北九州市立上津役小学校のホームページへようこそ。

新着情報

» 続きを読む

今日の出来事

3月22日(金)学習の様子

令和5年度最終日を迎えました。黒板には、「最高学年としての姿を見せつけましょう。」というメッセージや、「今日でお別れですね。さみしい気持ちでいっぱいです。」という別れを惜しむメッセージ。また、「みんなでつくった思い出は、一生の宝物です。本当にありがとう。」という共に過ごした1年間を振り返るメッセージがありました。

「1年間頑張りましたね。」と、できるようになったことや頑張ったことを具体的に伝える先生の姿がありました。また、「よっしやー!」と、目標を達成できたことに対し、子どもと共に喜び合う先生の姿も見られました。あゆみに書かれた先生のメッセージ(所見)をじっくりと読んでいる姿が、どの学級でも見られました。

その後、体育館で修了式(まとめの式)を行いました。本年度2回目の体育館集合です。学年代表の5名の子どもに、「第〇学年の全課程を修了したことを証します。」と書いた修了証書を手渡しました。校長の話では、学校目標「やさしく、かしこく、たくましく」の3つの目標の達成状況をみんなで確認しました。9つの目標のうち、6つ達成しました。未達成の3つは、来年度みんなで達成しようと心を一つにしました。

春の人事異動に伴い、13名の職員との離任式(お別れの式)をしました。代表の子どもたちから花束を渡された先生方や子どもの目には涙があふれていました。わたしも涙があふれて止まりませんでした。子どもたちのアーチをくぐっていると、多くの卒業生が別れの場に来てくれていました。想定外の出来事に、卒業担任の先生方も感極まっていました。「行かないで」「ありがとう」「大好き」「一生忘れません」「わー(涙声)」など、感謝の言葉や相手を思う温かい言葉のシャワーをたくさん浴びました。感動的な離任式でした。

令和5年度の教育活動を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、本年も上津役小の子どもたちのために、献身的なご支援をありがとうございました。「子どものために…」を合言葉に、いつも力を貸していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本年度36名の職員が一丸となって教育活動を行いました。このチームワークのよさには自信をもっていますし、誇りに感じています。令和5年度、ありがとうございました。わたくしは異動となりましたが、新校長を含めたチーム上津役への変わらぬご支援をお願いいたします。お世話になりました。

3月21日(木)学習の様子

「6年生まであと1日」5年生の教室には、修了式までのカウントダウンカレンダーがありました。学年のまとめ、進級に向けての意欲が高まっていることを嬉しく思います。その後、「チーム対抗タイピング選手権」を行い、よりタブレット端末に慣れ親しもうとしていました。2年生でも得意な子どもが、やり方を教えている微笑ましい様子がありました。

1年間頑張ったことをファイルにまとめていた1年生。賞状も大切に保管していました。振り返りを見ると、「跳び箱が跳べるようになったよ。先生、教えてくれてありがとう。友達もありがとう。」などの心温まる言葉がありました。かりん学級では、自分の作品であるかをじっくりと確認し、大切そうに持って帰る袋に入れている姿がありました。

各学級では、お楽しみ会やお別れ会が行われていました。手作りのプレゼントを作成している子ども。「子どもが喜んでくれるかな…」とサプライズでプレゼントを渡していた先生。こっそりと先生には内緒でメッセージカードなどを作成し、プレゼントしていた子ども。そして感極まっている先生。学校中が、温かい雰囲気に包まれていることを感じました。

棚の整理を行い、自分のものを確実に持って帰れるように工夫している学級がありました。机を丁寧に拭いている1年生の姿がありました。ワイパーを動かすように、廊下を一生懸命に磨き上げている姿もありました。この一年間過ごした環境を整える素晴らしい姿をたくさん見ることができました。いよいよ明日は、令和5年度の修了式及び離任式(お別れの会)を実施します。

3月19日(火)学習の様子

3月18日(月)に、第131回卒業式を挙行しました。そして、将来の夢などを記した和紙を直径6~7.5センチの花火玉に貼り付けた花火玉が、午後7時から的場池球場で75発が打ち上げらえました。風もなく、観覧していた方は、花火のきれいな景色にうっとりでした。123名の卒業生の皆さんにとってよい思い出になったと思います。

 
 3学期も残すところわずかとなりました。2年生の3学期のお楽しみ会の様子です。子どもたちは、自分たちで考え、話し合い、計画を立ててお楽しみ会に臨みました。3学期ともなると、なかなか上手に話し合い、計画を練ることができるようになっていました。子どもたちの確かな成長の跡が見られます。新しい学年になっても、今後のさらなる成長が楽しみです。


3月18日(月)学習の様子

第131回卒業証書授与式を行いました。式では、「小学校の全課程を修了したことを証する。」と書いた卒業証書を一人一人に手渡しました。その後、見る自分、見られる自分、なりたい自分の「3つの自分」を意識して自分づくりの旅を続けてくださいとエールを送りました。

卒業生の「お別れの言葉」には涙が出ました。感動しました。全身全霊で伝える姿に震えました。合唱「旅立ちの日に」の「今、別れのとき、飛び立とう 未来信じて」「この広い この広い 大空に」の歌詞の情景が浮かんでくるようなハーモニーには、これまでご指導いただいた上津役中学校の校長先生も「最高だった!」と絶賛されていました。

教室では、担任の先生と子どもたちの最後の授業が行われました。子どもたちのサプライズにより、卒業担任の涙腺も崩壊していました。一方、担任以外の先生方は、1階の廊下で卒業生を待ち、「ハートのトンネルで送り出しましょう」と、練習を重ねながら待っていました。

 晴天の下、素晴らしい卒業証書授与式を挙行することができました。16名の来賓の方も「見事だった」「子どもの姿に感動した」とお褒めの言葉をいただきました。運動場では、最後の記念撮影をして、別れを惜しむ様子が見られました。涙を流して抱き合う姿も見られました。123名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

3月15日(金)学習の様子

「本校第6学年の課程を修了したことを証します。よく頑張りました。」6年生の修了式を行いました。教室では、卒業アルバムを見て「懐かしい」と振り返ったり、PTA発行の「上津役だより」の新聞を読んだりしながら、「あ~卒業したくない」などの声を聞きました。

「これまでありがとうございました。」と、先生方に感謝状を渡していた6年生。事務室の先生も飛び出すメッセージカードを見て、大変驚いていました。小学校生活最後の給食を取りに行った際、サプライズがありました。給食調理員の皆さんが、全員並んでメッセージカードを渡してくれました。集合写真を撮る際の表情はみんな素敵な笑顔でした。

5時間目は、会場の準備を行いました。「もう少し右。OK。」と、5年生は式場となる体育館の椅子の整列にこだわりながら整えていました。トイレもピカピカに磨く姿がありました。よく働く5年生の姿から、上津役小学校のよい伝統が引き継がれていることを実感しました。5年生、お疲れ様。

教室の飾りを担当したのは、4年生です。黒板や窓、背面など、過去の写真と照らし合わせながら、力を合わせて作業をしていました。4年生もよく体を動かします。労を惜しまず、献身的に動く姿に感心しました。高学年の仲間入りのテストがあれば、全員が大合格です。4年生、ありがとう。


舞台は整いました。体育館の側面には、1年生から5年生による6年生の巣立ちを祝う掲示物があります。当日参加することはできませんが、在校生全員で、6年生の卒業を祝っています。全校児童638名の思いとともに、第131回卒業証書授与式を月曜日に挙行します。月曜日の夜は、19時から花火が上がります。お楽しみに。

3月14日(木)学習の様子

本日、卒業式のリハーサルを行いました。各係の担当の教職員も参加し、本番と同じ流れの予行練習です。また、5年生も参加して、卒業を迎える6年生の最高学年としての姿を目に焼きつけました。「来年は自分もこのようにするんだ。」と感じているようでした。6年生は卒業にむけて、残された小学校生活はあとわずかですが、1日1日を大切に過ごし、晴れの卒業式を迎えてください。

3月13日(水)学習の様子

作品バッグの仕上げをしていた1年生。低学年は、1年間の作品をバッグに入れて持ち帰ります。そのバッグが思い入れの品となるように、イラストを描いたりメッセージを書いたりして仕上げています。「バッグに入れたまま、大切にとっているよ。」という声も聞きます。体育館では、中学校の校長先生、音楽科の先生による最後の歌唱指導がありました。マエストロの力により、3月1日の「6年生を送る会」で全校へ届けたときより、歌声が一つになり、歌詞が情景とともに伝わる見事な合唱ができるようになりました。ご指導に感謝です。

「安心してください。はいてますから。」お笑い芸人のフレーズではありませんが、上靴を忘れても貸し出しをして安心して学校生活が過ごせるようにしています。この貸し出し用の上靴は、PTAが準備してくれたものです。週末には学校で洗濯をし、清潔な上靴を履くことができるようにしています。とはいえ、忘れないことが大切です。自分のものは自分で準備する力が育つように声をかけています。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。


 春の陽気に誘われて多くの子どもが運動場で遊んでいました。遊具やボール、長縄や鬼ごっこなどを通して体を動かす姿、友達と遊ぶことを楽しむ姿がたくさん見られました。当然もめ事もありますが、自分たちの力で解決をしています。「ごめんね。」「気を付けます。」などの声もたくさん聞くことができました。「成すことの大切さ」を、子どもの姿から学びます。

3月12日(火)学習の様子

6年生は、卒業式前にお世話になった教室をきれいにしようと、自分が使った机や椅子などの汚れを取り除き、教室の棚や窓、流し台の排水溝までピカピカにしました。6年生の皆さん、今回も、一生懸命やってくれて、あちらこちらが本当にきれいになりました。皆さんの気持ちがとてもうれしいです。ありがとう!

本日、かりん学級では、サンドイッチづくりに挑戦しました。食パンにフルーツをデコレーションして、フルーツサンドを作りました。包丁で食パンの耳を切るのが難しそうでしが、切ったパンに丁寧に、丁寧に飾り付けし、おいしくいただきました。どれもとてもおいしそうでした。どの子も元気はつらつにテキパキと活動しており、終始、笑顔笑顔で、とても楽しそうでした。

3月11日(月)学習の様子

東日本大震災から13年目を迎えました。本日テレビ放送を使って、東日本大震災の被害の様子について話をしました。その際、日頃の避難訓練の大切さや、「どこに逃げるか」「何を持って逃げるか」などについて、家族で話し合うなどの備えの必要性について伝えました。休み時間には、校長室前の掲示物を改めて見に来る姿もあり、関心の高さを嬉しく思いました。水曜日には、災害時に活用できるおにぎりを配布予定です。防災について話し合うきっかけとなると幸いです。

図画工作がんばっています。福岡県小学校児童画展において、福岡県の特選賞や北九州市の特選賞に7名が受賞しました。また、学校の取り組みが優秀であると「奨励賞」を先生方が受賞しました。さらに、「日専連全国版画コンクール」では4名が優良賞を受賞、1名は全国の部において入選しました。すごいです。子どもたちの伸び伸びとした作品と、発想や構想を広げ、表現の喜びを味わわせた先生方のご指導はアッパレです。

図書委員会の5年生と担当の先生方が、読書カードを6年生にプレゼントしました。「あなたが6年間に借りた本は、〇冊です。」「卒業おめでとうございます。」などのメッセージがありました。100冊を超えている子どもがたくさんいて、驚きました。継続は力なりです。いよいよ来週の今日は卒業式を終えています。さみしくなります。卒業式まで残り4日間の登校となりました。


3月8日(金)学習の様子

今日の3・4校時に6年生による奉仕活動を行われました。6年間過ごした上津役小学校のさまざまな場所をきれいに掃除し、窓がピカピカになるよう心を込めて磨いてくれました。 最後まで頑張ってくれる気持ちに対して嬉しく感じるとともに、別れの時を目前に淋しさも感じます。立派に成長した6年生が、中学校でも今の姿勢で活躍してくれることを切に願います。6年生のみなさんありがとう。


3月7日(木)学習の様子

「思い出の塔」があることをご存じでしょうか。職員室玄関そばにある塔で、卒業生の小学校時代の思い出の品(絵や作文など)が保管されている塔です。8年後の20歳になった年の「成人の日」前後に、思い出の品を取り出すまで保管する塔です。この「思い出の塔」は、愛校心・郷土愛、そして仲間との絆を大切にし、懐かしい思い出話に花を咲かせる時間をもってほしいという願いを込めて、平成21年度の卒業生からPTA主催で企画・運営しているものです。

3月6日(水)学習の様子

給食のおかずは「中華スープ」でした。4年生以上は変更なし、1~3年生はうずらの卵を除去して食べました。先週学習したことを生かし、「自分の口の大きさに切る」「しっかり噛む」「口に入れたときは話さない」などのポイントを守って、安全に食べることができました。調理師さんの発達段階に応じた調理の対応にも感謝です。

環境の話です。1年生は、「心の花を咲かせよう」の学習で、自分が好きな色を選び、世界に一つだけの花を表現しました。これは、新1年生の入学式で使用されます。個性、素直さを感じる手作りの環境につなげます。2年生は、体育館に行っていました。教室の机上はスッキリと整理されていました。この環境からは、先生の指導の積み重ねと子どもの育ちが伝わります。整理整頓ができている学級は、子どもたちが落ち着いて生活できています。見習いたい環境と教師の構えです。

3年生は「学級自慢」。4年生は「生活調査隊」。どちらも国語の学習であり、チームで力を合わせてやり遂げるというものです。中学年の国語では、「相手に伝わるように、理由や事例などを挙げながら、話の中心が明確になるよう話の構成を考えること」が目標を達成するための学習内容となっています。「相手に伝える」という目的意識をもって学習している姿に感心します。

5年生はミシンを使ったエプロンづくりに挑戦中。わからないときは、タブレットの動画を用いて「自分のペース」で学習していました。これは現在の教育に求められる最新の方法の一つです。すでに取り組み、実際の学習で子どもが活用しているところが見事です。6年生は、卒業式で行う呼びかけの練習をしていました。言葉や思いを届けることにこだわり、表現しようと工夫する姿が見られました。

3月5日(火)学習の様子

公益社団法人八幡法人会 女性部会の方が来校され、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が行われました。「税でつくろう明るい未来」「税金で支える暮らし」をキーワードに、税金により豊かな社会となっているイラストが描かれていました。この作品は、「青年部会長賞」「優秀賞」を受賞しました。社会科で学習したことを発展させ、イラストを用いて持続可能な社会を考え表現した6年生を誇りに思います。

 「う~ん」と声が聞こえてきそうです。この様子は、保健室の先生が6年生の教室で授業をした際のものです。「こころとからだ 元気かな?」を題材に、自分のよいところや、成長した自分を見つめる時間でした。「短所だと思っていても、見方を変えれば長所になる。」という発想の転換は、子どもたちの心に刺さったようでした。例えば、「気が短い」は「決断が早い」という感じです。「自分を元気にする言葉」のコーナーには、6年生に関わる先生方のコメントがありました。わたしは、「1・2・3ダー」のアントニオ猪木さんが用いた言葉を紹介しました。

3月4日(月)学習の様子

「交差とびができるようになったよ。」「私の駆け足とびも見て。」と元気に体育をしている姿が見られました。雨を気にせず運動場で体を動かすことができ、嬉しそうでした。教室を巡回していると、かりん学級とわかば学級の子どもたちが、全員一つの教室に集まって「オー」「なんでー」と歓声を上げていました。楽しみにしていた地域の方のマジックショーが行われているところでした。子どもたちのために、ご来校いただきありがとうございました。

1年生が、鉄筋や木琴、オルガンを使って合奏をしていました。楽譜を持ち、友達と力を合わせている姿を見て、微笑ましくなりました。5年生は、タブレットの前でリコーダーを演奏しています。自分の演奏の様子を動画で撮影し、その動画を担任の先生に提出するというものです。慣れた手つきで操作をしているところがすごいです。先生の前で、一人ひとり演奏することがないため、待ち時間もなく、ベストな演奏を提出することができます。先生は、じっくりと映像を見て評価を行います。

今日を終えると、6年生は残り10日間の登校、在校生は12日間の登校となります。各学級では、1年間学習したことを一つのファイルにまとめたり、作品つづりを作ったりする様子も見られ始めました。作品を見ていると、「懐かしい。」「あの時は…。」と思い出話に花を咲かせていた子どもたちもいました。

3月1日(金)学習の様子

「6年生大好き」「ありがとう」「卒業しないで…」と1年生が6年生にメダルのプレゼントを渡しながら話していました。今日は「6年生を送る会」を体育館で行いました。温かみのある子どもたちの思いが詰まった集会ができました。

1年生の見どころは人文字の「♡大すき」。2年生は、替え歌と一人一文字メッセージ。3年生は、元気をプレゼントするダンス。4年生は手話とランドセルを用いたメッセージ。5年生はお笑いの要素も入れたリコーダー演奏。どの学年も創意工夫が素晴らしかったです。

6年生はくす玉を割りました。当初うまく文字が出てきませんでしたが、機転を利かせてこのように大成功しました。ゲームを楽しんでいる姿、卒業式で歌う曲を二部合唱する姿、在校生の思いが嬉しくて、涙を流す姿。すべての姿が、みんなの目に焼き付きました。

集会の運営は、5年生の計画委員会が行いました。在校生は出番以外教室から参加したため、ライブ中継に挑戦しました。ゲームの進行も頑張りました。集会が終わった後、円になって振り返りを行っている姿や発言の内容を聞いて、5年生も最上級生に向けた準備が整いつつあると、頼もしくなりました。卒業式を含めて残り11日の登校です。来週も職員一丸となって取り組みます。

2月29日(木)学習の様子

1年生の道徳「うちゅうせんにのって」の学習の様子です。子どもたちは、「美しいもの」について、話し合いました。「〇〇の海がきれいだった」「月や星がきれいだった」など今まで見たことがあるものを思い出していました。学習の最後には、「他のきれいなものも見てみたい」「もっといろいろなところへ行って、美しいものを見たい」という気持ちを高めていました。

3年生は、自分が入りたいクラブを選ぶために、クラブ活動を見学しました。クラブ活動は、4年生から6年生の子どもたちが自分のやりたい活動を、学級とは違う仲間とともに楽しめるよさがあります。残念なことに、今日は、外で活動するクラブは、雨の影響で校庭の状態が悪く、校舎内での活動となってしまいました。3年生の皆さんは、どのクラブに入るか、もうすでに考えていますか。クラブを見学してみた感想など、ぜひおうちの方にもお話をして相談してみてください。

2月28日(水)学習の様子

久しぶりによい天気です。7時50分に靴置き場のドアを開けていますが、今日は早く来ている子どもが多かったように思います。運動場でサッカーをしたり、体育館で跳び箱運動をしたりする姿など、自分が設定しためあてに向かって運動をしていました。体を動かすことが心地よいと感じているような表情がたくさん見られました。

「喉につまらないようにするには、どんなことに気を付けるとよいと思いますか?」26日(月)県内の小学校において、給食をのどに詰まらせたことによる事故を受け、本校でも教頭先生が放送をしたり、担任の先生が発達段階に応じた具体的なポイントを伝えたりしながら、安全・安心に給食時間を過ごせるようにしました。「30回以上噛むようにしたよ。」「口の大きさより、小さく切って食べるといいよ。」など、早速学んだポイントを取り入れた姿が見られました。昨日テトルで配信していますので、ご覧になってください。

2月27日(火)学習の様子

1年生の国語、3年生の社会科、かりん学級の生活単元学習の様子です。共通して「学びを楽しむ姿」が見られます。物語を読んだ感想を交流し、感じ方の違いから笑いが出てきた1年生。じっくりと地図を見て、時折わかったことを伝える3年生。みんな違うことに取り組みながら、できたことを認め合うかりん学級。椅子に座り、先生の話を行儀よく聞くことが美とされた教育観が変わり、子ども主体の問題解決的な授業づくりを時代は求めています。それに挑戦する子どもも先生も、アッパレです

「どうして、そうなるの?」女児の問いかけに、男児は声も出ません。口調は強めに感じますが、膝をついて寄り添う姿から伝わるように一生懸命です。真剣そのものです。「僕の意図は…」と説明が始まると、「なるほど。だったら…。」と受け止め、代案を提案する姿も見られました。「2人組になって旋律をつなげる」という活動の設定は、子どもを本気にさせ、学力向上につながる深い学びとなりました。4年生、頑張りましたね。

卒業を控えた6年生と社会科の授業を行いました。わたしも先生方同様、子ども主体の学習となるように、個別の関心に基づいて調べたり、わかったことを共有したりする授業づくりを行いました。「これからの国際協力で大切なことは、相手の国の自立を促すこと。」「持続可能な支援を続けること。」など、さすが最上級生だと感心する発言がありました。みんなで考え合ったときは、黒板を見て書くようなことはせず、画像をプリントアウトして配るようにしました。今週いっぱい行う予定です。

2月26日(月)学習の様子

「書き順に気を付けて書こう」をめあてに、1年生が学習をしていました。先生が「2パターンの水」の漢字を提示したとき、「左側が違う。くっついているところがおかしいよ。」などのつぶやきがあり、学習した漢字の定着度の高さを感じました。3年生の子どもは、土日の間に71行も漢字の練習に取り組み、自主的に努力した意欲に対して、先生や友達から称賛されていました。もうすぐ漢字のまとめテストがあるようですので、力を存分に発揮してほしいと期待しています。

ひごは、8本でいいんかね?」「粘土玉は8こだけど、ひごの数は違うかも…」と、ひごと粘土玉がいくつ必要か友達と考え合いながら、箱の形をつくる算数の学習の様子です。学び合いが当たり前のように行われ、素晴らしいと感心しました。6年生の教室では、毛筆書写展に向けて取り組んだ中で、受賞した子どもへの表彰が行われていました。周りが温かく拍手をする姿がさすがです。様々な学年の廊下には、画像のような文字やメッセージが置かれています。6年生を送る会まで、残り3日間の準備期間となりました。

2月22日(木)学習の様子

5年生がバスケットボールのクラスマッチを行いました。得点係などの運営にもかかわっていました。学級のチームを応援する中で一喜一憂する様子が見られました。それだけ、真剣に取り組んでいる証だと思います。クラスマッチを振り返った際、16名の子どもが発言をしました。感心したことは、「なかよくできた」「仲が深まった」「めあての交流を達成できた」「楽しかった」と仲間づくりにつながる思いを抱いていたことです。最上級生に向け、良い準備ができた会となりました。企画した先生方にも感謝です。

2月21日(水)学習の様子
 
 3年生は、社会科の学習で、七輪体験を行いました。火をおこすところから、地域の方々と一緒に行いました。炭に火がつくまで、うちわであおいだり、空気を送り込んだりするのが大変で、みんなで交代しながらがんばりました。そして、みんなで七輪を囲んで暖まりながら、あぶり絵を楽しみました。今回の体験で、今はスイッチひとつで火をつけたり消したりできるけれど、昔は毎回自分で火をおこしていたことを知り、その大変さを実感することができたようです。そして、地域のみなさん、ありがとうございました。

5年生の家庭科の授業では、ミシンの使い方を勉強しています。初めてのミシンに苦戦しながらも何度も練習し、まっすぐに縫えた時には思わず笑顔になっていました。現在、自分で使うエプロンを製作しています。ミシンで作る初めての製作、どんな作品が出来上がるのでしょうか。今から楽しみです。


2月20日(火)学習の様子

 2月22日(木)に、5年生は体育館でバスケットボールのクラスマッチを行います。子どもたちは日々ボールに親しみながら技術を磨いています。子どもたちはバスケットボールが楽しいようで、授業中はもちろんのこと、休み時間も進んで取り組む様子がみられます。クラス対抗ということで、クラスの団結力を高め、友だちと一体になってプレイしています。当日は、一人一人が自分の役割を一所懸命果たし、スポーツマンシップにのっとってがんばります。

 4年生が図画工作科で「ゆめいろランプ」を製作しました。アルミ箔やセロハン、レース、透明なストロー、綿などの材料を駆使しながら、自分だけのオリジナルな形のランプに仕上げています。そして、中にLEDライトを入れて楽しみます。完成をしたら、ランプの形や材料の組み合わせによって変わる光の様子を、暗い場所で楽しむ予定です。

2月19日(月)学習の様子

3月1日(金)は、6年生を送る会が行われます。今、5年生が中心となって、準備を進めています。6年生のみんなに「ありがとう」の気持ちを伝えようと、各学年で出し物を練習しています。6年生と過ごすことができるのも、あと少しになってきました。6年生にとって、心に残る思い出の1ページになるといいですね。

2月16日(金)学習の様子

「おはようございます」と気持ちのよい声が様々場所から聞こえてきます。各学級代表の「あいさつリーダー」が中心となり、挨拶の輪を広げていました。朝の会が始まった頃、6年生の計画委員会の子どもが教室へ来て、メダルをプレゼントしていました。メダルには「よく頑張ったね」とメッセージがありました。6年生から在校生へバトンがパスされていることを感じます。学校全体で取り組むことで、挨拶ができる学校になってきたことを子どもの姿から実感します。

6年生が、キャリア教育を行いました。36種目の職業人は、花火職人の方です。仕事の様子・やりがいなどを聞かせていただいた後、花火づくりを行いました。この花火は3月18日の卒業式当日に打ち上げられるもので、最高到達点80m、直径60mの大花火75発を予定しています。「今までの担任の先生、ありがとうございました。」「プロ野球選手になりたい。」などの感謝の言葉や将来の夢を和紙に書き、貼り付けた筒玉が夜空に上がります。この様子は、本日18時30分~NHK北九州放送局「ニュースブリッジ北九州」で報道されます。

2月15日(木)学習の様子

 今年度最後の学習参観へたくさんの方の参観をいただきありがとうございました。学習参観では今年度の学習のまとめとして各学級で、今年できるようになったことや各教科の学習のまとめの発表を行いました。どの子も精一杯歌ったり、発表をしたり、とてもがんばっている姿をご覧いただけたかと思います。そして、1年間の成長を実感していただけたかと思います。今年度も残すところあとわずかになってしまいましたか、全職員一丸となって最後のまとめをがんばって参ります。ご家庭でも、引き続き、ご協力をお願いいたします。


2月14日(水)学習の様子

2月15日(木)は、本年度最後の学習参観が行われます。今日は、各学級でリハーサルが行われていました。2年生とかりん学級では、この1年間の間でできるようになったことや成長したことを発表します。自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えによってできるようになったことや周囲の人への感謝を伝えていきます。

4年生と6年生では、総合的な学習の時間で取り組んでいる将来の夢について発表していきます。自分の将来の夢やそのために今しなければならないことについて考えたことを伝えていきます。


5年生は、総合的な学習の時間で取組んだ上津役米について発表します。1年生・3年生・わかば学級も、この一年間を通じて身につけたことや学習したこと、友だちと協力する姿をご覧いただきたいです。ぜひ、多くのご参加をお願いします。インフルエンザ等も流行しています。感染症対策も併せてお願いをいたします。

2月13日(火)学習の様子

「Happy birthday to you~」と教室から歌声が聞こえました。近づいてみると、くす玉を割ってお祝いをしているところでした。その後、友達から手作りのメダルをプレゼントされると、嬉しそうにメダルを見つめていました。わたしが感想を求めると、「僕のためにありがとう。」「僕のためにありがとう。」と繰り返す声がありました。温かい心、思いやりの心に触れ、自然と涙がこぼれました。

学級閉鎖明けの1年生の子どもたちが、元気よくボールを蹴る運動を行っていました。数えてみると、全員出席していました。久しぶりの学校生活が楽しいのでしょう。みんな笑顔で体を動かしていました。校舎内に入ってみると、先ほどくす玉をわって祝っていた学級が、生活科の発表会「できるようになったこと」のグループ別練習をしていました。躍動感のあるポーズから大変すごい意気込みを感じました。

かりん学級では、他の子どもが使用するタブレットとは異なる機器を活用して、買い物を通したお金の計算に挑戦していました。かなり慣れてきたようで、自分の力で進めることができていました。わかば学級では、2けた×2けたの筆算を学習しました。ヘッドホンを付けていますが先生の声は届いているようで、コミュニケーションを図りながら学びを進めている様子が心地よかったです。

2月7日(水)に小倉北区にあるムーブで「福原賞」の表彰式がありました。これは、善い行いをした子どもたちの事例を教育委員会が審査し、表彰するものです。本校からは個人賞として4名が受賞したのですが、当日学級閉鎖のため、1名出席できませんでした。本日は、全員がそろいましたので、校長室で表彰式を行いました。周りの人を助け、幸せにする善行やボランティアなどが上津役小学校からたくさん生まれることを今後も期待しています。

2月9日(金)学習の様子

「名札着用、パーフェクト達成しました!!」と5年生が校長室へ報告に来ました。その時間、上津役中学校の校長先生と大原小学校の校長先生と3人で会議をしていました。「素晴らしいですね。」と校長先生方から拍手を受け、子どもたちも誇らしそうでした。5年生は22日にバスケットボールのクラスマッチを予定しています。くらしづくり、仲間づくりに励む子どもたち、健やかな成長を支える担任の先生方に感謝です。

自分の意図を視覚的に伝えるために必要なプレゼンテーション能力。その力が身についてきたことを4年生の子どもの姿から感じます。「どうかね?」と友達と相談をしながら改善する学び方も見事です。4年生の他の学級では、ボランティアの意義について考える道徳の学習をしていました。「なぜボランティアを続けることができたのでしょうか?」と問いかけ、自分自身を見つめようする姿が見られました。

かりん学級では、手縫いで雑巾づくりに挑戦する6年生と木工作品づくりに挑戦する4年生の姿がありました。、その子どもを見守り、困り感に応じた適切なタイミングで支援を行う先生の姿もありました。運動場では3年生が、元気よく声を出し準備運動を全力で行っていました。明日から3連休。連休明け、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。来週も職員一丸となって頑張ります。

2月8日(木)学習の様子

「レ・ソソシラソ~」「…もう1回(先生)」「レ・ソソシラソ~」と、エーデルワイスのリコーダー演奏を重点的に練習しています。旋律のまとまりを生かし、滑らかな感じで演奏しようと、子どもも先生も一生懸命です。数分後「よくなった!」「できた!」と満足そうな声が聞こえました。生活科の学習では、自分の成長を相手に伝えることができるように、実演を通して表現する学習を行っています。

ICTサポーターの先生から教えてもらいながら、タブレットを活用して自己紹介カードを作成していた2年生。自分の写真を取り組むことや、自分が好きなことを文字入力するなどの力が身についてきました。6年生の社会科では、グループ内で分担をしながらインターネットを活用して調べまとめる学習をしていました。発達段階に応じてICT活用の技術がぐんぐん伸びていることを嬉しく思います。

偶然できた形から発想を広げ、表現活動に夢中になっていた3年生。家庭科室では、マイ・エプロンの完成を目指し、待ち針を使ったしつけやアイロン、ミシンを使って製作活動を行っていた5年生。一人一人が集中して取り組む姿が素晴らしいです。インフルエンザや風邪の流行が拡大中です。学級閉鎖の延長や新規の学級閉鎖をしています。みんなで感染防止の取組を徹底します!

2月7日(水)学習の様子

本日、4月から上津役小学校に入学してくる年長さんの子どもたちが学校にやってきました。子どもたちはお家の方と離れて、1年生の教室へ。5年生のお兄さん、お姉さんとじゃんけんゲームをしたり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。一方、お家の方は体育館に残って、学校からの入学に向けての話をいろいろ聞いていただきました。寒い冬が過ぎて、春になったら、いよいよ小学1年生です。子どもたちが、元気に入学してくれるのを学校みんなでお待ちしています。


2月6日(火)学習の様子

 3年生の社会科では、昔のくらしについて学習しています。洗濯機や掃除機、テレビや電話など、家の中の昔の道具の写真を見て、今がどれほど便利になっているのかに気づくことができました。洗濯板は今も使われています。百円ショップでも売られているほどです。ピンポイントで汚れを落とせる等の利点があるからです。子どもたちには、昔の道具の大変さだけでなく、便利なところや隠れた工夫等についても目を向けて、道具の発展について調べてほしいと思っています。

5年生は、国語科の時間に「複合語」の学習をしました。「飛び上がる」のように飛び○○という言葉を考えました。飛び込む、飛び回る、飛び出す、飛び下りる、飛び出す、飛びかかる、飛び移るなど学級のみんなで考えることで、たくさん見つけることができました。今日の学習では、「和語と外来語」「漢語と和語」など、複合語の組み合わせの種類をみんなで話し合いながら考えを深めていきました。

 

2月5日(月)学習の様子

「この絵で気に入っているところは…」と最後の学習参観で発表する練習を1年生が行っていました。5年生は、新1年生入学説明会時の園児への対応、クラスマッチ、6年生を送る会の運営などについて説明する学年集会を行っていました。心構えが高まったことが伝わる話の聞き方に感心しました。次のリーダーとしての活躍を期待しています。

社会科の時間、「昔の道具」についてタブレットで調べ、ものすごい勢いでわかったことや考えたことを3年生が書いていました。「姿勢に気を付けて、目が近いですよ…。」と伝えようとしましたが、やる気に圧倒されて話しかけることができませんでした。図書室には、4年生の作品が展示されているアナウンスがありました。様々なところで、子どもが真剣に取り組んでいる証を感じることができます。

学級閉鎖中の教室は、主役不在のため大変ひっそりとしています。明日から新たに2学級が3日間の学級閉鎖となり、1学級は2日間学級閉鎖の延長が決まったことをテトルでもお知らせしました。インフルエンザや発熱等の症状がある子どもが、激増している現状です。休み時間になると、手洗いをする2年生の姿がありました。これ以上感染が拡大しないように、できる予防の対策を講じていきます。

2月2日(金)学習の様子

「鬼は外、福は内」と子どもの声が響きます。しかし最初に響いた声は「ギャー」でした。本日は、21学級(学級閉鎖中の2学級は月曜日を予定)に鬼と福の神がきました。泣いていた子どもたちも「エア豆」を使って投げると、鬼に効いているようで、教室から逃げていき、安心していました。鬼役の先生方、子どもたちのためにありがとうございました。明日は節分、5日(日)は立春。暦の上では春です。

鬼がやってきた数分後に、「訓練、訓練、地震発生、ただちに机の下に隠れてください。」のアナウンスがありました。事前指導が十分だったのでしょう、子どもは「命を守るための行動」をすることができていました。運動場に出た後は、走って避難を続けました。約700名がいる規模だと全員集合するまで、最低5分はかかりそうです。本校は、3分26秒という最高の記録でした。1月の能登地震が連日報道され、子どもや先生方の意識の高さを実感しました。万が一に備え、本気で訓練する大切さを身に染みて感じています。

2月1日(木)学習の様子

2月は、雨のスタートでした。整列した傘に加え、靴がきちんと並んでいる点が見事です。休み時間の様子を見ていると、オセロやタブレット端末、トランプや粘土、そして読書などをする姿が見られました。室内で楽しめる活動を工夫している様子に感心します。室内で暴れてケガをした事例もなく、素晴らしい落ち着きです。

2年生の掲示板には「心の鬼を退治しよう」がありました。どのような鬼を退治したいのか読んでみると、子どもらしい鬼がたくさんありました。「怒り鬼、牛乳苦手鬼、怖がり鬼、いじけ鬼、歯磨き嫌い鬼、面倒くさい鬼」等です。子どもたちの退治したい鬼を見て、大変癒されました。学習参観時掲示していたら、ご覧になってください。なお明日は、子どもたちに季節の行事を感じてもらうために、福の神やたくさんの鬼がやってきます。

1月31日(水)学習の様子

「頑張るぞ~オー!」と円陣を組んでいます。計画委員会の子どもと先生が、「生放送」を直前に控え、気持ちを高めているところでした。よい挨拶の仕方など寸劇を交えながら、1年生にもわかるように表現する工夫が見事でした。全校で話し合い、プロのイラストレーターに仕上げていただいた「こえだあつし」の合言葉。自分から気もちのよい挨拶ができる学校づくりを本気でみんなで目指します。

昼休みの体育館、たくさんの子どもが集まっていました。壁にはプログラムが掲示されています。4年生から始まるクラブ活動の一つに「パフォーマンスクラブ」があります。練習してきた成果を発揮すると、「消しゴムが消えた」「コインが瞬間移動した」と観客は大興奮。披露した子どもたちも嬉しそうでした。今日は雨の一日、大谷選手のグローブを着用して、記念撮影をする学級もありました。

1月30日(火)学習の様子

「名札、付けていますか?」と問いかけると、「あります!」と返事をする6年生。何と、学級全員が着用することができていました。驚きです。凡事徹底ができていることを誇らしく思います。担任の先生の日頃の声掛けにも感謝です。給食時間や昼休みなど、全員へメッセージを伝えたり、安全を守ったりする自治的な活動ができる6年生。わたしの自慢です。

全集中、没頭、熱中、夢中…すごい子どもの姿に出会いました。1年生が箱を使って、作品作りをしています。自分の思いの実現に向けて、手が自然に動いている感じでした。隣のクラスでは、向かい合って話し合いをしていました。お互いに見つけたことを伝え合い、「すごい」「なるほど」の声が聞こえてきました。素敵な学びです。

運動場で、元気よく体を動かす姿が見られました。縄跳びの練習を重ねる中で、コツをつかむと急に上達する様子も見ることができました。できた自分も、見ていた友達も拍手をしている姿が微笑ましかったです。Tetoruでお知らせしましたように、明日から2学級を閉鎖します。学校医の先生に予防法を聞いてみると、「手洗い、換気、そしてうがい」だそうです。各自できる感染防止の取組をお願いします。

1月29日(月)学習の様子

1月24日(水)~30日(火)は、全国学校給食週間です。本校では、本日から1週間を設定し、給食を作ってくれる調理員さんをはじめ、給食に携わる多くの人に感謝し、食べ物を大切にする心を育むようにしています。早速給食室横には、「好きな献立のイラスト」「感謝を伝えるメッセージ」「給食をお題にした標語」など発達段階に応じて表現したものが掲示されていました。残食も少なくなり、嬉しく思っています。

1月26日(金)学習の様子

算数の学び合いをしている3年生。「ここは、こうしたらいいよ。」「あっなるほど!」という声が聞こえてきます。教えている子どもを見ていると、説明することで深い理解につながっていることが伝わります。班代表の友達が発表する際、祈るように見守っている姿も大変印象的でした。学びを楽しんでいる子どもたちです。

2年生は、紙テープを両手いっぱいに広げ、ものさしを用いて測定していました。単元「100cmをこえる長さ」は、長さの単位「m」を知り、「m」と「cm」の単位の関係を理解することや、量感を確かにすることなどをねらいとして学習です。「1mってこんなに長いのか…」「80㎝だから、まだまだ足りない」と体験を通して学びを深めていた2年生です。

令和3年4月より、北九州市の全ての小学校で「特別支援教室(校内通級)」がスタートしました。特別支援教室拠点校(大原小学校)にいる先生が、学校に来てくれます。子どもは、自分の学校にいながら「通級指導」を受けることができるシステムです。通級による指導を受ける子どもは、学習上又は生活上の困難を改善又は克服するための特別な指導(自立活動)を受けながら、頑張っています。

「日本とつながるある国々」について調べたことを発表していた6年生。タブレット端末を使って調べてまとめ、画像を有効に活用しながら発表していました。大型テレビに映しだされた資料をじっくりと見ている姿も大変素晴らしく感じました。
 週末になりました。インフルエンザ等の感染状況が警報レベルにあるという報道もあります。家庭でできる感染防止対策をお願いいたします。来週も職員一同、頑張ります。

1月25日(木)学習の様子

昼休みの運動場、たくさんの子どもが元気よく体を動かして遊んでいます。私がいることに気が付いた子どもたちが「校長先生、こんにちは。」と駆け寄ってきました。「いつも以上に素晴らしい挨拶ですね。」と声をかけると、「挨拶すると気持ちがよくなることを道徳の時間に勉強したからです。」と笑顔で答えていました。チャイムが鳴ると、直ぐに気持ちを切り替えることができるところも、上津役小の素敵なところです。

4年生以上の学級代表2名と、委員会活動の委員長が集まって話し合う「代表委員会」を6時間目に行いました。1~3年生は、学級で話し合ったことをプリントにまとめて、提出しています。ですから、23学級638名全員の意見を基に、合意を形成して集団決定をする場と言えます。よく見ると、6年生がいません。本日の議題「6年生を送る会でするゲームを決めよう。」を見て、納得です。5年生を中心に一生懸命に考えをまとめようとしていました。6年生へのサプライズ、楽しみです。

1月24日(水)学習の様子

「どの針に着目して、時計を見ますか?」と先生が問いかけると、「はい」と言って真っすぐに手を挙げていたかりん学級の子どもたち。音楽室で、鍵盤ハーモニカの個人練習に励んでいた4年生の子どもたち。雪の心配がありましたが、元気に登校し普段通りの学習を行うことができました。

悩んでいることが伝わる2年生。こっそり見ると、2年生になって成長したことを考えているところでした。前半は、身長や体重の「身体の成長」をすぐに書くことができたようですが、「心や頭の成長」については、自分とじっくり向き合わないと答えを導くことが難しいようでした。「がんばって!」と声をかけたくなりました。1年生は、学習参観に向けて、「できるようになったこと」をみんなで話し合っていました。発表会形式で行うのでしょうか?ご期待ください。

6年生の理科の実験の様子です。机上の整理に加え、一人一人が役割を担い、力を合わせて問題を解決をしている姿が、素晴らしいと感動しました。覗き込むようにして実験結果を観察している姿からも学習を楽しんでいることが伝わってきました。黒板に目を向けると、「めあて、予想、準備するもの、結果、考察」などの観点から学習したことが、「パッと見てわかる」ように美しい文字で書かれていました。子どもと先生が紡ぐ授業づくりの素晴らしさに心を打たれました。

「残食が多い」これは上津役小の課題の一つです。特にこの時期は欠席が多く、仕方がないところもあります。その課題を減らそうと、給食担当の先生や給食委員会の子どもが話し合い、「全員で目指そう残食ゼロ」を試行的に取り組んでいます。給食時間が始まると、教室で余ったパンや牛乳が校長室へ集まってきます。校長室にいるのは、「もっと食べたい」と集まってきた1年生から6年生の子どもたちです。「今日の残食は上津役新記録です!」と放送委員会の実況も流れます。来週の給食週間まで実施する予定です。

1月23日(火)学習の様子

八幡西消防署 上津役分署の方に来ていただき 6年生を対象にスクール救命士の学習を行いました。人形を用いての心臓マッサージの仕方について学び、自他の命を大切にする気持ちを高めることができました。また、いざという時の自分の行動で、相手の生存率があがることを知り、真剣に講義を受ける子どもたち。正しい胸骨圧迫の仕方も教えてもらいました。消防士のみなさん、ありがとうございました。


1月22日(月)学習の様子

5年生の姿です。どの学級もタブレット端末を活用して学ぶことができています。「構成を基にして、説得力のある意見文を書こう。」をめあてに、文章が完成していました。「書く力が伸びて、めちゃくちゃ嬉しいです。」と担任の先生も興奮気味でした。給食時間には、残食の量が新記録であったことを放送する姿も見られました。最上級生のタスキを受け取る準備が進んでいる5年生です。

休み明けの月曜日は、何となく疲れが残っている印象がありますが、そんなことはありません。カッターを使って、窓のある部屋をつくっていた2年生や、理科の時間に身を乗り出しながら実験をしていた3年生。個人の活動やグループの活動を集中して取り組んでいる子どもたちの様子に感心します。
 今後、雪の心配があります。明日の早朝、中学校区で判断して「tetoru」でお知らせいたします。

1月19日(金)学習の様子

卒業式に向けた合唱の練習が始まりました。ピアノ伴奏の子どもは、冬休みも毎日練習を重ねてきたことが伝わるほど、見事な伴奏でした。そんな中、京都・奈良・兵庫県での修学旅行を終え、昨日帰ってきた中学校の校長先生が、歌唱指導に駆けつけてくれました。小中の円滑な接続に向けての取組の一つですが、大変有難い限りです。

「他にできるようになったことは?」と司会の子どもが声をかけると、「あやとび」「けいさん」などの発表があり、画用紙にまとめながら話し合っている様子が見られた1年生。「この絵は何でしょう?」と廊下で声をかけられ、「お菓子がいつでも食べられる車ですか…」と私が答えると、「おしい…これはね…」とお話を続ける1年生の姿が見られました。子どもの姿に癒されます。風邪が流行しています。手洗い等の感染対策をお願いいたします。

1月18日(木)学習の様子

黒板や大型テレビを用いて、自分の考えを発表していました。「だからね…。」「どうしてかと言うと…。」と熱心な説明が続きます。聞いている子どもの中には、「よくわかっていない」だけど、慣習で拍手をすることがあります。頑張って発表した友達に対するエールが拍手なのかもしれません。発表の後、自分たちで説明をする場を設けることで、確かな理解につなげている授業がたくさん見られ、誇らしく感じます。

一人学び(個人での学び)では、ノートに書くことを大切にしています。2年生のある子どもは、自分の考えをしっかりと書いていました。感心したのは、学習の振り返りです。「他の人の発表を聞いて色々考えたし、勉強にもなった。」「人のやり方や答えの出し方を参考にしてみようと思う。」と、友達と学び合ったことにより、主体的に学習に取り組もうとする態度の育ちを感じます。この学級では、「お助け要りますか?」と子ども相互で教え合っている時間も設定しています。学び合いの大切さを子どもの姿から学びました。

運動場では、6年生が激しいサッカーの攻防をしていました。体育館では、1年生がグローブを着用してキャッチボールをしていました。「楽しかった。」「ボールを捕れて嬉しかった。」と笑顔で担任の先生に話す姿が印象的でした。多くの子どもたちが、大谷選手から寄贈していただいたグローブを用いたキャッチボールを体験しました。来週いっぱい体験活動をする時間を設けています。

1月17日(水)学習の様子

「もっと、筆を立てるといいですよ。」優しい先生の声が心地よく感じます。先生の働きかけの一部を紹介します。廊下の雑巾が整頓できるように、子どもの意識を高める声掛けをしていた先生がいました。また、子どもが互いに力を合わせることができるような場を意図的に設定している先生がいました。子どもの健やかな成長に向け、持ち味を生かした取組を行っています。

3学期が始まって7日目。教室の環境に変化が見られます。「〇〇をがんばりたい。」と目標を掲げた「めあて」の掲示。集会など新たな思い出を想起させる「学びの跡」。卒業式までの「カウントダウン・カレンダー」。2学期の課題を踏まえた「3学期に取り組む10の目標」などなど。掲示物から子どもたちと先生方が、楽しく充実した学校生活を送ることができるようにしていることが伝わり、嬉しくなります。

1月16日(火)学習の様子

「柔らかくて、使いやすいよ。」「あっ!サイン見付けた!」と、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使った感想を子どもたちが話していました。様々な硬さのボールを準備し、発達段階や個に応じて選択ができるようにしています。感染対策等が不安な子どもも安心できるように、着用前に手指消毒をするようにもしています。慣れてくると、上手にボールを捕ることができるようになってきました。

比較して考える力を育むための社会科の授業づくり、身近な生活を見つめ、挨拶の大切さや心地よさを考える授業づくり。先生方が準備した資料や、書かれた黒板を見ると、先生方の意図や熱意が伝わります。出会った子どもたちの力を高めることに対して、やりがいを感じながら子どもと向き合っている姿を見て、「先生っていいな。」と改めて感じます。先生方の楽しそうに頑張っている姿に刺激を受け、久しぶりに授業がしたくなりました。

保健室では、発育測定が行われていました。年に3回、身長と体重を測定しています。どれくらい成長したのでしょうか?後日、結果をお渡しします。運動場では、縄跳びをしている学年が多くありました。縄跳びは持久力が高まります。「見て。見て。」とできるようになったことを認め・褒めてほしいという声や「自己記録更新!できた」「悔しい」などの挑戦した結果の声が運動場にあふれています。寒さに負けず、体力向上に取り組んでいる上津役の子どもたちです

1月15日(月)学習の様子

カメラ機能を使って、図工の作品を撮影していた1年生。タブレット端末を活用する力が、ぐんぐん伸びてきました。発達段階を考え、先生方がたくさん触れる場を設定した成果です。2年生は、フェルトペンを用いて「大きなゆめ」を書いていました。子どもたちは、各学年の課題の文字をしっかりと見て、字体に気を付けて書く学習に取り組んでいます。

「自分の考えを表現する力」を本年度の重点に掲げ、目標値である90点に向けて、全学級で取り組んでいます。隣の友達や前後の席の友達との交流、班を作って少人数で考えを伝える交流、全体の場でわかったことや考えたことを分かち合う交流など、意図的に場を作っているところです。2学期末は86点の子どもたちの評価でした。残り4点アップを目指して頑張っています。

体力アップと仲間づくりを目指し、5年生の先生が「バスケットボールのクラスマッチ」を企画しました。早速ドリブルなどの練習を開始した学級もありました。来月の大会に向けた盛り上がりが楽しみです。6年生は、先生の模擬実験を身を乗り出して観察していました。とても素直で伸び伸びと学んでいる最上級の学び方は、大変素晴らしい限りです。

1月12日(金)学習の様子

「大谷選手から、グローブが届いたよ!」と638名全員が大興奮。「メジャーリーガーの大谷翔平です。」と同封された手紙を代読し、「この後、各教室へ持って行きます。」と伝えると、ワクワク感が校長室まで届いてくるような歓声が聞こえました。「グローブを互いに共有してほしい」「野球を楽しんでほしい」という大谷選手の願いを踏まえ、来週からの2週間を使って、発達段階に応じたキャッチボールを体育の時間に行います。大谷選手、ありがとうございました。

6年生の教室では、地域校交流が行われていました。上津役小学校の校区に居住していますが、特別支援学校へ通っているお子さんとの交流です。コロナ禍以外は、ずっと交流をしてきました。同じ地域に住んでいる友達と仲よくなろうと、プログラムを考えて進行し、共に楽しみながら盛り上がっている様子を見て、子どもの確かな心の育ちを感じました。


1月11日(木)学習の様子

 
 今日の給食の献立は、『お正月献立』です。紅白なますは、野菜などを細く切って甘酢で味付けしたものです。給食では、大根とにんじんを使って、紅白なますにしました。紅白はめでたい色で、新年をお祝いする意味があります。お雑煮は年神様に供える食材を雑多に煮たものを食べ、恩恵を頂くという意味で食べられています。とてもお正月らしい気分になりました。ごちそうさまでした。今年も1年、子ども達が心も体も健やかに成長してくれることを願っています。


 5年生の理科の授業の様子です。電磁石を使った実験や観察等を通して、電磁石に関する理解を深めるとともに、課題解決の方法を考える力や、主体的に問題解決しようとする態度を養うことを目標としています。今後、身の回りにある電磁石を利用したものを調べたり、電磁石を利用したおもちゃを作っていきます。


1月10日(水)学習の様子

いかがですか?この学び方!自分の考えをしっかりと伝える姿、発表者に体を向けて聞いている姿。始業式から2日目。習慣化している子どもの姿に感激しました。実に誇らしいです。他の教室では、体験的な活動に集中し、三角形の性質をじっくりと考えている姿と出会いました。今日は雨。校舎内においても、しっとりと落ち着いて学ぶ子どもの姿が多く見られました。

 わかば学級の1・2年生の子どもが、ローマ字入力に挑戦していました。主語や述語、名詞などの言葉をしっかりと捉えることをねらいとした学習でしたが、温かい心が育まれているよいシーンがありました。困っている1年生に対して、2年生の子どもが寄り添いながら教えていました。声をかけると集中が途切れてしまうので、わたしはそっと見守りました。操作に慣れた5年生は、3人組を作って文字入力の数を競う遊びをしていました。

本日から給食が始まりました。給食当番はマスクやエプロンを着用し、手際よく配膳する様子が見られました。久しぶりに食べる給食は、たいへん美味しそうでした。学校では、箸を忘れた際は貸し出しをしています。給食時間に嫌な気持ちにならず、安心して過ごせるようにする配慮です。「確実に自分で準備ができること」は大切な力です。家庭と学校が一丸となって、子どもたちにそのような力を付けていきたいと思います。

1月9日(火)学習の様子

「僕のチューリップ、芽が出たよ。」と子どもの声が聞こえます。17日間の冬休みを終えて、学校の主役が帰ってきました。友達や先生との久しぶりの再会を喜び合う集会などを行っている学級もありました。子どもの笑顔は、やはり最高です!令和5年度3学期のスタートです。

始業式は、テレビ放送形式で行いました。元日から能登地方での震災、羽田空港での事故、魚町銀天街での火災などで心を痛めた人がたくさんいることを伝えると、いつもとは違った静寂さのある雰囲気を子どもの表情から感じました。「日常の生活ができる有難さ」や「本気で行う避難訓練の大切さ」を新学期のメッセージとしました。式後は、校長室前で資料を見て振り返る様子もあり、しっかりと受け止めようとする姿に感心しました。

 各教室の黒板には、先生方のメッセージがありました。また、「〇〇を頑張ろう。」と熱い思いを言葉で届けている先生の姿もありました。1~5年生は50日間、6年生は48日間の3学期。「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。」使い古された言葉ですが、年々そのスピードの速まりを感じます。本年度のまとめとなる3学期を、36名の職員一丸となり、より一層の教育活動の充実を図って参ります。本年もご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

12月22日(金)学習の様子

雪が積もり、子どもたちは大喜びで運動場で遊んでいました。ついに2学期の終業式。インフルエンザ等の感染拡大防止のため、体育館への集合は見送り、各教室でテレビ放送を用いて行いました。学校で目指す姿「やさしく」「かしこく」「たくましく」の3つの柱、9つの姿について、子どもたちの自己評価を用いた達成状況を伝えました。「よし!!」という声や「次こそは、考えを伝えることを絶対がんばる!」と、学校の目標が自分事になっているところに、上津役小の子どもの素晴らしさを感じます。

黒板には、先生のメッセージが書かれている学級がありました。また、本年最後の一日を楽しんでいる姿も多く見られました。昨日あゆみ(通知表)を配布していましたので、少しゆっくりと過ごすことができたように感じます。昨日まで学級閉鎖をしていた学級も学級閉鎖が解除となり、多くの子どもが通常通りに登校することができました。

本年も、上津役小の子どもたちの素直で伸び伸びと学ぶ姿に「教育にかかわることができる喜び」を味わわせていただきました。「アフターコロナを見据えた学校教育の創造・挑戦・協働」という学校経営方針に掲げたスローガンを、保護者の皆様や地域の皆様、そして36名の教職員のおかげで達成の手応えを感じています。令和6年が、皆様にとって、「より幸せなよい年」となりますことを心よりお祈りいたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月21日(木)学習の様子

「2学期も残り2日。今日もがんばるぞ~!」「オー!!」朝、挨拶を行うときにしている23学級の毎日の光景です。いよいよ2日となりました。降雪の影響もなく、よかったです。子どもたちは、タブレット端末を活用した「詩の発表会」やボーリングゲームを通したたし算の学習など、発達段階に応じた学習を行いました。

中学校の校長先生と音楽科の先生が、小学校の音楽室で合唱の指導をしてくださいました。この取り組みは、小中一貫教育を目指したもので、中学校に向けての円滑な接続に向けて行っているものです。乗り入れ授業と読んでいます。来年も週に1回を目途にご指導をいただく予定です。上津役中学校区では、目指す子ども像を「やさしく」「かしこく」「たくましく」と共通にし、9か年を通して子どもを育てる取り組みをしています。

給食費の返戻金を用いて、全員にクリスマスケーキを提供しました。確実に給食費を納金していただいているからこそ、できる取組です。日々のご協力に感謝します。本日で2学期の給食は最終日。いつもとは違う形態で食べたり、友達の誕生日を牛乳で乾杯をして祝ったりする姿が見られました。美味しい給食、愛情いっぱいの給食を作っていただいている調理師の皆さん、ありがとうございます。季節を感じる手作りの飾りも、子どもたちに大好評です。

明日の積雪に備え、あゆみ(通知表)や手紙などを配りました。「〇〇ができるようになったところが、すばらしいですよ。」と先生が伝えると、とても嬉しそうにしていました。ある学級では、2学期の振り返りを行い、「どのような具体的な姿がよかったか?どのような姿が課題であったか…」と振り返った黒板がありました。日々使った引き出しを丁寧に拭く姿も見られました。2学期も残り1日の登校日です。

12月20日(水)学習の様子

靴箱の様子です。さすが6年生。きちんと並べられた靴の様子からも、落ち着いた生活態度がわかります。1年生の教室を見てみると、特別教室へ行っていて、誰もいませんでした。教室の机の上は、すっきりと何もなく、整理整頓ができていました。落ち着いた生活を送ることができていて、嬉しくなりました。

 ある学年では、「トイレットペーパーを使ったいたずら」が問題になっています。「校長先生、事件です。」とたくさんの子どもが報告に来ます。そんなとき、「残念なことは絶対にやめよう!」と子どもたちが立ち上がりました。手作りのポスターを作成し、啓発し始めました。誇らしい子どもの姿です。このような雰囲気をいっぱいにして、不快ないたずらの抑止につなげていきたいです。

「わあーかわいい。」「そーっと動かすよ。」とわかば学級の子どもが、クリスマスの雰囲気を味わう手作りの飾りに挑戦していました。かりん学級では、12月の手作りカレンダーがあたたかい雰囲気を出していました。他の教室では、お楽しみ会に向けての準備を張り切っていました。みんなで楽しい会を創り出そうとしている姿は、見ていて気持ちがよいです。

1年生が、年賀状の書き方についての学習をしていました。4年生の教室前には、社会科の学習をした足跡が掲示されていました。本日は個人懇談会の最終日。快適に車で来ることができるように、PTAのボランティアの方が、駐車場への誘導をしてくださいました。3日間寒い中、本当にありがとうございました。2学期も残り2日の登校日です。

12月19日(火)学習の様子

「う~ん…」と声が聞こえてきそうです。じっくりと考えを巡らしています。本日は、1~3年生は「教研式 標準学力検査(CRT)」、4~5年生は「北九州市学力・学習状況調査」を行いました。1~4年生は国語と算数、5年生は理科を加えた3教科に挑みました。テストを通して、基礎基本の定着の様子をつかみます。また、質問紙から学び方の様子を把握します。目的は、個や学校の強みや弱みを分析し、授業改善や個別学習等を通して、確実に学力を育んでいくことです。本日のテストは、市内の公立学校のほとんどの子どもたちが挑戦しました。結果が楽しみです。

体育館では、6年生が「バレーボールのクラスマッチ」を行いました。インフルエンザの感染が危惧されますので、本日は全員マスクを着用し、応援をするようにしました。「うぉー」「惜しい!」「キャー。」と大盛り上がり。学級対抗の試合を通して、より一層団結力や一体感が育まれたように思います。また、試合後には相手に敬意を表す姿も見られ、「さすが6年生!」と感心しました。2学期も残り3日の登校日です。

12月18日(月)学習の様子

「えーと、何て言うんだったっけ?」と、助け合いながらお楽しみ会の進行をしていた1年生。プログラムからも手作りで創り上げようとしていることが伝わります。隣の学級では、係の子どもが作戦会議をしていました。「家から段ボールを持ってきてもらったら、迷路ゲームができるんじゃないかな…」成すことによって様々なことを学び、成長している姿を嬉しく思います。

先生の頑張りを紹介します。頑張りというより、日常的な姿です。「にっこりニュース」を発表する際、みんなの前に出ると緊張して言葉が出なくなりました。すると、「一緒に読みますね。」と先生が膝をついて、子どもに寄り添いました。先生と一緒に発表を終えた子どもの表情は、タイトル通りの「にっこり」でした。2年生の教室では、かけ算九九の暗唱を時間を見出しては聞いている様子が見られました。先生方の子どもを大切にするあたたかい姿勢を誇りに思っています。

2学期も残り5日間の登校日。学級閉鎖や先生方の体調不良などがありますが、何とか乗り越えていきたいと思います。タブレット端末でかけ算九九を確実に覚えようとしている姿や、社会科の手作り資料集を完成させている姿など学期のまとめにふさわしい姿が、学校中でたくさん見られます。本日から個人懇談会が始まりました。成長やがんばりを大いに褒めて認め、課題を改善できるように声掛けをしていきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

12月15日(金)学習の様子

 
今日は5年生のクラスマッチとして、バレーボール大会がありました。3クラスともみんなで協力して粘り強くボールをつないでいきます。どの試合も白熱した戦いで、手に汗握るものばかりでした。応援にも力が入っていました。そして、全学級には賞状が渡されました。2学期最後に仲間と協力することができました。

6年生はキャリア教育 「夢」授業を行いました。『夢授業』とは、一般社会で楽しく、熱心に働く様々な職業に就く大人(職業人)たちが学校に集まり、「仕事のやりがい」や「働くよろこび」について対話するプログラムです。35種類の様々な職業の方から仕事の内容や、やりがいなどのお話を聞くことができました。ここで 聞いたお話は、将来の夢の参考になったことと思います。

12月14日(木)学習の様子

長い廊下は子どもたちにとって走ってみたくなる場所ではあります。しかし、その行動には大きなけがを伴いかねません。廊下を走ることは、とても危険なことです。そこで、廊下を走らないように気をつけられるよう、かわいらしい看板を廊下に置くことにしました。いつもみんなで気持ちよく落ち着いた生活を送れるようにしていきたいです。

本校の保健委員会が、「歯・口の健康に関する図画・ポスター」並びに「歯・口の健康啓発標語」に出品し、福岡県学校医師会から表彰されました。歯・口の健康が全身の健康に欠かせないものであることや、歯みがきを含め正しい生活習慣を身につけることが大事であることをポスターや標語でまとめました。これを機会に、歯みがきなどが定着していくことを願っています。

12月13日(水)学習の様子

5年生は、思春期に起きる体と心の変化について学習をしました。自分自身にこれから起きる変化を知り、真剣に養護教諭の話を聞いていました。最後に、よりよい成長をするに、これからの生活で取り組めることを考えてみました。『食事』『運動』『睡眠』について考えました。成長期のみなさんにとても大切なものばかりです。ご家庭で、お子さまのこれからの体と心の変化について、話をするきっかけになるとよいなと思っています。

12月12日(火)学習の様子

 
6年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。メニューは「野菜のベーコン巻き」を作りました。手洗い、消毒、マスク、身支度をきちんとして、いよいよ調理のスタートです。洗う、切る、炒める、盛り付ける、と調理マニュアルのカードで作業を確認しながら、手際よく調理を進めることができました。片付けまでバッチリです。味付けは、「塩&こしょう」でシンプルですが、彩りもよく、とてもおいしそうでした。学校で習ったことを、ぜひ普段の生活にもつなげてほしいです。

昼休みの運動場は、全校児童をAチームとBチームの二つのグループに分かれて交代で遊んでいましたが、今日、3年ぶりに全校児童が一斉に運動場で遊びました。運動場をボールエリアとそれ以外の遊びのエリアの二つに分け、安全に配慮して遊びました。いろんな学年が笑顔いっぱいで運動場を走り回っていました。

12月11日(月)学習の様子

かりん学級、わかば学級の16名が、劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を観劇するため、小倉北区のアルモニーサンクへやってきました。これは、日産労連クリスマスチャリティー公演として、市内1100名の子どもたちを無料招待していただいたものです。プロのダンスやホールに響く歌声に、子どもたちは大興奮でした。昼食は、市庁舎の屋上で食べました。週明けの早朝からお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。大変美味しそうでした。

12月8日(金)学習の様子

12月に入り、冬の寒がきびしくなってきました。この冬の時期にちなんで、国語科の学習で、5年生は、冬の俳句づくりを行いました。子どもたちの考えた俳句は、どの句もオリジナルにあふれ、また冬の情景が思い浮かびやすいものばかりでした。互いに気に入った俳句・印象深い俳句に投票し合って、とても良い雰囲気で冬の俳句ができました。

3年生は、図画工作科で『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』を行っています。この学習では、ビー玉が釘にコンコンと当たり、転がるコースを作る活動を行っています。「かなづち」を使って釘を打つという初めての活動を行いました。「釘が曲がってしまった」「釘が刺さらない」「打ち方うまいね」「どうやって打つか教えてね」と子どもたち同士で楽しくも学び合いのある活動を行っていました。今日は、完成した作品をみんな楽しく遊びました

12月7日(木)学習の様子

4年生は、保健の先生から、思春期における心と体についての授業をしていただきました。わたしたちの体が大人になると子どものときと体つきがどのように変化し成長していくかを学習しました。実際には、5・6年生で大きく体の変化をしていきますが、4年生の今の時期に、そのことをしっかり学習し備えておくことが大切です。成長していくことは大切なことで、恥ずかしいことではないのです。自分たちの体を大事にしていきましょう。

12月6日(水)学習の様子

3年生の国語科の学習「たから島のぼうけん」の物語づくりの様子です。たから島の地図には、たから物のある場所とそこまでの道すじが描かれています。また、地図の途中には、川や火山、動物などが待ち受けています。子どもたちは、地図を見ながら、ぼうけんの様子を想像しながら物語りを書いていきます。どんな、物語ができるか、今から楽しみです。

5年生の家庭科では、家庭や学校で気持ちよく生活するための整理・整頓や掃除の仕方について学習しています。学校で使っている自分の机やロッカーの中、家庭の自分の部屋などの整理・整頓実習を済ませ、いよいよ学校で汚れているところを掃除する段階に入ります。今後、どこにどんな汚れがあるか、「学校の汚れ調べ」をしていく予定です。

12月5日(火)学習の様子

今週は、寒い日が続いていますが、子どもたちは寒さに負けず学習をがんばっています。さて、1年生と4年生の体育の学習の様子です。1年生は、運動場でのなわとび練習です。まずは前跳びを練習します。縄をうまく回せずに苦労していた子もいましたが、あきらめずに何度も挑戦していました。4年生のハンドベースボールでは、今日はどんなふうにボールを打てば遠くにいくかをグループで相談しながら運動しました。これらの運動を通して、子どもたちが運動に親しむ意欲が高まってくれることを願っています。

12月4日(月)学習の様子

2年生は、タブレット端末で撮影した写真や文字を使って、発表資料となるスライドの作成を行いました。学習したことや自分の考えをまとめる活動で使うノートに、マウスやキーボードを使って線や文字を書き込むことができます。また、まとめた結果を発表することもできます。完成したものは、教員機で閲覧でき、一人一人の提出状況も確認できます。授業を通して、子どもたちの成長や理解度の把握に役立てられます。


 

5年生が国語の授業で落語の学習をしています。落語は身振りを交えて一人で話を語る古典芸能です。笑い話、感動する話、怖い話、そして、話の最後には「落ち」があり、聴いている人の笑いを誘います。日頃、子どもたちは落語を聴く機会がないかもれませんが、今日の授業では、みんなで落語を視聴し、クッスと笑ったりしながら、真剣に笑いどころを探していたように思いました。

12月1日(金)学習の様子

11月に2年生は生活科の学習で町探検に行き、身近な人や施設、自然などにふれながらたくさんのことを学習してきました。学習して分かったことや、考えたことについて発表します。そこで、「校区探検発表会」に向けて準備を進めています。今日は、これまでの学習内容をふり返りながら、発表したい内容について考えました。これから発表のための台本づくりなどを進めていきます。どんな発表会に仕上がるか今から楽しみです。

4年生は、国語科の「短歌・俳句を楽しもう」の学習で、冬の様子を表す情景を思い浮かべ、俳句を考えました。落ち葉や冬の空を思い浮かべて、俳句を味わうことができました。どれも冬を思わせるすてきな俳句でした。今後、できた俳句をみんなで鑑賞する予定です。

11月30日(木)学習の様子

かりん・わかば学級の自立活動の様子です。自立活動とは、知的学級と自閉・情緒の子どもたちが、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する力を身に付けていくための学習です。今日は、たくさんの楽しいゲームの活動を通して、コミュニケーションや集団参加、ルール理解を学ぶことができました。

5年生の音楽の授業の様子です。廊下を通っていると、教室から楽しい歌声が聞こえてきました。5年生が「こげよマイケル」を歌い、和音の響きを楽しみ、美しい歌声が教室いっぱいに響いていました。この歌声を、皆様にお伝えできなくてとても残念です。

11月29日(水)学習の様子

八幡西区コミュニティ支援課の課長さんや、上津役社会福祉協議会の会長さん、上津役市民センターの館長さんが、校長室に来られました。子どもたちに賞状や感謝状、記念品を渡すためです。これは、4年生の総合的な学習の時間「福祉の輪を広げよう~上津役プロジェクト~」の取組に対するものです。

神野八幡西区長さんの感謝状には、「地域のことを良く調べて、八幡西区に住む高齢者や困った方に対する優れたアイデアをたくさん発表してくれました。この功績は顕著であり、感謝の意を表します。」と書かれていました。まさか区長さんから感謝状をもらえるとは思っていなかった4年生の子どもの表情は、大変誇らしそうでした。本日持ち帰っていますので、ご覧になり褒めてあげてください。関係者の皆様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。「持続可能な社会の担い手」の育成を目指し、これからも取り組んでまいります。

11月28日(火)学習の様子

「秋のおもちゃで、幼稚園の友達と楽しく遊びましょう。」と1年生が司会をしていました。地域の幼稚園児との交流会では、自分たちで司会進行に挑戦し、見事にやり遂げました。最後にプレゼントを渡したときには、1年生も園児もみんな笑顔になっていました。1年間での子どものたちの成長に対し、幼稚園の先生方も「素晴らしい。」「涙が出そう。」と感心されていました。

交流の様子を見てみると、「やってみて。」「すごいね。」「おしい。」などの声をかける姿から、「園児に楽しんでもらいたい。」という思いが伝わってきます。園児と同じ目線になってかかわっている姿から、「お姉さん、お兄さんとしての自覚」も感じました。コロナ禍で人とのかかわりが希薄だと心配されますが、「子どもの成長、吸収のすごさ」を目の当たりにしました。

11月27日(月)学習の様子

廊下から外を眺めると、秋を感じる景色と出会いました。「秋を感じることなく、冬が到来した」というコメントを報道で耳にしたことがありますが、春夏秋冬の四季を感じられる喜びを味わうことができました。教室に目を向けると、「ダダダダダ、カチャ」とブランインドタッチでローマ字入力をする音が聞こえます。実りの秋を子どもの姿からも感じることができます。

5年生が日本園芸農業協同組合連合会の方を講師にお迎えし、果物教室を受けました。これは、日本の果物のよさを知ることが主なねらいとした授業です。実施できるのは、応募のあった中で抽選された10校のみ。貴重な学びとなりました。お土産のりんごとみかんの味は、いかがでしたか?4年生は、金づちやのこぎりを使って、作品づくりに熱中していました。体験を通して学ぶ大切さを子どもの姿から学びます。

本日からフッ化物洗口を始めました。これまでは水道水を使っていましたが、本日から本物の薬品です。心配した校区の歯医者さんが子どもの様子を見に来てくださいました。「苦い!」という声をほとんど聞くことがなかったことから、「この調子なら安心ですね。」とお言葉もいただきました。虫歯のない健康な歯を目指し、希望者に対して週1で実施を続ける予定です。

「はい、集合。」と子どもを集め、ベテランの先生が逆上がりの見本を実演していました。「おー。」という声とともに、「できるようになった。」と嬉しい声を聞くこともできました。理科室では、教頭先生が理科の授業をしていました。体調や看病などにより先生が欠席することもありますが、全員でサポートしながら子どもの学びを止めないようにしています。


11月22日(水)学習の様子

色セロハンを透明な袋に入れると…「どうですか!」と1年生が作品を見せてくれました。光を通した色の感じを確かめながら工夫していることが伝わってきました。「僕の親友カエル ああいいお手紙だ…」2年生が音読をしていました。先生は、タブレットで撮影。映像を通して自分の様子を見た子どもたちは、「もっとこうしよう。」と課題が明確になったようです。

跳び箱運動に必要な体力を高めるために、3年生が体力づくりをしていました。模範演技をする子も見る子も、みんなの笑顔が印象的でした。慣用句カルタ作りに挑戦していたのは4年生です。イメージを膨らませる黒板、パソコン→辞典などの調べ方やまとめ方を示している黒板から、見通しをもつことができるように努めた先生の工夫が伝わります。

「班長、不安、仲よく楽しんだ、嬉しかった、クラスの絆、すごい、またしたい、楽しくて1泊2日じゃ足りない。またみんなで」5年生が書いた自然教室の振り返りのキーワードです。実り多き会となったことが伝わります。「はーい」とバトンパスを練習していたのは6年生。「リレー侍を目指しています。」と運動に親しんでいることが伝わります。かりん学級では、大学芋づくりが行われました。「勤労感謝の日」を明日に控え、愛情のこもった手紙と大学芋を先生方に配っていました。「ありがとうございます。」「ありがとうございます。」と何度も書いている文を読み、心が温かくなりました。

11月17日(金)学習の様子

8時30分、緊急の全校放送をしました。昨日市内で発生した登校時の痛ましい交通事故を踏まえ、どのようにして命を守るかという内容です。「決められた通学路と交通ルール」「広がらない、車道から離れる」「万が一、突っ込んでくるかも」などをキーワードに伝えました。各学級でも、3つのポイントをまとめたり、イラストに描いて説明したりして交通事故防止につなげる安全指導を行いました。ご家庭でもご指導をお願いします。

2年生が、今年度2回目のまち探検を行いました。子どもたちが探検したい目的地は、全部で12箇所(ラーメン店、たこ焼き店、肉店、八百屋、写真店、自転車店、マッサージ店、美容室、市民センター、薬屋、農園、5年生が米づくりを行っている田)。その思いを実現させてあげようと、地域の方37名が早朝より来てくださいました。雨の予報でしたが、探検に行く時間は晴れるという奇跡も起きました。見学先では、タブレットを用いて動画を撮影し、帰ってから再度振り返ったり、発表で活用したりする工夫をしていました。地域の皆様、上津役小学校での教育をいつも支えていただき、誠にありがとうございます。

11月16日(木)学習の様子

11月28日の火曜日に、保幼小連携事業として校区の幼稚園児と交流をします。「小学校になると、こんなダンスもできるようになるんですよ。」と園児に披露するダンスの練習をしていた1年生でした。その後の体育では、力を合わせてマットを運ぶ姿も見られ、「さすが1年生!」と感心したところです。廊下の棚には、交流会で使う手作りのおもちゃがあり、準備が進んでいることが伝わってきます。

23学級の子どもたちに朝の挨拶をするため、教室へ行きます。すると、「サプライズ誕生会」が開催されていました。担任の先生は感動で涙・涙…学年主任の先生は、集合写真を撮影してあげていました。その数分後、教室へ行くと1時間目の書写の準備が行われていました。気持ちの切り替えに驚きました。とても素敵な上津役の子どもたちです。

「僕のお気に入りは、『キャラ図鑑』です。どうしてかと言うと…」と、2年生がタブレット端末で撮影した画像を用いて、説明をしています。6年生の教室では、「そのように考えた根拠は何ですか?」「黒板を使って説明しますね。」と子ども主体の学習が行われ、先生はコーディネーターに徹して「極力話さない」と決めた授業づくりを行っていました。学びの姿を誇らしく感じるのと同時に、先生方の挑戦に頭が下がる思いです。

11月15日(水)学習の様子

 1年生の児童が楽しみにしていた「秋のおもちゃづくり」に取り組みました。それぞれ、計画書をもとにしながら、より楽しめるように工夫したり、見つけてきた葉っぱやドングリなどをきれいに飾りつけたりしていました。どの子も友だちのおもちゃ作りの工夫に感心しながら、楽しく遊んでいました。 道具や材料などの持ち物を、早々に準備してくださり、ありが とうございました。

3年生を対象にソフトバンクホークス キャッチボールキャラバンが行われました。ソフトバンクホークスOBの黒瀬 健太さん、吉住 晴斗さんが、ソフトバンクホークスジュニアアカデミーの講師として来校し、「投げる」「捕る」「打つ」「走る」といった技能のコツを楽しく詳しく教えてくださいました。子どもたちは、ソフトバンクのユニフォームに興奮気味でした。子どもたちにとって、とても有意義なひと時となりました。熱心なホークスファンの先生も大喜びでした。

11月14日(火)学習の様子

3年生の理科「太陽の光をしらべよう」の学習の様子です。かがみの数をかえたときのまとの明るさや温度をくらべる実験をしました。1枚、2枚、3枚と鏡の数を増やしながら比べました。枚数が増えると、子ども達は、想像以上に温度が上がっていくのを見て、とても驚いていました。

 

ぶらんこやメトロノームなど、ふりこの動きをつかった道具は身の回りにたくさんあります。5年生では、ふりこの動き方について、どんな規則性があるのかを調べています。今日は、ふりこというものがどんなものか知り、おもりの重さを変え、ふれはばを変え、ふりこの長さを変えながら実験を行いました。いろいろなふりこにふれられて楽しかったようです。

11月13日(月)学習の様子

「概数?四捨五入…どうするんだったかな?」と悩んでいる4年生。他の4年生の学級でも同じような姿が見られました。そんなとき、「だからさ。あのね。」とやさしく教え合う子どもたちの姿がありました。その後の子どもは、みんな笑顔です。みんなで学び合うって素敵です。

1年生の教室へ行っても、学び合っている様子が見られました。「13-9の計算の仕方」について数図ブロックを使って考えているところでした。「5を動かすでしょ。そしたら…。」「うわーすごいね。」「できた!」という声をたくさん聞くことができました。後ろを振り返って説明している女の子もいました。月曜日からしっかりと学び合っている姿に感心します。

金曜日は3~5年生。本日は、6年生が「北九州 グローバル ゲートウェイ(通称:英語村)」へ行きました。ここではすべて英語を用いて料理の注文やホテルのチェックインなど日常生活で活用することが多い英語表現を学びます。子どもたちは日頃の学習の成果を発揮しながら、英語表現や身振り手振りを交えながらコミュニケーションを楽しんでいました。月曜日の早朝より、お弁当を準備していただき、ありがとうございました。みんな美味しそうでした。

11月10日(金)学習の様子

5年生は、11月12日(日)の10時より、上津役市民センターで行われる「上津役まつり」で、お米の販売を行われます。PR活動として各教室にチラシの配布や販売するお米の紹介を行いました。また、販売のリハーサルも行い、準備も着々と進んでいます。当日は110袋程度販売します。完売次第終了となります。たくさんの方のご来館をお待ちしております。

八幡東区東田に開館した北九州英語村に参加しました。ハワイをイメージしたホテルやイギリスのマーケット、夜のフライトをイメージした飛行機の機内など、外国の雰囲気を感じながら、外国人の先生とのコミュニケーションに挑戦しました。はじめは緊張している様子も見られましたが、グループでの自己紹介やゲームなどを通して雰囲気に慣れ、積極的に英語でやり取りを行っていました。

11月9日(木)学習の様子

1年生の版画の様子です。野菜の断片やビー玉などの様々な材料の表面に、絵の具を付けて 、様々な形や色を写し出しながら自分の思い描く作品をつくっています。手にたくさんの絵の具をつけながら作品を作っています。また、スタンプでできた形や色から、パスなどを使ってさらに作品を仕上げていきます。生き生きと動きのある作品に仕上がりそうです。

6年生のハードル走の練習の様子です。ハードルをリズミカルに走り越えることができるように段ボールを使って練習をしています。はじめは、ハードルを「跳び越える・またぎ越す」という動作が怖くて、ぎこちない動きの子もいましたが、練習を繰り返す間にずいぶん慣れてきたようです。笑顔の子が増えました。

11月8日(水)学習の様子

本日、本校で就学時健康診断が行われました。令和6年4月に就学を予定しているお子様の心身の健康状態を確認し、健康な小学校生活を送っていただくために必要な健康診断です。来年から晴れて1年生となるお子さんが、上津役小学校に足を踏み入れました。初めて見る光景に少し興奮気味で、わくわくと少しの不安が伝わってきました。来年1年生として、上津役小学校に元気な姿で来てくれることを心待ちにしています。

6年生は、社会科で戦争と人々のくらしについて学習をしています。日中戦争・太平洋戦争と長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを調べ、まとめています。この学習を通して、子どもたちは民主主義や国際協調の大切さ気づいていました。


11月7日(火)学習の様子

「自分だったら、どうしよう?」と考え、「どうしてかと言うと…」と根拠を議論する道徳の学習を1年生が行いました。国語の学習のように読解に時間をかけないよう、ペープサートという手法で視覚的に物語の世界をつかむ工夫が見られました。文章を書く力もついてきたと嬉しく感じました。「素敵だね。素敵だね。」と45分間に10回以上感想を価値づけていた先生の温かい言葉かけが誇らしいです。

11月12日(日)の10時から、上津役市民センターで行われる「上津役まつり」で、自分たちが田植え、稲刈り、パッケージのデザイン等をした米の販売を5年生がします。そのPRが給食時間に行われました。1袋3合のお米を、500円で販売予定です。ちなみに、おひとり様2袋までの販売です。売り上げたお金は、地域や学校のためにできることを考えて使う予定です。是非とも、ご来館いただき、ご協力をお願いします。

「図書まつり」が始まりました。昼休みの図書室や体育館は、多くの子どもが集まっていました。5・6年生の図書委員会の子どもは、読みきかせをしたり、「おすすめ本のビンゴ」をしたりする姿が見られ、これまでしっかりと準備をしてきたことが伝わりました。「身近に本、気軽に読書」の合言葉を実現する子どもの発想力に感心するばかりです。

6年生が「学年リレー集会」を行いました。各学級ビブスを着て、「頑張るぞー。オー。」と円陣を組むなど大変盛り上がっていました。「勝敗にこだわらず、学年の仲間を応援する。」という目標を意識していることも伝わってきました。温かい声援をたくさん聞くことができ、感心しました。友情のバトンパス、仲間との絆を実感するバトンパスに、青春を感じました。

11月6日(月)学習の様子

「いろはにほへと…」と1年生が「音読暗唱ブックひまわり」を活用した音読をしていました。暗唱することや声を出して読むことは、表現力を豊かにします。3年生は、全員が立ってリコーダーの演奏をしていました。楽譜に合わせて指を動かす技能や、みんなで音色をそろえると心地よいという心を育んでいます。8時30分~8時40分には、健康観察後に各学級が創意工夫ある活動をしています。

迫力ある動きで、ドリブルを行い、ゴールに迫ろうとしています。「すごいねー。誰の作品ですか?」と問いかけると、「先生です。」と回答がありました。子どもが作品の見通しをもつことができるように、提示用として見本を作成している先生方の熱量に頭が下がります。廊下にある作品を乾かす棚には、完成に向けた作品が増えてきたように感じます。子どもも先生も頑張っている姿に心がほっこりします。

図書委員会から配られたカードを、5年生がじっくりと読んでいました。「図書まつり」を企画し、たくさんの本を読みたくなるように工夫していました。図書委員会によると、学年によってカードが違うそうです。先日、景品を作成している様子も拝見しました。「1日60分読書」を目標値と取り組んでいます。子どもたちがアイデアを出して取り組んでいる姿が誇らしいです。

1年生が、アサガオの種の最後の収穫をしました。学級で集めた種は、瓶に入れるようです。たくさんの種が集まっていました。「早く新しい1年生に種をプレゼントしたいです。」と現1年生が話していました。毎年、現1年生から新1年生へ引き継がれる「いのちのバトン」に感動します。

11月2日(木)学習の様子

4年生が「福祉の輪を広げよう~上津役まちづくりプロジェクト~」の学習で、アイデアコンテストを行いました。審査員は、八幡西区長さんやコミュニティ支援課長、上津役まちづくり協議会会長など、実際にまちづくりにかかわる8名の方々です。NHKやKBCのテレビ局の取材もあり、子どもたちは大変張り切っていました。

「得点は9点です。」と得点票を提示すると、「あと1点何が足りないのですか?」と進行係の突撃インタビューが始まりました。「みんなのアイデアは素晴らしい。そして柔らかくてあたたかい。高齢者の生の声を聴いてくれたこと、悩んでいることに気付いてくれたことが嬉しかった。人を思いやり労わる気持ちをこれからも大切にしてほしい。」と、区長さんをはじめとする皆様から賞賛の言葉をいただきました。

「ICTを使って、こんなプレゼンテーションができるなんて、本当に誇らしい。実に見事だ!」とすべての審査委員の方が褒めていました。「司会や会場の掲示物、運営をすべて子どもがやり遂げたところに、大きな成長を感じて泣きそうです。」と担任の先生も話していました。「シビックプライド(ふるさとを誇りに思う心)」の育ちを感じる振り返りもあり、実り多い学習となりました。このような場を支えていただきましたすべての皆様に、御礼申し上げます。ありがとうございました。

11月1日(水)学習の様子

「宮崎先生、宮崎先生、至急保健室へお願いします。」これは、緊急時の暗号です。「校長先生」と呼ばないときは、「何かがあったサイン」としています。本日、不審者が侵入した際の避難訓練を行いました。職員は、「さすまた」で子どもの命を守ります。子どもたちは、バリケードを設置したり、静かに身を潜めたりして、自分たちで命を守る訓練を行いました。全学年、真剣に取り組むことができ、誇らしいです。

「目指す子ども像」にどれだけ迫れているか、2学期の中間発表を行いました。目標値とする90点を6つが達成しています。しかし、3つ「学校が楽しい…86点」「考えを表現…83点」「60分読書・家庭学習…81点」は、未達成でした。落ち込んだ表情で発表をしましたが、教室へ行くと早速「考えを表現する場」を設定している先生の姿がありました。また、「結果よりも、頑張っている姿がたくさんありますよ。みんなで次のアイデアを考えましょう。」と提案する子どもの姿もあり、感動しました。残り36日間登校する日々を大切にし、より高みを目指す上津役小でありたいと強く決意しました。

10月31日(火)学習の様子

「うわー1億円!重た~い」と6年生が興奮気味に話しています。6年間小学校に通う際、一人当たり約500万円の税金が使われていることを知りました。「約20人分」と話しながら、10㎏の1億円の重みを体験していたところでした。本日、八幡法人会の方に講師をお願いし、租税教室を開催していだきました。みんなが納める税によって、くらしが守られていることを学ぶことができました。

「先生も力を貸すからね。」と一緒になって版を押しています。教室には、版画用のインク、ローラーなどが設置されています。また、教室にも、使用中の版が置かれています。10月~11月にかけては、発達段階に応じた版遊びや版画の学習を図工の時間に行います。汚れてしまうことがありますので、図工で版画をする際は、服のご配慮をお願いします。

1年生の図工の様子です。この学習は、「貼り重ねたお花紙や毛糸、シールなどの材料の形や色から表したいことを見つけ、それぞれの材料の形や色、触った感じの特徴や面白さに気付くことができるようになること。」をねらいとしています。教室では、たくさんのカラフルな毛糸を選ぶ様子が見られました。先生に確認すると、保護者の方がたくさん寄付をしてくださったと聞きました。ご協力、本当にありがとうございます。

2学期も半分が過ぎました。学校では「やさしく」「かしくこく」「たくましく」の視点から、目指す姿を9つ設定しています。その姿に迫れているか、アンケートを実施しました。2年生のかりん学級の子どもたちも、タブレットを使ってアンケートに回答していました。操作が大変上手になりました。読書や家庭学習が1学期後期の課題でした。明日、結果を発表する予定です。

10月30日(月)学習の様子

4年生が「アイデアコンテスト」を行いました。全30チームの提案の中で、11月2日に八幡西区長さんを含めた8名の方に「まちづくりのアイデア」を提案するのは、本日の予選を突破した6チームのみです。見事な発表が続きました。この学習を通して、相手が納得するように伝える力が飛躍的に向上したように感じます。タブレットを用いたプレゼンテーションは、4年生とは思えないほど見事でした。

発表の際、思いのこもった手書きのメモがありました。「緊張した。」「みんなの提案、すごいと思った。」「選ばれずに悔しかった。」「次は、○○したい。」と、本気に取り組んだからこそ聞くことができる感想がたくさんありました。涙を流した子どもがたくさんいたことも聞いています。担任の先生も泣いていました。明日からの2日間は、全員で会場づくりなどを行い、みんなでやり遂げた成就感や達成感を味わわせたいです。

10月27日(金)学習の様子

 5年生は家庭科で「ご飯とみそ汁」をつくりました。お米は、総合的な学習の時間で、地域の方と田植えをし、収穫した上津役米です。炊飯器ではなく耐熱性のガラスの鍋で火加減に気を付けながら炊きました。みそ汁はイリコからだしを取り、具材は豆腐です。日頃手伝っているのか、手慣れた手つきで食材を切っている子もいました。自分で作ったものはおいしかったようです。

 
 5年生は多色刷り版画にチャレンジしています。1回彫って刷ったら、次の構図を考え、2回目の彫りに進み、色を変えて2色目を刷ります。さらにもう一度その作業を行い、何色も重ねていきます。多色刷り版画が完成すると、曲線が生きた作品、ななめの線彫りがくっきりと目立つ作品、色の組み合わせが美しい作品になります。完成が楽しみです。

10月26日(木)学習の様子

わかば2組は今日、コンパスを使って円を書く学習をしました。手順は、1 半径の長さにコンパスを開く 。2 中心の場所を決めてはりをさす。 3 手首を自分の方にひねって書き始める 。4 途中で止めないで一気にコンパスを回すです。針がしっかりささらなかったり、えんぴつの筆圧が弱くなってしまったりするところに子どもたちは難しさを感じていたようです。コンパスを扱うことは指先を器用に扱うよいトレーニングにもなります。ご家庭でもコンパスを扱う様子を見て、助言をしていただけるとありがたいです。

 
 6年生の国語科の授業の様子です。四季にちなんだ短歌・俳句づくりを行っています。今日は、秋をテーマに、短歌・俳句の材料探しをしました。タブレットで、「秋」についての情報を集め、短歌・俳句づくりに挑戦しました。また、出来上がった俳句を友だち同士で読み合い、作品のよさを伝えあっていました。俳句の響きやリズムを感じ、短い言葉の中でも自分の思いが伝わることや俳句の中から友だちの思いを読み取れる面白さや楽しさを味わうことができました。

10月25日(水)学習の様子

「渡辺知子一座」のスクールコンサートを体育館で開催しました。このコンサートは、抽選で選ばれた学校しか聞くことができません。127ある小学校の中で、今年聞くことができるのは6校だけです。その1つに本校が選ばれたことを大変光栄に思います。両腕がなくても、足で太鼓を演奏している姿に身を乗り出して聞いていました。

体育館に全員が集まるのは、約3年ぶりです。「始めて体育館に集まった。」と4年生が話していました。4年生はコロナ禍で、入学式を実施できない学年でした。本日は、久しぶりの感染対策として、全員にマスクを配布して着用を推奨したり、常時換気を行ったりしました。

「今日は素敵な音色と歌声を聞かせていただき、ありがとうございました。昨年度まで、こういう形でみんなが楽しむことができる行事があまりなかったので、こういう機会を設けてくださったことを本当に嬉しく思います。知子さんが命の話や夢の話をしてくれたときの一言一言が心に残りました。(代表の感想原文のまま)」実り多き学びの場を提供していただき、関係者の皆様にお礼申し上げます。

10月24日(火)学習の様子

かりん学級の子どもたちが、先生の周りに集まっています。何を話しているのでしょうか。とても温かい雰囲気を感じます。本日は、「上津役子ども読書の日」と設定し、本の読み聞かせや自由読書、感想文、本の紹介文などの作成を学年の発達段階に応じて行いました。学校図書館職員として来校いただいている先生から、絵本を読んでもらっている際の1年生の表情が素敵でした。

スポーツフェスタを終え、通常の学習をする雰囲気となりました。前に出て発表をする姿や、自分の考えを説明する姿を多く見ることができました。スポーツの秋、読書の秋、学びを深める秋となるように、学校全体で様々なことに取り組んでいこうと考えています。連絡帳等でスポーツフェスタの感想を伝えていただきありがとうございました。先生方の励みになります。

「あったか言葉を使って 上津役を明るく」のポスターが6年生教室のドアに掲示されていました。後ろのドアには、7つの例が記されていました。「あったか言葉」の逆は「ちくちく言葉」として指導しています。友達の心や、自分の心が温かくなるような言動ができる学校となるように、重点的に取り組んで参ります。6年生の取り組み、素晴らしいです。

10月22日(日)スポーツフェスタの様子

スポーツフェスタ当日の朝を迎えました。本年度のスローガンは、「最後まであきらめずに 心をひとつに 全力で 一秒一秒を楽しもう」です。開会式は、運営にかかわる6年生の代表児童のみで行いました。国旗掲揚や選手宣誓など、任された役割を責任をもって果たす姿が見られました。

1年生123名は、走「よーい、ドン!」と表現「可愛さ満点!ケセラセラ」の演技をしました。「ドキドキするけど、がんばりたい。」と緊張と興奮の気持ちを話す子どももいました。約40mの直線を真っすぐに走ったり、可愛さ満点のポーズを楽しみながら表現したりすることができました。

2年生106名は、走「ゴールに向かって 駆け抜けろ」と表現「かいじゅうの はなうた」の演技をしました。スタートダッシュを決めようと、気持ちが高まっている微笑ましい姿もありました。自分のコースを真っすぐに走り抜けたり、愛らしい怪獣になりきって軽快なリズムに乘って踊ったりする様子が見られました。

3年生96名は、表現「Mela!~アツいハートで~」と走「風をきって走れ」の演技をしました。「ヘイ!」「ヘイ!」と声を出しながら元気いっぱいに表現する姿に大きな拍手が起こりました。国が定めた学習指導要領には、中学年の走・跳の運動には「カーブを走る内容」が掲載されています。コーナーの内側に体を傾け、まるで風のように走ることをがんばりました。

4年生95名は、走「ダッシュ!4年生」と表現「青と夏~かがやく笑顔~」の演技をしました。カーブで体勢を崩さず、全力で走りぬけることができました。表現では、弾む動きにねじる・回るなど動きに変化を付けたり、素早い動きや止まる動きでリズムに変化を付けたりする工夫が素晴らしかったです。子どもたちの輝く笑顔が印象的でした。

5年生95名は、表現「上津役ソーラン」と走「GO!GO!5年生」の演技をしました。5年生の伝統となりつつあるソーラン節。腰の低さや、指先の伸び、何より「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」と大きな声を張り上げていた力強さを感じる演技に感動しました。ゴールを目指して力強く走る姿も「さすが高学年」と誇らしく感じました。

6年生123名は、走「ラストラン」と表現「成長、そして未来へ」の演技をしました。走は、体育の時間に学習するハードル走を全力で行う姿が流石でした。また、群(集団)が生きる集団美を目指した表現運動にも挑戦しました。動きに緩急や強弱を付けながら、力強い演技をすることができました。砂埃に汚れた体操服を気にしない6年生の姿に、胸が熱くなりました。

 閉会式は6年生のみが参加する形で実施しました。私からは「仲間とともに、全力を尽くす姿に感動しました。」とメッセージを伝えました。アフターコロナを踏まえた本年度のスポーツフェスタは、身体接触や声を出すことを解禁しました。保護者の皆様には、お子様が演技する時間のみの観覧にご協力いただき、ありがとうございました。また、PTAの方には運営にかかわるボランティア活動を支えていただき、感謝申し上げます。

 突然のインタビューをしても「〇〇をがんばりたい。」と具体的に自分の思いを表現したり、素直に喜び仲間の頑張りを称えあったりする子どもの姿が目に焼き付いています。実り多いスポーツフェスタを、皆さんとともに創り出すことができたことを誇りに思います。明日は代休です。24日(火)に元気な姿で子どもたちに会えることを楽しみしています。

10月20日(金) 学習の様子

10月22日(日)に、上津役小スポーツフェスタが行われます。10月に入ってから、約2週間、子どもたちは一生懸命練習をしました。自分にできる精一杯の演技をしている姿、友達を一生懸命に応援している姿、たくさんの頑張っている姿を見ることができました。当日は、やりきった達成感や、努力してきたことへの充実感を感じ、 自分自身の成長を実感していることと思います。そして、最後までやり抜いたことを、自信にしてほしいと思います。保護者の皆様、どうぞ子どもたちにたくさんの声援をお願いします。

3年生と5年生の図画工作科の様子です。3年生では、耳や目、手や尻尾などのパーツを組み合わせて版を作っています。厚紙やボール紙、毛糸などの様々な質感の材料を組み合わせる楽しさがあります。5年生は、ボール紙や色画用紙などを使って、ビー玉がころがる面白いコースを考えて作っています。らせんコースや落とし穴、トンネルなど、子どもたちの発想は見ている私たちを驚かせます。5年生になるとこれまでの技能を生かして、かなり高度なコースを作ることができます。3年生も5年生も完成が楽しみです。

10月19日(木) 学習の様子

スポーツフェスタのリハーサルを行い、170名の方に参観していただきました。リハーサルは明日開催予定でしたが、降雨の心配があったため、1日早く行いました。全学年事前に案内していた時間通りに実施することができました。日曜日も予定通りの時間にご来校ください。4~6年生の演技中は、先生ではなく子どもが指揮台に上がる場面があります。本日の経験を生かし、自信をもって本番に臨んでくださいね。

6時間目に会場準備をしました。5年生は清掃活動、6年生は掲示物等を設置する準備を行いました。本校の子どもたちは、よく体を動かして働きます。45分予定していた作業時間でしたが、30分で終了しました。勤労奉仕の心の育ちも感じ、嬉しくなります。疲れもたまっていると思いますので、体調管理をよろしくお願いいたします。

10月18日(水) 学習の様子

「ピーン」と音が聞こえてきそうな指先が伸びた集団美。さすが本校が誇る最上級生です。組体操をする際、体操服が汚れてしまい、はたく姿を目にします。しかし誰一人汚れを気にせず、演技に集中していました。汚れた背中がたいへんカッコよかったです。最後に感想を求められましたが、感動して言葉が詰まりました。当日の姿を楽しみにされてください。

隊形移動や決めポーズも大変上達しました。2・3年生の練習を見てみると、リズムに乗りながら弾むように表現している姿がありました。しっかりと水分補給をする場を設定しながら、練習を行っています。5年生の先生は、北九州漁業協同組合に問い合わせ、なんとソーラン節の演技を盛り上げるために大漁旗を借りてきていました。先生方も激熱です。

「よーし。がんばるそ~」という心の声が聞こえてきそうです。リハーサルを明日に控え、6年生が応援にきてくれたことが嬉しくてたまらない様子の1年生でした。学校開放週間の2日目。本日は120名の方に来校いただきました。明日は、9時からリハーサルをします。あたたかいご声援をお願いいたします。

10月17日(火) 学習の様子

話の聞き方を見てください。砂遊びをすることなく、下を向くことなく、顔を上げて話を聞くことができています。すごいことだと感心します。意識が高い証です。先生方の日頃の指導の積み重ねであると、感謝しています。話を聞いた後は、全力で伸び伸びと演技をしている子どもの姿が愛らしいです。

道具をもって練習をしたり、隊形移動を行ったりする学年がほとんどです、20日(金)雨の心配があるため、19日(木)にリハーサルをするように変更をしました。朝の全校放送で伝えると、「一日早くなっても大丈夫です。」「任せてください。」と大変頼もしい言葉をたくさんの子どもから受けました。保護者の皆様には、テトルで詳細をお知らせしていますので、ご覧ください。

学校開放週間の1日目。本日は50名の方が来校されました。廊下から学習を参観していただいたり、運動場や体育館での体育の様子を参観していただいたりしました。時間は9時30分~11時30分までです。短い時間ですが、子どもたちが頑張っている様子を見ていただけると幸いです。撮影をされた方は、家庭で鑑賞するなどの私的利用に留め、他のお子様や教職員の個人情報の保護にご留意いただきますようお願い申し上げます。

10月16日(月) 学習の様子

「本を読みましょう。」と読書週間を見据え、6年生が係活動を行っていました。ポイントをわかりやすく、そして見た人がわくわくするように工夫をしている姿に感心しました。4年生は、11月2日に八幡西区長さんに提案をする「福祉のまちづくり~アイデアコンテスト~」の見通しをもつ活動を学年全体で行いました。どのような提案づくりをするか楽しみです。

表現「可愛さ満点!ケセラセラ」のポーズが、実に素敵な1年生。体育館で可愛さ満点のポーズを決めていました。2年生は、走「ゴールに向かって駆け抜けろ」の入場をカーブに沿って行うように変更し、そのことを理解しながら上手に演技の練習をすることができました。先生方の優しさいっぱいの声掛けに、子どもたちも笑顔で取り組んでいます。

5年生の机の上には、一人一台のタブレット端末があり、「自動車を生産している工場」について、工場の立地や生産工程などに着目して個人で調べていました。3年生は、「校内にある消防施設」について個人で調べたことを友達と共有していました。一人で頑張る姿や、仲間とともに力を合わせている姿など、週明けから一生懸命に取り組む姿をたくさん見ることができました。明日からの4日間は、学校開放週間です。

10月13日(金) 学習の様子


 6年生の外国語の授業の様子です。行きたい国で紹介したいものを3つ選び、スライドを完成させていきます。『What country do you want to visit? 』の英語を使って、自分の行きたい国やその理由を相手に積極的に伝えていきます。また、仲間にオススメしたい国の魅力やポイントをタブレットにまとめています。世界には様々な人たちが様々な生活をしていることに驚いていました。

大雨や豪雨で、とにかくずぶ濡れになりがちな昨今。そんな時のために、PTAの方が、貸し出し用の傘を下足箱の前に準備して頂いています。先日、PTAの皆様のご協力で、きれいに整理して頂きました。多くの子どもたちが使えるように借りたかさは、次の日に返却するように、お子様に声をかけていただければ幸いです。

10月12日(木) 学習の様子




 6年生の音楽の授業の様子です。「星の世界」という歌を歌っています。♬か~がやくよぞら~の~,ほ~しのひかりよ~♬いい曲ですね。結婚式などでも、よく歌われているので、誰もがどこかで耳にしたことのあるメロディーではないでしょうか。6年生はこの曲を、歌声が重なり合う響きを感じとりながら合唱の練習をしています。美しい歌声が、教室いっぱいに響いていました。この歌声を、皆様にお伝えすることができなくて、とても残念です。





津役小学校スポーツフェスタの練習は、今日で3日目です。どの学年も、本格的な練習に入ってきました。4・5・6年生のスポーツフェスタの練習の様子です。4年生と6年生は、笑顔あふれる表現にしようと大きく手を動かしたり、声を出したり、ピタッと止めてそろえることに気をつけ、一生懸命練習に励んでいます。5年生は、力強い走りを見せていました。どの学年も汗を流し、すてきなスポーツフェスタにするために練習を頑張っています。

10月11日(水) 学習の様子

「自分のコース覚えましたか?」と1年生の先生が何度も問いかけます。初めての運動場の練習で、かなり戸惑っているようでした。その後、「よーい、ドン」の掛け声がかかると、一気にやる気スイッチがオンになり、全力で駆け抜ける様子が見られました。少しずつそして確実に、自分のコースや順番を覚えてくださいね。

「校長先生が見に来てるよ。」と誰かが声をかけました。すると、ご覧のようにさらに全力の演技が見られました。2年生は、「怪獣の鼻唄」の曲に合わせて表現運動をします。可愛らしい怪獣、力強い怪獣になり切った2年生。気持ちよく鼻唄を歌いながら、心地のよいリズムに乗って表現していました。

5年生の先生が、「上津役米投票ボックスが完成しました。」と校長室へ報告に来ました。収穫した米を販売する11月12日(日)の上津役まつりまで約1月となり、米のネーミングを募集し、みんなで話し合って決める段階のようです。「みんながおいしく食べられるといいなと思って『希望の光』としました。」「ハッピーになるきっかけとなるように、『HAPPYな夢』としました。」なと「なるほど~」と感心するネーミングが考えられていました。来週には名前を決定する予定です。

6年生の4学級で、「明治政府が目指した新しい国づくり」の授業を行いました。「校長先生と社会科の学習をして新鮮だった。」「新しい事実を知って『えっ』となったとき、どのような社会科を目指したのか腑に落ちた。」とさすが6年生と感じる感想を聞くことができました。学びの主体者として、仲間とともに考えを広げ深めることができる本校の子どもの実力を実感することができました。誇らしいです。

10月10日(火) 学習の様子

 スポーツフェスタに向けた練習が始まりました。登校時間の8時30分~1時間目くらいにかけては雨が降りましたが、次第に天気も回復してきました。今日からは、これまで少しずつ体育の時間に練習してきたことをみんなで集まって練習していきます。体調に気を付けながら、実施していきます。

 図画工作科の様子です。3年生は、「光のサンドイッチ」の作品づくりを行っていました。光を当てながら、色セロファンの効果を確かめている様子が見られました。2年生は、「のりのり おはながみ」の作品づくりをしました。違う形や色の花紙を重ねると、どんな感じなるかを試している姿が見られました。


 5年生が学年集会を行いました。3名の担任の先生が「こんな学年にしたい。」「○○をがんばろう。」と熱い思いを伝えていました。「サブリーダーとしての自覚をもって生活したい。」「みんなで一歩成長できるような5年生の仲間づくりをしたい。」と意欲の高まりを感じる発言を聞くことができ、実り多き会となりました。5年生の今後の活躍がますます楽しみになりました。

10月6日(金) 学習の様子

「町を元気に大作戦を始めます!」4年生が、地域の方に喜んでもらいたいという思いをもって準備を進めてきた会が、体育館で始まりました。地域からは41名の方が参加していただきました。

4年生3学級93名の子どもは、「12のふれあいの場」を設けていました。お絵描きや的当て、箱の中身当てゲーム、もぐらたたき、ゲートボール、お笑い、くじ引き、ビンゴ、演奏ステージ、昔遊び、工作、射的・くじ引きです。20分間は、ゲームを通して楽しんでもらい、20分は様々な場へ案内をしていました。

「だんらんタイム」では、「かんぱーい」という声がいろいろなところから聞こえてきました。会場にいた皆さんの笑顔が印象的でした。「わたしたちを楽しませようと準備してきた気持ちに感動しました。こんなに優しい子どもたちが地域にいて、本当に嬉しくなりました。ありがとう。ありがとう。」と、高齢者の方の感想を聞いている子どもの表情は、自信と達成感に満ちていました。子どもたちの育ちにみんなが感動した時間でした。様々なところで支えていただいた皆様のおかげです。ありがとうございました。

放課後、全職員と有志の保護者の皆様と一緒に、スポーツフェスタの会場づくりを行いました。大変ご多用の中、力を貸していただ大変ありがたかったです。ポイント打ちなども、こだわりをもって仕上げてくださる姿に感動しました。三連休後の火曜日から、スポーツフェスタに向けての練習を本格的に始めます。来週も全職員一丸となって頑張ります。

10月5日(木) 学習の様子

「自分の考えを表現できる子ども」は、本年度重点的に目指す子どもの姿の一つです。写真の姿は、1年生と2年生です。低学年だって、精一杯自分の考えを伝えることができています。すごいです。感心します。前に出て伝えることは、大変緊張すると思います。友達や先生の「頑張って」「聞いているよ」という温かい眼差しや応援の声も支えになっていると思います。


 高学年の「学び方」は一味違います。子どもは「三角形の拡大図や縮図の書き方を考える」というめあてに向かって、チームで考えをまとめていました。まとめたことは、ホワイトボードやタブレット端末にまとめていました。タブレットでまとめたものは、「提出」という声をかけながらボタンを押すと、大型テレビに考えが映し出されるようになっていました。

 友達と一緒に考えたり、まとめたり、伝えたりする学習活動は、実に楽しそうです。学校が楽しいと感じるのは、やはり友達の存在が一番だと思います。協働的な学習の場を意図的に作りながら、「学びづくり」と「仲間づくり」の両輪を大切にしながら、みんなで取り組んでいきます。

10月4日(水)学習の様子

 1年生の算数科で、問題場面のお話を数図ブロックに置き換えて、図や式に表す活動の様子です。自分の考えを伝えたり, 考えを聞いたりしながらたし算とひき算が混合した3つの数の式の意味と計算の仕方について考えていきました。3つの数の計算は、左から順に計算したらよいことに気付くことができました。

9月に地域の皆様のご協力を得て、5年生は稲刈りをしました。そして、今日、脱穀をしました。乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。コンバインで稲刈りと脱穀が一気にできますが、昔は、千歯こきで、鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて手作業ですべて行って話を聞き、子どもたちは驚いていました。次は、「精米・お米の販売」を体験します。


10月3日(火) 学習の様子

 本日、かりん学級は八児小学校でふうせんバレーの交流会が行われました。ふうせんバレーボールは、バドミントンコートを使用し、1チーム6人ずつ入り、チーム全員がボールに触れたあと10回以内で相手コートにボールを返すスポーツです。子どもたちは、「私もう触ったよ~!」「〇〇さんがまだ触ってない!」「い~ち、に~、さ~ん・・・」と、声掛けやアドバイスがにぎやかに飛び交いました。また、キッズダンスやメダルのプレゼントなど、楽しいひとときを過ごすことができました。


6年生は、自殺予防教育が行われました。この学習は、自殺予防教育の一貫として、全ての市立学校において、小6と中2を対象に、担任・スクールカウンセラーによる「メンタルヘルス」の授業を実施しています。子どもたちは、こころが苦しくなる問題場面に対して、各自の解決方法を意見交換しながら「こころが 苦しくなった時の対処法」や「こころの苦しさをどうしのぐか」「必要な支援を求めること」について考えました。そして、 「 苦しい気持ちはきっと変わる」「 それまで逃げたり隠れたり、助けを求めたりしながら、しのいでほしい 」 「そして、いつかまたこころから笑える時を待っていてほしい」 そんな思いを未来ある本市の子どもたちに届けたいと思います。



 3年生は、社会科で学習する「消防のしごと」の授業の一環で、八幡西消防署から消防士の方に来ていただいて、学習活動を行いました。初めに消防のお仕事について教えていただき、その後は119番通報の仕方を教えていただきました。また、消火器訓練では実際に消火器の使い方を教わって、目標物に水をかける体験をさせていただきました。
 私たちのいのちや暮らしを守るために日々働いていらっしゃる消防士の方々のお仕事を間近で学ぶことができました。お忙しい中、来校くださいました八幡西消防署の皆様、ありがとうございました。

10月2日(月) 学習の様子

「焼肉をしたい!」と、5年生が発言していました。自分たちの米を販売して得たお金を何に使うかを考える授業場面でした。土地を貸していただいている方の「食に対して感謝する気持ちを大切にしてほしい」という願いや、企業の社会貢献をインターネットで調べる中で、考えが変わってきたようでした。それにしても、「目指せ!ICTの達人」として、学年に応じた目標設定をしたことにより、子どもの力がぐんぐん育っていることを感じます。


卒業まで6ヶ月となりました。本年度の卒業証書授与式は、令和6年3月18日(月)です。少しでも6年生との思い出をつくるために、社会科の授業をさせてもらうことにしました。子どもの調べる力やまとめる力に圧倒されつつ、「やはり授業は楽しい!」と思いながら、子どもと過ごすことができました。

9月29日(金) 学習の様子

2年生の生活科の様子です。「1年生を喜ばせるために」という目標に向かって、遊んでもらうおもちゃを工夫していました。「すぐに壊れないか」「どんなふうに書いたら、的当てを楽しめるか」作っては作戦タイムを繰り返し、「もっとこうしてみよう」と思いを広げる素敵な子どもの姿がありました。

6年生の計画委員会の子どもが、23学級(すでに特別教室に行っている学級もありましたが)を周り、「挨拶のキャラクターが完成しました。」「心を込めた挨拶を頑張りましょう。」などのメッセージを伝えていました。かりん学級では、思わず立ち上がって聞いている姿も見られました。プールに移動した6年生の靴の様子を見ても、学校のリーダーとして範を示そうとしている構えが伝わります。


6年生が最後の水泳学習を行いました。服を着た「着衣水泳」にも挑戦しました。長く泳ぐ技能を身についたことや、事故もなく安全に学習を終えることができたことに、ほっとしています。今年も「暑さ指数(熱中症につながる数値)」を測定する機器と1時間に数回にらめっこが続いた日々でした。水泳の次は、スポーツフェスタ!9月も本日で終了。来月も職員一丸となって頑張ります。

9月28日(木) 学習の様子

「浮けるようになった!」と喜んでいるのは5年生です。水泳の最後の学習として「着衣水泳」に挑戦しました。服を着たまま水に入ると「重たい。」「動きにくい。」「焦る。」などの感想を話していました。万が一の水の事故にあった際も、しっかりと浮いて助けを待つ技や、命を守る大切さを真剣に学ぶ姿が見られました。


4・5・6年の各学級代表2名と、7つの委員会の長が集まって、第2回代表委員会を行いました。議題は、「スポーツフェスタのスローガンを決めよう」でした。各学級代表の子どもは、積極的に自分の考えを伝える様子が何度も見られ、感心しました。みんなの考えを踏まえ、計画委員会がまとめの提案をすることになりました。最後に、第1回代表委員会で話し合った「挨拶のキャラクター」の発表があり、「おー」「かわいい」「やる気がでる~」と前向きな声をたくさん聞くことができました。集団決定したことが形になる喜びをみんなで味わいました。

9月27日(水) 学習の様子

「太陽が出てきたよ!」と一斉にレンズで観察を始めた3年生。観察してわかった「太陽と影の位置の変化」について、気づいたことをチームでわかち合っていました。主体的な学びとともに、協働的な学びが行われていました。1年生の教室でも、力を合わせて問題を解決しようとしている姿がありました。仲間とともに活動や体験をする中で、実り多い学びにつながっていることを嬉しく思います。

1年生が虫かごを覗きこんでいます。気になっているのは、昨日、中の原東公園で捕まえた虫のようでした。「どのようなものを食べるのかな?」「どんな家にすればいいのかな?」と、タブレット端末や図鑑を使って調べ始めた1年生の姿に、感動しました。「何とかして育てたい。」という強い気持ちが、主体的な活動につながっていました。4年生も「メダカ救出大作戦」として、飼育しているメダカの環境を整えていました。生命の大切さをしっかり学んでほしいです。


 プールを使った体育の学習も今週で終わりです。2年生は、自分で泳いだり、先生の補助を受けたりしながら、安心して水と仲よくしている様子が見られました。かりん学級やわかば学級は、合同で宝探しをしていました。プールの底に沈んだ宝物を手に入れるために、「せーの」と声を出して潜りながら、楽しく運動していた姿が微笑ましかったです。

9月26日(火)学習の様子



 今日、地域の方々にご協力いただき、 1学期に田植えをした田んぼの稲刈り作業を行いました。最初は、使い慣れない鎌に戸惑っていた子ども達でしたが、だんだんと慣れてきて最後には手際よく稲刈りを行うことができるようになってきていました。農家さんの努力や稲作への想いについて触れる、とてもいい機会になったのではと思います。 今後、収穫したお米を販売したり、ワラをつかったしめ縄づくりにチャ レンジしたりしていく予定です。これらの体験を通して、上津役小学校にある田んぼや、地域で暮らす農家の方々、そして、日々食卓に出てくるお米に対して、興味や感謝といった気持ちを抱ける子ども達の姿が見られるようになることを期待しています。なお、ご家庭の皆様には、本活動のための服装や軍手など、いつもとは異なる準備にご協力いただき、ありがとうございました。





6年生は、家庭科で「まかせてね 今日の食事」を学習しています。今日は栄養バランスの整った1食分の献立を、グループのみんなと話し合いながら考えました。栄養のバランスや家族の好みなどを考え、1食分の献立を考えていきます。この後は、栄養のバランスのとれた献立になるよう、「おかず作り」にいかしていきます。このような学習を通して、健康な食生活を送ることができるようになってほしいものです。


9月25日(月) 学習の様子

 ドとソの鍵盤の場所に気を付けながら、1年生が鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。「指だけでなく、息の強さも気を付けるポイントです。」と学んだことを発表できていました。2年生は、友達のよいところをカードに書き、こっそり先生に見せていました。「あったか言葉の木」として、各学級で掲示する予定です。友達が見つけてくれた「自分のいいところ」を嬉しそうに読んでいる子どもの姿が目に浮かんできます。5年生は、気持ちの良い秋晴れの下、自分たちでコースロープを設置するなど、主体的に学習をする様子が見られました。明日は、稲刈り体験をする予定です。



3年生外国語活動、6年生は外国語科の学習をしている様子です。3・4年生は年間35時間、外国語活動を学習します。5・6年生は、年間70時間外国科の学習をします。3・4年生の外国語活動は、聞くこと、話すこと【やり取り】、話すこと【発表】の3領域、5・6年生の外国語科は、さらに読むこと、書くことを加えた5領域を学びます。外国人の先生やタブレットでやり取りを撮影しながら話す力を高めるなどの学習を頑張っている姿が見られました。



4年生は、彫刻刀を使って版画をしていました。彫刻刀を持っていない手には、手袋を着用していました。黒板を見ると、「彫刻刀の使い方」の掲示物がありました。「防げるケガ」がたくさんあります。事前や日頃の安全指導を丁寧に行っていることが伝わり、安心します。白黒だけではなく、多色の作品が仕上がるようです。モデルの作品を見て、がぜんやる気を出して集中していた4年生でした

9月22日(金) 学習の様子

「あーわかった!!」という声が教室中に響いています。自分のおもちゃが、もっと早く動くようになったり、遠くへ飛ぶようになったりしたことが大変うれしかったようでした。黒板には、「うまくいったコツ」「困っていること」がピンクと青の付箋紙に書かれ、たくさん集まっていました。黒板からは、コツを共有できるようにする先生の意図も感じました。子どもたちは何度も試す中で、「なるほど」と実感する気付きを得ることができたようです。


「ぼくのシール見て。」とわかば学級の子どもが、頑張った証を見せてくれました。自分で決めためあて(目標)を達成すると先生からシールをもらい、カードに貼ったものです。「たくさんあって、すごいね。」と褒めると、「これは2枚目です。」と誇らしそうでした。できるようになることが増え、自信がついてきたことを感じます。教室に掲示してあった図工の作品からも、個性的で伸び伸びと成長していることが伝わってきました。


「社会科作品展」の表彰式をしました。今回は、すべての区の小学生が参加した初の作品展となり、約300点が各学校の予選を通過して集まったそうです。本校では、特選が1名、優秀が2名、優良が2名と大変素晴らしい結果となりました。特選賞は市内で18名のすごい賞でした。実際に現地で取材を行い、わかったことや考えたことをまとめた成果が表れていると感心しました。来年の夏休みもたくさんの作品を出品できるように、頑張ってほしいと期待しています。

9月21日(木) 学習の様子

朝の出勤途中、横断歩道に並んでいる2人の子どもがいました。「どうぞ。」と合図を送ると、小走りで歩道を渡りました。その後、運転手である私の方を向き、「ありがとうございました。」と頭を下げ、お礼を言っていたのです。感動した私は、その子たちがいる2年生の教室で「素晴らしい。」と褒めました。廊下にいた5年生に伝えると、「校長室で褒めましょう。」という提案がありました。3年生の教室には、「できるようになったこと」が掲示されています。子どもの成長に感動します。



4年生の総合的な学習のために、点字図書館の職員の方や盲導犬が来校してくださいました。社会で活躍する方々に、現場の生の話を聞くことができ、大変実り多い学習となりました。「支えていただいている。」と感謝の気持ちを抱いていると、給食室では高学年の子どもが、委員会活動をして学校生活を支えていました。昼休みに労を惜しまず働いてくれて、ありがとう。

9月19日(火)~20日(水) 学習の様子



「どちらが長いのだろう。」「どうやって比べたらいいのだろう。」と真剣に考える1年生の姿です。算数「大きさ くらべ」の学習で感心した学び方は、友達と考えを出し合い、練り合い、「自分たちの考え」を創り出していた様子です。「比べ方は?」と意図的に問いかけ、子どもの意識を本質的な解決へと導いていた教師の働きかけは見事でした。子どもが「教師」にではなく、「学級の友達」に発表している姿から、「解決したい問い」が本物であることを実感し、感動しました。





夢中になって「おもちゃ」を作っているのは、2年生。昨年は、当時の2年生におもちゃランドへ招待してもらいました。今年は、1年生に招待してあげる番ですね。3年生は、タブレットを手に虫の撮影をしていました。子どもたちのタブレットのデスクトップ背景には、「目指せ!ICT活用の達人」という「各学年で身につけてほしい7つの目標」を掲示しています。撮影技術も目指す姿の一つです。





体育館では、4年生が車椅子やアイマスクの体験を通して、「どのような困り感があるのか。」「どのような手助けが必要か。」と学んでいました。5年生は、タンギングや指使いに気を付けて、「キリマンジャロ」の曲をリコーダーで演奏していました。6年生は、プールサイドに持ち込んだ水筒で水分補給を行いながら、水泳学習をがんばりました。最近は、熱中症アラートが発令されることはありませんが、安全第一で緊張感をもちながら教育活動を行っています。





1学期の代表委員会で決めた「あいさつの合言葉」をプロのイラストレーターの方が、仕上げてもってきてくださいました。「わたしたちのために、時間をかけてくれてありがとうございました。」「プロの方に作っていただいて、本当に嬉しいです。」と子どもたちは興奮気味でした。全校の思いを込めたあいさつのキャラクターが完成し、「気持ちのよいあいさつができることを自慢に感じる上津役小」にまた一歩前進した思いです。プロのイラストレーターの方には、無償でお力を貸していただき、心より感謝申し上げます。



9月15日(金)学習の様子

4年生総合的な学習の時間「福祉の輪を広げよう~上津役プロジェクト~」が始まりました。この学習は、地域には障害や高齢等により「手助けが必要」な方がいること、「一人暮らしでさみしく感じている高齢者」がいることを知り、体験的な学びを通して、自分たちの「やさしさをつなぐ 上津役のまちづくり」に参画する素地を育むことをねらいとしています。

今日は、7名の方にゲストティーチャーとして来校いただきました。風邪等が流行していますので、感染対策として校長室からオンラインで授業を行いました。最後にサプライズで教室へ行っていただくと、「おー」と歓声が上がり、質問や感想を伝えようとする多くの子どもの姿が見られました。


 プールを使った体育の学習を1・2・3年が行いました。青空が見えているのに、突然雨が降り出すこともありました。短い時間でしたが、プールに入ることはできました。途中「ゴロゴロ」と遠くの空から雷の音が聞こえましたので、直ぐに中止をして着替えました。3年生は壁を蹴って浮くことが上手になり、「どうですか?」と誇らしそうに感想を聞いてくる子どももいました先生の情熱的な指導が輝いていました。


体育館では、10月22日(日)開催の「スポーツフェスタ」(旧運動会)を見通した取り組みを6年生がしていました。ブリッジや肩倒立などの個人で行う技ができるようになっていて感心しました。わたしもこっそり挑戦してみると、思ったように体が動きませんでした。子どもたち、流石です。なお、本年度の案内は、9月20 日(水)にtetoruで配信いたします。



2学期が始まって15日間登校しました。「いいね。その調子。」「よく書けてる。すばらしい。」という先生が子どもたちに声をかけている様子をよく見ます。大変うれしい光景です。校内だけでなく、市内でも風邪が流行しています。1年生はしっかりと手洗いをしながら、感染防止に努めていました。明日から3連休です。休み明けに、元気な子どもたちと会えることを楽しみしています。


9月14日(木)学習の様子

 大変お待たせいたしました。教育委員会の皆様のお力沿いにより、ようやくホームページが復旧しました。ホームページ作成のソフト変更に伴い、試行錯誤の日々が続きそうですが、何とか上津役小学校の子どもたちや先生方が頑張っている姿をお伝えしたいと思います。

9月1日(金)学習の様子

【お知らせ】9月4日(月)~8日(金)まで、校内ネットワークを整備する工事を行います。ホームページは9月11日(月)以降に再開する予定です。毎日ブログをご覧いただいている保護者の皆様、しばらくお待ちください。

 プールを使った体育の学習が始まりました。低学年は「水遊び」、中・高学年は「水泳運動」として学習をします。水に対する不安感を取り除きながら、安全第一で指導を行います。プールには、常時4人以上の職員が生命を守るために常駐する体制をとっています。この学習は、今月いっぱい行う予定です。本日は、気温27℃、水温25℃で少し寒く感じましたが、真剣且つ楽しそうに学んでいる6年生の姿が印象的でした。

 発育測定を行っています。2学期は、身長と体重を測定します。本日は、2・3年生が行いました。来週までに全児童の測定を行います。「身長が3㎝伸びた!」と4月からの成長を喜ぶ声も聞こえてきました。体育館では、4年生が仲間づくりにつながる平均台を使った運動をしていました。平均台から落ちずに、順番を並び替えるゲームを夢中になってしていました。

 全員の目線、意識が大型テレビの映像に向いています。「子どもの意欲を高めること」を目標にした、授業づくりに挑戦した様子です。先生から「データ」として受け取った資料を基に、タブレット端末を使って調べ、全員がノートに書くこともできていました。「自分の考えを表現する子ども」の学校の目標を踏まえ、グループで本気になって考え合う姿が多く見られ、感動しました。上津役小では、「学びたい先生」が「教えてほしい先生」を選び、子どもの力を高める授業づくりに挑戦する「メンタリング」に取り組んでいます。

2023年09月01日

8月31日(木)学習の様子

 「校務員さんに、水やりのコツを教えてもらいました。」と3年生が話しています。育てようとしているのは、みかんの種でした。「みんなで食べるのが楽しみ。」とやる気いっぱいです。同じく3年生の教室では、「19÷4=4 あまり3となる理由は…」と4~5人の子どもが集まり、自分たちの力で考えを導き出そうとしていました。「学びの主体者」へ育てようとする先生の意図を感じ、嬉しくなります。

 2学期が始まって4日目。学校の落ち着きを様々ところから感じます。昼休み後の6年生の靴箱は、見事に整っていました。1年生教室では、隙間時間を見つけて絵本を読んで過ごしていました。また、2年生の廊下には、雑巾がきちんと掛けられていました。「真っ黒グランプリ」という子どものアイデアが生かされた取組も始まろうとしています。

 2年生の教室で授業をしているのは、保健の先生です。今日は、「プライベートゾーン」についての学習でした。水泳学習を控え、発達段階に応じた性教育を行います。わかば学級では、毛筆や国語、算数など、個に応じた学習を行いました。一人一人が安心且つ集中して取り組むことができているのは、子どもたちに対して、きめ細やかな指導・支援を行っているからだと子どもと先生の姿から学びました。

2023年08月31日

8月30日(水)学習の様子

 「できた人は、姿勢で知らせてください。」と先生が話すと、「ピーン」と音がしそうな1年生の姿がありました。「○○君の姿勢、素晴らしいですね。」と先生が褒めている声を聞き、「ピーン」「ピーン」とした姿勢が教室中に広がっていく瞬間を目の当たりにしました。褒めて伸ばそうとする先生の指導技術と愛情、「褒められたい。」「たくさん真似するぞ。」という素直な子どもの姿に心が温かくなりました。

 2学期が始まって3日目。今学期のめあて(がんばること)を仕上げている学級も増えてきました。参観した3年生の学級は、一人一人が集中して、全く声が聞こえてきませんでした。「学校の中で、一番静かに集中して書けています。」と黒板にメッセージを残すと、照れくさそうにしている子どもの姿がありました。係活動をしていた4年生の学級では、タブレットを活用して折り紙の折り方を調べていました。主体的に学んでいる子どもの瞳が輝いていました。

 昼休みに、6年生の計画委員会の子どもが校長室へやってきました。1学期末「挨拶のキャッチフレーズ」を考え、「こえだあつし」が決まりました。そのデザインを、何とプロのイラストレーターの方が、無償でデザインの加工を引き受けてくださったのです。本日お披露目会があり、「かわいい!!」の声が校長室前の廊下に広がりました。「もっとこうしてほしい。」とプロのデザイナーにお願いしたいことを夢中になって話し合っていました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

2023年08月30日
» 続きを読む