本文へスキップ
KOYANOSE Elementary School
北九州市立木屋瀬小学校
過去のトピックス
(令和4年1月)
1月31日(月)
〇休み時間は外遊びと中遊びと半分ずつ分けています。
外遊びは人が少ないので遊び放題です。中の遊びはタブレットが多いです。
〇1年心の鬼を追い出そう
1月28日(金)
〇持久走大会はなくなったけど…
、走っています
4年生
4年生
外側のラインと内側のラインがずっと引いてあります。体育の初め5分間くらいを、持久走の時間に決めて走るようにしています。スタートの位置や走るコースを内側にするのか、外側にするのかは子どもが決めます。決められた時間内に少しずつ走る距離が長くなるとよいです。
5年生
この写真は持久走の後の、縄跳びをしている様子です。
〇給食週間
コロナカ禍で給食が楽しみの一つ 感謝の気持ちでいっぱい
嫌いな食べ物が食べれるようになった。
野菜を何回も洗っているのがスゴイ!
レバーのオーロラソースが好き
木屋瀬中学校の給食も作っていてスゴイ!
1月27日(木)
〇誰かのためにゴミ拾い
朝や帰りがけにゴミ拾いをしてくれる4年生の子どもたちです。
4年生は、ずっとプロジェクトチームで目標をもち一年間取り組んできました。人のために役に立ちたいという思いが募り、何をすべきか自分で決めて、行動に表しています。素晴らしい子どもたちです。
〇メタセコイアの上にあるかたまりは?
メタセコイアの葉っぱが紅葉して落ちると、木のてっぺん近くに、何かかたまりが現れました。これみんななんだと思いますか?おそらく、鳥の巣だと思います。何の鳥かは分かりません。今は、誰も住んでいないようです。青い葉っぱに包まれているとき、鳥のひなが安全な木の上でスクスクと育ったのでしょう。見えないところに、命のつながりがあるのですね。
1月24日(月)
こちら
〇KBCアナウンサー 長岡大雅さんによる「夢授業」
いつもと変わらぬ飾り気のないそのまんまの長岡アナウンサーでした。
オンラインや子どもたちの質問にここまでひざまずいて話してくれるステキな方でした!
こんな大人に私たちもなりたい!
1月20日(木)
〇TNC(テレビ西日本)の取材がありました。
こちら
〇5年生防災教育交流会
北九州市の防災教育指定校5校の代表児童が自校の取組発表と意見交流をオンラインで行いました。
つなぐことをテーマに話したので、自分たちが学んだ防災のことを家族につなぎたい、一緒にマイタイムラインを作って災害に備えたい、詳しく教えてくれた河川事務所の方につなぎたいと発言していました。最後に災害当日釜石小学校校長だった加藤孔子先生(現岩手大学教授)のお話が聞けました。
。
オンラインとは言え、しっかりと自分で考えて意見を言うことができた5年生児童に拍手です。
1月19日(水)
〇子どものための文化芸術活動(表現)
こちら
1月14日(金)
こちら
〇「北九州学力・学習状況調査」「CRT テスト」
1月11日(火)
〇三学期 始業式
こちら
トップページに戻る
TOP
過去のTOPIX
学校概要
年表
校区の様子
学校経営方針
主題研究
予定
学校便り
特色取組
学校評価
アクセス
contents
スクールヘルパー、ブックヘルパーシフト表、ヘルパー活動希望表はこちらから
文科省 生きる力