〇「こまっているでしょう?」アルコール消毒各種いただきました!
学校では、今 預かり保育があり、毎回消毒を行っています。
「地域の企業です。子供もお世話になっています」と
阿部機設工業株式会社の専務取締役の阿部寿紀さんから、こんなにたくさんの
消毒用の商品を寄贈していただきました。
阿部さん、本当にありがとうございました。有効に使わせていただきます。
〇今日の植物観察
3年生;4種のタネ 変化なし キャベツ;むだに字を描いてみました「ホンモノメザソー」そう見える?
4年生;少し伸びたような 6年生 ジャガイモの葉が茂りすぎ!花まで咲きました
7年生 趣味の植物観察
スイートピー 松田聖子が「赤い~スイートピー♪」と歌っていましたが、それがこの花です。
学校の体育館近くのフェンス沿いに自生しています。
マメ科の植物で、ごらんのとおり立派なマメができています。
この植物何かに似ていますよね。そうです。カラスノエンドウ(ピーピーマメ)の大きい植物です。カラスノエンドウに似ている草があるのを知っていますか?さらに花や豆が小さいスズメノエンドウです。カラスより小さいスズメの名が付きました。
そうすると、スイートピーは、カラスノエンドウより大きいので・・・・ダチョウノエンドウなんてどうでしょう?…だめですね。
〇 休校期間の延長について 休校期間5月10日(日)まで
〇 3年 4つの種をうえました。何の種でしょう?
①
②
③④
さて、名前を当ててください。
〇4年 苗を植えました。何の苗でしょう?
答えは下に。
〇 これは6年生の植物です。何でしょう?
なすびのような花が咲いていますね。
これは、・・・
答えは
3年;①エダマメ ②ヒマワリ ③ホウセンカ ④オクラ
4年;ツルレイシ にがうりですね
6年;これはジャガイモです。今が一番よいときです。実験ができないのが悲しいです。
この学習は、植物の葉に日光が当たるとどんなことが起こるのかという課題です。
どんなことが起こると思いますか?
北九州市教育委員会より以下の内容で通知がありましたのでお知らせします。
5月6日(水)までとしていた休校期間を5月10日(日)まで延長します。
県内の感染状況は、未だ、収束がみえず、さらに、社会全体で、人の移動や接触の機会と時間を減らすことが一層求められています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためには、市民一人一人のご協力が不可欠です。
子どもたちの心身の健康面や学力について、ご不安に思われることは、是非、教育委員会、学校、相談窓口で相談していただければと思います。
また、5月11日(月)以降の連絡は、国の専門家会議や緊急事態宣言、県内・市内の感染状況等を総合的にみて判断する必要があることから、GW中になると思われます。保護者様への連絡が遅くなることについては、心からお詫び申し上げます。
学校を再開する際は、万全の体制で子どもたちを迎え入れるために、全力を注ぐ所存です。
北九州市教育委員会
①休業期間中、お子様は起床時間や就寝時間など、規則正しく生活していますか。 | |||
はい | 68.6% | ||
いいえ | 31.4% | ||
学校生活と同じ時間帯で過ごすのが基本です。夜寝るのが遅くなるは、テレビやYOUTUBEなどを見すぎるのが原因のようです。毎日何時に寝るのか生活がんばりカードで確認して、できたら褒めたり、色塗ったりしてあげてください。自分で決めて行動できるようにしたいものです。 | |||
②休業期間中、お子様は、3食しっかり食べていますか。 | |||
はい | 96.9% | ||
いいえ | 3.1% | ||
すばらしいです。木屋瀬小学校の保護者の方は子供のために本当によくされていると思います。仕事もある中毎日の準備大変と思いますがよろしくお願いします。 | |||
③休業期間中、お子様の心の状態(イライラしたり、カッとなったりなど)の変化はありますか。 | |||
ある | 7.9% | ||
ときどきある | 34.9% | ||
ほとんどない | 57.2% | ||
43%の児童がイライラしています。イライラの原因は、先行きの見通しが持てないからです。 今、学校がなぜ休みなのか、なぜ外に出られないのか、コロナウイルスとは何なのか、どのようにすると感染が防止できるのか、コロナウイルスと戦っている人がいること、世界中の人がみなで同じ行動をとっていることなど、正しい情報を知らせ、自分が今どうすべきか考えさせましょう。子供だからとあいまいにせず、正しい情報を与えて考えさせるようにしましょう。 気分転換も必要です。外を走る、縄跳びする、料理を作る、一緒に勉強するなど親子喧嘩になる前に一緒に楽しく活動しましょう。笑顔を忘れないでください。 |
|||
④休業期間中、親子でけんかをすることが、多くなりましたか。 | |||
多くなった | 8.5% | ||
ときどきある | 33.6% | ||
ほとんどない | 57.9% | ||
先行きが見えないので大人もイライラしています。家族でゆっくりと会話や運動をできる機会だととらえて、会話やスポーツを楽しんでください。 | |||
⑤休業期間中、お子様は1日どのくらい学習に取り組んでいますか。 | |||
1時間未満 | 45.9% | ||
1時間~2時間 | 35.8% | ||
2時間~3時間 | 15.7% | ||
3時間以上 | 2.5% | ||
学校生活の時間帯を基本にして、9:00~11:00、13:00~15:00の4時間くらいは机に向かうよう頑張ってほしいと思います。頑張れたら合間にレクレーションや運動、読書など挟んでください。 学習することに困らないように、先日課題を配布しています。まずは課題から取り組ませてください。 子供だけで視聴させるのは難しいとは思いますが、現在福岡市教育委員会、北九州市教育委員会、他県も含め、YOUTUBEなどで短時間の学習動画が配信されています。子供だけで見ても、楽しく見られる工夫がほどこされています。 動画https://www.youtube.com/channel/UCfZve5G3JEO7nLH3yB9I2wg 新しい教科書を使った予習方法も、北九州市教育委員会のページにアップされています。 課題http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.html。 難しいのは「しときなさい」ではなかなか自力でできないことです。 それから、学校として大変申し訳ないのですが、学習内容が理解できていなくて解けないお子様もおられます。少し、いっしょに問題を解くなどしていただけると助かります。 大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|||
⑥休業期間中、お子様は心とからだの健康維持のためにどんなことに取り組んでいますか。 | |||
散歩やジョギングなどをする | 50.6% | ||
室内でストレッチや筋力トレーニングをする | 31.4% | ||
音楽や動画に合わせて体を動かす | 25.8% | ||
趣味(絵、読書、音楽、料理など)を楽しむ | 60.4% | ||
上記以外 | 20.1% | ||
公園で遊ぶことも良しとされなくなりました。縄跳びやジョギング、ウォーキングなどはよいといわれています。ただし、前を走っている人の飛沫が飛んでくるとも言われています。離れて運動するようにしましょう。 |
|||
⑦休業期間中、お子様のネットやスマホの利用時間に変化がありますか。 | |||
増えた | 66.4% | ||
減った | 0.6% | ||
変化なし | 33.0% | ||
課金されたり、犯罪に巻き込まれたりする児童も増えています。 学校の時間帯を基本にして、夜遅く見ることがないように、見てよい時間帯をご家庭で決めて、過ごさせましょう。 生活がんばりカードに時間帯を記入させ、できたかどうか夜確認してできていたら褒めてあげましょう。シールを張ってあげると喜びます。 |
|||
⑧休業期間中にお子様がネットやスマホを利用する上でトラブル(いじめなど)がありましたか。 | |||
ある | 0.9% | ||
ない | 99.1% | ||
ほぼ無くて安心しました。ルールを良く守る子ども達で助かります。 | |||
⑨休業期間中のお子様のことについて相談したいことがありますか。 | |||
ある | 6.3% | ||
ない | 93.7% |
教育委員会が作成した家庭学習課題と動画があります。
動画https://www.youtube.com/channel/UCfZve5G3JEO7nLH3yB9I2wg
課題http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.html
とてもよく出来ています。ぜひご活用ください。
1年生は、体育館ではなく、教室で食べます。
〇教材配布日
ドライブスルー方式で順調に教材配布が出来ました。
たまに、車に乗っている子ども達にあえて嬉しかったです。
・勉強をなかなかしてくれない。
・朝が起きるのが遅い。
・親子げんかになる。
など様々な悩みも聞かせていただきました。
生活がんばりカードを使って、朝やることを確認したり、晩ご飯終わって今日1日を振り返ったりすると生活リズムができるかもしれません。
また、学習が進まない子は、ほとんどが解き方や答え方が分からない子が多いです。
毎日少しずつでも解き方を一緒にしてあげると、意外にやる気が出てきます。
朝、学習を少し一緒にやり、「すご--い」と励ましてあげるとやる気をもって1日が進むかもしれません。
〇昼休みの過ごし方。
①給食は体育館で2メートル開けて
②昼休みは、ドッチボールが多い
令和2年4月7日(火)、本市は「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づく緊急事態措置を実施すべき区域に指定され、福岡県知事より4月13日に休業要請も発令された状況です。
また、本市においては、学校の教職員や児童に感染者が確認されています。
このような状況の中で、 学校の教職員についても、感染拡大防止のため、できるだけ在宅での勤務を行うこととなり、預かりを担当する教職員数も減らさざるをえず、学校預かり体制の維持が難しい状況です。
現在、学校の預かりを利用されている方は、医療従事者などやむを得ない理由で学校の預かりを利用されていることは、重々承知しておりますが、今一度、家庭等でお子様が過ごすことができないかご検討をお願いします。
お子さま、保護者の皆さま、そして、職員の健康と命を守るための大事なお願いです。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、急遽、預かりを中止する場合があります。