学校経営方針 | 学校の規模 | ![]() |
昭和59年 4月 1日 4月 5日 4月11日 6月 8日 7月17日 9月30日 3月 3日 3月27日 |
北九州市立浅川中学校開校 初代校長 田部 善美 就任 校地面積25.223u 建物面積216.725u 普通教室24室 特別教室10室 体育館 柔剣道場 開校式 生徒数 2年 301名(折尾中 158名 本城中 143名) 3年 275名(折尾中 148名 本城中 127名) 学級数 14 第一回入学式 新入生 330名 学級数 8(全校生徒数 906名 学級数 22) 第一期植樹完了(運動場周辺、上庭縁辺部) プール及び部室竣工 第一回 体育祭 校訓・校歌額・校札・教育方針額取付 第二期 植樹完了(プール周辺、技術室横地と中庭) |
昭和60年 6月11日 〜13日 10月8日 11月 6日〜7日 |
一年ふれあい合宿(初回) 福岡県中学校理科教育指定校研究発表大会 第一回 文化祭 |
昭和61年 3月 7日 8月 3日〜5日 9月21日 11月 9日 |
ソニー理科教育振興財団教育論文入賞(佳作) 2年生九重全員キャンプ ソニー理科教育振興財団教育論文入賞(優良校) 3年生卒業記念植樹(プールサイド 桜樹8本) |
昭和62年 3月 4日 3月25日 4月10日 6月22日 11月18日 |
市教育研究論文 優秀賞受賞 ソニー理科教育振興財団主催 8ミリビデオコンテスト(優秀賞受賞) 福岡県教育委員会研究指定校「理科」を受ける(第一次) アメリカ ノーフォーク市より 教育視察団来校 ソニー理科教育振興財団教育論文入賞(優秀校) |
昭和63年 3月 5日 4月11日 7月20日 9月 4日 |
市教育研究論文 優良賞受賞 英語実用技能検定 団体賞受賞 県研究指定「理科」第二次 終業式で生徒会長「校則から行動目標へ」を目指した夏休みの行動目標を提起 PTA会長「親の願い」を提起 茶道部 特別養護老人ホーム「松和園」慰問 |
昭和64年 9月12日 9月20日 10月31日 11月20日 |
AET初の校内での指導 体育祭予行練習に小池養護生招待 市社会福祉協議会より社会福祉協力校の指定(3ヶ年間) 読売学生科学賞県予選 努力賞 |
平成元年 2月14日 6月29日 10月6日 11月26日 |
英語実用技能検定 学校賞受賞 福岡県研究委嘱指定「理科」研究発表大会 PTA、九州ブロックPTA協議会より表彰を受ける 科学部 日本学生科学賞受賞 |
平成 2年 3月26日 4月1日 5月31日 6月27日 8月25日 〜26日 11月17日 |
福岡県理科教育研究委嘱校感謝状を受ける 二代校長 横尾 禮道 就任 パキスタン回教共和国保健省学校視察 九州国際センター外国人研修員、サッカーチームと交流試合及び交歓会 ナイトワンダリング(不老公園〜浅川中)3年生全員参加 26km 財団法人創生奨学会より奨励賞受賞 |
平成 3年 3月22日 3月28日 5月19日 7月12日 11月 11月12日 |
本英語技能検定 優秀賞受賞 増築校舎普通教室(3教室)完成 生徒会執行部小池養護学校運動会に参加(初) 九州国際センター中国研修員学校視察 「税に関する作文」学校賞受賞 テニスコート建設工事開始 |
平成 4年 2月 2月28日 4月 1日 9月11日 10月18日 |
英語実用技能検定 団体優良賞受賞 テニスコート工事終了 三代校長 長畑 保男 就任 図書室(プレハブ)の建設工事開始 平成4年度 学校保健調査実施により文部大臣表彰 |
平成 5年 1月 5日 8月31日 11月20日 |
音楽室(プレハブ)の建設工事開始 北九州市都市計画事業第二浅川土地区画整理事業竣工記念として優勝旗、楯陳列ケース、宮太鼓一台寄贈を受ける 開校10周年記念式典 校訓碑の寄贈を受ける |
平成 6年 2月28日 3月17日 3月31日 4月 1日 5月28日 11月 2日 |
パソコン教室完成 美術室(プレハブ)完成 渡り廊下(カラーレンガ)の完成 四代校長 吉田 憲正 就任 校舎外壁工事開始 校舎外壁工事終了 |
平成 7年 2月 中旬 7月26日 〜8月 6日 11月30日 11月17日 |
校門前花壇整備 折尾駅コンコース壁画完成(美術部)「魚たちのオアシス」 LL教室完成 福岡県英語教育研究大会 |
平成 8年 1月20日 1月28日 2月27日 4月 1日 |
日本学生科学賞(環境庁長官賞)受賞 本校南門下に陶板レリーフ完成(3年生) 福岡県統計グラフコンクール学校賞受賞 五代校長 安枝 虎太郎 就任 平成8年度より新標準服(ブレザー型)採用 |
平成 8年 12月〜 平成9年 3月 |
本校正門に創作陶板レリーフ制作(一年生) |
平成 9年 2月12日 |
入学準備学校説明会(第一回) |
平成10年 2月25日〜27日 |
沖縄修学旅行実施(二年生) |
平成11年 4月 1日 8月21日〜22日 |
六代校長 藤永 正治 就任 ナイトウォーキング(宗像大社〜浅川中 26km) 生徒・保護者・職員 325名参加 |
平成12年 1月 8日〜10日 6月30日 |
韓国釜山市中学生との武道交流 韓国中学生 5名 本校生徒 104名参加 文部省委嘱武道指導推進研究発表 |
平成13年 8月18日〜19日 |
ナイトウォーキング(宮地獄神社〜浅川中 42.195km) 生徒・保護者・職員450名参加 |
平成14年 4月 1日 |
七代校長 野原 三郎 就任 |
平成15年 10月 9日 |
創立20周年記念式典 |
平成16年 8月 7日〜8日 |
ナイトウォーキング(若松北海岸〜浅川中 約20km) 生徒・保護者・職員250名参加 |
平成17年 4月 | 養護学級 新設 |
平成18年 4月 1日 11月 12月〜3月 |
八代校長 酒井 正治 就任 養護学級 2学級に増設 文科省委嘱道徳研究発表 グラウンド工事 |
平成19年 10月 |
市教委委嘱「道徳教育」研究発表会 |
平成21年 4月 1日 11月 |
九代校長 香月 利文 就任 福岡県中学校理科研究発表会 |
平成22年 1月 4月 |
耳の学級完成 太陽光発電システム完成 |
平成24年 4月 1日 4月 8月 |
十代校長 山本 浩三 就任 自閉症・情緒障害特別学級 新設 防音事業建築工事 着工 |
平成25年 4月 1日 11月 2日 |
十一代校長 丸山 誠吾 就任 北九州帰国・外国人児童生徒教育センター校 新設 創立30周年記念式典 |
平成27年 3月 4月 1日 |
防音事業建築工事 完了 十二代校長 牧島 伸司 就任 |
令和2年 4月 1日 |
十三代校長 末包 智幸 就任 |
令和3年 4月 1日 |
十四代校長 川津 博司 就任 |
令和5年 4月 1日 |
十五代校長 立花 昭一 就任 |