時代 | 年号 | 西暦 | 木屋瀬小のできごと |
明治 | 6 7 27 41 |
1873 1874 1894 1907 |
野面校ができる。 木屋瀬校ができる。 野面校と木屋瀬校をあわせて木屋瀬尋常小学校となる。 (児童数366名) 小学校が6年間となる。 |
大正 | 2 | 1913 | 木屋瀬尋常高等小学校となる。(高等科二年ができる。) |
昭和 | 10 16 17 22 25 30 33 36 37 38 43 44 48 54 55 |
1935 1941 1942 1947 1950 1955 1958 1961 1962 1963 1968 1969 1973 1979 1980 |
町民の寄付で講堂をつくる。 木屋瀬国民学校と名前がかわる。 (児童数1291名・学級数23) 鞍手郡木屋瀬小学校と名前がかわる。 学校給食がはじまる。 八幡市立木屋瀬小学校となる。 気象観測の施設ができる。 校地と校舎のかさ上げをする。(耕地鉱害対策) 学校ができて88年目のおいわいの式をする。 (児童数1047名) 北九州市立木屋瀬小学校となる。 200号線に歩道橋ができる。 (児童数673名・学級数18) 玄関前の道路に歩道ができる。 木屋瀬中学が新校舎にうつる。 体育館ができる。 学校ができて100年目のおいわいの式をする。 (児童数636名) (児童数758名・学級数27) プールができる。 |
平成 | 3 4 6 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
1991 1992 1994 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 |
新しい校舎・すもう場ができる。 台風19号によりすもう場がこわれる。 生活科教室ができる。 学校ができて120年目のおいわいの式をする。 (児童数527名) (児童数648名) (児童数721名・学級数23) (児童数828名・学級数25) 児童数が増えたためプレハブ校舎をたてる。 (児童数934名・学級数28) (児童数1016名・学級数31) スクールヘルパー制度がはじまる。 星ヶ丘小学校ができる。プレハブ校舎をなくす。 (児童数372名・学級数13) (児童数371名・学級数13) 八幡西区 小体連 すもうの部 優勝 (児童数372名・学級数13) 八幡西区社会科全員研修会 市社会福祉協力校に指定 |
時代 | 年度 | 学校長 | 木屋瀬小のできごと |
平成 | 18年度 (2006) 19年度 (2007) 20年度 (2008) 21年度 (2009) 22年度 (2010) 23年度 (2011) 24年度 (2012) 25年度 (2013) 26年度 (2014) 27年度 (2015) 28年度 (2016) |
第29代 上野徴典 第30代 扇谷恵美子 第31代 豊沢 淳一 第32代 藤井 英貴 |
(児童数324名・学級数13) 福岡県児童画展RKB毎日放送賞受賞 コンピュータ新規導入 (児童数326名・学級数12) 福岡県児童画展RKB毎日放送賞受賞 (児童数326名・学級数13) さやわかトイレ改修整備工事施工 AED(自動体外除細動器)設置 (児童数319名・学級数12) 学校給食民営化開始 教育用50型テレビ22台設置 (児童数336名・学級数13) 未来をひらく学校づくり支援事業実施 「命と食」 さわやかトイレの第2期改修設備工事施工 太陽光発電設備設置 (児童数345名・学級数13) 未来をひらく学校づくり支援事業実施 「命と食」の2年次、「挨拶」の1年次 市ワークライフバランス事業委託の食育学習実施 体育館等耐震工事施工 未来をひらく学校づくり支援事業3年次実施 コンピュータ更新導入 中庭池浄化槽寄贈 子どもひまわり学習塾開始 学校プールを市民プールとして供用開始 学力向上ステップアップ推進事業指定校 長期欠席対策研究モデル校 |
時代 | 年度 | 学校長 | 木屋瀬小のできごと |
平成 令和 |
平成30年度 令和元年度 令和2年 令和3年度 令和4年度 令和5年度 |
第33代 渕上 正彦 第34代 千々和 知子 |
(児童数452名・学級数17) こやのせ科学フェスティバル初年度 新型コロナウイルス感染症による全国一斉臨時休校 (児童数445名・学級数18) 2学期制導入(前期〜10/16・後期) 子どもの理解と支援コグニティブトレーニング (コグトレ)活用協力校 防災・減災教育推進モデル校 日産財団理科教育助成校 メンタリング(現職教育)研究 GIGA端末(タブレット一人一端末)導入 ソニー子ども科学教育プログラム優秀校選定 新たな河川・水教育の単元開発と実践事業における 河川教育推進委託校 優秀賞受賞 (児童数465名・学級数21) フッ化物洗口推進事業モデル校 水資源教育促進事業 子どもの理解と支援コグニティブトレーニング (コグトレ)活用協力校 防災・減災教育推進モデル校 全国児童才能開発コンテスト科学部門・学校奨励賞 (児童数451名・学級数20) 子どもの理解と支援コグニティブトレーニング (コグトレ)活用協力校 ユニバーサルデザインの授業づくり研究 創立150周年記念式典 「まなっぷ」学習発表会表彰 |