形の特色を説明していました。「茶色のところを見てください。これは高い土地が集まっているということです。だから…。」という感じです。やる気・本気の学びに感動しました。1年生は、しっかりと話を聞きながら、視力検査や身長や体重の測定などを行うことができました。

 月に1回程度、ICTサポーターの方が来校し、子どもたちに様々な技術を教えてくれます。4年生は、「わたしの水族館をつくろう」のめあてに向かって、カニや様々な魚などを登場させていました。「プログラムを組むと動きますよ。」と伝えられ、やってみると、自分が考えた通り(予想を超えることも…)動き、感激していました。発達段階に応じて、タブレット端末を用いたプログラミング学習を体験するようにしています。

2023年04月25日

4月22日(土)学習の様子

 本年度初めての学習参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。進級して11日目、入学して9日目ですが、身を乗り出して学ぶ姿や集中して調べる姿、自分の考えを発表する姿や子どもたちへ寄り添い支援する先生方の姿などを参観していただき、よかったです。子どもたちや先生方の姿を誇らしく感じた1日でした。

 1年生は、「友達に自分のことを知ってもらおう。」をめあてに、生活科の学習をしました。「学校と友達と勉強となかよし」になりたいという子どもの願いを感じました。2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習でした。「好きな遊び」のアンケート結果を切り口に、表やグラフのよさについて考えたことを表現する学習を行いました。

 3年生は、国語の学習でした。「春を感じる言葉」「文章を書く」というめあてに向かって、集中して取り組む姿が見られました。4年生は、「都道府県をもっと知るために、クイズ大会をひらこう。」をめあてにした社会科の学習でした。先生の例示を参考に、班で問題を楽しそうに考え、発表する様子が見られました。

 5年生は、大型テレビに映し出された「古代エジプトの文字」を基に、象形文字などについて班の友達と力を合わせて調べる学習を行いました。6年生は「絵の中の言葉を使って町の出来事を知らせる文章を書こう。」のめあてで学習をしました。全員が文章を書くことができ、さすが6年生と感心しました。

 かりん・わかば学級合同で、「学校のことを知ってもらおう。」を目的意識とした生活単元学習を行いました。伝える相手は、教室の後ろにいるたくさんの保護者の皆様です。途中、恥ずかしいと感じて流れが止まることがありましたが、みんなが静かに待つことができるなど、優しさあふれる姿に感心しました。
 月曜日は代休です。火曜日に、元気な姿で会えることを楽しみにしています。来週も職員一丸となって頑張ります。

2023年04月22日

4月20日(木)学習の様子

 「この部屋はどんなところだと思いますか?」と、先生が学校探検の案内をしています。今日は初めての学校給食もありました。献立は「カレーライスとミックスフルーツ」。給食当番さんはエプロンを着用しながら、協力して準備を行いました。教室には、多くの先生方が支援にいきました。すると…給食を終えた6年生が助っ人として1年生に声をかけ始めました。ありがとう!6年生。

 集中すると無口になります。3年生の教室へ行くと、粘土を使った造形遊びを行っていました手を動かしながら、発想・着想・構想を膨らませているように感じました。わかば学級の子どもも、交流学級で表現活動を行っていました。かなりの手応えを感じる自信作がたくさんできたようです。

 天気が気持ちよいです。中庭では、3年生がタブレットを手に虫の観察を行っていました。「おー見つけた。」の声を聞くと、さっと集まり互いに情報を共有していました。4年生は、180度を超える角の大きさを分度器で図るための方法を考えていました。「できん…」の声を聞くと、不思議と友達が集まってきて、学び合いが始まります。アフターコロナを見据えた教育活動を行っています。

 「腕と足を大き~く。」と先生の声を聞いて、6年生が走るために必要な動きの確認を行っていました。練習を重ね、いよいよ本番!躍動的に走る姿が表れ出しました。本年度も高学年の体育の学習は、中学校体育科出身の先生が授業を行っています。「パチパチパチパチ」と拍手の声が聞こえてきました。50m走7秒台の自己記録が出た模様です。体力向上と仲間づくりを目指して取り組んでいます。

2023年04月20日

4月19日(水)学習の様子

 「赤道ってどこにある?」と地球儀を使って調べている5年生。「線香の煙は、どのように動くのだろう。」と、空気の変化に着目してものの燃え方を実験していた6年生。「体験的な学び」は子どもの表情が最高です。好奇心に満ちています。「与えられた知識」と、「自分で獲得した知識」は実感を伴った理解の度合いが違います。先生方、授業準備ありがとうございます。

 「めあて」と「まとめ」のカードを使って授業をすることや、めあてを囲む線は黄色など、「上津役小スタンダード」として、学校で統一をしています。どの学年になっても、授業者が代わっても同じ学び方できるようにしています。雑巾のかけ方なども、学年で話し合い統一をしています。土曜日の学習参観で、学校の組織的な取り組みをご覧いただきたいです。

 1年生は心電図検査を行いました。心臓の様子を調べる検査なのですが、「痛くない?」「怖くない?」と少々不安そうにしていました。検査後「気持ちがよくて寝てしまいました。」とかわいいい感想を聞きました。保護者の皆様、バスタオルの準備ありがとうございました。「123名もいるのに、1名も忘れた人がいないのは初めてです。」と保健の先生も驚きつつ、感心していました。本日は、医師会の皆様に支えていただきました。来週から1年生が休み時間に遊び始めるので、砂場などの環境を校務員さんが整えていました。陰になり日向になり様々な方が、上津役の子どもたちを支えてくださっています。

2023年04月19日

4月18日(火)学習の様子

 「キーン・コーン・カーン・コーン」とチャイムが鳴ると、すぐに遊びを止めて、教室へ向かうことができます。全員が時間を守ることができるので。誇らしく思います。学校や家庭で「時間を守ること」や「切り替えること」の大切さを伝え続けたことが、習慣化した行動に表れています。現在の子どもの育ちは、価値あることだと考え、皆で取り組んだ嬉しい成果です。

 「ありがとうございました。」と1年生が6年生へお礼を伝えていました。登校後に、6年生は1年生の教室へ行き、荷物の整理や連絡帳の提出などのサポートをしています。その後、「テストも頑張ってくださいね。」と1年生の先生から声をかけられました。
 今日は、「全国学力・学習状況調査」に挑む日です。この取り組みは、日本中の6年生がほぼ実施しています。教科は、国語・算数の2教科。また、学習状況についての質問に対しては、後日タブレットで回答します。本日の結果を基に、課題を明確にしながら、授業改善や個に応じた指導に活かして参ります。

 「すごい。聞き方がいい。」「南東って、学習したことを早速使って、すばらしい。」と褒め言葉が続きます。参観している私も不思議と自分が褒められているように感じました。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かず」の先人の言葉が頭をよぎりました。ベテランの指導技術の高さに感心します。調べる社会科の楽しさを味わってくださいね。

 「初めて書いた名前」のプリントを手に、先生が1年生の子どもと話をしています。同じ目線で言葉のやり取りをしているので、きっと1年生も安心しているはずです。集団下校も明日までとなりました。入学してまだ5日ですが、自分の靴の場所をしっかりと覚え、小学校での集団行動ができるようになってきた123名です。

 「授業の中でタブレット端末を使う子ども」の育成を本年度9つの重点の1つにしています。授業の中でICTを活用する場の設定や、4年生以上はドリルアプリにも挑戦します。5年生は理科の学習で、雲の様子を撮影して観察を続け、変化やその要因について学習をします。当たり前のように、机の上には一人一台のタブレット端末があります。

2023年04月18日

4月17日(月)学習の様子

 朝の会が始まりました。かりん学級の子どもが、ホワイトボードを指し示しながら、今日のスケジュールを確認しています。一人でやり遂げた経験は、自信の向上につながると信じています。わかば学級では、先生と一緒に算数の学習を行っていました。しっかりと聞いて考え、書いている姿が大変素晴らしかったです。他の子どもは、交流学級で学習をしました。

 3・4年生の理科の様子です。3年生は、身の回りの生物の様子を観察し、生物の特徴を調べる学習をしていました。4年生は、「動物の活動や植物の成長の様子」と「季節の変化」に着目して観察をする学習を行っていました。虫眼鏡を手に取って観察をしたり、タブレット端末を活用して撮影をしたりしながら、じっくりと学んでいる姿がグッドです。

 教師には、「コーディネートできる力」や「支援する力」が求められています。現代社会やこれからの社会において、「主体的に学ぼうとする人材」が求めていることが背景にあると捉えています。6年生の算数専科の先生は、問題を提示した後、子どもが前に来て説明する場を設けていました。2年生の先生は、子どもがかいた絵の思いを何とか引き出すように関わっていました。子どもに確かな力を育むことができるように、職員一丸となって取り組んでいます。

2023年04月17日

4月14日(金)学習の様子

 朝、読書をしている様子です。授業と授業の間は10分間あります。多くの小学校では、準備時間は5分だと思いますが、本校では10分間設定しています。トイレや学習準備を済ませた後、仮に5分間読書をすれば、1日30分以上は学習時間以外に読書をすることができます。限られた時間の中でも、「身近なに本、手軽に読書」を全学級で取り組んでいます。

 「躾」(しつけ)という字が浮かんできました。特別教室(体育館や理科室など)へ移動した際の教室の様子です。机の上には何もなく、椅子も片付けられ、電気も消えていました。子どもが教室へ帰ってきた際に褒めると、「先生も褒めてください。」と言われました。先生を待って、子どもの前で「整理整頓が見事ですね。」と伝えると、子どもたちから自然と拍手が起こりました。「子どもを育てる学級づくり」に感服しました。

 わかば学級やかりん学級では、朝の時間に運動をしています。大型テレビに映された動画の動きを真似しながら、楽しそうに体を動かしていました。運動場では、6年生が「リズム体操」に挑戦していました。「リズム体操B開始」と先生が声をかけると、9つある動きを思い出しながら体を動かしていました。考えて体を動かす力や、瞬発的に体を動かす力の育成につなげる取り組みです。

 「9時25分の30分間前の時刻を言いましょう」の問題に向き合っています。少し前の問題「9時25分の1時間後の時刻を言いましょう。」は、楽にクリアできていましたが、今回は難問です。個人の時計を操作するだけでは、解決できない子どもがたくさんいました。そんなとき、「あのね…。」と声をかけ、友達のところへ行って説明を始める子どもが出てきました。気が付くと、色々なところで教え合いが行われました。学び合うときの表情は、みんな笑顔です。

2023年04月14日

4月13日(木)学習の様子

 「引き出しの中には、○○を入れます。」と、1年生に対して先生が丁寧に説明をしていました。昨日の入学式を終え、本日は一人で登校しました。不安を感じたり緊張したりしていた子どももいたと思いますが、それを感じさせない姿が見られました。3時間目まで過ごし、地域ごとに集団下校をしました。どうすればよいかわからず困っている様子や、泣いている様子などはなかったのですが、数点反省もありました。小学生としての学校生活に慣れることができるように、関わっていきたいと思います。

 3年生の学習の様子です。「体育が好きな○○君の後は、算数が好きな■■です。」と自己紹介をしていました。前に発表していた友達の情報を取り入れた自己紹介でしたので、「聞き逃さないようにしよう」と努めている様子が見られました。また、正確に言えた友達に対し、拍手をする微笑ましい姿も見られました。5年生は、タブレット端末を使った自己紹介に挑戦していました。

 「右、左、上です」と視力検査を行っていたのは6年生です。また、身長や体重などの発育測定も行いました。保健室前の廊下で静かに待つことができている様子から、「さすが最上級生」と感心しました。かりん学級では、「学校にもってくるもの」について、みんなで確認をしていました。見通しをもてるような手立てを講じ、安心して学校生活を過ごすことができるようにしています。

 本日から給食が始まりました。久しぶりの給食、子どもたちはとても嬉しそうでした。「進級お祝い献立」は、牛肉のしぐれ煮どんぶりや、白玉すまし汁などでした。給食当番や先生方が上手につぎわけ、完食している学級が多くありました。

2023年04月13日

4月12日(水)入学式の様子

 第130回入学式を行いました。123名の子どもたちが入学しました。天気が心配されましたが、雨も降らずにホッとしました。本日は、テレビ局の取材もありました。看板で写真撮影をしている子どもや、一年生になって頑張りたいことなどをワクワクした表情で話す1年生を愛おしく感じました。
 本日も、PTAの方が運動場で駐車場の整理をしてくださいました。子どもや保護者が上津役小の生活を豊かに過ごすことができるように、ボランティアで活動していただいているPTAの方々の支援に対して、心より感謝申し上げます。

 式辞では、わたしが魔法使いとなり、三つの種に「花を咲かせる魔法」をかけながら、学校でがんばってほしいこと(学校教育目標)の話をしました。やさしく・かしこく・たくましい子どもに育つように、今日からしっかりと関わって参ります。その後、担任の先生やお世話になる先生の紹介を行いました。「はい。」と元気よく手を挙げる先生をドキドキした表情で見ている子どもの様子が印象的でした。

 式後、約20分間を使って学級開きを行いました。緊張をほぐすために体操をしたり、先生からやさしく声をかけられたりする中で、少しずつリラックスする様子が見られました。
 在校生は、入学式に出席することはできませんでした。新入生との出会いをきっと楽しみしていることだと思います。明日から23学級、636名の子どもたちと36名の職員で、通常通りの授業を開始します。明日から2年生以上は、給食も始まります。給食当番さんは、エプロンや三角巾の準備をお願いします。

2023年04月12日

4月11日(火)学習の様子

 「おはようございます。」と2年生が気持ちのよい声で迎えてくれました。朝、各学級へメッセージを届けに行く際の嬉しい出来事でした。相手を見て挨拶ができている姿にも感心します。3年生の子どもたちは、朝の短い時間を活用して、読書をしていました。本年度職員の合言葉は「凡事徹底」。一丸となって取り組むことができていることが私の自慢です。

 明日は、入学式です。5年生は全体的に環境を整える役割を担当しました。花壇の手入れや体育館のモップがけ、1年生が通る道の落ち葉拾いや教室の清掃など、黙々と体を動かす様子が清々しかったです。先日まで、4年生だったのに…と、これまた成長に驚かされました。

 仕上げは6年生が担当します。「ちょっと右。もう少し。OK」と椅子が真っすぐに整列できるように声を掛け合っていました。残念ながら明日の入学式に参加はできませんが、1年生と早く関わりたいという思いが伝わってくるような最上級生らしい姿が見られました。

 明日は、第130回入学式。122名の児童が入学します。テレビ局数社から、入学式の取材依頼がありました。子どもたちの笑顔と先生方の頑張る様子が広がるといいなと楽しみにしています。朝方まで雨の予報ですが、どうぞ晴れますように!

2023年04月11日

4月10日(月)学習の様子

 悩んでいます。頭を抱えています。「この一年間、どのようなことをがんばるか…」と、めあてを考えている様子です。しっかりと自分と向き合っているからこその姿でした。多くの学級において、本日は「めあてづくり」を行っていました。高学年になると、「友達が大好きなわたしです」など自己紹介を兼ねているめあてカードもありました。

 「ありまーす」と元気のよい声が聞こえます。本日、学習用具の確認等を行いました。しっかりと確認をしていた返事でした。また、教科書も配布しました。友達と力を合わせて教科書やノートなどを運ぶ姿に感心します。学年によっては、すぐに子どもがペンを手に取り、教科書等に記名をしていました。発達段階に応じて、保護者の方が書くなどご支援をよろしくお願いいたします。

 雑巾の準備、ありがとうございました。自分の場所を確認しながら雑巾をかけている様子が見られました。また、感染症対策を継続し、しっかりと手洗いをしている様子も見られ、感心しました。マスクの着用は自由となりましたが、現在ほとんどの子どもがマスクを着用している状況です。

 「身近に本、手軽に読書」の昨年度の合言葉に加え、本年度は「1日60分読書」を重点的に取り組むようにしています。この60分は、学習時間以外で読書した合計の目標時間です。わかば学級では、「リズムうた」を基に、言葉に親しむ活動に子どもが主体的に挑戦をしていました。

2023年04月10日

4月7日(金)学習の様子

 令和5年度が始まりました。旧教室で健康観察を行った後、体育館や図書室、視聴覚室、音楽室などに分かれて、「学級発表」を行いました。「自分は何組だろう?」「どんな友達がいるのかな?」とドキドキしている気持ちが伝わってくるような表情が見られました。

 先日13名の先生方とお別れをしましたが、新たに12名の先生方を迎え、着任式を行いました。残念ながら雨天のためライブ配信を行いました。各教室では、「どんな先生が来たのだろう?」とテレビの映像をじっくりと見ている様子が見られました。

 その後、新しい担任の先生の発表をオンラインで行いました。わたしがカメラの前で発表した直後に、担任の先生が教室へ入って来るという演出です。子どもたちの表情から、ドキドキしながら期待を膨らませているように感じました。新たな出会いを大切にしようと、「よろしくお願いします」と心を込めて挨拶を行いました。

 新しい学級では、「学級開き」が行われました。各学級では、緊張をほぐしたり、わくわくした気持ちを高めたりできるように、クイズ形式での先生の自己紹介やゲームが行われていました。また、どのような学級を目指すか、どのような一年にしていくかなどを発達段階に応じた学級開きをしました。みなさんの担任の先生は、どのような先生でしたか?

 進級おめでとうございます。始業式では、学校目標である3つの柱「やさしく」「かしこく」「たくましく」について、重点的に「9つのこと」を1年間がんばろうと伝えました。上津役小学校の子どもたちが健やかに成長することができるように、36名のスタッフが一丸となって、取り組んで参ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

2023年04月07日