本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(令和3年9月)


9月30日(木)
〇修三さんとのコラボ応援のため6年つくりだす
 
世界体操・新体操北九州大会を盛り上げるために6年生が頑張っています。
木屋瀬小学校の担当国は、スイス&ブルガリアです。
2つの国、そして日本選手が北九州に来て、全力でパフォーマンスを発揮できるよう、子どもたちの応援で盛り上げます。
4日月曜日は、修三さんと2回目のオンライン交流会です。
今年の本校目標は、
「つくりだす」ですが、世界体操・新体操一国一校運動をキタキュウしゅうぞうさんつくりだします
北九修・造り出すです!
 

 

〇5年流水の働きを追究する
  
3つの高さ(傾き)を変えた流水実験機を使った実験を考えて実行しています。
実験の様子をタブレットでビデオ映像に撮り、発表のエビデンス(証拠)に使います。
 
他にも自分たちの思いついた実験方法で、傾きの違いと、浸食・運搬・堆積の働きを調べています。


9月29日(水)
〇創り出すスポフェス ダンス講師;中元先生のアドバイス
中元先生が午前中3時間も子どもたちのダンスに付き合いワンポイントアドバイスをしてくれました。
3年
 
4年
 
6年
 
ストレッチ6年

〇5年自然教室前の保健指導
 

9月28日(火)
〇創り出すスポフェスプロジェクト2年生
今年、運動会前の練習の割り当て時間は一週間しか取りません。
そして、子どもたちが
自ら考え、決めて、行動するスポフェスを目指すために、考えを話し合ったりやってみてアイデアを膨らませたりしています。
 
今日は、
大玉を使った競技を考えていました
頭の上を転がすのと、手に持って運ぶのと、転がしてリレーするのと
全部やってみて、転がしてリレーするのがイイとなったそうです。
これまで、
運動会の競技を子どもが決めることはありませんでした
新しい運動会を創り出すが始まっています。
 
ダンスも新しく創り出しています。
運動会前に、教師の決めたダンスをビシッとそろえてさせるだけでなく、
自分たちで考え、決めて、表現する場面を大切にします。
そのため、
1学期から少しずつ、ダンス講師も導入して、自ら表現する楽しさを学ばせています自分らしさがどこで出せるかが楽しみです。
ポイント
【見せる結果よりも、創り出す課程を重視する】


〇創り出すスポフェスプロジェクト
6年
バラバラのよさ
を感じました。

 


6年生はダイナマイトのダンスですが、
ダンスチームのリーダーがそれぞれのグループで大活躍しています。先生の指導でそろえるダンスから、6年生の子ども自ら創り出すバラバラの練習風景を見て思わず感動して、不覚にも涙してしまいました💦バラバラだけど一人一人が自らの意思で動いている。いい姿だと感じました。
子どもは体を動かすことが大好きです。
運動する楽しさ味わいながらをスポフェスで演じる
目標に向かって創り出す姿は本当に美しいと思います。6年生自ら演じるダンスを楽しみにしています。
〇タブレットでお絵描き 1年
 
  
1・2年生はタブレットが共用ですが、タブレットを使ったお絵描きをICTサポーターの先生が教えてくれました。個人で描いた絵は、全体の画面で確認できます。
時代も進んだものです。

9月27日(月)
〇1年長さをくらべっこしよう
 
エンピツの長さくらべ       毛糸の長さくらべ

紙テープの長さをくらべっこしよう。
 
机を入口から出せるか、テープを使って入口と机の長さをくらべる
 

9月24日(金)
〇オンライン学習参観
 
初めての試みでしたが、子どもたちの学習の様子を感じていただけたでしょうか。
わずか15分間で、画面を通しての参観でしたが、2年ぶりの教室での学習の様子を見ていただけました。ありがとうございました。
担任も久しぶりの学習参観に「緊張した!」「ワクワクした!」
と張り切って臨みました。子どもたちもとても喜んでいました。参観ありがとうございました。
反応が見えなかったので、
感想等連絡帳で知らせていただけたら幸いです。













9月22日(水)
〇スポフェスに向けた子ども会議 2回目
 
各学年のリーダーが集まり子ども会議が行われました。
今は、かけっこと玉入れなどの競遊を組み合わせて一つにした競技を考えています。
組合わせた方が
スタート位置がバラバラになり、運動が得意な子も苦手な子もみんなが楽しめる運動会になるのではないかと考えたからです。
ゼロから考えるので、とっても難しいのです。
 
「ぜーーんぶ自分たちできめていいんだよー!」
「そういわれてもー⁈困る----?」
しかし、2回目になると少し違いました。それぞれの学年の今考えている種目を発表すると、
「ここはどうやるんですか?」
「どこからスタートするんですか?」
などなど、
考えを深めることのできる質問が出てきました。
そうそう、
発表よりもむしろ大事なのは「質問」
相手の考えを上手に引き出すことができると、集団でよいものを創り出すことができます。
良い子供会議ができるようになってきました。
9月21日(火)
〇6年生理科水溶液の性質
 
 
  
6年生の成長が著しいです。炭酸水を蒸発させると何も残らなかった。中に溶けているものは何だろう?酸素?窒素?二酸化炭素?石灰水を使って水溶液の正体を探る子どもたち。
6年生らしい素晴らしい学習態度でした。
〇リフレッシュタイムでレッツゴー

少しずつ外で遊び始めています。
子どもたちのストレスもたまっているので。また、体もなまっているので。
子どもたちが外で遊べなかったので、運動場に草がボーボーと生えていました。

9月16日(木)
〇1年生粘土バッタでアート
 
  
 
昨日2年生と捕ったバッタやコオロギを、絵にかいたり、粘土で表したりしていました。
虫たちとの触れ合いが子どもたちの心にどのように響いているのでしょうか。
〇1年生はじめての絵の具アート
 
 
きれいな作品がいっぱいできていました。
はじめての絵の具を使って、きれいな色使いでアートしました。
〇4年生ありえない山を題材にアート
 
 

9月15日(水)
〇1・2年生で 虫捕り
 
  
  
  
毎年、
市民センターの方に協力を頂いて、市民センター裏の空き地で虫捕りをさせていただきました。いつも草刈りを待っていただきありがとうございます。
 
 
教室に帰ってから虫と戯れるのだ。
〇生活がんばりカードから

おばあちゃんまでもコグトレに挑戦して頂きました!!!
ハッピー家族です(o^―^o)ニコ


子どものためにおうちでお祭りイベントをしたなんてステキすぎます!

褒めることができる親はとっても素晴らしいです!
褒められて育った子どもは自信に満ち溢れています。

子どもはえらいです。毎日我慢を続け、頑張っています。
子どもの学びを止めないために大人も頑張らないといけませんね。

子どものよさを見つけて、育てる親のプロですね!
木屋瀬の保護者はスゴスギル!

9月14日(火)
〇給食時間=感染防止MAX注意時間

1年 席についてしっかり食べています
 
2年 先生が継ぎ分けて、自分のおかずを自分で取りに行きます。
 
3年 席から離れず食べています。残ったおかずはジャンケンで決定。
 
4年 何ごとも話し合いで決めています。

5年 上級生らしい落ち着いた態度です。

6年 自立しています。
 

9月13日(月)
〇自分たちで決めるスポフェス

 
 
4年生は、子ども主体でスポフェスをどのように行っていくのか、3クラスとも話し合っていました。
「結果」よりも「課程」が大切です。子どもたちが自ら考えることを重視しています。体育館には、運動会競技の例が貼ってあります。この競技を参考にして、走と競争遊戯を組み合わせた新しい競技を創り出そうとしています
3年生は、スポフェスに向けてダンス練習をしていました。歌に合わせて
ダンスプロジェクトの子どもたちが考えたダンスをアレンジして先生が知らせていました。
 
今年は2週間前の運動会練習はしません
運動会だけのために時間を取り過ぎず、日常の学習時間を大切にすることも目標の一つとしています計画的に今から少しずつ進めているのです。
〇2年生コオロギ観察記録

 



左の観察記録 ➡ 右の観察記録  成長著しい
2年生は一人一匹コオロギ飼育をしていましたが、1日目と4日目の記録の成長が著しく、すばらしい成長です。
〇タブレットで一人時間(こだわりタイム)

 
お絵描き+色塗りまでしています。
〇プログラミングでゲーム作り ブラインドタッチでタイピング
 

9月10日(金)
〇スポフェス子ども会議 はじまる
 

体育館に集まったのは、3年から6年生の各学年のスポフェスの代表者が来てくれました。
はじめに、スポフェスと運動会の違い、子ども会議のねらいについて先生たちからお話しました。その後、質疑や意見を求めました。

 
 
ワクワクして会議に臨みましたが、子どもにとっては自分で考えるのは意外に難しいようで、意見はまばらでした。次回はクラスでしっかり話し合って、意見を言えるようになってきてほしいです。 


9月9日(木)
〇1年生絵の具遊び
 
  
 

〇2年生のアート これまたスゴイ
 
お花紙をちぎって並べます。     水を垂らします
 
色が透けてきれいに形も交じります。  乾くときれいにはがれる予定です


〇3年生もアートしてます
 
   
きれいです。心の色が出ますね


〇2年生 MYコオロギ取りその後
 

 
コオロギはすでに子どもに慣れています。
 

〇こだわり(一人)タイムの過ごし方
   
折り紙やプログラミング タイピング練習 読書の子もいる 
 
5年生児童がプログラミングしたゲーム

9月8日(水)
〇北九州大学の地域創生学科の方が訪問
 
8月21日、日本環境教育学会の発表「コロナ禍に於ける新しい学校創り」に共感した北九大地域創生学科の石川教授と学生さんが、木屋瀬小学校を訪問に来られました。
本校の取組が素晴らしいと何度も言っていただき、この取組を共著で論文に残したいという事でした。どのような論文になるのか楽しみです。

9月7日(火)
〇なのはな1組タブレットでオンライン授業練習
  
緊急時、オンライン授業ができるように練習しました。

9月6日(月)
〇2年生MYコオロギ(一人一匹飼育)
 
 
  
今年は先生方が各自の家の近くで分散してコオロギ取りをしてくれました。
 

9月3日(金)
☆登校時刻変更への対応ありがとうございました
 
雨が小康状態となり、川からの氾濫はなさそうでしたので、様子を見ながら通常登校としていました、その後通学路に冠水箇所が複数発生したこと、道路の各所で大きな水たまりができ車から歩道への水跳ねが激しいこと、大雨が繰り返し発生し出したことから、急遽木屋瀬中学校校区で一時間の登校時刻の変更を行いました。(急な連絡で申し訳ありません)
 校区を職員が巡回し、学校にすでに来ていた児童、かぎを持っていないは学校でお預かりしています。授業は朝の一時間、コグトレタイムをカットし、3時間の授業を行います。通常通り1時半の下校となります。
 今後も、大雨、台風、その他災害により、登校時刻・下校時刻を変更したり、学校待機させたりすることがあります。大きな災害時には、連絡手段がとれなくなることもありますので、対応等について話し合われておいてください。

本日の用水路

〇布マスクと不織布の違いを自学した子ども




不織布のマスクと布マスクが本当に違いがあるのか、自学で調べた子供がいたのです!
スゴイデス。4年生です。
色水をかけてどのくらい通すのか調べたのですね。布マスクにも色が染み出ているのが分かります。
順位は1位不織布(ふしょくふ)マスク、2位布マスク、3位ウレタンマスクだったそうです


9月2日(木)
〇朝休みや中休み➡こだわりタイム
  
朝休みや中休みを、自分の机で自由に過ごす「こだわりタイム」に変えました。
児童相互の接触を防ぐためです。

今日はタブレットを自由に操り、Scratchでプログラミングしてゲームを作ったり、タイピングの練習やネット検索をしている児童が多かったです。
そのほか、クロスワードルービックキューブを持参、プリントをしている子もいました。低学年はビデオを見たり、粘土をしたりしています。

先生がいなくても席について、
今できることを一生懸命頑張る子どもたちに頭が下がります。大人も子どもたちの学びを守るためにもっと頑張らなければなりませんね。

9月1日(水)
〇WEBで夏休み作品展
別ページにリンクを張る予定です。
今しばらくお待ちください。

〇各委員会頑張る
 
保健委員会が手洗い体操の放送や、シャボン液の交換など始めました。
放送委員会は、児童が楽しく過ごせるような放送を心がけ、飼育栽培委員会は生き物の世話をして、展示等もがんばっています。運営委員会は、防災について朝倉を見学した記事をまとめ、発表する予定です。
上級生の頑張りに頭が下がります。

 
1年生の下駄箱がきれいに並んでいたので、1年生の先生に「靴がきれいに並んでいますね」と言うと、「6年生がよく並べてくれるんです。」と言っていました。
上級生の子どもたち、スゴイデス。



  トップページに戻る
      

contents