北九州市立上津役小学校のホームページへようこそ。
今日の出来事
12月3日(火)
6年生はキャリア教育 「夢」授業を行いました。『夢授業』とは、一般社会で楽しく、熱心に働く様々な職業に就く大人(職業人)たちが学校に集まり、「仕事のやりがい」や「働くよろこび」について対話するプログラムです。35種類の様々な職業の方から仕事の内容や、やりがいなどのお話を聞くことができました。ここで 聞いたお話は、将来の夢の参考になったことと思います。
11月14日(木)
2年生の町探検では、グループごとに13コースに分かれて、安全に楽しく探検することができました。自分たちの住む地域には、様々な人が生活していることや、すてきな場所がたくさんあることを改めて実感できました。町探検では、ボランティアの方々に、施設などについて、詳しくお話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。優しく、温かく迎え入れていただき、大変お世話になりました。
11月13日(水)
11月13日(水)に本校で就学時健康診断が行われました。令和7年4月に就学を予定しているお子様の心身の健康状態を確認し、健康な小学校生活を送っていただくために必要な健康診断です。来年から晴れて1年生となるお子さんが、上津役小学校に足を踏み入れました。初めて見る光景に少し興奮気味で、わくわくと少しの不安が伝わってきました。来年1年生として、上津役小学校に元気な姿で来てくれることを心待ちにしています。
10月31日(木)
10月31日に、八幡西消防署から消防士の方に来ていただいて、学習活動を行いました。119番通報の仕方や消火器の使い方を教わって、目標物に消火剤をかける体験をさせていただきました。私たちのいのちや暮らしを守るために日々働いていらっしゃる消防士の方々のお仕事の様子を間近で学びことができました。
10月30日(水)
10月30日(水)に、北九州市消防音楽隊、カラーガード隊による消防夢コンサートを行いました。生演奏の音楽やカラーガード隊の息の合った演技のすばらしさを感じることができました。
10月26日(土)
10月26日(土)に、上津役小スポーツフェスタが行われました。10月に入ってから、約2週間。子どもたちは一生懸命練習をしました。自分にできる精一杯の演技をしている姿、友達を一生懸命に応援している姿、たくさんの頑張っている姿を見ることができました。当日は、やりきった達成感や、努力してきたことへの充実感を感じ、 自分自身の成長を実感していました。保護者の皆様、子どもたちへのあたたかい声援ありがとうございました。
10月17日(木)・18日(金)学習の様子
10月17日(木)・18日(金)の一泊二日、玄海青年の家において、5年生の自然教室を実施しました。集団宿泊生活を通して、思いやりや協力することの大切さを学びました。今後の学校生活に自然教室での体験を生かして学校生活に取り組んでほしいと思います。
10月10日(木)・11日(金)学習の様子
10 月10(木)・11日(金)に、みんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。よく学び,よく楽しんだ修学旅行になりました。見学先では,よく話を聞いて学習してる姿や、 時間を守る姿など、6年生ががんばっている姿を見て、とてもうれしく思いました。
10月8日(火)学習の様子
本日、不審者が玄関から侵入したという想定で. 「不審者対応の避難訓練」 を行いました。今から11年前の平成13年に、大阪教育大学附属池田小学校で校内に不審者が侵入して、子どもたちの尊い命が奪われるという悲しい事件がおこりました。このような悲しい事件が二度と起きないようにと、今日のような避難訓練を毎年行っています。さす股を使用するなど不審者への対応の仕方や校内連携を訓練しました。今後も、児童の安全第一に訓練を続けていきます。
10月4日(金)学習の様子
総合的な学習の時間で4年生は福祉について学んでいます。今日は、盲導犬を連れた視覚障害の方の話を伺いました。視覚障害のある方にとってどんなことが困難なのか、街で盲導犬を連れている方を見かけたらどうすればよういかなど、真剣に話を聞きました。
10月2日(水)学習の様子
2年生の生活科の学習の一環として、「おもちゃランド」の取組を行いました。2年生たちが、自分たちで協力して作った手作りのおもちゃやゲームを、1年生たちに楽しんでもらおうと計画し、一所懸命準備をしてきました。1年生は2年生に遊び方やルールを優しく丁寧に教えてもらって、みんなたのしく遊びました。体育館には歓声と笑顔が溢れ、「おもしろかった」「もっとやりたい」「え、もう終わり?」などの声が聞かれました。この活動を通して、1年生と2年生の交流が深まり、さらに仲よくなったようでした。
9月19日(木)学習の様子
4年生は、総合的な学習の時間「福祉の輪を広げよう~上津役まちづくりプロジェクト~」で、地域の現状を福祉の視点から見つめ・よりよいまちづくりに参画しようとする学習に取り組んでいます。
子ども達は、社会福祉協議会の会長の講話から、「上津役のまちには、75歳以上の一人暮らしの高齢者がいるよ」「地域には手助けが必要な高齢者がいるんだな」等、上津役のまちの現状について学びました。
また、午後からは助産師さんに来ていただき、 4年生を対象に、いのちのはじまりから誕生まで、 おなかの中の赤ちゃんの成長過程などを学びました。
9月11日(水)学習の様子
本日、前期のあゆみを児童に渡しました。「前期頑張りましたね。」と、できるようになったことや頑張ったことを具体的に伝える先生の姿がありました。また、目標達成ができたことに対し、子どもと共に喜び合う先生の姿も見られました。おうちでも、自分のがんばったところそして、これからがんばるところを確認してください。
9月10日(火)学習の様子
今日、地域の方々にご協力いただき、 1学期に田植えをした田んぼの稲刈り作業を行いました。最初は、使い慣れない鎌に戸惑っていた子ども達でしたが、だんだんと慣れてきて最後には手際よく稲刈りを行うことができるようになってきていました。農家さんの努力や稲作への想いについて触れる、とてもいい機会になったのではと思います。これらの体験を通して、上津役小学校にある田んぼや、地域で暮らす農家の方々、そして、日々食卓に出てくるお米に対して、興味や感謝といった気持ちを抱ける子ども達の姿が見られるようになることを期待しています。なお、ご家庭の皆様には、本活動のための服装や軍手など、いつもとは異なる準備にご協力いただき、ありがとうございました。
9月4日(木)学習の様子
上津役小学校では平和への祈りを込めて全クラスで鶴を折りました。6年生が準備し、取り組みについての説明を各クラスでおこないました。そして、全校児童が協力し鶴を折りました。千羽鶴として6年生がまとめ、修学旅行で、大刀洗平和記念館に持っていき平和集会をおこないます。
9月2日(月)学習の様子
9月1日は「防災の日」です。そこで本校でも、本日、シェイクアウト訓練を行いました。訓練開始を告げる緊急地震速報のアナウンスが流れると、「まず低く、頭を守り、動かない」の原則のもと、どのクラスも真剣な態度で臨んでいました。子ども達は将来、どこで被災するかわかりません。その時、まず命が守れるか。今日の訓練から、まなびを深めてほしいところです。
6月27日(木)学習の様子
6月27日(木)に、交通安全協会の方にご協力いただき、1年生対象に交通安全教室を行いました。一人一人が安全に道路を正しく歩くために、体育館で横断歩道の渡り方を体験しました。日頃より事故のないよう、地域の皆様、保護者の皆様、今後とも子ども達の見守りと指導をお願いいたします。
6月17日(月)学習の様子
6月17日(月)から水泳の学習は始まりました。まずは6年生が先頭をきってプール開きを行いました。どうにか雨も降らず、子どもたちは気持ちよさそうでした。更衣の仕方、 整列の仕方、シャワーの浴び方などをしっかり意識して、初めてのプールを楽しみました。 水泳期間中、事故がないように最善の注意を払って参ります。プールカードへの必要事項の記入や検温をよろしくお願 いします。
6月7日(金)学習の様子
6月5日(水)に多くの方のご協力のもと、5年生の田植え体験が終わりました。田植えのお世話をしている方から教わった手順で、土の感触を楽しみながら、田植えをしました。子ども達は、田んぼの土の感触を楽しみ、田植えの苦労に思いを馳せ、手伝ってくださった方への感謝の気持ちをもつことができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
6月7日(金)の2時間目は避難訓練でした。火災を想定して行いました。今日は今年度初めての避難訓練。避難経路を確認したり、避難するときの約束を覚えたりしました。何もないことが一番ですが、万一に備えて、訓練をすることは大切です。何かあったときに落ち着いて行動できるための大切な時間となりました。
5月10日(金)学習の様子
5年ぶりに全校児童が集合して1年生を迎える「歓迎集会」を行いました。6年生が1年生の手をつないで入場すると温かな手拍子が体育館に響きました。その後は、計画委員会が考えた「学校〇×クイズ」などを行い、大変盛り上がりました。歓迎集会の後には、1年生は6年生と一緒に中の原東公園に向かいました。昼食時間は、ご家庭から用意していただいたお弁当をおいしそうに食べて一緒に遊びました。6年生が1年生を優しく気づかう姿が素敵でした。
5月7日(火)学習の様子
3年生から、ソプラノリコーダーの学習が始まります。5月2日(木)に、待ちに待ったリコーダー講習会が行われました。演奏する時の正しい姿勢に始まり、リコーダーの持ち方や指の使い方を教わると、いよいよ音を出す活動に。「こんな音なんだ」「優しく吹くといいんだね」とたくさんの発見をしていました。最後に講師の先生の演奏を聴きながら、「いつかは、こんな風に吹けるようになりたい」と、これからのリコーダーの学習へのわくわくいっぱいの3年生でした。
4月23日(火)学習の様子
4月23日は「子ども読書の日」です。本校でも、4月23日(火)から25日(木)まで、「子ども読書の日」の活動に取り組みます。上級生が下級生に「読み聞かせ」 を行ったり、先生が学級の子どもたちに、お気に入りの本を読み聞かせたりと、様々な取組を予定しています。こういった楽しい機会を通じて、本が好きな子どもに育っていくことを願っています。 是非、「どんな本を読んだの?」とお尋ねになって、ご家庭でも、お子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。
4月22日(月)学習の様子
1年生にとって初めての給食がありました。給食の準備の仕方、食べるときのマナーなどのお話を聞いて、準備に取りかかりました。クラスの半分が準備をします。給食エプロンを着るのも初めての子どもたち。悪戦苦闘しながらエプロンを着ていました。準備担当ではない子どもたちは、教室で静かに待ちます。初回のメニューはミートソーススパゲティとツナサラダです。「おいしい。」「スパゲティ大好き。」と笑顔で給食を食べていました。その姿に先生方もほっこり。これからも、いろんなメニューが登場しますよ。お楽しみに。
4月11日(木)学習の様子
お子様のご進級、誠におめでとうございます。4月8日(月)に、着任式・始業式を実施し、令和6年度がスタートしました。本年度の児童数は610名・22学級です。そして、新たに12名の職員が加わりました。全職員で力を合わせ、上津役小学校一丸となって1つ1つの教育活動に全力で取り組んでいきたいと考えています。
本日の入学式には、102名の新入生を迎えました。やや緊張気味の新1年生でしたが、お話やお祝いの言葉をしっかりと聞き、素晴らしい入学式となりました。新しい先生、新しい友だちとの出会いに目を輝かせていました。これから始まる小学校生活で、たくさんのことを学び、たくさんの友だちと出会い、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
3月22日(金)学習の様子
令和5年度最終日を迎えました。黒板には、「最高学年としての姿を見せつけましょう。」というメッセージや、「今日でお別れですね。さみしい気持ちでいっぱいです。」という別れを惜しむメッセージ。また、「みんなでつくった思い出は、一生の宝物です。本当にありがとう。」という共に過ごした1年間を振り返るメッセージがありました。
「1年間頑張りましたね。」と、できるようになったことや頑張ったことを具体的に伝える先生の姿がありました。また、「よっしやー!」と、目標を達成できたことに対し、子どもと共に喜び合う先生の姿も見られました。あゆみに書かれた先生のメッセージ(所見)をじっくりと読んでいる姿が、どの学級でも見られました。
その後、体育館で修了式(まとめの式)を行いました。本年度2回目の体育館集合です。学年代表の5名の子どもに、「第〇学年の全課程を修了したことを証します。」と書いた修了証書を手渡しました。校長の話では、学校目標「やさしく、かしこく、たくましく」の3つの目標の達成状況をみんなで確認しました。9つの目標のうち、6つ達成しました。未達成の3つは、来年度みんなで達成しようと心を一つにしました。
春の人事異動に伴い、13名の職員との離任式(お別れの式)をしました。代表の子どもたちから花束を渡された先生方や子どもの目には涙があふれていました。わたしも涙があふれて止まりませんでした。子どもたちのアーチをくぐっていると、多くの卒業生が別れの場に来てくれていました。想定外の出来事に、卒業担任の先生方も感極まっていました。「行かないで」「ありがとう」「大好き」「一生忘れません」「わー(涙声)」など、感謝の言葉や相手を思う温かい言葉のシャワーをたくさん浴びました。感動的な離任式でした。
令和5年度の教育活動を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、本年も上津役小の子どもたちのために、献身的なご支援をありがとうございました。「子どものために…」を合言葉に、いつも力を貸していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本年度36名の職員が一丸となって教育活動を行いました。このチームワークのよさには自信をもっていますし、誇りに感じています。令和5年度、ありがとうございました。わたくしは異動となりましたが、新校長を含めたチーム上津役への変わらぬご支援をお願いいたします。お世話になりました。
3月21日(木)学習の様子
「6年生まであと1日」5年生の教室には、修了式までのカウントダウンカレンダーがありました。学年のまとめ、進級に向けての意欲が高まっていることを嬉しく思います。その後、「チーム対抗タイピング選手権」を行い、よりタブレット端末に慣れ親しもうとしていました。2年生でも得意な子どもが、やり方を教えている微笑ましい様子がありました。
1年間頑張ったことをファイルにまとめていた1年生。賞状も大切に保管していました。振り返りを見ると、「跳び箱が跳べるようになったよ。先生、教えてくれてありがとう。友達もありがとう。」などの心温まる言葉がありました。かりん学級では、自分の作品であるかをじっくりと確認し、大切そうに持って帰る袋に入れている姿がありました。
各学級では、お楽しみ会やお別れ会が行われていました。手作りのプレゼントを作成している子ども。「子どもが喜んでくれるかな…」とサプライズでプレゼントを渡していた先生。こっそりと先生には内緒でメッセージカードなどを作成し、プレゼントしていた子ども。そして感極まっている先生。学校中が、温かい雰囲気に包まれていることを感じました。
棚の整理を行い、自分のものを確実に持って帰れるように工夫している学級がありました。机を丁寧に拭いている1年生の姿がありました。ワイパーを動かすように、廊下を一生懸命に磨き上げている姿もありました。この一年間過ごした環境を整える素晴らしい姿をたくさん見ることができました。いよいよ明日は、令和5年度の修了式及び離任式(お別れの会)を実施します。
3月19日(火)学習の様子
3月18日(月)に、第131回卒業式を挙行しました。そして、将来の夢などを記した和紙を直径6~7.5センチの花火玉に貼り付けた花火玉が、午後7時から的場池球場で75発が打ち上げらえました。風もなく、観覧していた方は、花火のきれいな景色にうっとりでした。123名の卒業生の皆さんにとってよい思い出になったと思います。
3学期も残すところわずかとなりました。2年生の3学期のお楽しみ会の様子です。子どもたちは、自分たちで考え、話し合い、計画を立ててお楽しみ会に臨みました。3学期ともなると、なかなか上手に話し合い、計画を練ることができるようになっていました。子どもたちの確かな成長の跡が見られます。新しい学年になっても、今後のさらなる成長が楽しみです。
3月18日(月)学習の様子
第131回卒業証書授与式を行いました。式では、「小学校の全課程を修了したことを証する。」と書いた卒業証書を一人一人に手渡しました。その後、見る自分、見られる自分、なりたい自分の「3つの自分」を意識して自分づくりの旅を続けてくださいとエールを送りました。
卒業生の「お別れの言葉」には涙が出ました。感動しました。全身全霊で伝える姿に震えました。合唱「旅立ちの日に」の「今、別れのとき、飛び立とう 未来信じて」「この広い この広い 大空に」の歌詞の情景が浮かんでくるようなハーモニーには、これまでご指導いただいた上津役中学校の校長先生も「最高だった!」と絶賛されていました。
教室では、担任の先生と子どもたちの最後の授業が行われました。子どもたちのサプライズにより、卒業担任の涙腺も崩壊していました。一方、担任以外の先生方は、1階の廊下で卒業生を待ち、「ハートのトンネルで送り出しましょう」と、練習を重ねながら待っていました。
晴天の下、素晴らしい卒業証書授与式を挙行することができました。16名の来賓の方も「見事だった」「子どもの姿に感動した」とお褒めの言葉をいただきました。運動場では、最後の記念撮影をして、別れを惜しむ様子が見られました。涙を流して抱き合う姿も見られました。123名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
3月15日(金)学習の様子
「本校第6学年の課程を修了したことを証します。よく頑張りました。」6年生の修了式を行いました。教室では、卒業アルバムを見て「懐かしい」と振り返ったり、PTA発行の「上津役だより」の新聞を読んだりしながら、「あ~卒業したくない」などの声を聞きました。
「これまでありがとうございました。」と、先生方に感謝状を渡していた6年生。事務室の先生も飛び出すメッセージカードを見て、大変驚いていました。小学校生活最後の給食を取りに行った際、サプライズがありました。給食調理員の皆さんが、全員並んでメッセージカードを渡してくれました。集合写真を撮る際の表情はみんな素敵な笑顔でした。
5時間目は、会場の準備を行いました。「もう少し右。OK。」と、5年生は式場となる体育館の椅子の整列にこだわりながら整えていました。トイレもピカピカに磨く姿がありました。よく働く5年生の姿から、上津役小学校のよい伝統が引き継がれていることを実感しました。5年生、お疲れ様。
教室の飾りを担当したのは、4年生です。黒板や窓、背面など、過去の写真と照らし合わせながら、力を合わせて作業をしていました。4年生もよく体を動かします。労を惜しまず、献身的に動く姿に感心しました。高学年の仲間入りのテストがあれば、全員が大合格です。4年生、ありがとう。
舞台は整いました。体育館の側面には、1年生から5年生による6年生の巣立ちを祝う掲示物があります。当日参加することはできませんが、在校生全員で、6年生の卒業を祝っています。全校児童638名の思いとともに、第131回卒業証書授与式を月曜日に挙行します。月曜日の夜は、19時から花火が上がります。お楽しみに。
3月14日(木)学習の様子
本日、卒業式のリハーサルを行いました。各係の担当の教職員も参加し、本番と同じ流れの予行練習です。また、5年生も参加して、卒業を迎える6年生の最高学年としての姿を目に焼きつけました。「来年は自分もこのようにするんだ。」と感じているようでした。6年生は卒業にむけて、残された小学校生活はあとわずかですが、1日1日を大切に過ごし、晴れの卒業式を迎えてください。
3月13日(水)学習の様子
作品バッグの仕上げをしていた1年生。低学年は、1年間の作品をバッグに入れて持ち帰ります。そのバッグが思い入れの品となるように、イラストを描いたりメッセージを書いたりして仕上げています。「バッグに入れたまま、大切にとっているよ。」という声も聞きます。体育館では、中学校の校長先生、音楽科の先生による最後の歌唱指導がありました。マエストロの力により、3月1日の「6年生を送る会」で全校へ届けたときより、歌声が一つになり、歌詞が情景とともに伝わる見事な合唱ができるようになりました。ご指導に感謝です。
「安心してください。はいてますから。」お笑い芸人のフレーズではありませんが、上靴を忘れても貸し出しをして安心して学校生活が過ごせるようにしています。この貸し出し用の上靴は、PTAが準備してくれたものです。週末には学校で洗濯をし、清潔な上靴を履くことができるようにしています。とはいえ、忘れないことが大切です。自分のものは自分で準備する力が育つように声をかけています。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
春の陽気に誘われて多くの子どもが運動場で遊んでいました。遊具やボール、長縄や鬼ごっこなどを通して体を動かす姿、友達と遊ぶことを楽しむ姿がたくさん見られました。当然もめ事もありますが、自分たちの力で解決をしています。「ごめんね。」「気を付けます。」などの声もたくさん聞くことができました。「成すことの大切さ」を、子どもの姿から学びます。
3月12日(火)学習の様子
6年生は、卒業式前にお世話になった教室をきれいにしようと、自分が使った机や椅子などの汚れを取り除き、教室の棚や窓、流し台の排水溝までピカピカにしました。6年生の皆さん、今回も、一生懸命やってくれて、あちらこちらが本当にきれいになりました。皆さんの気持ちがとてもうれしいです。ありがとう!
本日、かりん学級では、サンドイッチづくりに挑戦しました。食パンにフルーツをデコレーションして、フルーツサンドを作りました。包丁で食パンの耳を切るのが難しそうでしが、切ったパンに丁寧に、丁寧に飾り付けし、おいしくいただきました。どれもとてもおいしそうでした。どの子も元気はつらつにテキパキと活動しており、終始、笑顔笑顔で、とても楽しそうでした。
3月11日(月)学習の様子
東日本大震災から13年目を迎えました。本日テレビ放送を使って、東日本大震災の被害の様子について話をしました。その際、日頃の避難訓練の大切さや、「どこに逃げるか」「何を持って逃げるか」などについて、家族で話し合うなどの備えの必要性について伝えました。休み時間には、校長室前の掲示物を改めて見に来る姿もあり、関心の高さを嬉しく思いました。水曜日には、災害時に活用できるおにぎりを配布予定です。防災について話し合うきっかけとなると幸いです。
図画工作がんばっています。福岡県小学校児童画展において、福岡県の特選賞や北九州市の特選賞に7名が受賞しました。また、学校の取り組みが優秀であると「奨励賞」を先生方が受賞しました。さらに、「日専連全国版画コンクール」では4名が優良賞を受賞、1名は全国の部において入選しました。すごいです。子どもたちの伸び伸びとした作品と、発想や構想を広げ、表現の喜びを味わわせた先生方のご指導はアッパレです。
図書委員会の5年生と担当の先生方が、読書カードを6年生にプレゼントしました。「あなたが6年間に借りた本は、〇冊です。」「卒業おめでとうございます。」などのメッセージがありました。100冊を超えている子どもがたくさんいて、驚きました。継続は力なりです。いよいよ来週の今日は卒業式を終えています。さみしくなります。卒業式まで残り4日間の登校となりました。
3月8日(金)学習の様子
今日の3・4校時に6年生による奉仕活動を行われました。6年間過ごした上津役小学校のさまざまな場所をきれいに掃除し、窓がピカピカになるよう心を込めて磨いてくれました。 最後まで頑張ってくれる気持ちに対して嬉しく感じるとともに、別れの時を目前に淋しさも感じます。立派に成長した6年生が、中学校でも今の姿勢で活躍してくれることを切に願います。6年生のみなさんありがとう。
3月7日(木)学習の様子
「思い出の塔」があることをご存じでしょうか。職員室玄関そばにある塔で、卒業生の小学校時代の思い出の品(絵や作文など)が保管されている塔です。8年後の20歳になった年の「成人の日」前後に、思い出の品を取り出すまで保管する塔です。この「思い出の塔」は、愛校心・郷土愛、そして仲間との絆を大切にし、懐かしい思い出話に花を咲かせる時間をもってほしいという願いを込めて、平成21年度の卒業生からPTA主催で企画・運営しているものです。
3月6日(水)学習の様子
給食のおかずは「中華スープ」でした。4年生以上は変更なし、1~3年生はうずらの卵を除去して食べました。先週学習したことを生かし、「自分の口の大きさに切る」「しっかり噛む」「口に入れたときは話さない」などのポイントを守って、安全に食べることができました。調理師さんの発達段階に応じた調理の対応にも感謝です。
環境の話です。1年生は、「心の花を咲かせよう」の学習で、自分が好きな色を選び、世界に一つだけの花を表現しました。これは、新1年生の入学式で使用されます。個性、素直さを感じる手作りの環境につなげます。2年生は、体育館に行っていました。教室の机上はスッキリと整理されていました。この環境からは、先生の指導の積み重ねと子どもの育ちが伝わります。整理整頓ができている学級は、子どもたちが落ち着いて生活できています。見習いたい環境と教師の構えです。
3年生は「学級自慢」。4年生は「生活調査隊」。どちらも国語の学習であり、チームで力を合わせてやり遂げるというものです。中学年の国語では、「相手に伝わるように、理由や事例などを挙げながら、話の中心が明確になるよう話の構成を考えること」が目標を達成するための学習内容となっています。「相手に伝える」という目的意識をもって学習している姿に感心します。
5年生はミシンを使ったエプロンづくりに挑戦中。わからないときは、タブレットの動画を用いて「自分のペース」で学習していました。これは現在の教育に求められる最新の方法の一つです。すでに取り組み、実際の学習で子どもが活用しているところが見事です。6年生は、卒業式で行う呼びかけの練習をしていました。言葉や思いを届けることにこだわり、表現しようと工夫する姿が見られました。
3月5日(火)学習の様子
公益社団法人八幡法人会 女性部会の方が来校され、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が行われました。「税でつくろう明るい未来」「税金で支える暮らし」をキーワードに、税金により豊かな社会となっているイラストが描かれていました。この作品は、「青年部会長賞」「優秀賞」を受賞しました。社会科で学習したことを発展させ、イラストを用いて持続可能な社会を考え表現した6年生を誇りに思います。
「う~ん」と声が聞こえてきそうです。この様子は、保健室の先生が6年生の教室で授業をした際のものです。「こころとからだ 元気かな?」を題材に、自分のよいところや、成長した自分を見つめる時間でした。「短所だと思っていても、見方を変えれば長所になる。」という発想の転換は、子どもたちの心に刺さったようでした。例えば、「気が短い」は「決断が早い」という感じです。「自分を元気にする言葉」のコーナーには、6年生に関わる先生方のコメントがありました。わたしは、「1・2・3ダー」のアントニオ猪木さんが用いた言葉を紹介しました。
3月4日(月)学習の様子
「交差とびができるようになったよ。」「私の駆け足とびも見て。」と元気に体育をしている姿が見られました。雨を気にせず運動場で体を動かすことができ、嬉しそうでした。教室を巡回していると、かりん学級とわかば学級の子どもたちが、全員一つの教室に集まって「オー」「なんでー」と歓声を上げていました。楽しみにしていた地域の方のマジックショーが行われているところでした。子どもたちのために、ご来校いただきありがとうございました。
1年生が、鉄筋や木琴、オルガンを使って合奏をしていました。楽譜を持ち、友達と力を合わせている姿を見て、微笑ましくなりました。5年生は、タブレットの前でリコーダーを演奏しています。自分の演奏の様子を動画で撮影し、その動画を担任の先生に提出するというものです。慣れた手つきで操作をしているところがすごいです。先生の前で、一人ひとり演奏することがないため、待ち時間もなく、ベストな演奏を提出することができます。先生は、じっくりと映像を見て評価を行います。
今日を終えると、6年生は残り10日間の登校、在校生は12日間の登校となります。各学級では、1年間学習したことを一つのファイルにまとめたり、作品つづりを作ったりする様子も見られ始めました。作品を見ていると、「懐かしい。」「あの時は…。」と思い出話に花を咲かせていた子どもたちもいました。
3月1日(金)学習の様子
「6年生大好き」「ありがとう」「卒業しないで…」と1年生が6年生にメダルのプレゼントを渡しながら話していました。今日は「6年生を送る会」を体育館で行いました。温かみのある子どもたちの思いが詰まった集会ができました。
1年生の見どころは人文字の「♡大すき」。2年生は、替え歌と一人一文字メッセージ。3年生は、元気をプレゼントするダンス。4年生は手話とランドセルを用いたメッセージ。5年生はお笑いの要素も入れたリコーダー演奏。どの学年も創意工夫が素晴らしかったです。
6年生はくす玉を割りました。当初うまく文字が出てきませんでしたが、機転を利かせてこのように大成功しました。ゲームを楽しんでいる姿、卒業式で歌う曲を二部合唱する姿、在校生の思いが嬉しくて、涙を流す姿。すべての姿が、みんなの目に焼き付きました。
集会の運営は、5年生の計画委員会が行いました。在校生は出番以外教室から参加したため、ライブ中継に挑戦しました。ゲームの進行も頑張りました。集会が終わった後、円になって振り返りを行っている姿や発言の内容を聞いて、5年生も最上級生に向けた準備が整いつつあると、頼もしくなりました。卒業式を含めて残り11日の登校です。来週も職員一丸となって取り組みます。
2月29日(木)学習の様子
1年生の道徳「うちゅうせんにのって」の学習の様子です。子どもたちは、「美しいもの」について、話し合いました。「〇〇の海がきれいだった」「月や星がきれいだった」など今まで見たことがあるものを思い出していました。学習の最後には、「他のきれいなものも見てみたい」「もっといろいろなところへ行って、美しいものを見たい」という気持ちを高めていました。
3年生は、自分が入りたいクラブを選ぶために、クラブ活動を見学しました。クラブ活動は、4年生から6年生の子どもたちが自分のやりたい活動を、学級とは違う仲間とともに楽しめるよさがあります。残念なことに、今日は、外で活動するクラブは、雨の影響で校庭の状態が悪く、校舎内での活動となってしまいました。3年生の皆さんは、どのクラブに入るか、もうすでに考えていますか。クラブを見学してみた感想など、ぜひおうちの方にもお話をして相談してみてください。
2月28日(水)学習の様子
久しぶりによい天気です。7時50分に靴置き場のドアを開けていますが、今日は早く来ている子どもが多かったように思います。運動場でサッカーをしたり、体育館で跳び箱運動をしたりする姿など、自分が設定しためあてに向かって運動をしていました。体を動かすことが心地よいと感じているような表情がたくさん見られました。
「喉につまらないようにするには、どんなことに気を付けるとよいと思いますか?」26日(月)県内の小学校において、給食をのどに詰まらせたことによる事故を受け、本校でも教頭先生が放送をしたり、担任の先生が発達段階に応じた具体的なポイントを伝えたりしながら、安全・安心に給食時間を過ごせるようにしました。「30回以上噛むようにしたよ。」「口の大きさより、小さく切って食べるといいよ。」など、早速学んだポイントを取り入れた姿が見られました。昨日テトルで配信していますので、ご覧になってください。
2月27日(火)学習の様子
1年生の国語、3年生の社会科、かりん学級の生活単元学習の様子です。共通して「学びを楽しむ姿」が見られます。物語を読んだ感想を交流し、感じ方の違いから笑いが出てきた1年生。じっくりと地図を見て、時折わかったことを伝える3年生。みんな違うことに取り組みながら、できたことを認め合うかりん学級。椅子に座り、先生の話を行儀よく聞くことが美とされた教育観が変わり、子ども主体の問題解決的な授業づくりを時代は求めています。それに挑戦する子どもも先生も、アッパレです
「どうして、そうなるの?」女児の問いかけに、男児は声も出ません。口調は強めに感じますが、膝をついて寄り添う姿から伝わるように一生懸命です。真剣そのものです。「僕の意図は…」と説明が始まると、「なるほど。だったら…。」と受け止め、代案を提案する姿も見られました。「2人組になって旋律をつなげる」という活動の設定は、子どもを本気にさせ、学力向上につながる深い学びとなりました。4年生、頑張りましたね。
卒業を控えた6年生と社会科の授業を行いました。わたしも先生方同様、子ども主体の学習となるように、個別の関心に基づいて調べたり、わかったことを共有したりする授業づくりを行いました。「これからの国際協力で大切なことは、相手の国の自立を促すこと。」「持続可能な支援を続けること。」など、さすが最上級生だと感心する発言がありました。みんなで考え合ったときは、黒板を見て書くようなことはせず、画像をプリントアウトして配るようにしました。今週いっぱい行う予定です。
2月26日(月)学習の様子
「書き順に気を付けて書こう」をめあてに、1年生が学習をしていました。先生が「2パターンの水」の漢字を提示したとき、「左側が違う。くっついているところがおかしいよ。」などのつぶやきがあり、学習した漢字の定着度の高さを感じました。3年生の子どもは、土日の間に71行も漢字の練習に取り組み、自主的に努力した意欲に対して、先生や友達から称賛されていました。もうすぐ漢字のまとめテストがあるようですので、力を存分に発揮してほしいと期待しています。
「ひごは、8本でいいんかね?」「粘土玉は8こだけど、ひごの数は違うかも…」と、ひごと粘土玉がいくつ必要か友達と考え合いながら、箱の形をつくる算数の学習の様子です。学び合いが当たり前のように行われ、素晴らしいと感心しました。6年生の教室では、毛筆書写展に向けて取り組んだ中で、受賞した子どもへの表彰が行われていました。周りが温かく拍手をする姿がさすがです。様々な学年の廊下には、画像のような文字やメッセージが置かれています。6年生を送る会まで、残り3日間の準備期間となりました。
2月22日(木)学習の様子
5年生がバスケットボールのクラスマッチを行いました。得点係などの運営にもかかわっていました。学級のチームを応援する中で一喜一憂する様子が見られました。それだけ、真剣に取り組んでいる証だと思います。クラスマッチを振り返った際、16名の子どもが発言をしました。感心したことは、「なかよくできた」「仲が深まった」「めあての交流を達成できた」「楽しかった」と仲間づくりにつながる思いを抱いていたことです。最上級生に向け、良い準備ができた会となりました。企画した先生方にも感謝です。
2月21日(水)学習の様子
3年生は、社会科の学習で、七輪体験を行いました。火をおこすところから、地域の方々と一緒に行いました。炭に火がつくまで、うちわであおいだり、空気を送り込んだりするのが大変で、みんなで交代しながらがんばりました。そして、みんなで七輪を囲んで暖まりながら、あぶり絵を楽しみました。今回の体験で、今はスイッチひとつで火をつけたり消したりできるけれど、昔は毎回自分で火をおこしていたことを知り、その大変さを実感することができたようです。そして、地域のみなさん、ありがとうございました。
5年生の家庭科の授業では、ミシンの使い方を勉強しています。初めてのミシンに苦戦しながらも何度も練習し、まっすぐに縫えた時には思わず笑顔になっていました。現在、自分で使うエプロンを製作しています。ミシンで作る初めての製作、どんな作品が出来上がるのでしょうか。今から楽しみです。
2月20日(火)学習の様子
2月22日(木)に、5年生は体育館でバスケットボールのクラスマッチを行います。子どもたちは日々ボールに親しみながら技術を磨いています。子どもたちはバスケットボールが楽しいようで、授業中はもちろんのこと、休み時間も進んで取り組む様子がみられます。クラス対抗ということで、クラスの団結力を高め、友だちと一体になってプレイしています。当日は、一人一人が自分の役割を一所懸命果たし、スポーツマンシップにのっとってがんばります。
4年生が図画工作科で「ゆめいろランプ」を製作しました。アルミ箔やセロハン、レース、透明なストロー、綿などの材料を駆使しながら、自分だけのオリジナルな形のランプに仕上げています。そして、中にLEDライトを入れて楽しみます。完成をしたら、ランプの形や材料の組み合わせによって変わる光の様子を、暗い場所で楽しむ予定です。
2月19日(月)学習の様子
3月1日(金)は、6年生を送る会が行われます。今、5年生が中心となって、準備を進めています。6年生のみんなに「ありがとう」の気持ちを伝えようと、各学年で出し物を練習しています。6年生と過ごすことができるのも、あと少しになってきました。6年生にとって、心に残る思い出の1ページになるといいですね。
2月16日(金)学習の様子
「おはようございます」と気持ちのよい声が様々場所から聞こえてきます。各学級代表の「あいさつリーダー」が中心となり、挨拶の輪を広げていました。朝の会が始まった頃、6年生の計画委員会の子どもが教室へ来て、メダルをプレゼントしていました。メダルには「よく頑張ったね」とメッセージがありました。6年生から在校生へバトンがパスされていることを感じます。学校全体で取り組むことで、挨拶ができる学校になってきたことを子どもの姿から実感します。
6年生が、キャリア教育を行いました。36種目の職業人は、花火職人の方です。仕事の様子・やりがいなどを聞かせていただいた後、花火づくりを行いました。この花火は3月18日の卒業式当日に打ち上げられるもので、最高到達点80m、直径60mの大花火75発を予定しています。「今までの担任の先生、ありがとうございました。」「プロ野球選手になりたい。」などの感謝の言葉や将来の夢を和紙に書き、貼り付けた筒玉が夜空に上がります。この様子は、本日18時30分~NHK北九州放送局「ニュースブリッジ北九州」で報道されます。
2月15日(木)学習の様子
今年度最後の学習参観へたくさんの方の参観をいただきありがとうございました。学習参観では今年度の学習のまとめとして各学級で、今年できるようになったことや各教科の学習のまとめの発表を行いました。どの子も精一杯歌ったり、発表をしたり、とてもがんばっている姿をご覧いただけたかと思います。そして、1年間の成長を実感していただけたかと思います。今年度も残すところあとわずかになってしまいましたか、全職員一丸となって最後のまとめをがんばって参ります。ご家庭でも、引き続き、ご協力をお願いいたします。
2月14日(水)学習の様子
2月15日(木)は、本年度最後の学習参観が行われます。今日は、各学級でリハーサルが行われていました。2年生とかりん学級では、この1年間の間でできるようになったことや成長したことを発表します。自分自身の成長を振り返り、多くの人々の支えによってできるようになったことや周囲の人への感謝を伝えていきます。
4年生と6年生では、総合的な学習の時間で取り組んでいる将来の夢について発表していきます。自分の将来の夢やそのために今しなければならないことについて考えたことを伝えていきます。
5年生は、総合的な学習の時間で取組んだ上津役米について発表します。1年生・3年生・わかば学級も、この一年間を通じて身につけたことや学習したこと、友だちと協力する姿をご覧いただきたいです。ぜひ、多くのご参加をお願いします。インフルエンザ等も流行しています。感染症対策も併せてお願いをいたします。
2月13日(火)学習の様子
「Happy birthday to you~」と教室から歌声が聞こえました。近づいてみると、くす玉を割ってお祝いをしているところでした。その後、友達から手作りのメダルをプレゼントされると、嬉しそうにメダルを見つめていました。わたしが感想を求めると、「僕のためにありがとう。」「僕のためにありがとう。」と繰り返す声がありました。温かい心、思いやりの心に触れ、自然と涙がこぼれました。
学級閉鎖明けの1年生の子どもたちが、元気よくボールを蹴る運動を行っていました。数えてみると、全員出席していました。久しぶりの学校生活が楽しいのでしょう。みんな笑顔で体を動かしていました。校舎内に入ってみると、先ほどくす玉をわって祝っていた学級が、生活科の発表会「できるようになったこと」のグループ別練習をしていました。躍動感のあるポーズから大変すごい意気込みを感じました。
かりん学級では、他の子どもが使用するタブレットとは異なる機器を活用して、買い物を通したお金の計算に挑戦していました。かなり慣れてきたようで、自分の力で進めることができていました。わかば学級では、2けた×2けたの筆算を学習しました。ヘッドホンを付けていますが先生の声は届いているようで、コミュニケーションを図りながら学びを進めている様子が心地よかったです。
2月7日(水)に小倉北区にあるムーブで「福原賞」の表彰式がありました。これは、善い行いをした子どもたちの事例を教育委員会が審査し、表彰するものです。本校からは個人賞として4名が受賞したのですが、当日学級閉鎖のため、1名出席できませんでした。本日は、全員がそろいましたので、校長室で表彰式を行いました。周りの人を助け、幸せにする善行やボランティアなどが上津役小学校からたくさん生まれることを今後も期待しています。
2月9日(金)学習の様子
「名札着用、パーフェクト達成しました!!」と5年生が校長室へ報告に来ました。その時間、上津役中学校の校長先生と大原小学校の校長先生と3人で会議をしていました。「素晴らしいですね。」と校長先生方から拍手を受け、子どもたちも誇らしそうでした。5年生は22日にバスケットボールのクラスマッチを予定しています。くらしづくり、仲間づくりに励む子どもたち、健やかな成長を支える担任の先生方に感謝です。
自分の意図を視覚的に伝えるために必要なプレゼンテーション能力。その力が身についてきたことを4年生の子どもの姿から感じます。「どうかね?」と友達と相談をしながら改善する学び方も見事です。4年生の他の学級では、ボランティアの意義について考える道徳の学習をしていました。「なぜボランティアを続けることができたのでしょうか?」と問いかけ、自分自身を見つめようする姿が見られました。
かりん学級では、手縫いで雑巾づくりに挑戦する6年生と木工作品づくりに挑戦する4年生の姿がありました。、その子どもを見守り、困り感に応じた適切なタイミングで支援を行う先生の姿もありました。運動場では3年生が、元気よく声を出し準備運動を全力で行っていました。明日から3連休。連休明け、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。来週も職員一丸となって頑張ります。
2月8日(木)学習の様子
「レ・ソソシラソ~」「…もう1回(先生)」「レ・ソソシラソ~」と、エーデルワイスのリコーダー演奏を重点的に練習しています。旋律のまとまりを生かし、滑らかな感じで演奏しようと、子どもも先生も一生懸命です。数分後「よくなった!」「できた!」と満足そうな声が聞こえました。生活科の学習では、自分の成長を相手に伝えることができるように、実演を通して表現する学習を行っています。
ICTサポーターの先生から教えてもらいながら、タブレットを活用して自己紹介カードを作成していた2年生。自分の写真を取り組むことや、自分が好きなことを文字入力するなどの力が身についてきました。6年生の社会科では、グループ内で分担をしながらインターネットを活用して調べまとめる学習をしていました。発達段階に応じてICT活用の技術がぐんぐん伸びていることを嬉しく思います。
偶然できた形から発想を広げ、表現活動に夢中になっていた3年生。家庭科室では、マイ・エプロンの完成を目指し、待ち針を使ったしつけやアイロン、ミシンを使って製作活動を行っていた5年生。一人一人が集中して取り組む姿が素晴らしいです。インフルエンザや風邪の流行が拡大中です。学級閉鎖の延長や新規の学級閉鎖をしています。みんなで感染防止の取組を徹底します!
2月7日(水)学習の様子
本日、4月から上津役小学校に入学してくる年長さんの子どもたちが学校にやってきました。子どもたちはお家の方と離れて、1年生の教室へ。5年生のお兄さん、お姉さんとじゃんけんゲームをしたり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。一方、お家の方は体育館に残って、学校からの入学に向けての話をいろいろ聞いていただきました。寒い冬が過ぎて、春になったら、いよいよ小学1年生です。子どもたちが、元気に入学してくれるのを学校みんなでお待ちしています。
2月6日(火)学習の様子
3年生の社会科では、昔のくらしについて学習しています。洗濯機や掃除機、テレビや電話など、家の中の昔の道具の写真を見て、今がどれほど便利になっているのかに気づくことができました。洗濯板は今も使われています。百円ショップでも売られているほどです。ピンポイントで汚れを落とせる等の利点があるからです。子どもたちには、昔の道具の大変さだけでなく、便利なところや隠れた工夫等についても目を向けて、道具の発展について調べてほしいと思っています。
5年生は、国語科の時間に「複合語」の学習をしました。「飛び上がる」のように飛び○○という言葉を考えました。飛び込む、飛び回る、飛び出す、飛び下りる、飛び出す、飛びかかる、飛び移るなど学級のみんなで考えることで、たくさん見つけることができました。今日の学習では、「和語と外来語」「漢語と和語」など、複合語の組み合わせの種類をみんなで話し合いながら考えを深めていきました。