7月19日(火)学習の様子

 昨夜からの大雨で、大雨洪水警報や土砂災害警戒警報が発令されました。本日は、市内一斉に、登校時刻を10時とする対応となりました。子どもが登校してくる時間帯は一時的に雨が止み、傘を閉じたまま登校する姿も見られました。しかしながら、少し疲れ気味に感じました。よく登校しましたね。

 1年生が教室前の廊下で図工をしました。液体粘土と絵の具を混ぜ、手作りの「とろとろ絵の具」が完成したようです。その後、自分が選んだ色画用紙に、手や指で描いたり塗ったりする様子が見られました。「気持ちがいい!」のつぶやきをたくさん聞くことができました。

 特別支援学級の学級目標を紹介します。かりん学級は、元気な挨拶や元気な返事ができるようになることを目指して取り組んでいます。自分から進んで挨拶ができるようになるなど、成長を感じます。わかば学級は、「あったかことば」「心のコントロール」など、4つの具体的にがんばることができる「表情も晴れやかな子ども」の育成を目指して取り組んでいます。

 4年生の学級目標を紹介します。この学年は、「思いやり」や「協力」を学年目標のキーワードとしています。集団の一員として行動することが増えてくるこの学年において、心と力を合わせてやり遂げる喜びを味わわせたいと担任一同考えています。そのためには、「楽しく」「チャレンジ」「集中」「最後まで」など、担任の先生の願いも込められています。

 学級目標最後の紹介は1年生です。入学式でも伝えた「やさしく」「かしこく」「たくましく」の上津役小学校がずっと目指してきた3つの子ども像を意識した各学級目標となっています。「みんなで伸びていくだ!」という強い思いが、子どもたちのイラストや先生方のデザインからも感じます。
 21学級全ての学級目標の紹介をして参りましたが、子どもと先生の振り返りにより、より高みを目指したり、頑張ることを絞ったりすることにより、また変化があると思います。これからも、各学級目標に向かって頑張ってほしいと大いに期待しています。

 1学期最後の清掃活動として、普段はあまりできていないところに力を入れた姿が見られました。ある子どもは、棚の隅々を一人で拭いていました。黙々と活動する姿が素敵でした。またある子どもたちは、図書室の本の整備をしていました。「ラベルを上にすると夏休みに整備がしやすいと卒業生から聞いた。」と、黙々と活動しました。奉仕の姿が心地よかったです。

 手作りのゲームや定番の「フルーツバスケット」など、お楽しみ会を実施している学級もありました。会に参加する子どもたちの笑顔が最高でした。仲間づくり・絆づくりにつながっている素敵な集会でした。明日はいよいよ1学期の終業式です。

2022年07月19日