本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(令和4年2月)


2月28日(金)
〇5年生学びフェスタ準備
  
5年生にもなると、自分たちでダンスや鉄棒、学習の発表など、自分の見せたいものを決めて、一人で、大勢で撮影していました。
また、クラス全員で合奏の練習もしていました。
 
自分たちで決めて練習しているので、誰もふざけたり、遊んだりする子供はいません。すばらしいです。
〇休み時間に働くやさしい6年生

昼休みに自主的に学校のそうじに取り組む6年生。特にこの6人メンバーの働きぶりはスゴイデス。
本当にありがとうございます。
〇夜明けの時間も早くなりました

早起きすると朝焼けと星や月が見れますよ。教の月はきれいでした。
〇3年生理科の磁石の学習
  
どんなものが磁石を通すのか、3年生児童が身の回りのもので調べていました。
同じ空き缶でも電気は通しても、磁力は通さないとモノモありました。
大変驚いて、生き生きと追究していました。

2月25日(金)
〇学びフェスタ撮影2日め 2年生
1・2年生は、タブレットが共用のため、1・2年生は少し早いとりかかりです。
コロナ渦での、アイアイの合奏は、リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えないのに、ここまでできたのかと感動しました。発表の録画も今日が最後のようです。
  
 
〇5年図工 あったらいいなこんな町
 
  
この細かな書き込みがよいですね。
〇1年生の成長
 
テストもしっかりできるようになりました。 よい姿勢で自習もできます
 
体育でもちゃんと並んでお話聞いて。    サッカーまでしています。成長しました。
〇5年自学;食べられる固いお皿をつくったよ


 
スゴイですね!たたいてみてもカチンコチンでした。非常時の皿にもなるし、食べ物にもなる素晴らしい発明です。
これを固パンのメーカーに送ってみてもらうそうです。楽しみです。
〇2年生の自学がスゴイ


こんなにも自主的に進められるなんて、すごすぎます。

2月24日(木)
〇学びフェスタ撮影始まる 2年生
 

 
2年生は合奏と、自分が調べたテーマについて発表をしていました。
撮影中は、隣のクラスで全員がテレビ中継で聞いているのですが、その聞き方が素晴らしくて、拍手したり、うなずいたりして聞いていて発表する人もとてもやりやすかったと思います。「
〇学びフェスタ撮影始まる 1年生

  
1年生は、合奏と自分のできるようになったことをみんなの前で発表して撮影するようです。
1年生も聞き方が素晴らしいです。こちらにも拍手を贈りたいです。
〇学びフェスタ準備 3年生

 
3年生は、自分の好きなテーマで調べたことをタブレットにまとめ、読み原稿も作っていました。
なかなか質の高いものができています。
〇学びフェスタ準備 4年生
  
4年生は自然をテーマにして、タブレットの中にどんどんとプレゼンテーションが作られています。
遠賀川の鳥をテーマにした子どもは、50羽以上の数の鳥を、植物も20種以上の魚のデータを集めて説明していました。4年生にもなると、発表も撮影も子ども同士で行うのですね。スゴイ。

〇2年生 いっぱいうつして 
  ペタペタすたんぷして自由な発想で描いていきます
  
〇5年生 あったらいいなどんなまち
  
想像力を働かせて描いています。
〇3年生 生まれ変わった仲間たち
  
  
布の端切れで、きれいで鮮やかな作品ができています。


2月21日(月)
〇6年生休み時間に奉仕活動 ありがとうございます!!
 
  
控えめな6年生なので、こちらが気付かないといつの間にか働き終わってしまいます。
休み時間を使って、最後の学校への奉仕活動を行いたいという事で、石拾いや掃除など、働いてくれます。
6年生に感謝します。
〇頑張りカードへのコメントありがとうございます

自分で決めて、自分で行動できていたなんてすばらしいです。


「元気でいてくれてありがとう」って素敵な言葉ですね!初心忘れべからずです。

すばらしい6年生ですね。我が子にも知らせたいです。

「小さなお母さんです」何て、ナントステキな褒めことばでしょう。

〇様々なポスターが貼ってあります。
下足室には様々なポスターが展示されています。
  

〇2月18日(金)
〇1年生昼休みの様子
 
ブランコやフリスビーなどしています。
 
他の学年も次々と出てきて遊びます。
2月16日(水)
〇朝から雪が降りました
 
朝の通学時間、降り出した雪がうっすらと積もりました。なんとなくワクワクしますね(〃艸〃)
  

〇3年私たちの学校じまん
      
3年生の子どもたちが、木屋瀬小学校のよいところをノートにまとめて、少人数のグループで距離をとって話し合いをしました。スポフェスや学びフェスなど「つくりだす」があるからじまんできる。とか、メタセコイアがあるからじまんできる。とか、長い歴史のある学校だからじまんできる。など熱心に話し合い活動が行われていました。
来年はこの学級のように、全ての子どもが自分の考えを、理由づけて、自分の言葉で言えることを目指したいです。
〇2年生お面作り
 
〇1年生 あき箱アート
 
映画館だそうです。空き箱で空想の世界を楽しんでいます。
  

〇5年生から3年生へ 読書案内
 
兄妹がくねんの3年生に、読書案内文を作りました。
3年生に渡す前に、お互いで読み合い、付せんをつけてアドバイスしましt。

〇1年生できるようになったこと
 
このグループは竹馬です。でもなかなか難しいです他にも縄跳びやコマ回しなどもありました。

2月15日(火)

〇GIGAたんイラストコンクール特選表彰
 木屋瀬小6年菊川さんが応募した、令和3年6月に募集された「GIGAたん」イラストが、84校234点の中から特選に選ばれ採用されました。「GIGAたんイラスト」で検索すると、北九州市のGIGAたんホームページに接続され見ることができます。

菊川さんの原画をもとにデザイナーさんが仕上げてくれました。
相棒のマウス君とモニター画面をデザインしましたが、物足りないなぁと思っていたら、家族が恐竜みたいとアイデアをくれて、デザインしてみたそうです。素晴らしいデザインですね。
今後北九州市教育委員会のキャラクターとして採用されます。著作権は北九州市に帰属するそうです。
   
表彰の様子はチームズを使って、全校放送しました。
 
GIGAたんホームページ GIGAたんホームページ|北九州市教育委員会 (kita9.ed.jp)
木屋瀬小学校の子どもたちみんなが誇らしい気持ちになりました。菊川さんありがとう。


2月14日(月)
〇1年生たこあげ
  
かわいい絵をたくさん描いていました。風が強かったので、たかーーいところまで上がっていましたよ。
もともと学習参観時(学びフェスタのとき)に、保護者の方と一緒にあげようと考えていたようです。残念ながら、コロナウイルスがまん延したため保護者の方に来ていただくことができませんでした。
今日は子どもだけで揚げです。
〇4年生学びフェスタ発表練習
  
4年生は個人でまとめた、遠賀川の自然について発表練習をしていました。この発表の様子を、タブレットで撮影して、おうちに持ち帰り保護者の方に見ていただきます。子どもたちの一年間の成長を感じていただけたら幸いです。
PS;お願いですけど、絶対「スゴーーイ」って褒めてあげてくださいね( ´∀` )
〇3年生先生がおうちからオンライン授業
  
担任のお子様の保育園が休園となって学校にこれなくなったため、担任が自宅からオンライン授業をしてくれました。
教室には補欠の先生がついて、担任から送ってもらった板書計画を学習の進度に従って黒板に書いたり、先生から出された問題を解いた児童の答えを丸付けしたりしてくれました。先生が「3番の問題を解きますよ。いいですか?」と問いかけると、「ハイ!」と返事してすぐに取り組んでいました。遠く離れていても、先生と子どもたちの心がつながっていると感じました。信頼関係がひしひしと伝わってきました!
コロナになってから手に貼った新しい学習の形ですね。オンライン授業を受けている子も数名いて、オンライン対オンラインの子もいました。
前回5年生の担任がお休みになった時は、全員の顔をタブレットに映しながらオンライン授業を行っていました。

2月10日(木)
〇晴れる日の朝は冷える?
 
久々に空が青空で抜けていました。熱が空中に放射されて地上はとても冷えました。昼は暖かかったですけど、朝は学校横の池にかかる橋も凍りついていました。

〇 5年生の自学もすすむ

  
5年生にもなるとパソコンやタブレットを使いこなしています!Σ(・□・;)
〇1年生体育は縄跳びをしています
 
 

〇4年生学びフェスタに向けて個人のまとめを頑張っています。

一人一台端末が入り、子どもがタブレットのプレゼンソフトを使って、個人で「遠賀川の四季」をテーマに調べてまとめています。オミクロン株のため発表会ができなくなったので、個人の発表をタブレットに録画して持ち帰りますので楽しみにしてください。

2月8日(火)
〇6年生がこだわりタイムに奉仕活動を始めたよ
 

あと1か月で卒業していく
6年生が奉仕活動を始めてくれました。
自分たちの休み時間を使って、まずは、足元カードの張り直しをしてくれるそうです。
とっても助かります。ありがとう6年生!

〇新一年説明会 
 
☆会場はこのように2m間隔です。換気するため防寒具の準備をお願いします。
☆受付は外になります。検温しての登校をお願いします。
☆1:30~2:00の受付です。

〇2年生こだわりタイムでおりがみ作品展

ステキな色とりどりの作品がいっぱいです。
〇2年生の自学がスゴイ


2月7日(月)
〇オンライン代表委員会
写真待ち






2月4日(金)
〇学びフェスタに向けたあゆみ3年生



4月に子どもたちと先生方で、3月にこんな姿になっているという「ゴールの姿」を決めて、1年間頑張ってきました。目標達成のために、5つの項目に分かれてプロジェクトチームを作り、各行事ごとに「つくりだす」活動に取り組んできました。今回は学びフェスタに向けて、創り出します。
 子どもたちからのお知らせに下記のようなことが書いてありました。
「学びフェスタとは…」一年間の成長をおうちの人に見てもらう行事です。2月の3学期に行われます。
1年間で成長したことや今まで頑張ってきたところを、おうちの人や友達に発表する。
②発表する中で、おうちの人や友達と交流し、きずなをもっと深める
③ぼく、わたしをサポートしてくれるおうち人や友達に「ありがとう」の気持ちを伝える
※3年生は歌やリコーダー演奏などもありそうです。
※今年は、おうちの方に学校に来て参観していただけないので、子ども一人一人がタブレットに録画して持ち帰ります。
ちなみに、なかよし学年の5年生との交流も掲示してありました。


〇6年生体育でバレーボール
 
お互いに教え合う雰囲気がナントも温かい気持ちになりました。

〇学びフェスタに向けて4年生個人プレゼンテーションづくり


〇5年生ICT活用した家庭科の学習


〇1年生節分の感想

2月3日(木)
〇「節分」木屋瀬小学校に鬼が来ました。こちら

2月2日(水)
〇「国際理解教育」振り返り(3年生)こちら
〇お掃除名人2
 
  

〇2年道徳 親切な心を持とう

台風の中、鳥さんは、お友達の病気のりすさんに、元気になってもらうために、グミの実を届けに行くのか、届けに行かないのか葛藤が続きます。
ICTもフルに活用した楽しい授業でした。

〇ルービックキューブ天才少年

 
1位はわずか37秒、2位の子は1分30秒でした!

2月1日(火)
〇アートな時間 2年、3年、5年
 
 

 

〇6年生に贈る言葉を考えよう;5年生学級会

〇お掃除名人

  
〇オンライン授業
 
自宅からオンライン授業している担任から送られてきた板書計画を、補欠で入った教師が授業進度に合わせ、記述していきます。オンラインでできることは限られていますが、子どもたちに何が頭の中に残りやすいのか日々考えながら授業をしています。
〇増えたり、減ったり

 
少しずうオンラインの授業を受けていた子どもたちが教室に戻ってきています。早くオミクロンが収まるとよいです。休み時間は外で遊べないときは、席をうろつかず、タブレットや読書などをして過ごします。
〇本日の学級閉鎖は…
今日は学級閉鎖はありませんでした。でも、油断なく感染対策を続けていきましょう。




  トップページに戻る