【校訓】
自主 協同 信頼 |
【学校教育目標】
心豊かに、校訓の「自主・協同・信頼」の
精神を充実・深化させ、社会に逞しく貢献
できる生徒の育成
|
【めざす学校像】
1 明るく活気のある楽しい学校
2 地域や保護者に信頼され、期待される学校
3 安全・清潔で美しく、学習環境の整った学校
4 生徒一人一人の学力・体力・道徳的実践力が向上する学校
5 社会の変化に対応できる力の基礎を培う学校
|
【めざす生徒像】
1 「チーム浅川」の一員として明るく礼儀正しく、夢や希望を
はぐくむ生徒
2 自ら正しく判断して規則等を守り、責任をもって行動する生徒
【自主】
3 互いに高め合い、励まし合う生徒【協同】
4 生命を大切にするとともに、思いやりや感性が豊かな生徒【信頼】
5 意欲的・主体的に学習する生徒
|
【めざす教師像】
1 生徒を大切にし、厳しさと優しさのある教育的愛情に満ちた教師
2 自ら研修に励み、実践的指導力を高める教師 = "教学一如”
3 教育公務員としての責任感と使命感をもつ教師
4 「チーム浅川」の一員として自覚を高め、不祥事を回避し、協力
できる教師
5 「気付き」の多い感性豊かな教師
|
【本年度の重点目標】
・ 社会の変化に対応する教育(協同や話し合い・発表活動、ICT
(特にGIGA端末)を活用した指導など)の推進
・ 特別な教育的支援を必要とする生徒への指導・支援の推進
(特に遠隔授業設備の活用)
・ 「学びチャレンジリーディングスクール(英語科)事業推進校」
などの指定を生かし、どの教科においても(授業改善・授業研究・
基礎学力向上の取組など)を中心に据た、校内研究・教員研修の
推進
・ 「『わかる授業』づくり5つのポイント」を徹底した授業力向上
の推進
・ 基本的な生活習慣の確立を図る指導のより一層の推進ならびに
自分の身は自分で守る力の育成の推進
・ 不祥事やハラスメント等のない健康で安全な学校づくりの推進
・ 感染症予防教育等の健康教育、安全指導、安全点検の実施などを
通した校内の教育環境向上の取組の推進
|
【目標達成のための方策】
- ●特色ある教育活動
・学習指導要領の趣旨及び北九州市スタンダードカリキュラム・北九州市子どもの未来をひらく教育
プランン等に基づき、学校の創意を生かした教育計画を作成し、特色ある教育活動の展開に努める。
・特色ある教育活動のもと、学校の自己評価・外部評価を実施・公表することによって保護者や地域に
信頼される学校づくりを推進する。
- ●確かな学力の向上
・学力向上推進教員の有効的な活用を図る。
・授業改善 「わかる授業」づくり5つのポイントの質の向上を目指す。
1 学びの基盤を支える「学習規律」
2 板書には、必ず「めあて」、「まとめ」と「振り返り」
3 子どもの思考を深める「発問」の工夫
4 1時間の中に「話し合う活動」と「書く活動」
5 「まとめ(振り返り)」終わりの5分の確保
※目指せ!「めあて・まとめ・振り返り100%」
・生徒の学ぶ意欲を高めるため、学習規律や学習習慣の確立を図る。
・一時間一時間の「授業」の中に、教育のすべてがあることを認識し、基礎的・基本的な知識・
技能の確実な定着を図り、生徒が自ら学び、自ら考える力を育成する学習活動を進める。
・標準授業時数の確保に努め、50分単位時間授業の積み上げを推進する。
・必修教科との関連を図り、生徒の特性に応じた多様な学習活動を通して総合的な学習の時間の充実に
努める。
・生徒一人一人の実態を的確に把握し、少人数授業(TT)等の個に応じたきめ細かな指導を適切に行う。
- ●道徳教育の充実
・「特別の教科 道徳」(道徳科)の全面実施。
・授業では、主たる教材として教科書(教科書別冊 道徳ノート)を使用する。
・年間指導計画については、新学習指導要領の示す道徳科の内容項目に基づいて作成するとともに、
「北九州道徳郷土資料」「新版いのち」を位置付けた年間指導計画に沿って計画的・発展的に年間
35時間の確実な授業の実施を行う。
・道徳科の内容に基づいた「学習状況」を中心とした評価と「道徳性に係る成長の様子」の評価の実施
- ●特別活動・進路指導の充実
・進路指導加配教員の有効的な活用を図る。
・各行事のねらいや教育的な意義を明確にし、体験的な活動に努める。
・諸行事の効率的運営を進めるために、早めの計画、準備に努める。
・3年間を見通した適正な進路指導を計画的、組織的、継続的に努め、人間としての生き方や進路の
適切な選択に関する指導の充実に努める。
- ●情報・視聴覚・図書館教育の推進
・コンピュータを活用した授業を実践し、生徒のコンピュータ活用能力等の育成に努める。
・望ましい読書習慣の形成を図るため、朝読書の推進や図書館の活用に努める。
・教育機器、ソフト、図書等の計画的な整備に努める。
- ●人権教育の充実
・全教育活動を通して、人権の意義・内容や重要性を理解するとともに、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」が出来るような具体的な態度や行動に現れる人権感覚を身につけさせる人権教育を推進する。
- ●生徒指導の充実
・児童生徒支援加配教員の有効的な活用を図る。
・北九州市長期欠席対策モデル校(北九州市教育委員会指定校)
・SUTEKIアンケート・人間関係プログラム・「長期欠席の未然防止と初期対応」の活用
・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー(本年度より常駐の活用及び家庭への啓発
・状況に応じた学びの場との連携(少年支援室、フリースクール等)
・長期にわたって不登校状態である生徒への支援(虐待防止)
(不登校状態の子どもに寄り添った次への一歩応援事業との連携)
(生徒理解研修、部会の定例開催、いじめ問題対策委員会・不登校対策委員会の機能化)
・「生徒指導推進要項」に基づき生徒指導体制の充実を図り、全教職員の共通理解と実践を進めるため
生徒指導委員会を中心とした研修の定例化を図る。
・教育活動全体を通して、生徒が節度ある生活態度を自主的に身につけ、自己実現を目指す積極的な
生徒指導を推進する。
・問題事象・事故・トラブルは、正確な事実関係と学校の対応を直接保護者に説明し、その日のうちに
解決するように努める。
・日ごろから全教職員が連絡・連携を密にし、指導効果が高まるように最大限の努力をする。
・教師と生徒、生徒相互のふれあいを深め、保護者や地域、関係機関との連携と信頼の深化をはかる。
(あいさつ運動、教育相談の充実、指導のネットワークの確立、啓発活動、スクールカウンセラー・
スクールソーシャルワーカーの活用)
・ 是は是、非は非として毅然とした指導を徹底する。(看過・体罰に頼らない指導)
- ●特別支援教育の推進
・特別支援教育とは、障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという
視点に立ち、児童生徒一人一人の教育ニーズを十分把握し、そのもてる力を高め、学習上又は生活上の
困難を改善・克服するため、適切な指導及び必要な支援。
・特別支援教室(校内通級)の新設
・難聴学級の復級
・遠隔授業及び訪問授業の実施
・障害のある生徒の視点に立って,一人一人の教育的ニーズを把握し、個に応じた適切な指導及び支援を
推進する。
・個別の指導計画の作成に努め、校内支援体制の充実を図る。
・特別支援教育の充実を図る職員研修を実施する。
・通常学級に在籍する特別な教育的支援の必要な生徒に対して、校内の体制を確立し、特別な教育的
支援の実施に努める。
- ●生徒会活動の充実
・学級会活動や生徒会活動を充実する。(勤労生産・奉仕活動等)
・生徒会役員、各専門委員長のよさや可能性を発揮させ、生徒が自主的・自治的な活動が
展開できるように、生徒会活動の活性化を図る。
- ●健康・安全教育の推進
・生徒のかけがえのない命の大切さを最重要課題として、危機管理体制の充実を図り、学校管理下に
おける事件・事故の防止に努める。
・心身の健康や体力の向上、命の尊厳等の計画的な指導に努めるとともに事故防止や安全な行動が
とれるような指導の徹底を図る。
・校舎内外の安全点検を日常的、計画的に行い、事故防止の徹底を図る。(機械警備の徹底)
- ●小中一貫・連携教育の推進
・浅川中学校区でめざす「思いやりのあるやさしい子ども」育てるために小中学校が連携して9年間を
見通した連続性のある指導をする。
・小中一貫・連携教育推進サポーターを架け橋として次の取組を中心に行う。児童生徒の情報交換、
あいさつ運動の推進、授業交流
- ●英語教育リーディングスクールの推進
【研究テーマ】多様なグローバル社会の時代に生かせる能力・態度の育成
・異文化や外国の人々を受容し、共生することのできる能力・態度
・英語を使って積極的にコミュニケーションを図ろうとする能力・態度
【浅川中学校の目指す生徒像】
「多様なグローバル社会の中で積極的にコミュニケーションを図り、自分の考えや気持ちなどを
即興的に英語で表現できる生徒」の育成
【研究内容】
・小中の円滑な接続のため、小中連続した小グループによる協働学習などを活用し、
発達段階に応じたカリキュラムし指導方法の研究と実践
・グローバル社会で活躍できる資質・能力を育成するため、小中9ヶ年を見通した異文化の人々を
受容できるような国際教育の推進
(学習内容)
・週4時間の内、3時間を教科書の内容を中心とした授業、1時間を「リーディングクラス」として
位置付け、学習してインプットした言語材料などを場面に合わせてアウトプットする活動を行う。
また、スピーキングテストやリーディングテストなどのパフォーマンステストを行い、使用場面や
必然性を考えながら、実践的な言語活動を目指す。
・リーディングクラスの授業形態としては、ALTが中心となりながら、JTEと協力して授業を行い、
授業のほとんどを英語で行う。
・毎週木曜日に英語クラブでの活動を行い、プレゼンテーションの作成やJICAとの交流活動、
スピーチコンテストの準備など、英語への関心をもたせる機会を多く設ける。
【成果】
・中学3年実施の英語能力判定テスト(英検3級程度以上の生徒の割合)50%以上(平成29年度達成)
・北九州学力状況調査の結果から、「聞くこと」については市平均より5ポイント、「書くこと」について
は、8ポイント以上上回っている。
・アンケート結果より、英語が苦手と答える生徒の割合が激減し、中位層の生徒の割合が増えた。
・小中連携で光貞小学校での外国語活動の公開授業等を参観したことで、小学校での取組や効果的な
方法を目にしたことにより、本校英語科教員も小中連携の具体的イメージを持つことができた。
・「浅川スタンダード」・「浅川スタイル」が定着しつつある。
※ 中学校英語教育研究会 県大会 平成30年11月6日(火)会場 浅川中学校
(平成31〜32年度)
・これまで英語教育リーデングスクールとして、4技能がバランスよく身に付くよう、特に「話すこと」
に重点を置いた英語教育の推進及び効果的な指導法の実践を行ってきた。また、本市の学校教育で
目指すべきモデル的な授業 を提案し、本市に大いに貢献してきた。
・平成31年度以降は、指導の実践を積み重ねることや評価の在り方などの指針が出た後の、評価の
実践を継続するために、中学校新教育課程が始まる年まで継続する。(中学校 平成32年度全面実施)
・平成31年度、学力状況調査 英語(スピーキング実施)
- ●学校における読書活動の推進
・図書館職員配置予定
・常時開館をすることで、本とふれあう機会を増やし読書好きの子どもを育てる。
・ブックヘルパー(保護者より募集)の協力のもと図書館運営を進める。
- ●教育環境の整備
・日常的な清掃・美化活動を徹底し、環境美化に努める。(心なごむ教育環境の整備)
・施設・設備を充実させ教育活動の円滑化を図る。
・備品の整備と管理を適切に行う。(備品台帳との照合)
- ●PTA、地域、関係機関との連携
・PTAや地域、関係機関との密接な連携を深め、教育効果の向上を図る。
(PTAや地域、関係機関の研修や行事への積極的な参加、学校評議員の効果的な活用)
・PTAOB会との連携
・教育課程の進行管理は、地域・保護者への説明責任を考慮し計画的に実施する。
また、各教科の年間計画も保護者に公開する。
・評価方法や評価基準を保護者に公開し、評価の公正を期し説明責任を果たす。
・学校だより、学年・学級通信、保健室、生徒指導、生徒会だより等を定期的に発行し、
情報を積極的に提供する。
- ●教職員の資質向上
・豊かな人間性と専門的知識・技術や幅広い教養を基盤とする教師力の向上を目指す。
・学校の教育力の質的な改善と向上に向け、教職員の専門性を高め、教科、道徳、特別活動、
生徒指導等の研修を計画的・継続的に推進する。(校内研修、授業研究、授業交流の充実)
- ●文書・経理事務
・各種文書、生徒の個人情報等の整備保管と適正な活用を図る。
・節電、節水、節紙等の省エネに努める。
・学校予算の計画的、効率的、合理的な執行と保護者負担の軽減化に努める。
- ●その他
・福祉教育や心の教育、キャリア教育、男女平等教育、国際理解教育等の社会の変化に対応した
教育の充実を図る。
・常に教育活動の実施状況を評価し、教育活動の改善・充実に努める。(P−D−C−Aサイクル)
・教育改革の動向に適切に対応し、実効性のある教育活動の推進と工夫・改善に努める。
|
【日常の構え】
○全員参加、率先垂範、師弟同行を指導基盤にした創意と活力ある学校づくりを心がける
○教育公務員としての職務・身分所運お義務の厳守を心がける
○TPOに応じた服装や言動を心がける
○プロ教師として力量の向上に心がける
|