本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(令和2年 11月)



11月30日(月)
〇4年生プラコップに入れた水の量の変化を調べる
 
 
1グループに1ペアの実験結果を前の黒板に書いてもらいました。
2つを、目の前でラップをしたものとしていないものを比べて見て、他の班の結果と並べて見て、ラップがないものは水が減ったことをつかんでいました。良い学習ができています。

〇4年生社会科のノート

 
最近よく見かけるのですが、一人一人ノートに貼るシートを先生たちが用意していて、子供たちはノートに貼るだけになっています。
一人一人切ってあって、大きさもバッチリです。
コロナ禍で45分授業が40分授業になっているので、時間短縮のために用意しているのでしょう。
「あなたたちしわせやねーー。先生がいつも用意ししてくれるんやね」
そんな話をすると、「ハイ!」とニッコリ笑ってくれます。
でも、ノートは一人一人が全部違うノートです。それはなぜか?( ^ω^)・・・
答えは、一人一人が自分の考えをしっかり書いているからです。予想や考えたこと、感じたことは一人一人違います。
自分のお気に入りのノートになるとよいなと思います。。

〇2年生繰り返し同じことを繰り返し何度も言う学習

 
「三本の直線で囲まれている形を三角形と言います」
この同じ言葉を40分の授業の中で何回言っていたでしょうか。
10回以上は言っていたと思います。しかも嬉しそうに。
覚えて言えたことが子どもは嬉しくて、最初はそのまま見て読みますが、だんだんと言葉を隠していき、最後はカードがなくても言えました。
先生が子供に自信を持たせる為に工夫しているんだなぁと思います。
〇2年生の絵
 

 

〇3年生にも大事なことカードはられてる
 
何回も見たり、何回も唱えたり、何回も書いたり…
何回もして覚えるという作業はとても大切なのだなと改めて思います。
〇3年生
 
  
3年生の掲示物は面白いです。
〇6年生土地のつくりと変化

 
6年生が木屋瀬の土地のつくりをきっかけとして問題作りをしています。
感じたことをすべて付せんに書いて、同じもの同士を寄せて、囲んで題を付けます。
自分たちで問題作りから解決方法まで考える学習です。
大変レベルの高い学習ですよ。

〇5年生 遠賀川の普通の様子と大雨の様子を掲示



 
5年生の学年掲示板はいつも見事です。
これから学年で、何か取り組むとき、子供たちが「よっしゃやるぞーーー!」という気持ちになるような掲示物があります。先生たちの陰の働きかけですね。
自然教室の時の掲示物が全国紙で紹介されるようです。


11月27日(金)
〇6年生夢授業
 
 6年生に将来の夢を持たせたいという趣旨のもと、木屋瀬小学校におきまして、21名のプロ(ホンモノ)の職業人に来ていただき、子供たちに、
 ①自分の職業の紹介
 ②仕事の大変さや仕事のやりがい
 ③仕事をしていたから出会えたエピソード
 ④子供たちへのメッセージ
などを話していただきました。
 これを見ていた先生たちは、自分も小学校時代にこんな授業を受けたかった。子供たちは幸せだ。毎年開催してほしい。という声も聞かれました。
  
ガス              水道            薬剤師
  
パン屋             映像制作         クリームチーズプリン
 
土地家屋調査士                  保険士
  
門司税関         心理士          ドラム科認定講師
  
自動車工場        難病カウンセラー     介護士
  
理学療法士        自衛隊           警察官
  
警察官          理学療法士        教材製作・販売
 
最後は、柴崎先生から先生の仕事について話をしてもらいました。
先生の仕事も楽しいですよ。
ホンモノの皆さんはやはり仕事に誇りをもち、人を幸せにすることが自分の幸せになるということを皆が言っておられたように思います。

〇当時の釜石小学校スタッフが語る防災職員研修

 
当時の釜石小学校の職員、震災後の職員、当時の小学生がテレビ会議で6人集まり、リモートでシンポジウムを開いてくれました。写真は当時の釜石小学校長です。本校は北九州市の指定校の一つです。(他には八幡小学校、曽根中学校が指定されています)
代表で防災担当主任の志比田先生が出演しました。
釜石小学校は「つなみだー」とみんなで叫びながら山の上に避難して、全員が助かった小学校です。
震災教育が行われる前は、ほとんどの人が津波に対する危機感や防災意識はなく、小学校や中学校で避難訓練を繰り返しする中から、防災意識が芽生えたという事でした。
本校も、洪水の防災指定区域に指定されています。レベル3以上の避難情報が出た際には、率先して避難するようにしてください

 
研修後、岩手県の「めんこいテレビ」から取材の申し込みがあり、リモートでインタビューが行われました。岩手の放送なので残念ながら放送は見ることができません.(*´∇`*)

11月26日(木)
〇5年生 洪水から身を守る
 
これは球磨川氾濫の様子です。同じ場所の写真ですが、逃げ遅れているうちにこんなにもひどい流れになったようです。はやめの避難を心がけたいですね。
 
直方市の遠賀川河川事務所から、子どもたちのために教材を作って、遠賀川の氾濫について教えていただきました。

〇4年生にドングリをもらう
  
授業中なのでナイショの話ですが、4年生の教室を回っていると、男の子が「先生あげる」とナイショでドングリをくれました。机の横にドングリがいっぱい詰まった袋をぶらさげていました。学校でとったそうです。数を数えて、ナント989個あったそうです。心がホッコリしました
〇4年人間として生きる上で大切にしたいこと 道徳


ロボットと人間の違いに目を向け、人間のよさに気付きます。
 
教育実習で来ていた高橋先生の道徳授業
〇6年生が1年生と遊ぶ 運動会でできなかった玉入れ
  
運動会でできなかった玉入れをしていました。とても楽しそうでした。
 

 
あい変わらず6年生は1年生の下駄箱の靴をそろえてくれます。
ありがとうございます。
〇なのはな1組 朝の挨拶
  
立派にできていますよ。
11月25日(水)
〇1年生と遊ぶぼう!6年生しっぽとりゲーム
 
 
入学式も歓迎集会も、歓迎遠足もなかった1年生のために、全学年が1年生と遊ぶ日を設けています。今日は6年生が1年生と遊びました。
他の学年は、12月7日から11日の週で遊びます。
1年生も楽しみにしていてください。

〇なのはな1組 まつぼっくりを使った飾り物

 
 
たくさんキラキラモールやキラキラペンキを使って、クリスマスリースを作っていました。
〇1年生ドングリを使ったおもちゃ
 
ヤジロウベイ             マラカス
 

 
〇3年生 運動場で体育学習
 
運動場内の遊具を使って、運動をして、最後は縄跳びでジャンプ運動をしていました。
〇6年生タブレット学習

 
一人一台のタブレット端末を使って、個に応じた学習ソフトを使って学習しています。6年の教室はWIFI環境も整っています。
〇3年生道徳 足りない気持ちは何だろう

 
道徳の学習です。相手の気持ちを思いやることができるようになりたいですね。
〇1年生むかしばなしをよもう
 
昔話カードがあって、読むたびに丸を付けます。昨日からはじめたのに、ずいぶんたくさん読んでいました。
〇5年生北九州市環境首都検定に取り組む


かなり問題は難しいです。WEB場にも公開されているのでしてみてください。

11月24日(火)
〇1年生楽器を使った演奏
 
タンブリンやスズ、トライアングル等を正しく使って演奏に合わせ楽器体験をしていました。
〇2年生九九の学習その1
 
パソコン使って九九を学習ゲームで鍛えていました。
これは楽しく学習できますね。

〇2年生九九の学習その2

 
こちらは、並んで先生にできたかどうかテストを受けています。
とにかく九九は繰り返し唱えて覚えるしかない。すべての計算の基本になるので、繰り返しやったもの勝ちです。おうちでもトイレやお風呂で言わせてください。
〇3年生給食当番を待つ姿が素晴らしい
 
給食の準備時間3年生の教室の前を通りかかると、先生がいないのに、びしっと背筋まで伸ばして、一言もしゃべらず教室で給食当番が給食室から帰ってくるのを待っていました。素晴らしいの一言です。ホンモノですね。

〇4年生器楽演奏の練習

 
4年生は、1年生と遊ぼうの学習で、演奏を聴かせる予定です。
今まさに演奏練習が始まったようです。1年生喜ぶでしょうね。

〇4年生メタセコイアの木の絵
 

  
ステキな絵ができていますね。
〇5年生コグトレ
 
◎は△より速い、△は◇より速い 一番速いのは誰?
というような問題を解いていました。
だんだんと複雑な問題になっていましたよ。よく聞くのを鍛えるのと、覚えて考えるのを鍛える学習です。

〇5年生体育科学習参観の感想





〇5年生自然教室の感想その2



〇6年生今日も朝からご苦労様です
  
朝の休み時間、落ち葉拾いやごみ拾いをしてくれます。
ありがとうございます。




11月19日(金
〇5年生英語の時間 English time
 
おうちでもペラペラしゃべれるはずでーす。試してみてください( ´艸`)
〇3年 国語の学習
 
みんな学習に集中して、よくノートが書けるようになりました。
3年生50問漢字平均92点のクラスがあったそうです。スゴイ。
さすが木屋瀬の子はやればできる!
先日5年生も算数のテストが92点だったそうです。スゴイです。
〇4年生 秋の生物をまとめよう
 
4年生は、子供代表T君が模造紙一枚まとめてくれたそうです。
すごいですねーーー。
それから、4年生のシールドが全部透明シールドに変身しました!
校務員さんや担任外の先生方みんなでが、子供たちが体育に行っている時間などを狙って交換してくれましたよ。
ストレスフリーになりました。(^^♪
〇6年生の自学ノート
 

まぁ、その質の高いことはスゴイです。!
木屋瀬の自学の素晴らしさが来年本になる予定ですよ!
〇なのはな 人権の習字作成
 
〇1年生 友達のことを知らせる学習
 
1年生なのに、インタビューして上手に紹介していましたよ。
〇保健室の入り口が二つに分かれました。
 
病気の人の入口とケガの人の入口が分かれました。
ケガする人が多いので、感染リスクを減らすためです。
間違えないように入ってきてください。
 
正しい体温の測り方などもかいてあります。参考にしてね。
〇2年生 おもちゃのつくり方を説明しよう
 
絵と説明文で、先日作った馬のおもちゃの説明文を書いていました。
素晴らしいです。
〇4年生雨水の流れ方を調べる
 
アスファルトの上にシャワーで水をかけて雨水の流れを調べていました。
平らに見えるアスファルも水をかけると、傾きが分かりそうです。
 
カーテンレールの上にビー玉を置いて転がしたり、水を流したりして、確かめていました。教科書にはないとても工夫された授業です。
〇1年生 光の国の仲間たち 
キラキラする作品を透き通った色とりどりのセロハンで作ります。

 
〇6年生木の葉ひろい(ボランティア)
 
 
メタセコイアの見守る中、6年生が落ち葉拾いをしてくれました。
木の根がしっかり育っていますね。

〇運動委員会
 昼休みに楽しく遊ぼう!
 
お玉にピンポン玉を乗せて走る競争を考えて運動委員会がやっていました。
風が強かったのでピンポン玉がすぐに飛んでいきます。

 
〇2年生集めて並べていい感じ
   
ホントいい感じです。がくぶちを切って飾っている子もいます。

 

〇昼休みの外遊びの様子
 
1年生だるまさんがころんだ  5年生はボール遊び
 
ブランコ乗ったり、肋木上ったり、
 
蛍雪の搭の横はドッジボールの人気地 のぼり棒乙女が手だけで良く登っています。
 
  
 
まあよく遊んでいます! そんな中、6年生にはごみ拾いする子もたくさんです。無理せず楽しんでください!
11月18日(水)
〇霧の朝 登校してくる児童
 
学校横の池はよい雰囲気に包まれていました。子供たちが霧の中からから現れます。
〇5年生 直方河川事務所より出前授業
 
流れる水のはたらきを大きな実験装置を使って説明してくださいました。
流れる水のはたらきを調べる装置は、4人の職人さん方が、説明のあっている間に作り替え、一クラスにつき3パターンの実験をしてくださいました。

 
 
説明をしてくださった方は、外の実験のまとめと、中で流れる水のはたらきを遠賀川バージョンで説明をしてくれました。今年だけで27校くらい回るそうです。とても説明が上手でした。
〇6年生が1年生と遊ぶ

歓迎集会も歓迎遠足もなかった1年生と遊ぼうと、子供たちがアイデアを考え、各学年ごとに1年生と触れ合う集会を開いてくれます。
今日は6年生が1年生1組と2組としっぽとりを4時間目と5時間目にしていました。
1年生もやっと他学年のお世話になることができるようになりました。しっかりお兄ちゃんお姉ちゃんと遊んでください

〇運動委員会 告知なしの昼休み外遊びイベント
 
普段は決まりがあるので外でボールをける遊びはできません。
今日の昼休みは、運動委員会が、フェンスを使って、思い切り蹴らせるイベントをしていました。低学年用、中学年用、高学年用と距離を変えて蹴ることができるようにしてくれました。
密にならないよう、事前告知はしていなかったようです。(花火といっしょ?)ビブスを着た人が集まっていたら、何かイベントがあっているかもしれません。
 
子供たちはみんな元気に外で遊んでいますよ。
ただ、最近けがが多いのが心配です。

11月17日(火)
〇1年生 はじめての参観日の感想
 
↑はじめておかあさんがみておどろいていました。おかあさんにみてもらってうれしかった。
         ままとぱぱからほめられたよ。たのしかったよ。↑
 
↑かけっこでいちばんになれたのがうれしかった。おうえんしてもらったのがうれしかった。
     はじめておうちのひとにダンスやかけっこをみてもらって↑
     うれしかったです。
 
↑おどりがたのしかったよ。かけっこもたのしかったよ。2ねんせいのもすごかったよ。
     かけっこでいちばんになったのがうれしかった。↑

〇2年生馬のおもちゃ作り
 
先日の工作がこんなに素敵な馬となって現れました。
〇2年生野面方面の町探検感想
 

 

 

〇巨大オオクワガタ
 
90ミリメートル以上はあろうかという大物を持ってきてくれました。
きのう製材所の人からもらったそうです。
こんなに大きなクワガタ初めて見ました。

11月16日(月)
〇1年生葉っぱ集め
  

中庭で一年生が葉っぱ集めをしていました。大きい葉っぱは、元飼育小屋のツタの葉です。これらを使って、帽子づくりやおもちゃ作りに入ります。
11月13日(金)
〇5年流水実験

 





11月12日(木)
〇1年生 秋のはっぱで王冠づくり
  
 
〇1年生 ドングリコマで遊ぼう
 
 



11月11日(水)
〇6年生 体育科学習参観 感想
クラスのみんなで5年生に取り組む姿勢を見せようと目標を決めたので頑張ることができた。5年生も一生懸命取り組んでくれて本番は絶対成功すると思った。私はこの体育参観をずっと覚えていたい。

本番で回り方とか指先までみんなでそろっていたので、本番で最高の演技ができて嬉しかったです。みんな一人一人が本番で頑張れたので、心を一つに絆を磨くということができたんじゃないか。

最後の大技であるグライダーが決まった時私は何とも形容しがたい一体感があったのです。
その時私は「あぁ、思いって伝わるんだな」と思いました。

家に帰って「最下位だけどちゃんと最後までやり切った」と伝えた。お母さんが、「よくがんばった」と言ったので嬉しかったです。

どうしても、大人は結果だけで子供たちに話をしてしまいがちです。でも、参観日に見せるときの子供たちの姿の陰には、それまでの一人一人の思いやドラマがあるのですね。結果よりも思いこそ大事なのだと思いました。また、また、それを受け止めてくれる保護者の姿も美しいと思いました。
ありがとうございました。

〇2年生 馬のおもちゃをつくろう
 
 
〇2年係活動 いきものがかりとほけんとうばん
 
さすが木屋瀬の子供は生き物の取り方が詳しいです。
分かりやすい説明と素敵な絵ですね。また、子どもが書いた手洗いの絵も素敵です。

 

〇3年生コグトレやってます
 
 
今日は、数えるコグトレです。コグトレとは「コグニティブトレーニング」認知機能を鍛えるトレーニングです。数えたり,聞いたり、読んだり、書いたり、写したり、気持ちを想像したりする機能を鍛えておくことで、学習の理解度が高まります。子供たちはコグトレが大好きで、毎日給食前のコグトレの時間を楽しみにしています。(全校・全学年が取り組んでいます。)
本校児童は、とても性格が良いのに、勉強に苦手意識が高くてもったいないと思い、この事業に取り組むことにしました。本校は北九州市のモデル校となっています。市教委からもよく見学に来られます。
〇5年生ICTタブレットを使った授業
 
やはり映像は、言葉で説明するより分かりやすい。5年生の流れる水のはたらきの学習では、子供たちがタブレットで録画した映像を使って授業が進められています。
まだ6年生と予備分しか入っていないので、予備分を使った授業ですが、年度内には上級生は全員分のタブレットが配布される予定です。
かなり解像度も高く、その時しか見られない瞬間を見せることができます。
これから、こんな図晴らしい授業になっていくのでしょうね。
〇3年生体育科学習参観の感想

なわとびは引っかかったら嫌だし、ほどくときにからまるしと思っていました。だけど先生が「引っかかっても跳び続けてね」の言葉を思い出し、気合が入りました。
 

 

 

11月10日(火)
〇2年生 まちたんけんパート2 
   金剛山サイド(イ-ストサイド)
 
歩道橋を渡ると・・・そこには田んぼが広がっています。
大きな工場
三井ハイテックをバックにして田んぼの中を進みます。
 
木屋瀬は交通の要衝。
高速道路や新幹線が通っています。
用水路の横を通っていると…。
 
ナベシマの工場が見えてきます。歩道や公園に設置される木の株に見えるセメントのポールや花壇ブロックなどを作っています。もう少し先に行くと、太陽光パネルがたくさん置いてありました。
 
用水路には
ごみがたくさんありました。。ちょっと残念です。
木屋瀬の子はごみを捨てないでほしいです。
 
でも、きれいなホトケノザの草花も咲いていました。自然がいっぱいの木屋瀬を大切にしたいですね。歩道橋を渡って学校に帰りました。
〇休み時間に落ち葉を拾う3年生児童
 
校庭に落ちた
落ち葉を自主的に拾ってくれる3年生の子供たち。
 
毎日休み時間に拾ってくれるそうです。
今年は落ち葉が少ないなぁと思っていたら、3年生児童が拾って集めてくれていたのでした。嬉しいニュースです。

〇 嬉しい木屋瀬ニュース
子供たちの良いことが私の耳に届ていきます。給食時間の
木屋瀬よいことニュースで紹介しています。
昨日は、相生町に住むおばあさんから電話がありました。
「電車を降りて長崎街道木屋瀬宿の史料館に行くつもりだったのが分からなくなったとき、木屋瀬小学校の女の子が二人、連れて行ってくれました。また、私たちは木屋瀬の歴史を勉強して知っているのでと説明をしてくれました。なんと良いお子様たちだと感動しました。」という電話を頂きました。

昼に放送をしたので、運動場にいると、鬼ごっこをしていた4年生の女子が、「あの放送のよい人は私たちです。と名乗りを上げてくれました。
 
明日の昼の放送で、インタビューをしたいと思います。
もう来年5年生になってもすぐに
上級生の素晴らしい行動ができますね。

〇5・6年生飼育委員会

 
冷たい水をものともせず、
水槽の掃除をしていました。
〇3年生;走り幅跳び
 
立ち幅跳びから、走っての幅跳びに移行していました。
〇5年生土山を作って調べる
 
〇ツタの葉がきれい
 
学校のつたもきれいに紅葉してきました。
大変楽しみです。

11月9日(月)
〇生活がんばりカード 
  
子育てがんばるお母さんお父さんを励ましたい!










 子育てって大変ですね。
 親になって初めて分かる親の恩と言いますが、本当に大変です。また、昔に比べ、社会でいっしょに育てるという事はなくなり、子育てができて当たり前。できてなければ親は何をしているんだと言われるような時代になってきました。
 これはとても悲しいこと。だって親はとってもがんばっていますから。
 また、親はがんばっているのに誰からも褒められることがありません。
 
でも、木屋瀬の保護者の皆さんはよく頑張っています。上のコメント欄を見れば一目瞭然です。どうやったら子供がやる気を出すか、どうやったら自分でするようになるか。お子様とよくお話して知恵を絞って実践しています。私たちも保護者の皆様と一緒に、子供たちの成長を願っています。一緒に子育て頑張っていきましょう。。
 
〇1年生 チューリップの球根植えました
 
 

 
本校は、校務員さんがすご腕なので、畑がいつもきれいになっています。
円の花壇には、周囲に菜の花を植え、真ん中にレンゲソウを植えるそうです。まや、鳥に食べられない様に、テグスを張っています。春になるのが楽しみです。

〇1年生 色セロハンでつくろう
 
 

〇5年習字 人権作品
 
5年生ともなると,止めや払いが上手になります。
〇6年生 ソフトボール
 
6年生になると上手ですね。男子も女子も混ざってできるルールです。
ボール運動を楽しんでいますね。
〇1年生 ドングリ拾い感想
 
 
たくさんのドングリを拾いましたから、よい感想が書けています。
〇 なんじゃコリャの答
11月6日写真の左側はサツマイモです。これは分かりましたよね。
では、右側のニンジンは何でしょう。
これは下の写真を見るとわかります。
 
A先生が写真を撮っていました。よく見るとその先に、イモ虫がいます。
これは、アゲハチョウ(キアゲハ?)の幼虫です。
教室から10メートル以上離れた柱に動いていたのです。おそらく、ここでサナギになるのでしょう。
ニンジンの葉っぱはキアゲハの幼虫のえさです。幼虫がついていたのを子供たちに見せるために、A先生が持ってきてくれたのでした(^^♪ �↓
11月6日(金)
〇コリャなんじゃ(・・?
 
3年生の玄関と教室の前にふしぎなものがあります。
ひとつは、大きなサツマイモです。一つはニンジンの上だけ切り取ったものです。
ふしぎですね。
〇3年生 跳び箱運動
 
高いものから低いものまで、色々な跳び箱が用意され、自分で好きな場所を選んで、跳べるシステムになっていました。これだと、安心して練習ができますね。
〇3年生 コンパスの学習
 
 
3年生になるとコンパスを使った授業が始まります。
 中心の針をノートに食い込ませる作業や、軸をずらさずにクルリと円を書けるようになるまで練習が必要です。
〇5年流れる水のはたらきの学習
今日は、きのうの実験の様子をタブレットで撮影して、タブレットの映像をもとに、流れる水は物を流すはたらきがあるのか、ないのか自分の班の考えを発表しました。

〇2年生;鍵盤ハーモニカ練習

山のポルカの演奏を4年生がしっかり練習しました。
〇1年生歯磨きの学習
 
第6臼歯は、大人の歯で一番先に生えてくる歯
かむ力が一番強いことを教えてもらいました。
でも、一番磨くのが難しい歯というのを教えてもらいました。

11月5日(木)
〇5年生 水害から身を守るため、
      遠賀川を流れる水の性格を調べる。

 

 
流れる水のはたらきで「流す」「削る」働きがあるのではという考えのもと、5年生が試しの実験をしていました。一人一人が自分の考えを言いながら、話し合い、実験に取り組む姿は、さすが上学年という感じでした。
〇1年生 公園にどんぐりひろい
 
大きさがこんなに違うドングリがあったよ。    袋一杯採れて破れそうだ
 
側溝の中や、木の幹の根元にたくさんあったよ
 
たくさん採れて大満足の一年生
これからどんなドングリ遊びが始まるのか楽しみです。

〇運動会の感想ゾクゾク
 ☆ 2年生
 心に残る子供の言葉
 
みんなにこにこしてお父さんもお母さんも楽しそうでした

    やっぱり練習をしていると本番が精一杯できるんだと思いました。
 
ダンスやかけっこをみんなで楽しく見たり、拍手して楽しかった

  最後パブリカが終わって大勢の人から拍手してもら、恥ずかしかったけど楽しかった
 
みんなが手に付けた軍手が「ぱぶりーか花が咲いたら~」のところできれいだったです。
パブリカのダンス楽しかったです。またしたいです。

   たくさんの大人の人たちや子供の人たちでいっぱいなので、恥ずかしくてそれで
   笑顔で踊れました。
〇 4年生 心に響く子供の言葉
 

母と父が一生懸命応援してくれたのが一番心に残った。父がまねをして踊っていておもしろかった。母は手をグーにして動画を撮りながら応援していたのが嬉しかったです。

    かけっこの時は頑張って走ったけど走り終わったときは「本当にこれでいいのか
    な?大丈夫かな?」とお母さんとお父さんのするどい目と顔を見て思いました。
 
授業参観が運動会と思えました。たまにはこんなのもいいなーと思いました。次もまたやりたいと思うくらい楽しかったです。
    
    かけっこでは2位でくやしかったけど私の運動不足だと思っていたら〇〇さんが
    「すごかったよ」と言ってくれたのが嬉しかったです。
    今は新型コロナウイルスのなか大声は出せないけどおうちに人達が手をたたいて
    応援してくれたので最後まで頑張れました。
  

お母さんたちがダンスがおわると拍手をしてくれました。そのダンスを見ていた3年生も拍手をしてくれました。3年生のダンスが終わると私は拍手をいっぱいしました。私はダンスを楽しく踊りました。今はコロナの時だから大声は出さずに拍手をしてみんなに(思いを)伝えられました。

    3年生のなわとびはひっかかったたけど何度も何度も跳び続ける姿が印象に残り
    ました。
    かけっこは苦手なのでやっぱり三位でした。でもお母さんは毎回「最後まで走っ
    たらそれでいい」みたいなこと言うんで精一杯走れてよかったです。
        
☝ステキなお母さんですね。ホント素敵です。



11月4日(水)
〇 3年生影から太陽の動きを考える
 
1時間前と後で、影の位置や長さが変わっていました。なんで?
「太陽が東から出て西に沈むから位置が変わった」
「太陽は動いて南を通るからかな?」
など、様々な意見が活発に出ていますが、なかなか「高さ」という言葉や考えはでてこないようです。
でも、様々な考えを言える人がとても多くなっています。
〇5年生流れる水のはたらきで考える
 
増水時の遠賀川と通常の遠賀川を見比べて流れる水のはたらきを予想した子どもたち。まずは予備実験で試していました。この後条件を揃えて、物を流す働き、削るはたらき、ためる働きを調べていきます。
新しく入ったタブレットを使いこなして、考えの交流に使うあたりはさすが上級生です。
〇なのはな学級サツマイモの収穫
    
⇒大きいなどうやって食べようかなと考える
 
 
なのはな学級がサツマイモの収穫をしていました。
毎年、校務員さんがお世話をしてくれます。
たくさんのお芋がとれたので、校務員さんにお礼を言いました。
このあと、おいしく食べてくださいね。
〇2年生話し合いで考える
 
机の置き方を工夫して、2年生が話し合いの学習をしていました。
友達に意見を言ったり、意見を聞いたりすることは自分の考えを深めるのに役立ちます。
〇6年生も話し合いで考える
 
6年生も、1年生を楽しくさせるためにはどうしたらよいかを話し合っていました。どんなアイデアが出るか楽しみです。
〇1年生は表現で考える

 
〇1年生算数カードで考える
 
繰り上がりのたし算がんばってます。
〇5年生教育実習生 勉強の教え方を考える
 
フレッシュな考えで子供たちを指導してくれます。いろいろな学習に役立つアイテムを用意してくれるので子供たちも嬉しそうです。
体育学習参観ありがとうございました。
NHK放送は、11月2日(月)18:30~19:00

11月1日(日)
体育科学習参観日
 
快晴の中体育科学習参観 無事開催できました。
保護者の皆様のおかげで、ルールを守っていただき、感染対策をする中、子供たちの様子を見ていただくことができました
ありがとうございました。。
〇1・2年生 9:00~9:50
 
 
1・2年合同ラジオ体操の後、1年生の可愛らしいダンスへ
 
2年生は体型変換もしました。
 
1年生は直線、2年生は半周走り抜けました!頑張りました!
拍手での応援ありがとうございました。
〇入れ替わりの間に
 
1・2年生と3・4年生の入れ替わりの間に取材が行われました。今回は体育主任がおっかけ取材を受けていました。
〇3・4年生 10:10~11:00
 
3・4年生には旧担任も赤ちゃん連れで応援に駆けつけてくれました。4年生ダンスはラップ調のノリの良いダンスです。運動場いっぱい広がって踊りました。
 
運動場の真ん中のグループが「ソーシディスタンス」のプラカードをもって、感染防止を呼びかけました。
 
3年生は縄跳びわざから挑戦。上手に跳べました。
 
その後は感染対策をとって、マイムマイムのダンスを外側に広がって踊りました。マイムマイムの声も少し控えめにしました。
 
そのあと、3年生は半周、4年生は1周走りました。3・4年生になると、友達の応援の拍手も最初から最後までずっとしてくれました。ありがとう。
〇5・6年生 11:20~12:10
 
5年生ダンスです。エアロビック協会福岡県会長の中本さんに指導していただきました。6年生もダンスを覚え一緒になって踊ってくれました。
 
5・6年生合同の一人組体操。指先まで美しさを追求した出来上がりを感じていただけたでしょうか。立ち姿や寝姿にもこだわりがありました。
 

 
そして6年生ダンスです。6年生はグループごとに自分で考えたダンスタイムも取り入れていました。5年生もやはり一緒に踊ってくれました。
 
そして5・6年生のかけっこです。1週を全速力で駆け抜けました。
さすが5・6年生の走りは力強い。応援の拍手も最高でした。
 
今年初めての参観日、どうだったでしょうか。
特に一年生は初めての参観日でドキマギしていました。
保護者の皆様から褒めてもらって、これからも頑張ることが出来ると思います。
保護者の皆様の温かい応援ありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いいたします。

 低学年; 9:00~ 9:50(保護者入場;8:50~演技終了まで)
 中学年;10:10~11:00(保護者入場;10:00~演技終了まで)
 高学年;11:20~12:10
(保護者入場;11:10~演技終了まで)

開会式がないので、朝、子どもたちに放送で挨拶させていただきました。

おはようございます。今日は、令和二年度になって初めての学習参観日です。
4月に運動場で始業式をしてから、2か月の間、学校はお休みでした。
1年生は入学式も、歓迎集会も歓迎遠足もありませんでした。
そして全員が、運動会も学習発表会もありませんでした。
学習の仕方、お友達との話し方、廊下の歩き方、すべて制限がありました。
辛い毎日だったと思います。
でも、皆さんは、自分の命、友達の命、家族の命、地域の方の命を守るために、ルールを守り、今できることを、ひたむきに頑張ってきました。
今日も、普通の学習参観ではありません。もちろん普通の運動会ではありません。
2学年ずつの演技で、友達の応援も拍手のみです。

金曜日にリハーサルを見ました。力強く地面をける音、そして腕をビュンビュンと振る音が耳に残りました。
長い距離を最後まで必死に走りぬける姿が目に焼き付きました。
手足を青空いっぱいにぴんと伸ばして、空高くジャンプして、笑顔で、精いっぱい躍っているあなたたちの姿は本当に美しい。ホンモノです。感動して涙が出ました。

そして、児童全員が5・6年生の演技を運動場に来て見てくれました。
大きな拍手で最後まで応戦してくれました。
5・6年生の演技は、これが上級生だって見せつける、最高にかっこいい演技でした。そして、みなが最初から最後まで友達を拍手で応援する姿、最高です。

木屋瀬小学校の子どもたち、そして先生たちは、世界中の誰よりも最高です。
ホンモノです。
今日は保護者の方もたくさん見に来てくれます。
みんなで最高の演技をしましょう。頑張りましょう。

本日の運動会も、このコロナ禍中ですので、様々な制限がございます。
お互いに思いやる大人のカッコいいところを是非見せていただけたらと思います。
ご理解とご協力をお願いいたします。
 ・子供たちも応援は拍手で行います。
 ・静かな中で走ります。寂しい雰囲気を感じるかもしれません。
 ・しかし、シーンとした中でも、ゴールを目指し長い距離を必死に走る姿は感動的でした。
 ・様々な制限の中で、
子供たちは今できることを精いっぱい頑張っています
 ・声で励ますことはできませんが、
保護者の皆様の精いっぱいの拍手で応援の気持ちを表していただけたら嬉しいです。




  トップページに戻る