富野中学校SDGs推進事業3ヶ年計画
(令和5〜7年度)
![]() あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ |
![]() 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する |
![]() あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する |
![]() すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する |
![]() ジェンダーの平等を達成しすべての女性と女児のエンパワーメントを図る |
![]() すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する |
![]() すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する |
![]() すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働き甲斐のある人間らしい仕事)を推進する |
![]() 強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る |
![]() 国内および国家間の格差を是正する |
![]() 都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする |
![]() 持続可能な消費と生産のパターンを確保する |
![]() 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る |
![]() 海洋と海洋資源を持続可能開発に向けて保全し、持続可能なな形で利用する |
![]() 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る |
![]() 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進しすべての人に司法へのアクセスを提供するとともにあらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する |
![]() 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバルパートナーシップを活性化する |
富野中学校の取組
【令和6年度 SDGsの視点をふまえた富野中学校の教育活動について】
北九州市学校教育目標
質の高い教育を本市すべてのこどもたちのために
〜誰一人取り残さない〜
![]() |
教育理念 「みんなで仲良く、みんなで楽しく、みんなで進路を獲得する」 富野中学校学校教育目標 「勉学・健康・自律・礼儀・奉仕」の精神のもとに 「知・徳・体」の調和のとれた健全な生徒の育成を目指す |
視点 | 取 組 内 容 | ゴール(目標) |
環 境 | ・古紙回収 ・清掃の徹底・節電、節水の推進 ・ごみの減量化 |
![]() ![]() ![]() |
ふるさと | ・ほたる祭りへの参加 ・納涼夏祭りへの参加 ・武蔵・小次郎まつりへの参加 |
![]() |
人 権 | ・人権平和学習 ・平和に関する指導 ・明日への伝言板 |
![]() ![]() |
福 祉 | ・思春期健康教室(3年) |
![]() ![]() |
キャリア | ・ふれあい活動(1年) ・夢みらいワーク(1・2年) ・進路講演会(3年) ・夢授業(2年) |
![]() ![]() ![]() |
安 全 | ・避難訓練 ・スクール救命士講習会(2年) ・薬物乱用非行防止教室 |
![]() ![]() |
情 報 | ・ICT活用 |
![]() ![]() |
〒802-0035
福岡県北九州市小倉北区常盤町8-1
校長 田中 彰一
TEL.093-521-1216
FAX.093-521-1250
※迷惑メール防止のため、メールアドレスは画像で表示しています。