7月6日(水)学習の様子

「今から朝の会を始めます。」と、日直担当の1年生が、2人で協力して進行をしていました。明日は七夕ですね。どんな願いをしたのでしょうか?願いが叶いますように。なお、明日給食は、七夕ゼリーが出ます。

2年生は算数で「リットル、デシリットル、ミリリットル」を学習しました。「牛乳パックは200mlだ」と日常生活と結んで学習する様子が見られました。「家でも調べる!」と張り切っていました。ご協力をお願いします。

3年生は、タブレット端末を使って調べ活動をしていました。「インターネットの言葉は難しいから、図書室で調べていいですか?」と調べ方を必要に応じて選択していたところがすばらしいと感心しました。
4年生は、係活動の子どもが「間違えやすい漢字」をまとめて掲示をしていました。特に、「達」は間違えてしまう子どもが多かったと経験上感じました。普段見慣れたところに素敵な工夫ができ、子どもはすごいです。

「うまくできたら、お母さんにプレゼントしたい。」と話しながら、5年生が家庭科の小物づくりを仕上げていました。初めて裁縫セットを使った学習を行いましたが、生活に生かすものがつくれるようになり、子どもの成長を感じます。

6年生は、これまでの作品をファイリングしていました。「うわー懐かしい。」と数カ月前の自分の作品を見て、楽しそうに振り返っていました。このファイルは中学校に進学しても使用しますので、保管をお願いします。

今日も「熱中症警戒アラート」が福岡県下に発令されました。かりん学級は、体育館で運動する予定を変更し、教室で体を動かしました。ラジオ体操、少し「う~ん…」と感じるところがありました。運動会までにできるように、さらにがんばりましょうね。応援します。

わかば学級では、交流ではなく教室で算数の学習を行っていました。「すごい。よくできている。」と先生からたくさん褒めてもらい、とても嬉しそうな表情が見られました。褒めることは、やる気の向上につながります。1学期も残り10日、個人懇談会まで残り6日の登校日が終わりました。