![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2月18日(木)に浅川中学校より英語科の先生に来ていただき、小中連携外国語科の授業が行われました。中学校の先生の英語での自己紹介やカードの挿絵を使った対話のやり取りなど、今まで小学校の授業で学んできたことを生かした授業展開でした。中学校の先生の授業は、ほとんど英語で進められましたが、とても分かりやすく、楽しく理解しながら英語学習が学べた1時間でした。中学校では、英語の文章を書いていくことや英語のテストがあること等の紹介もありました。また「今以上に英語の時間が楽しくなるし、もっと英語で自分の気持ちや考えが対話できるようになるよ。」と話されていました。最後に「中学校の3年間でここまで英語の会話ができるようになるよ。」と中学校の先輩の英語で対話する動画を紹介され感激の声があがりました。来年度の中学校英語が楽しみになった1時間でした。 | |
![]() ![]() |
|
![]() 1年 1年生「勇気100%」の曲に合わせ明るく元気な歌声でした。忍者らしい動きも飛び出しました。 |
![]() 2年 2年生「こぎつねコンコン」のかわいいダンスをほほえましく見る6年生の優しい笑顔が見られました。 |
![]() 3年 3年生のリズミカルなダンスに体育館中が拍手で沸きました。笑顔の素敵な3年生でした。 |
![]() 4年 4年生の「世界で一つだけの花」のリコーダーに合わせたメッセージは、心温まるものでした。 |
![]() 5年 楽しい「ありがとう」クイズ |
![]() 思い出のスライド |
![]() 5年生のリコーダー「威風堂々」「未来へ」の美しい音色の演奏とメッセージは、感謝の気持ちと来年度最上級生への意気込みが感じられました。 |
![]() |
![]() 6年 |
![]() 6年生からのメッセージとリコーダーの演奏が贈られました。2部合奏での「糸」の曲は、音の重なりが大変美しく、さすが6年生と思わせる圧巻の演奏でした。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
11月1日(日)に体育科の学習参観が本校運動場で実施されました。当日は、秋晴れの天気の中、子どもたちの元気な姿を保護者の皆様へ観ていただきました。参観の感染防止の観点から、各学年ごとに「表現」及び「走」の競技を行いました。保護者の方々の温かな応援の中、元気にはつらつと演技する子どもたちの姿が見られました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
3年生の社会科の学習で、私たちの暮らしを守る公共サービスの一つとして、消防について学習をしました。11月11日(水)には、学校に消防の方を招いて、火災が起きた時の電話連絡の仕方や消火器を使っての消火の仕方など、命を守るための行動や防災の大切さを学びました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
1月17日(火)玄海青年自然の家に自然教室に行ってきました。当日は、紅葉した美しい自然の中でオリエンテーリングやレザークラフト、クライミングなど、様々な活動が行われました。活動の中で、友達と声をかけ合い、励まし合い協力しながら班活動をする子どもたちの姿は、とても頼もしかったです。 絆と友情を深めた自然教室でした。 | |
![]() |
|
![]() |
|
今年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、修学旅行の実施が大変心配されましたが、予定通り、11月26・27日に1泊2日の修学旅行が実施されました。1日目は、「大刀洗平和記念館」での平和学習・平和集会で戦争の悲惨さと平和の尊さを実感したり、「青少年科学館」で科学の不思議を楽しんだりしました。2日目は、大分の「城島高原パーク」の乗り物に仲良く班の友達と乗ったり、「うみたまご」で海の生き物に親しんだりと充実した2日間を過ごしました。訪れた見学地やバスの中では、検温や消毒・換気など様々な対策をしっかりと行いながら安全に全行程を進めていきました。そのおかげで、怪我や病気もなく無事に参加児童全員が最高の思い出を作って帰校しました。出発当日までの保護者の皆さまの健康管理の徹底と万全の準備に感謝いたします。 | |
![]() ※クリックすると大きく表示します。 ![]() |
|
5月の下旬に緊急事態宣言が解除され、5月末からの分散登校を終え6月19日から一斉登校となり、ようやく通常授業が戻りました。学級では、学級目標が掲げられ、授業時間も楽しく学習に参加している子どもたちの姿が見られます。この当たり前の学校生活が通常に過ごせるのは、保護者の皆さんや医療関係者の方々、その他私たちの生活を支える多くの方々のおかげです。 その方々へ感謝の気持ちを伝えようと学校を上げて「ありがとう」のメッセージを書きました。「感謝」の思いを書いていく中で、自分のためにしてくれている事柄に気付き、その温かな優しい思いに気付いていくことができました。これからも「感謝」の気持ちを大切にして相手の気持ちや立場を考えられる優しい子どもたちに育ってほしいと思います。医療関係者の方々へのメッセージは、近隣の病院にお届けしました。 | |
近隣の医療機関(西野小児科・だいらく小児科・いわさき小児科・二階堂クリニック・産業医科大学病院)へ子どもたちの書いたメッセージと動画を贈りました。
子どもたちの「感謝」の気持ちを動画にしました。 ![]() |
![]() ![]() |
日々の宿題と合わせ、自主学習を頑張る児童がたくさんいます。毎日の授業の復習を行ったり、授業の中で疑問に思ったことを調べたりと学び方は様々です。共通しているのは、一人一人の児童が自分のために「めあて」をたて、そのめあてに沿って自主学習を進めているところです。 そこで、この自主学習の頑張りを称賛し、1冊終了したら校長からコメントとオリジナルシールを贈られた後、1か月間、他の児童の手本として展示コーナーに展示することにしました。今後も、自ら学びを深めていく子どもの育成を行っていきます。 |
・年間を通して、情報教育を行っています。
1学期
外部より講師を招き、3年生〜6年生の「ケータイ教室」を行いました。さまざまな情報がある中で、「必要なものとそうでないもの」をしっかり見極める力をつけて自分の身を守る意識を高めていきます。
・PTA、地域ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
歌、ペープサート(どろぼう学校)、クイズなどで楽しい時間を過ごしました。
【目的】他の学年の人ともふれあい、「なかよしの花」を咲かせる
・企画集会委員会が主体となり、「みっツリーパーティー」を行いました。
学年をこえて楽しくすごし、笑顔の花がたくさんさいていました。
あいさつの花 | あいさつは、人の心と心を結ぶ魔法の言葉。 |
---|---|
しせいの花 | 目と耳と心でしっかとり話を聞く。 |
なかよしの花 | 友達と仲良く助け合う。 |
もくもくそうじの花 | 熱心に働く。 |
あんぜんの花 | 交通ルールを守る。命を守り、大切にする。 |
やさしさの花 | 相手の気持ちを考えた思いやりの心。 |
元気の花 | 早寝早起き朝ご飯。心も体も元気。 |
![]() |