学校概要
本校は、昭和36年に八幡市立養護学校として開校し、昭和38年北九州市立八幡養護学校と改称しました。そして、平成19年、学校教育法の一部改正に伴い、同年4月、学校名を、「八幡特別支援学校」と改称し、現在に至ります。
本校は、知的障害のある児童・生徒のための学校です。 小学部・中学部・高等部の三つの学部からなっています。 それぞれの子どもたちの発達の可能性を探りながら、一人一人の能力・特性を生かし、生活の中で集団の一員として自立できることを願って日々の支援を行っています。
学校沿革史
- 昭和36年4月
- 八幡市立八幡養護学校として陣山小学校内仮校舎にて開校
初代校長 宮本良彦
- 昭和37年3月
- 第一期工事竣工
- 昭和37年4月
- 校章制定
- 昭和37年6月
- 落成式
- 昭和38年2月
- 北九州市発足に伴い「北九州市立八幡養護学校」と改称
- 昭和42年9月
- プール竣工
- 昭和43年3月
- 北九州市教育委員会より研究委属校の感謝状を受け、市研究論文(団体の部)金賞受賞
- 昭和43年3月
- 校歌制定
- 昭和43年4月
- 第二代目校長 菟田早苗
- 昭和46年4月
- 第三代目校長 木原利雄
- 昭和48年5月
- 全国養護学校長総会部門別研究会会場
- 昭和49年4月
- 第四代目校長 花田弥助
- 昭和49年4月
- 高等部開部式、入学式
- 昭和51年4月
- 第五代目校長 細川学
- 昭和55年4月
- 第六代目校長 青木英陽
改築第一期工事竣工
- 昭和57年4月
- 第七代目校長 宮川和之
床上学級を八幡西養護学校に移管
- 昭和61年4月
- 第八代目校長 小川正義
スクールバス2台運行開始
- 平成2年4月
- 第九代目校長 土佐野守
- 平成3年11月
- 第22回博報賞特殊教育優秀賞、文部大臣奨励賞を受賞
- 平成7年4月
- 第十代目校長 加藤紀子
- 平成9年4月
- 第十一代目校長 中村康浩
- 平成12年4月
- 第十二代目校長 永冨文久
- 平成13年5月
- 国立特殊教育総合研究所特別研究「自立活動」調査研究協力校(~16年3月)
- 平成14年3月
- 中学部作業室増築
- 平成16年3月
- 全教室、特別教室等空調機器設置完了
- 平成16年4月
- 北九州市の特別支援教育推進体制整備事業のモデル校となる
- 平成17年3月
- スクールバスターミナルのロータリー化工事完了
- 平成17年4月
- 文部科学省特別支援教育体制推進事業実施校となる
- 平成18年1月
- ロータリーのカーポート設置工事完了
- 平成18年4月
- 第十三代目校長 日高敏晃
国総研自閉症プロジェクト研究協力校
- 平成18年6月
- 台湾国立彰化啓智学校と交流
- 平成19年4月
- 学校名を「八幡特別支援学校」と改称する
- 平成20年4月
- 第十四代目校長 松下幸二
- 平成23年4月
- 第十五代目校長 金田孝一
- 平成25年3月
- 普通教室窓枠一部アルミサッシ化
- 平成25年4月
- 第十六代目校長 奥田まさ子
スクールバス3台運行開始
- 平成26年4月
- スクールバス更新(たかのす3号)
- 平成27年4月
- 第十七代目校長 松永寿幸
- 平成27年10月
- 全国障害者スポーツ大会800m走銅メダル受賞
- 平成28年2月
- 北九州市教育委員会学校教育環境賞受賞
- 平成28年4月
- 第十八代目校長 山本康子
- 平成28年11月
- 日本PTA全国協議会表彰
- 平成30年4月
- スクールバス4台運行開始
- 平成31年4月
- 第十九代目校長 山口典子
- 令和2年4月
- 第二十代目校長 成住きよみ
- 令和3年4月
- 第二十一代目校長 西原綾子
- 令和5年4月
- 第二十二代目校長 小島松美
- 令和7年4月
- 第二十三代目校長 井上 弘之