北九州市立上津役小学校のホームページへようこそ。

新着情報

» 続きを読む

今日の出来事


12月1日(金)学習の様子

11月に2年生は生活科の学習で町探検に行き、身近な人や施設、自然などにふれながらたくさんのことを学習してきました。学習して分かったことや、考えたことについて発表します。そこで、「校区探検発表会」に向けて準備を進めています。今日は、これまでの学習内容をふり返りながら、発表したい内容について考えました。これから発表のための台本づくりなどを進めていきます。どんな発表会に仕上がるか今から楽しみです。

4年生は、国語科の「短歌・俳句を楽しもう」の学習で、冬の様子を表す情景を思い浮かべ、俳句を考えました。落ち葉や冬の空を思い浮かべて、俳句を味わうことができました。どれも冬を思わせるすてきな俳句でした。今後、できた俳句をみんなで鑑賞する予定です。

11月30日(木)学習の様子

かりん・わかば学級の自立活動の様子です。自立活動とは、知的学級と自閉・情緒の子どもたちが、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する力を身に付けていくための学習です。今日は、たくさんの楽しいゲームの活動を通して、コミュニケーションや集団参加、ルール理解を学ぶことができました。

5年生の音楽の授業の様子です。廊下を通っていると、教室から楽しい歌声が聞こえてきました。5年生が「こげよマイケル」を歌い、和音の響きを楽しみ、美しい歌声が教室いっぱいに響いていました。この歌声を、皆様にお伝えできなくてとても残念です。

11月29日(水)学習の様子

八幡西区コミュニティ支援課の課長さんや、上津役社会福祉協議会の会長さん、上津役市民センターの館長さんが、校長室に来られました。子どもたちに賞状や感謝状、記念品を渡すためです。これは、4年生の総合的な学習の時間「福祉の輪を広げよう~上津役プロジェクト~」の取組に対するものです。

神野八幡西区長さんの感謝状には、「地域のことを良く調べて、八幡西区に住む高齢者や困った方に対する優れたアイデアをたくさん発表してくれました。この功績は顕著であり、感謝の意を表します。」と書かれていました。まさか区長さんから感謝状をもらえるとは思っていなかった4年生の子どもの表情は、大変誇らしそうでした。本日持ち帰っていますので、ご覧になり褒めてあげてください。関係者の皆様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。「持続可能な社会の担い手」の育成を目指し、これからも取り組んでまいります。

11月28日(火)学習の様子

「秋のおもちゃで、幼稚園の友達と楽しく遊びましょう。」と1年生が司会をしていました。地域の幼稚園児との交流会では、自分たちで司会進行に挑戦し、見事にやり遂げました。最後にプレゼントを渡したときには、1年生も園児もみんな笑顔になっていました。1年間での子どものたちの成長に対し、幼稚園の先生方も「素晴らしい。」「涙が出そう。」と感心されていました。

交流の様子を見てみると、「やってみて。」「すごいね。」「おしい。」などの声をかける姿から、「園児に楽しんでもらいたい。」という思いが伝わってきます。園児と同じ目線になってかかわっている姿から、「お姉さん、お兄さんとしての自覚」も感じました。コロナ禍で人とのかかわりが希薄だと心配されますが、「子どもの成長、吸収のすごさ」を目の当たりにしました。

11月27日(月)学習の様子

廊下から外を眺めると、秋を感じる景色と出会いました。「秋を感じることなく、冬が到来した」というコメントを報道で耳にしたことがありますが、春夏秋冬の四季を感じられる喜びを味わうことができました。教室に目を向けると、「ダダダダダ、カチャ」とブランインドタッチでローマ字入力をする音が聞こえます。実りの秋を子どもの姿からも感じることができます。

5年生が日本園芸農業協同組合連合会の方を講師にお迎えし、果物教室を受けました。これは、日本の果物のよさを知ることが主なねらいとした授業です。実施できるのは、応募のあった中で抽選された10校のみ。貴重な学びとなりました。お土産のりんごとみかんの味は、いかがでしたか?4年生は、金づちやのこぎりを使って、作品づくりに熱中していました。体験を通して学ぶ大切さを子どもの姿から学びます。

本日からフッ化物洗口を始めました。これまでは水道水を使っていましたが、本日から本物の薬品です。心配した校区の歯医者さんが子どもの様子を見に来てくださいました。「苦い!」という声をほとんど聞くことがなかったことから、「この調子なら安心ですね。」とお言葉もいただきました。虫歯のない健康な歯を目指し、希望者に対して週1で実施を続ける予定です。

「はい、集合。」と子どもを集め、ベテランの先生が逆上がりの見本を実演していました。「おー。」という声とともに、「できるようになった。」と嬉しい声を聞くこともできました。理科室では、教頭先生が理科の授業をしていました。体調や看病などにより先生が欠席することもありますが、全員でサポートしながら子どもの学びを止めないようにしています。


11月22日(水)学習の様子

色セロハンを透明な袋に入れると…「どうですか!」と1年生が作品を見せてくれました。光を通した色の感じを確かめながら工夫していることが伝わってきました。「僕の親友カエル ああいいお手紙だ…」2年生が音読をしていました。先生は、タブレットで撮影。映像を通して自分の様子を見た子どもたちは、「もっとこうしよう。」と課題が明確になったようです。

跳び箱運動に必要な体力を高めるために、3年生が体力づくりをしていました。模範演技をする子も見る子も、みんなの笑顔が印象的でした。慣用句カルタ作りに挑戦していたのは4年生です。イメージを膨らませる黒板、パソコン→辞典などの調べ方やまとめ方を示している黒板から、見通しをもつことができるように努めた先生の工夫が伝わります。

「班長、不安、仲よく楽しんだ、嬉しかった、クラスの絆、すごい、またしたい、楽しくて1泊2日じゃ足りない。またみんなで」5年生が書いた自然教室の振り返りのキーワードです。実り多き会となったことが伝わります。「はーい」とバトンパスを練習していたのは6年生。「リレー侍を目指しています。」と運動に親しんでいることが伝わります。かりん学級では、大学芋づくりが行われました。「勤労感謝の日」を明日に控え、愛情のこもった手紙と大学芋を先生方に配っていました。「ありがとうございます。」「ありがとうございます。」と何度も書いている文を読み、心が温かくなりました。

11月17日(金)学習の様子

8時30分、緊急の全校放送をしました。昨日市内で発生した登校時の痛ましい交通事故を踏まえ、どのようにして命を守るかという内容です。「決められた通学路と交通ルール」「広がらない、車道から離れる」「万が一、突っ込んでくるかも」などをキーワードに伝えました。各学級でも、3つのポイントをまとめたり、イラストに描いて説明したりして交通事故防止につなげる安全指導を行いました。ご家庭でもご指導をお願いします。

2年生が、今年度2回目のまち探検を行いました。子どもたちが探検したい目的地は、全部で12箇所(ラーメン店、たこ焼き店、肉店、八百屋、写真店、自転車店、マッサージ店、美容室、市民センター、薬屋、農園、5年生が米づくりを行っている田)。その思いを実現させてあげようと、地域の方37名が早朝より来てくださいました。雨の予報でしたが、探検に行く時間は晴れるという奇跡も起きました。見学先では、タブレットを用いて動画を撮影し、帰ってから再度振り返ったり、発表で活用したりする工夫をしていました。地域の皆様、上津役小学校での教育をいつも支えていただき、誠にありがとうございます。

11月16日(木)学習の様子

11月28日の火曜日に、保幼小連携事業として校区の幼稚園児と交流をします。「小学校になると、こんなダンスもできるようになるんですよ。」と園児に披露するダンスの練習をしていた1年生でした。その後の体育では、力を合わせてマットを運ぶ姿も見られ、「さすが1年生!」と感心したところです。廊下の棚には、交流会で使う手作りのおもちゃがあり、準備が進んでいることが伝わってきます。

23学級の子どもたちに朝の挨拶をするため、教室へ行きます。すると、「サプライズ誕生会」が開催されていました。担任の先生は感動で涙・涙…学年主任の先生は、集合写真を撮影してあげていました。その数分後、教室へ行くと1時間目の書写の準備が行われていました。気持ちの切り替えに驚きました。とても素敵な上津役の子どもたちです。

「僕のお気に入りは、『キャラ図鑑』です。どうしてかと言うと…」と、2年生がタブレット端末で撮影した画像を用いて、説明をしています。6年生の教室では、「そのように考えた根拠は何ですか?」「黒板を使って説明しますね。」と子ども主体の学習が行われ、先生はコーディネーターに徹して「極力話さない」と決めた授業づくりを行っていました。学びの姿を誇らしく感じるのと同時に、先生方の挑戦に頭が下がる思いです。

11月15日(水)学習の様子

 1年生の児童が楽しみにしていた「秋のおもちゃづくり」に取り組みました。それぞれ、計画書をもとにしながら、より楽しめるように工夫したり、見つけてきた葉っぱやドングリなどをきれいに飾りつけたりしていました。どの子も友だちのおもちゃ作りの工夫に感心しながら、楽しく遊んでいました。 道具や材料などの持ち物を、早々に準備してくださり、ありが とうございました。

3年生を対象にソフトバンクホークス キャッチボールキャラバンが行われました。ソフトバンクホークスOBの黒瀬 健太さん、吉住 晴斗さんが、ソフトバンクホークスジュニアアカデミーの講師として来校し、「投げる」「捕る」「打つ」「走る」といった技能のコツを楽しく詳しく教えてくださいました。子どもたちは、ソフトバンクのユニフォームに興奮気味でした。子どもたちにとって、とても有意義なひと時となりました。熱心なホークスファンの先生も大喜びでした。

11月14日(火)学習の様子

3年生の理科「太陽の光をしらべよう」の学習の様子です。かがみの数をかえたときのまとの明るさや温度をくらべる実験をしました。1枚、2枚、3枚と鏡の数を増やしながら比べました。枚数が増えると、子ども達は、想像以上に温度が上がっていくのを見て、とても驚いていました。

 

ぶらんこやメトロノームなど、ふりこの動きをつかった道具は身の回りにたくさんあります。5年生では、ふりこの動き方について、どんな規則性があるのかを調べています。今日は、ふりこというものがどんなものか知り、おもりの重さを変え、ふれはばを変え、ふりこの長さを変えながら実験を行いました。いろいろなふりこにふれられて楽しかったようです。

11月13日(月)学習の様子

「概数?四捨五入…どうするんだったかな?」と悩んでいる4年生。他の4年生の学級でも同じような姿が見られました。そんなとき、「だからさ。あのね。」とやさしく教え合う子どもたちの姿がありました。その後の子どもは、みんな笑顔です。みんなで学び合うって素敵です。

1年生の教室へ行っても、学び合っている様子が見られました。「13-9の計算の仕方」について数図ブロックを使って考えているところでした。「5を動かすでしょ。そしたら…。」「うわーすごいね。」「できた!」という声をたくさん聞くことができました。後ろを振り返って説明している女の子もいました。月曜日からしっかりと学び合っている姿に感心します。

金曜日は3~5年生。本日は、6年生が「北九州 グローバル ゲートウェイ(通称:英語村)」へ行きました。ここではすべて英語を用いて料理の注文やホテルのチェックインなど日常生活で活用することが多い英語表現を学びます。子どもたちは日頃の学習の成果を発揮しながら、英語表現や身振り手振りを交えながらコミュニケーションを楽しんでいました。月曜日の早朝より、お弁当を準備していただき、ありがとうございました。みんな美味しそうでした。

11月10日(金)学習の様子

5年生は、11月12日(日)の10時より、上津役市民センターで行われる「上津役まつり」で、お米の販売を行われます。PR活動として各教室にチラシの配布や販売するお米の紹介を行いました。また、販売のリハーサルも行い、準備も着々と進んでいます。当日は110袋程度販売します。完売次第終了となります。たくさんの方のご来館をお待ちしております。

八幡東区東田に開館した北九州英語村に参加しました。ハワイをイメージしたホテルやイギリスのマーケット、夜のフライトをイメージした飛行機の機内など、外国の雰囲気を感じながら、外国人の先生とのコミュニケーションに挑戦しました。はじめは緊張している様子も見られましたが、グループでの自己紹介やゲームなどを通して雰囲気に慣れ、積極的に英語でやり取りを行っていました。

11月9日(木)学習の様子

1年生の版画の様子です。野菜の断片やビー玉などの様々な材料の表面に、絵の具を付けて 、様々な形や色を写し出しながら自分の思い描く作品をつくっています。手にたくさんの絵の具をつけながら作品を作っています。また、スタンプでできた形や色から、パスなどを使ってさらに作品を仕上げていきます。生き生きと動きのある作品に仕上がりそうです。

6年生のハードル走の練習の様子です。ハードルをリズミカルに走り越えることができるように段ボールを使って練習をしています。はじめは、ハードルを「跳び越える・またぎ越す」という動作が怖くて、ぎこちない動きの子もいましたが、練習を繰り返す間にずいぶん慣れてきたようです。笑顔の子が増えました。

11月8日(水)学習の様子

本日、本校で就学時健康診断が行われました。令和6年4月に就学を予定しているお子様の心身の健康状態を確認し、健康な小学校生活を送っていただくために必要な健康診断です。来年から晴れて1年生となるお子さんが、上津役小学校に足を踏み入れました。初めて見る光景に少し興奮気味で、わくわくと少しの不安が伝わってきました。来年1年生として、上津役小学校に元気な姿で来てくれることを心待ちにしています。

6年生は、社会科で戦争と人々のくらしについて学習をしています。日中戦争・太平洋戦争と長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを調べ、まとめています。この学習を通して、子どもたちは民主主義や国際協調の大切さ気づいていました。


11月7日(火)学習の様子

「自分だったら、どうしよう?」と考え、「どうしてかと言うと…」と根拠を議論する道徳の学習を1年生が行いました。国語の学習のように読解に時間をかけないよう、ペープサートという手法で視覚的に物語の世界をつかむ工夫が見られました。文章を書く力もついてきたと嬉しく感じました。「素敵だね。素敵だね。」と45分間に10回以上感想を価値づけていた先生の温かい言葉かけが誇らしいです。

11月12日(日)の10時から、上津役市民センターで行われる「上津役まつり」で、自分たちが田植え、稲刈り、パッケージのデザイン等をした米の販売を5年生がします。そのPRが給食時間に行われました。1袋3合のお米を、500円で販売予定です。ちなみに、おひとり様2袋までの販売です。売り上げたお金は、地域や学校のためにできることを考えて使う予定です。是非とも、ご来館いただき、ご協力をお願いします。

「図書まつり」が始まりました。昼休みの図書室や体育館は、多くの子どもが集まっていました。5・6年生の図書委員会の子どもは、読みきかせをしたり、「おすすめ本のビンゴ」をしたりする姿が見られ、これまでしっかりと準備をしてきたことが伝わりました。「身近に本、気軽に読書」の合言葉を実現する子どもの発想力に感心するばかりです。

6年生が「学年リレー集会」を行いました。各学級ビブスを着て、「頑張るぞー。オー。」と円陣を組むなど大変盛り上がっていました。「勝敗にこだわらず、学年の仲間を応援する。」という目標を意識していることも伝わってきました。温かい声援をたくさん聞くことができ、感心しました。友情のバトンパス、仲間との絆を実感するバトンパスに、青春を感じました。

11月6日(月)学習の様子

「いろはにほへと…」と1年生が「音読暗唱ブックひまわり」を活用した音読をしていました。暗唱することや声を出して読むことは、表現力を豊かにします。3年生は、全員が立ってリコーダーの演奏をしていました。楽譜に合わせて指を動かす技能や、みんなで音色をそろえると心地よいという心を育んでいます。8時30分~8時40分には、健康観察後に各学級が創意工夫ある活動をしています。

迫力ある動きで、ドリブルを行い、ゴールに迫ろうとしています。「すごいねー。誰の作品ですか?」と問いかけると、「先生です。」と回答がありました。子どもが作品の見通しをもつことができるように、提示用として見本を作成している先生方の熱量に頭が下がります。廊下にある作品を乾かす棚には、完成に向けた作品が増えてきたように感じます。子どもも先生も頑張っている姿に心がほっこりします。

図書委員会から配られたカードを、5年生がじっくりと読んでいました。「図書まつり」を企画し、たくさんの本を読みたくなるように工夫していました。図書委員会によると、学年によってカードが違うそうです。先日、景品を作成している様子も拝見しました。「1日60分読書」を目標値と取り組んでいます。子どもたちがアイデアを出して取り組んでいる姿が誇らしいです。

1年生が、アサガオの種の最後の収穫をしました。学級で集めた種は、瓶に入れるようです。たくさんの種が集まっていました。「早く新しい1年生に種をプレゼントしたいです。」と現1年生が話していました。毎年、現1年生から新1年生へ引き継がれる「いのちのバトン」に感動します。

11月2日(木)学習の様子

4年生が「福祉の輪を広げよう~上津役まちづくりプロジェクト~」の学習で、アイデアコンテストを行いました。審査員は、八幡西区長さんやコミュニティ支援課長、上津役まちづくり協議会会長など、実際にまちづくりにかかわる8名の方々です。NHKやKBCのテレビ局の取材もあり、子どもたちは大変張り切っていました。

「得点は9点です。」と得点票を提示すると、「あと1点何が足りないのですか?」と進行係の突撃インタビューが始まりました。「みんなのアイデアは素晴らしい。そして柔らかくてあたたかい。高齢者の生の声を聴いてくれたこと、悩んでいることに気付いてくれたことが嬉しかった。人を思いやり労わる気持ちをこれからも大切にしてほしい。」と、区長さんをはじめとする皆様から賞賛の言葉をいただきました。

「ICTを使って、こんなプレゼンテーションができるなんて、本当に誇らしい。実に見事だ!」とすべての審査委員の方が褒めていました。「司会や会場の掲示物、運営をすべて子どもがやり遂げたところに、大きな成長を感じて泣きそうです。」と担任の先生も話していました。「シビックプライド(ふるさとを誇りに思う心)」の育ちを感じる振り返りもあり、実り多い学習となりました。このような場を支えていただきましたすべての皆様に、御礼申し上げます。ありがとうございました。

11月1日(水)学習の様子

「宮崎先生、宮崎先生、至急保健室へお願いします。」これは、緊急時の暗号です。「校長先生」と呼ばないときは、「何かがあったサイン」としています。本日、不審者が侵入した際の避難訓練を行いました。職員は、「さすまた」で子どもの命を守ります。子どもたちは、バリケードを設置したり、静かに身を潜めたりして、自分たちで命を守る訓練を行いました。全学年、真剣に取り組むことができ、誇らしいです。

「目指す子ども像」にどれだけ迫れているか、2学期の中間発表を行いました。目標値とする90点を6つが達成しています。しかし、3つ「学校が楽しい…86点」「考えを表現…83点」「60分読書・家庭学習…81点」は、未達成でした。落ち込んだ表情で発表をしましたが、教室へ行くと早速「考えを表現する場」を設定している先生の姿がありました。また、「結果よりも、頑張っている姿がたくさんありますよ。みんなで次のアイデアを考えましょう。」と提案する子どもの姿もあり、感動しました。残り36日間登校する日々を大切にし、より高みを目指す上津役小でありたいと強く決意しました。

10月31日(火)学習の様子

「うわー1億円!重た~い」と6年生が興奮気味に話しています。6年間小学校に通う際、一人当たり約500万円の税金が使われていることを知りました。「約20人分」と話しながら、10㎏の1億円の重みを体験していたところでした。本日、八幡法人会の方に講師をお願いし、租税教室を開催していだきました。みんなが納める税によって、くらしが守られていることを学ぶことができました。

「先生も力を貸すからね。」と一緒になって版を押しています。教室には、版画用のインク、ローラーなどが設置されています。また、教室にも、使用中の版が置かれています。10月~11月にかけては、発達段階に応じた版遊びや版画の学習を図工の時間に行います。汚れてしまうことがありますので、図工で版画をする際は、服のご配慮をお願いします。

1年生の図工の様子です。この学習は、「貼り重ねたお花紙や毛糸、シールなどの材料の形や色から表したいことを見つけ、それぞれの材料の形や色、触った感じの特徴や面白さに気付くことができるようになること。」をねらいとしています。教室では、たくさんのカラフルな毛糸を選ぶ様子が見られました。先生に確認すると、保護者の方がたくさん寄付をしてくださったと聞きました。ご協力、本当にありがとうございます。

2学期も半分が過ぎました。学校では「やさしく」「かしくこく」「たくましく」の視点から、目指す姿を9つ設定しています。その姿に迫れているか、アンケートを実施しました。2年生のかりん学級の子どもたちも、タブレットを使ってアンケートに回答していました。操作が大変上手になりました。読書や家庭学習が1学期後期の課題でした。明日、結果を発表する予定です。

10月30日(月)学習の様子

4年生が「アイデアコンテスト」を行いました。全30チームの提案の中で、11月2日に八幡西区長さんを含めた8名の方に「まちづくりのアイデア」を提案するのは、本日の予選を突破した6チームのみです。見事な発表が続きました。この学習を通して、相手が納得するように伝える力が飛躍的に向上したように感じます。タブレットを用いたプレゼンテーションは、4年生とは思えないほど見事でした。

発表の際、思いのこもった手書きのメモがありました。「緊張した。」「みんなの提案、すごいと思った。」「選ばれずに悔しかった。」「次は、○○したい。」と、本気に取り組んだからこそ聞くことができる感想がたくさんありました。涙を流した子どもがたくさんいたことも聞いています。担任の先生も泣いていました。明日からの2日間は、全員で会場づくりなどを行い、みんなでやり遂げた成就感や達成感を味わわせたいです。

10月27日(金)学習の様子

 5年生は家庭科で「ご飯とみそ汁」をつくりました。お米は、総合的な学習の時間で、地域の方と田植えをし、収穫した上津役米です。炊飯器ではなく耐熱性のガラスの鍋で火加減に気を付けながら炊きました。みそ汁はイリコからだしを取り、具材は豆腐です。日頃手伝っているのか、手慣れた手つきで食材を切っている子もいました。自分で作ったものはおいしかったようです。

 
 5年生は多色刷り版画にチャレンジしています。1回彫って刷ったら、次の構図を考え、2回目の彫りに進み、色を変えて2色目を刷ります。さらにもう一度その作業を行い、何色も重ねていきます。多色刷り版画が完成すると、曲線が生きた作品、ななめの線彫りがくっきりと目立つ作品、色の組み合わせが美しい作品になります。完成が楽しみです。

10月26日(木)学習の様子

わかば2組は今日、コンパスを使って円を書く学習をしました。手順は、1 半径の長さにコンパスを開く 。2 中心の場所を決めてはりをさす。 3 手首を自分の方にひねって書き始める 。4 途中で止めないで一気にコンパスを回すです。針がしっかりささらなかったり、えんぴつの筆圧が弱くなってしまったりするところに子どもたちは難しさを感じていたようです。コンパスを扱うことは指先を器用に扱うよいトレーニングにもなります。ご家庭でもコンパスを扱う様子を見て、助言をしていただけるとありがたいです。

 
 6年生の国語科の授業の様子です。四季にちなんだ短歌・俳句づくりを行っています。今日は、秋をテーマに、短歌・俳句の材料探しをしました。タブレットで、「秋」についての情報を集め、短歌・俳句づくりに挑戦しました。また、出来上がった俳句を友だち同士で読み合い、作品のよさを伝えあっていました。俳句の響きやリズムを感じ、短い言葉の中でも自分の思いが伝わることや俳句の中から友だちの思いを読み取れる面白さや楽しさを味わうことができました。

10月25日(水)学習の様子

「渡辺知子一座」のスクールコンサートを体育館で開催しました。このコンサートは、抽選で選ばれた学校しか聞くことができません。127ある小学校の中で、今年聞くことができるのは6校だけです。その1つに本校が選ばれたことを大変光栄に思います。両腕がなくても、足で太鼓を演奏している姿に身を乗り出して聞いていました。

体育館に全員が集まるのは、約3年ぶりです。「始めて体育館に集まった。」と4年生が話していました。4年生はコロナ禍で、入学式を実施できない学年でした。本日は、久しぶりの感染対策として、全員にマスクを配布して着用を推奨したり、常時換気を行ったりしました。

「今日は素敵な音色と歌声を聞かせていただき、ありがとうございました。昨年度まで、こういう形でみんなが楽しむことができる行事があまりなかったので、こういう機会を設けてくださったことを本当に嬉しく思います。知子さんが命の話や夢の話をしてくれたときの一言一言が心に残りました。(代表の感想原文のまま)」実り多き学びの場を提供していただき、関係者の皆様にお礼申し上げます。

10月24日(火)学習の様子

かりん学級の子どもたちが、先生の周りに集まっています。何を話しているのでしょうか。とても温かい雰囲気を感じます。本日は、「上津役子ども読書の日」と設定し、本の読み聞かせや自由読書、感想文、本の紹介文などの作成を学年の発達段階に応じて行いました。学校図書館職員として来校いただいている先生から、絵本を読んでもらっている際の1年生の表情が素敵でした。

スポーツフェスタを終え、通常の学習をする雰囲気となりました。前に出て発表をする姿や、自分の考えを説明する姿を多く見ることができました。スポーツの秋、読書の秋、学びを深める秋となるように、学校全体で様々なことに取り組んでいこうと考えています。連絡帳等でスポーツフェスタの感想を伝えていただきありがとうございました。先生方の励みになります。

「あったか言葉を使って 上津役を明るく」のポスターが6年生教室のドアに掲示されていました。後ろのドアには、7つの例が記されていました。「あったか言葉」の逆は「ちくちく言葉」として指導しています。友達の心や、自分の心が温かくなるような言動ができる学校となるように、重点的に取り組んで参ります。6年生の取り組み、素晴らしいです。

10月22日(日)スポーツフェスタの様子

スポーツフェスタ当日の朝を迎えました。本年度のスローガンは、「最後まであきらめずに 心をひとつに 全力で 一秒一秒を楽しもう」です。開会式は、運営にかかわる6年生の代表児童のみで行いました。国旗掲揚や選手宣誓など、任された役割を責任をもって果たす姿が見られました。

1年生123名は、走「よーい、ドン!」と表現「可愛さ満点!ケセラセラ」の演技をしました。「ドキドキするけど、がんばりたい。」と緊張と興奮の気持ちを話す子どももいました。約40mの直線を真っすぐに走ったり、可愛さ満点のポーズを楽しみながら表現したりすることができました。

2年生106名は、走「ゴールに向かって 駆け抜けろ」と表現「かいじゅうの はなうた」の演技をしました。スタートダッシュを決めようと、気持ちが高まっている微笑ましい姿もありました。自分のコースを真っすぐに走り抜けたり、愛らしい怪獣になりきって軽快なリズムに乘って踊ったりする様子が見られました。

3年生96名は、表現「Mela!~アツいハートで~」と走「風をきって走れ」の演技をしました。「ヘイ!」「ヘイ!」と声を出しながら元気いっぱいに表現する姿に大きな拍手が起こりました。国が定めた学習指導要領には、中学年の走・跳の運動には「カーブを走る内容」が掲載されています。コーナーの内側に体を傾け、まるで風のように走ることをがんばりました。

4年生95名は、走「ダッシュ!4年生」と表現「青と夏~かがやく笑顔~」の演技をしました。カーブで体勢を崩さず、全力で走りぬけることができました。表現では、弾む動きにねじる・回るなど動きに変化を付けたり、素早い動きや止まる動きでリズムに変化を付けたりする工夫が素晴らしかったです。子どもたちの輝く笑顔が印象的でした。

5年生95名は、表現「上津役ソーラン」と走「GO!GO!5年生」の演技をしました。5年生の伝統となりつつあるソーラン節。腰の低さや、指先の伸び、何より「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と大きな声を張り上げていた力強さを感じる演技に感動しました。ゴールを目指して力強く走る姿も「さすが高学年」と誇らしく感じました。

6年生123名は、走「ラストラン」と表現「成長、そして未来へ」の演技をしました。走は、体育の時間に学習するハードル走を全力で行う姿が流石でした。また、群(集団)が生きる集団美を目指した表現運動にも挑戦しました。動きに緩急や強弱を付けながら、力強い演技をすることができました。砂埃に汚れた体操服を気にしない6年生の姿に、胸が熱くなりました。

 閉会式は6年生のみが参加する形で実施しました。私からは「仲間とともに、全力を尽くす姿に感動しました。」とメッセージを伝えました。アフターコロナを踏まえた本年度のスポーツフェスタは、身体接触や声を出すことを解禁しました。保護者の皆様には、お子様が演技する時間のみの観覧にご協力いただき、ありがとうございました。また、PTAの方には運営にかかわるボランティア活動を支えていただき、感謝申し上げます。

 突然のインタビューをしても「〇〇をがんばりたい。」と具体的に自分の思いを表現したり、素直に喜び仲間の頑張りを称えあったりする子どもの姿が目に焼き付いています。実り多いスポーツフェスタを、皆さんとともに創り出すことができたことを誇りに思います。明日は代休です。24日(火)に元気な姿で子どもたちに会えることを楽しみしています。

10月20日(金) 学習の様子

10月22日(日)に、上津役小スポーツフェスタが行われます。10月に入ってから、約2週間、子どもたちは一生懸命練習をしました。自分にできる精一杯の演技をしている姿、友達を一生懸命に応援している姿、たくさんの頑張っている姿を見ることができました。当日は、やりきった達成感や、努力してきたことへの充実感を感じ、 自分自身の成長を実感していることと思います。そして、最後までやり抜いたことを、自信にしてほしいと思います。保護者の皆様、どうぞ子どもたちにたくさんの声援をお願いします。

3年生と5年生の図画工作科の様子です。3年生では、耳や目、手や尻尾などのパーツを組み合わせて版を作っています。厚紙やボール紙、毛糸などの様々な質感の材料を組み合わせる楽しさがあります。5年生は、ボール紙や色画用紙などを使って、ビー玉がころがる面白いコースを考えて作っています。らせんコースや落とし穴、トンネルなど、子どもたちの発想は見ている私たちを驚かせます。5年生になるとこれまでの技能を生かして、かなり高度なコースを作ることができます。3年生も5年生も完成が楽しみです。

10月19日(木) 学習の様子

スポーツフェスタのリハーサルを行い、170名の方に参観していただきました。リハーサルは明日開催予定でしたが、降雨の心配があったため、1日早く行いました。全学年事前に案内していた時間通りに実施することができました。日曜日も予定通りの時間にご来校ください。4~6年生の演技中は、先生ではなく子どもが指揮台に上がる場面があります。本日の経験を生かし、自信をもって本番に臨んでくださいね。

6時間目に会場準備をしました。5年生は清掃活動、6年生は掲示物等を設置する準備を行いました。本校の子どもたちは、よく体を動かして働きます。45分予定していた作業時間でしたが、30分で終了しました。勤労奉仕の心の育ちも感じ、嬉しくなります。疲れもたまっていると思いますので、体調管理をよろしくお願いいたします。

10月18日(水) 学習の様子

「ピーン」と音が聞こえてきそうな指先が伸びた集団美。さすが本校が誇る最上級生です。組体操をする際、体操服が汚れてしまい、はたく姿を目にします。しかし誰一人汚れを気にせず、演技に集中していました。汚れた背中がたいへんカッコよかったです。最後に感想を求められましたが、感動して言葉が詰まりました。当日の姿を楽しみにされてください。

隊形移動や決めポーズも大変上達しました。2・3年生の練習を見てみると、リズムに乗りながら弾むように表現している姿がありました。しっかりと水分補給をする場を設定しながら、練習を行っています。5年生の先生は、北九州漁業協同組合に問い合わせ、なんとソーラン節の演技を盛り上げるために大漁旗を借りてきていました。先生方も激熱です。

「よーし。がんばるそ~」という心の声が聞こえてきそうです。リハーサルを明日に控え、6年生が応援にきてくれたことが嬉しくてたまらない様子の1年生でした。学校開放週間の2日目。本日は120名の方に来校いただきました。明日は、9時からリハーサルをします。あたたかいご声援をお願いいたします。

10月17日(火) 学習の様子

話の聞き方を見てください。砂遊びをすることなく、下を向くことなく、顔を上げて話を聞くことができています。すごいことだと感心します。意識が高い証です。先生方の日頃の指導の積み重ねであると、感謝しています。話を聞いた後は、全力で伸び伸びと演技をしている子どもの姿が愛らしいです。

道具をもって練習をしたり、隊形移動を行ったりする学年がほとんどです、20日(金)雨の心配があるため、19日(木)にリハーサルをするように変更をしました。朝の全校放送で伝えると、「一日早くなっても大丈夫です。」「任せてください。」と大変頼もしい言葉をたくさんの子どもから受けました。保護者の皆様には、テトルで詳細をお知らせしていますので、ご覧ください。

学校開放週間の1日目。本日は50名の方が来校されました。廊下から学習を参観していただいたり、運動場や体育館での体育の様子を参観していただいたりしました。時間は9時30分~11時30分までです。短い時間ですが、子どもたちが頑張っている様子を見ていただけると幸いです。撮影をされた方は、家庭で鑑賞するなどの私的利用に留め、他のお子様や教職員の個人情報の保護にご留意いただきますようお願い申し上げます。

10月16日(月) 学習の様子

「本を読みましょう。」と読書週間を見据え、6年生が係活動を行っていました。ポイントをわかりやすく、そして見た人がわくわくするように工夫をしている姿に感心しました。4年生は、11月2日に八幡西区長さんに提案をする「福祉のまちづくり~アイデアコンテスト~」の見通しをもつ活動を学年全体で行いました。どのような提案づくりをするか楽しみです。

表現「可愛さ満点!ケセラセラ」のポーズが、実に素敵な1年生。体育館で可愛さ満点のポーズを決めていました。2年生は、走「ゴールに向かって駆け抜けろ」の入場をカーブに沿って行うように変更し、そのことを理解しながら上手に演技の練習をすることができました。先生方の優しさいっぱいの声掛けに、子どもたちも笑顔で取り組んでいます。

5年生の机の上には、一人一台のタブレット端末があり、「自動車を生産している工場」について、工場の立地や生産工程などに着目して個人で調べていました。3年生は、「校内にある消防施設」について個人で調べたことを友達と共有していました。一人で頑張る姿や、仲間とともに力を合わせている姿など、週明けから一生懸命に取り組む姿をたくさん見ることができました。明日からの4日間は、学校開放週間です。

10月13日(金) 学習の様子


 6年生の外国語の授業の様子です。行きたい国で紹介したいものを3つ選び、スライドを完成させていきます。『What country do you want to visit? 』の英語を使って、自分の行きたい国やその理由を相手に積極的に伝えていきます。また、仲間にオススメしたい国の魅力やポイントをタブレットにまとめています。世界には様々な人たちが様々な生活をしていることに驚いていました。

大雨や豪雨で、とにかくずぶ濡れになりがちな昨今。そんな時のために、PTAの方が、貸し出し用の傘を下足箱の前に準備して頂いています。先日、PTAの皆様のご協力で、きれいに整理して頂きました。多くの子どもたちが使えるように借りたかさは、次の日に返却するように、お子様に声をかけていただければ幸いです。

10月12日(木) 学習の様子




 6年生の音楽の授業の様子です。「星の世界」という歌を歌っています。♬か~がやくよぞら~の~,ほ~しのひかりよ~♬いい曲ですね。結婚式などでも、よく歌われているので、誰もがどこかで耳にしたことのあるメロディーではないでしょうか。6年生はこの曲を、歌声が重なり合う響きを感じとりながら合唱の練習をしています。美しい歌声が、教室いっぱいに響いていました。この歌声を、皆様にお伝えすることができなくて、とても残念です。





津役小学校スポーツフェスタの練習は、今日で3日目です。どの学年も、本格的な練習に入ってきました。4・5・6年生のスポーツフェスタの練習の様子です。4年生と6年生は、笑顔あふれる表現にしようと大きく手を動かしたり、声を出したり、ピタッと止めてそろえることに気をつけ、一生懸命練習に励んでいます。5年生は、力強い走りを見せていました。どの学年も汗を流し、すてきなスポーツフェスタにするために練習を頑張っています。

10月11日(水) 学習の様子

「自分のコース覚えましたか?」と1年生の先生が何度も問いかけます。初めての運動場の練習で、かなり戸惑っているようでした。その後、「よーい、ドン」の掛け声がかかると、一気にやる気スイッチがオンになり、全力で駆け抜ける様子が見られました。少しずつそして確実に、自分のコースや順番を覚えてくださいね。

「校長先生が見に来てるよ。」と誰かが声をかけました。すると、ご覧のようにさらに全力の演技が見られました。2年生は、「怪獣の鼻唄」の曲に合わせて表現運動をします。可愛らしい怪獣、力強い怪獣になり切った2年生。気持ちよく鼻唄を歌いながら、心地のよいリズムに乗って表現していました。

5年生の先生が、「上津役米投票ボックスが完成しました。」と校長室へ報告に来ました。収穫した米を販売する11月12日(日)の上津役まつりまで約1月となり、米のネーミングを募集し、みんなで話し合って決める段階のようです。「みんながおいしく食べられるといいなと思って『希望の光』としました。」「ハッピーになるきっかけとなるように、『HAPPYな夢』としました。」なと「なるほど~」と感心するネーミングが考えられていました。来週には名前を決定する予定です。

6年生の4学級で、「明治政府が目指した新しい国づくり」の授業を行いました。「校長先生と社会科の学習をして新鮮だった。」「新しい事実を知って『えっ』となったとき、どのような社会科を目指したのか腑に落ちた。」とさすが6年生と感じる感想を聞くことができました。学びの主体者として、仲間とともに考えを広げ深めることができる本校の子どもの実力を実感することができました。誇らしいです。

10月10日(火) 学習の様子

 スポーツフェスタに向けた練習が始まりました。登校時間の8時30分~1時間目くらいにかけては雨が降りましたが、次第に天気も回復してきました。今日からは、これまで少しずつ体育の時間に練習してきたことをみんなで集まって練習していきます。体調に気を付けながら、実施していきます。

 図画工作科の様子です。3年生は、「光のサンドイッチ」の作品づくりを行っていました。光を当てながら、色セロファンの効果を確かめている様子が見られました。2年生は、「のりのり おはながみ」の作品づくりをしました。違う形や色の花紙を重ねると、どんな感じなるかを試している姿が見られました。


 5年生が学年集会を行いました。3名の担任の先生が「こんな学年にしたい。」「○○をがんばろう。」と熱い思いを伝えていました。「サブリーダーとしての自覚をもって生活したい。」「みんなで一歩成長できるような5年生の仲間づくりをしたい。」と意欲の高まりを感じる発言を聞くことができ、実り多き会となりました。5年生の今後の活躍がますます楽しみになりました。

10月6日(金) 学習の様子

「町を元気に大作戦を始めます!」4年生が、地域の方に喜んでもらいたいという思いをもって準備を進めてきた会が、体育館で始まりました。地域からは41名の方が参加していただきました。

4年生3学級93名の子どもは、「12のふれあいの場」を設けていました。お絵描きや的当て、箱の中身当てゲーム、もぐらたたき、ゲートボール、お笑い、くじ引き、ビンゴ、演奏ステージ、昔遊び、工作、射的・くじ引きです。20分間は、ゲームを通して楽しんでもらい、20分は様々な場へ案内をしていました。

「だんらんタイム」では、「かんぱーい」という声がいろいろなところから聞こえてきました。会場にいた皆さんの笑顔が印象的でした。「わたしたちを楽しませようと準備してきた気持ちに感動しました。こんなに優しい子どもたちが地域にいて、本当に嬉しくなりました。ありがとう。ありがとう。」と、高齢者の方の感想を聞いている子どもの表情は、自信と達成感に満ちていました。子どもたちの育ちにみんなが感動した時間でした。様々なところで支えていただいた皆様のおかげです。ありがとうございました。

放課後、全職員と有志の保護者の皆様と一緒に、スポーツフェスタの会場づくりを行いました。大変ご多用の中、力を貸していただ大変ありがたかったです。ポイント打ちなども、こだわりをもって仕上げてくださる姿に感動しました。三連休後の火曜日から、スポーツフェスタに向けての練習を本格的に始めます。来週も全職員一丸となって頑張ります。

10月5日(木) 学習の様子

「自分の考えを表現できる子ども」は、本年度重点的に目指す子どもの姿の一つです。写真の姿は、1年生と2年生です。低学年だって、精一杯自分の考えを伝えることができています。すごいです。感心します。前に出て伝えることは、大変緊張すると思います。友達や先生の「頑張って」「聞いているよ」という温かい眼差しや応援の声も支えになっていると思います。


 高学年の「学び方」は一味違います。子どもは「三角形の拡大図や縮図の書き方を考える」というめあてに向かって、チームで考えをまとめていました。まとめたことは、ホワイトボードやタブレット端末にまとめていました。タブレットでまとめたものは、「提出」という声をかけながらボタンを押すと、大型テレビに考えが映し出されるようになっていました。

 友達と一緒に考えたり、まとめたり、伝えたりする学習活動は、実に楽しそうです。学校が楽しいと感じるのは、やはり友達の存在が一番だと思います。協働的な学習の場を意図的に作りながら、「学びづくり」と「仲間づくり」の両輪を大切にしながら、みんなで取り組んでいきます。

10月4日(水)学習の様子

 1年生の算数科で、問題場面のお話を数図ブロックに置き換えて、図や式に表す活動の様子です。自分の考えを伝えたり, 考えを聞いたりしながらたし算とひき算が混合した3つの数の式の意味と計算の仕方について考えていきました。3つの数の計算は、左から順に計算したらよいことに気付くことができました。

9月に地域の皆様のご協力を得て、5年生は稲刈りをしました。そして、今日、脱穀をしました。乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。コンバインで稲刈りと脱穀が一気にできますが、昔は、千歯こきで、鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて手作業ですべて行って話を聞き、子どもたちは驚いていました。次は、「精米・お米の販売」を体験します。


10月3日(火) 学習の様子

 本日、かりん学級は八児小学校でふうせんバレーの交流会が行われました。ふうせんバレーボールは、バドミントンコートを使用し、1チーム6人ずつ入り、チーム全員がボールに触れたあと10回以内で相手コートにボールを返すスポーツです。子どもたちは、「私もう触ったよ~!」「〇〇さんがまだ触ってない!」「い~ち、に~、さ~ん・・・」と、声掛けやアドバイスがにぎやかに飛び交いました。また、キッズダンスやメダルのプレゼントなど、楽しいひとときを過ごすことができました。


6年生は、自殺予防教育が行われました。この学習は、自殺予防教育の一貫として、全ての市立学校において、小6と中2を対象に、担任・スクールカウンセラーによる「メンタルヘルス」の授業を実施しています。子どもたちは、こころが苦しくなる問題場面に対して、各自の解決方法を意見交換しながら「こころが 苦しくなった時の対処法」や「こころの苦しさをどうしのぐか」「必要な支援を求めること」について考えました。そして、 「 苦しい気持ちはきっと変わる」「 それまで逃げたり隠れたり、助けを求めたりしながら、しのいでほしい 」 「そして、いつかまたこころから笑える時を待っていてほしい」 そんな思いを未来ある本市の子どもたちに届けたいと思います。



 3年生は、社会科で学習する「消防のしごと」の授業の一環で、八幡西消防署から消防士の方に来ていただいて、学習活動を行いました。初めに消防のお仕事について教えていただき、その後は119番通報の仕方を教えていただきました。また、消火器訓練では実際に消火器の使い方を教わって、目標物に水をかける体験をさせていただきました。
 私たちのいのちや暮らしを守るために日々働いていらっしゃる消防士の方々のお仕事を間近で学ぶことができました。お忙しい中、来校くださいました八幡西消防署の皆様、ありがとうございました。

10月2日(月) 学習の様子

「焼肉をしたい!」と、5年生が発言していました。自分たちの米を販売して得たお金を何に使うかを考える授業場面でした。土地を貸していただいている方の「食に対して感謝する気持ちを大切にしてほしい」という願いや、企業の社会貢献をインターネットで調べる中で、考えが変わってきたようでした。それにしても、「目指せ!ICTの達人」として、学年に応じた目標設定をしたことにより、子どもの力がぐんぐん育っていることを感じます。


卒業まで6ヶ月となりました。本年度の卒業証書授与式は、令和6年3月18日(月)です。少しでも6年生との思い出をつくるために、社会科の授業をさせてもらうことにしました。子どもの調べる力やまとめる力に圧倒されつつ、「やはり授業は楽しい!」と思いながら、子どもと過ごすことができました。

9月29日(金) 学習の様子

2年生の生活科の様子です。「1年生を喜ばせるために」という目標に向かって、遊んでもらうおもちゃを工夫していました。「すぐに壊れないか」「どんなふうに書いたら、的当てを楽しめるか」作っては作戦タイムを繰り返し、「もっとこうしてみよう」と思いを広げる素敵な子どもの姿がありました。

6年生の計画委員会の子どもが、23学級(すでに特別教室に行っている学級もありましたが)を周り、「挨拶のキャラクターが完成しました。」「心を込めた挨拶を頑張りましょう。」などのメッセージを伝えていました。かりん学級では、思わず立ち上がって聞いている姿も見られました。プールに移動した6年生の靴の様子を見ても、学校のリーダーとして範を示そうとしている構えが伝わります。


6年生が最後の水泳学習を行いました。服を着た「着衣水泳」にも挑戦しました。長く泳ぐ技能を身についたことや、事故もなく安全に学習を終えることができたことに、ほっとしています。今年も「暑さ指数(熱中症につながる数値)」を測定する機器と1時間に数回にらめっこが続いた日々でした。水泳の次は、スポーツフェスタ!9月も本日で終了。来月も職員一丸となって頑張ります。

9月28日(木) 学習の様子

「浮けるようになった!」と喜んでいるのは5年生です。水泳の最後の学習として「着衣水泳」に挑戦しました。服を着たまま水に入ると「重たい。」「動きにくい。」「焦る。」などの感想を話していました。万が一の水の事故にあった際も、しっかりと浮いて助けを待つ技や、命を守る大切さを真剣に学ぶ姿が見られました。


4・5・6年の各学級代表2名と、7つの委員会の長が集まって、第2回代表委員会を行いました。議題は、「スポーツフェスタのスローガンを決めよう」でした。各学級代表の子どもは、積極的に自分の考えを伝える様子が何度も見られ、感心しました。みんなの考えを踏まえ、計画委員会がまとめの提案をすることになりました。最後に、第1回代表委員会で話し合った「挨拶のキャラクター」の発表があり、「おー」「かわいい」「やる気がでる~」と前向きな声をたくさん聞くことができました。集団決定したことが形になる喜びをみんなで味わいました。

9月27日(水) 学習の様子

「太陽が出てきたよ!」と一斉にレンズで観察を始めた3年生。観察してわかった「太陽と影の位置の変化」について、気づいたことをチームでわかち合っていました。主体的な学びとともに、協働的な学びが行われていました。1年生の教室でも、力を合わせて問題を解決しようとしている姿がありました。仲間とともに活動や体験をする中で、実り多い学びにつながっていることを嬉しく思います。

1年生が虫かごを覗きこんでいます。気になっているのは、昨日、中の原東公園で捕まえた虫のようでした。「どのようなものを食べるのかな?」「どんな家にすればいいのかな?」と、タブレット端末や図鑑を使って調べ始めた1年生の姿に、感動しました。「何とかして育てたい。」という強い気持ちが、主体的な活動につながっていました。4年生も「メダカ救出大作戦」として、飼育しているメダカの環境を整えていました。生命の大切さをしっかり学んでほしいです。


 プールを使った体育の学習も今週で終わりです。2年生は、自分で泳いだり、先生の補助を受けたりしながら、安心して水と仲よくしている様子が見られました。かりん学級やわかば学級は、合同で宝探しをしていました。プールの底に沈んだ宝物を手に入れるために、「せーの」と声を出して潜りながら、楽しく運動していた姿が微笑ましかったです。

9月26日(火)学習の様子



 今日、地域の方々にご協力いただき、 1学期に田植えをした田んぼの稲刈り作業を行いました。最初は、使い慣れない鎌に戸惑っていた子ども達でしたが、だんだんと慣れてきて最後には手際よく稲刈りを行うことができるようになってきていました。農家さんの努力や稲作への想いについて触れる、とてもいい機会になったのではと思います。 今後、収穫したお米を販売したり、ワラをつかったしめ縄づくりにチャ レンジしたりしていく予定です。これらの体験を通して、上津役小学校にある田んぼや、地域で暮らす農家の方々、そして、日々食卓に出てくるお米に対して、興味や感謝といった気持ちを抱ける子ども達の姿が見られるようになることを期待しています。なお、ご家庭の皆様には、本活動のための服装や軍手など、いつもとは異なる準備にご協力いただき、ありがとうございました。





6年生は、家庭科で「まかせてね 今日の食事」を学習しています。今日は栄養バランスの整った1食分の献立を、グループのみんなと話し合いながら考えました。栄養のバランスや家族の好みなどを考え、1食分の献立を考えていきます。この後は、栄養のバランスのとれた献立になるよう、「おかず作り」にいかしていきます。このような学習を通して、健康な食生活を送ることができるようになってほしいものです。


9月25日(月) 学習の様子

 ドとソの鍵盤の場所に気を付けながら、1年生が鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。「指だけでなく、息の強さも気を付けるポイントです。」と学んだことを発表できていました。2年生は、友達のよいところをカードに書き、こっそり先生に見せていました。「あったか言葉の木」として、各学級で掲示する予定です。友達が見つけてくれた「自分のいいところ」を嬉しそうに読んでいる子どもの姿が目に浮かんできます。5年生は、気持ちの良い秋晴れの下、自分たちでコースロープを設置するなど、主体的に学習をする様子が見られました。明日は、稲刈り体験をする予定です。



3年生外国語活動、6年生は外国語科の学習をしている様子です。3・4年生は年間35時間、外国語活動を学習します。5・6年生は、年間70時間外国科の学習をします。3・4年生の外国語活動は、聞くこと、話すこと【やり取り】、話すこと【発表】の3領域、5・6年生の外国語科は、さらに読むこと、書くことを加えた5領域を学びます。外国人の先生やタブレットでやり取りを撮影しながら話す力を高めるなどの学習を頑張っている姿が見られました。



4年生は、彫刻刀を使って版画をしていました。彫刻刀を持っていない手には、手袋を着用していました。黒板を見ると、「彫刻刀の使い方」の掲示物がありました。「防げるケガ」がたくさんあります。事前や日頃の安全指導を丁寧に行っていることが伝わり、安心します。白黒だけではなく、多色の作品が仕上がるようです。モデルの作品を見て、がぜんやる気を出して集中していた4年生でした

9月22日(金) 学習の様子

「あーわかった!!」という声が教室中に響いています。自分のおもちゃが、もっと早く動くようになったり、遠くへ飛ぶようになったりしたことが大変うれしかったようでした。黒板には、「うまくいったコツ」「困っていること」がピンクと青の付箋紙に書かれ、たくさん集まっていました。黒板からは、コツを共有できるようにする先生の意図も感じました。子どもたちは何度も試す中で、「なるほど」と実感する気付きを得ることができたようです。


「ぼくのシール見て。」とわかば学級の子どもが、頑張った証を見せてくれました。自分で決めためあて(目標)を達成すると先生からシールをもらい、カードに貼ったものです。「たくさんあって、すごいね。」と褒めると、「これは2枚目です。」と誇らしそうでした。できるようになることが増え、自信がついてきたことを感じます。教室に掲示してあった図工の作品からも、個性的で伸び伸びと成長していることが伝わってきました。


「社会科作品展」の表彰式をしました。今回は、すべての区の小学生が参加した初の作品展となり、約300点が各学校の予選を通過して集まったそうです。本校では、特選が1名、優秀が2名、優良が2名と大変素晴らしい結果となりました。特選賞は市内で18名のすごい賞でした。実際に現地で取材を行い、わかったことや考えたことをまとめた成果が表れていると感心しました。来年の夏休みもたくさんの作品を出品できるように、頑張ってほしいと期待しています。

9月21日(木) 学習の様子

朝の出勤途中、横断歩道に並んでいる2人の子どもがいました。「どうぞ。」と合図を送ると、小走りで歩道を渡りました。その後、運転手である私の方を向き、「ありがとうございました。」と頭を下げ、お礼を言っていたのです。感動した私は、その子たちがいる2年生の教室で「素晴らしい。」と褒めました。廊下にいた5年生に伝えると、「校長室で褒めましょう。」という提案がありました。3年生の教室には、「できるようになったこと」が掲示されています。子どもの成長に感動します。



4年生の総合的な学習のために、点字図書館の職員の方や盲導犬が来校してくださいました。社会で活躍する方々に、現場の生の話を聞くことができ、大変実り多い学習となりました。「支えていただいている。」と感謝の気持ちを抱いていると、給食室では高学年の子どもが、委員会活動をして学校生活を支えていました。昼休みに労を惜しまず働いてくれて、ありがとう。

9月19日(火)~20日(水) 学習の様子



「どちらが長いのだろう。」「どうやって比べたらいいのだろう。」と真剣に考える1年生の姿です。算数「大きさ くらべ」の学習で感心した学び方は、友達と考えを出し合い、練り合い、「自分たちの考え」を創り出していた様子です。「比べ方は?」と意図的に問いかけ、子どもの意識を本質的な解決へと導いていた教師の働きかけは見事でした。子どもが「教師」にではなく、「学級の友達」に発表している姿から、「解決したい問い」が本物であることを実感し、感動しました。





夢中になって「おもちゃ」を作っているのは、2年生。昨年は、当時の2年生におもちゃランドへ招待してもらいました。今年は、1年生に招待してあげる番ですね。3年生は、タブレットを手に虫の撮影をしていました。子どもたちのタブレットのデスクトップ背景には、「目指せ!ICT活用の達人」という「各学年で身につけてほしい7つの目標」を掲示しています。撮影技術も目指す姿の一つです。





体育館では、4年生が車椅子やアイマスクの体験を通して、「どのような困り感があるのか。」「どのような手助けが必要か。」と学んでいました。5年生は、タンギングや指使いに気を付けて、「キリマンジャロ」の曲をリコーダーで演奏していました。6年生は、プールサイドに持ち込んだ水筒で水分補給を行いながら、水泳学習をがんばりました。最近は、熱中症アラートが発令されることはありませんが、安全第一で緊張感をもちながら教育活動を行っています。





1学期の代表委員会で決めた「あいさつの合言葉」をプロのイラストレーターの方が、仕上げてもってきてくださいました。「わたしたちのために、時間をかけてくれてありがとうございました。」「プロの方に作っていただいて、本当に嬉しいです。」と子どもたちは興奮気味でした。全校の思いを込めたあいさつのキャラクターが完成し、「気持ちのよいあいさつができることを自慢に感じる上津役小」にまた一歩前進した思いです。プロのイラストレーターの方には、無償でお力を貸していただき、心より感謝申し上げます。



9月15日(金)学習の様子

4年生総合的な学習の時間「福祉の輪を広げよう~上津役プロジェクト~」が始まりました。この学習は、地域には障害や高齢等により「手助けが必要」な方がいること、「一人暮らしでさみしく感じている高齢者」がいることを知り、体験的な学びを通して、自分たちの「やさしさをつなぐ 上津役のまちづくり」に参画する素地を育むことをねらいとしています。

今日は、7名の方にゲストティーチャーとして来校いただきました。風邪等が流行していますので、感染対策として校長室からオンラインで授業を行いました。最後にサプライズで教室へ行っていただくと、「おー」と歓声が上がり、質問や感想を伝えようとする多くの子どもの姿が見られました。


 プールを使った体育の学習を1・2・3年が行いました。青空が見えているのに、突然雨が降り出すこともありました。短い時間でしたが、プールに入ることはできました。途中「ゴロゴロ」と遠くの空から雷の音が聞こえましたので、直ぐに中止をして着替えました。3年生は壁を蹴って浮くことが上手になり、「どうですか?」と誇らしそうに感想を聞いてくる子どももいました先生の情熱的な指導が輝いていました。


体育館では、10月22日(日)開催の「スポーツフェスタ」(旧運動会)を見通した取り組みを6年生がしていました。ブリッジや肩倒立などの個人で行う技ができるようになっていて感心しました。わたしもこっそり挑戦してみると、思ったように体が動きませんでした。子どもたち、流石です。なお、本年度の案内は、9月20 日(水)にtetoruで配信いたします。



2学期が始まって15日間登校しました。「いいね。その調子。」「よく書けてる。すばらしい。」という先生が子どもたちに声をかけている様子をよく見ます。大変うれしい光景です。校内だけでなく、市内でも風邪が流行しています。1年生はしっかりと手洗いをしながら、感染防止に努めていました。明日から3連休です。休み明けに、元気な子どもたちと会えることを楽しみしています。


9月14日(木)学習の様子

 大変お待たせいたしました。教育委員会の皆様のお力沿いにより、ようやくホームページが復旧しました。ホームページ作成のソフト変更に伴い、試行錯誤の日々が続きそうですが、何とか上津役小学校の子どもたちや先生方が頑張っている姿をお伝えしたいと思います。

9月1日(金)学習の様子

【お知らせ】9月4日(月)~8日(金)まで、校内ネットワークを整備する工事を行います。ホームページは9月11日(月)以降に再開する予定です。毎日ブログをご覧いただいている保護者の皆様、しばらくお待ちください。

 プールを使った体育の学習が始まりました。低学年は「水遊び」、中・高学年は「水泳運動」として学習をします。水に対する不安感を取り除きながら、安全第一で指導を行います。プールには、常時4人以上の職員が生命を守るために常駐する体制をとっています。この学習は、今月いっぱい行う予定です。本日は、気温27℃、水温25℃で少し寒く感じましたが、真剣且つ楽しそうに学んでいる6年生の姿が印象的でした。

 発育測定を行っています。2学期は、身長と体重を測定します。本日は、2・3年生が行いました。来週までに全児童の測定を行います。「身長が3㎝伸びた!」と4月からの成長を喜ぶ声も聞こえてきました。体育館では、4年生が仲間づくりにつながる平均台を使った運動をしていました。平均台から落ちずに、順番を並び替えるゲームを夢中になってしていました。

 全員の目線、意識が大型テレビの映像に向いています。「子どもの意欲を高めること」を目標にした、授業づくりに挑戦した様子です。先生から「データ」として受け取った資料を基に、タブレット端末を使って調べ、全員がノートに書くこともできていました。「自分の考えを表現する子ども」の学校の目標を踏まえ、グループで本気になって考え合う姿が多く見られ、感動しました。上津役小では、「学びたい先生」が「教えてほしい先生」を選び、子どもの力を高める授業づくりに挑戦する「メンタリング」に取り組んでいます。

2023年09月01日

8月31日(木)学習の様子

 「校務員さんに、水やりのコツを教えてもらいました。」と3年生が話しています。育てようとしているのは、みかんの種でした。「みんなで食べるのが楽しみ。」とやる気いっぱいです。同じく3年生の教室では、「19÷4=4 あまり3となる理由は…」と4~5人の子どもが集まり、自分たちの力で考えを導き出そうとしていました。「学びの主体者」へ育てようとする先生の意図を感じ、嬉しくなります。

 2学期が始まって4日目。学校の落ち着きを様々ところから感じます。昼休み後の6年生の靴箱は、見事に整っていました。1年生教室では、隙間時間を見つけて絵本を読んで過ごしていました。また、2年生の廊下には、雑巾がきちんと掛けられていました。「真っ黒グランプリ」という子どものアイデアが生かされた取組も始まろうとしています。

 2年生の教室で授業をしているのは、保健の先生です。今日は、「プライベートゾーン」についての学習でした。水泳学習を控え、発達段階に応じた性教育を行います。わかば学級では、毛筆や国語、算数など、個に応じた学習を行いました。一人一人が安心且つ集中して取り組むことができているのは、子どもたちに対して、きめ細やかな指導・支援を行っているからだと子どもと先生の姿から学びました。

2023年08月31日

8月30日(水)学習の様子

 「できた人は、姿勢で知らせてください。」と先生が話すと、「ピーン」と音がしそうな1年生の姿がありました。「○○君の姿勢、素晴らしいですね。」と先生が褒めている声を聞き、「ピーン」「ピーン」とした姿勢が教室中に広がっていく瞬間を目の当たりにしました。褒めて伸ばそうとする先生の指導技術と愛情、「褒められたい。」「たくさん真似するぞ。」という素直な子どもの姿に心が温かくなりました。

 2学期が始まって3日目。今学期のめあて(がんばること)を仕上げている学級も増えてきました。参観した3年生の学級は、一人一人が集中して、全く声が聞こえてきませんでした。「学校の中で、一番静かに集中して書けています。」と黒板にメッセージを残すと、照れくさそうにしている子どもの姿がありました。係活動をしていた4年生の学級では、タブレットを活用して折り紙の折り方を調べていました。主体的に学んでいる子どもの瞳が輝いていました。

 昼休みに、6年生の計画委員会の子どもが校長室へやってきました。1学期末「挨拶のキャッチフレーズ」を考え、「こえだあつし」が決まりました。そのデザインを、何とプロのイラストレーターの方が、無償でデザインの加工を引き受けてくださったのです。本日お披露目会があり、「かわいい!!」の声が校長室前の廊下に広がりました。「もっとこうしてほしい。」とプロのデザイナーにお願いしたいことを夢中になって話し合っていました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

2023年08月30日
» 続きを読む