11月25日(金)学習の様子


「手本を見せます。」と1年生が元気よく鉄棒で逆上がりをしていました。2年生は、シュートゲームを楽しんでいました。放たれたシュートにキーパーがジャンプ!この後、「よっしゃー!」の歓声。ボールはネットを揺らしました。天気もよく、気持ちよさそうに運動場で体を動かす子どもたちです。


練習しても鉄棒が上達しない主人公…「あきらめるか、それとも練習を続けるか…。」と3年生が「ハートカード(心情メーター)」を操作しながら、自問自答していました。真剣に考えている様子が素晴らしかったです。また、全員がノートに書くことができ、大きな育ちを感じました。担任の先生は、先生になって2年目。努力を重ねて指導力が向上した姿を、頼もしくそして誇らしく思います。


「熱したとき、金属の玉が輪を通りぬけるだろうか。」と実験をし、金属も空気や水と同じように体積が変化することに気付いた4年生。5年生は、いよいよ最後の学級が調理実習を終えました。一人一人が役割を担い、分担してごはんとみそ汁を作ることができました。保護者の方と一緒に、身に付けた実習技能を披露してみてくださいね。


「倒立前転のポイントを知り、自分の課題を見つけよう。」のめあてに向かって、6年生がマット運動を行いました。タブレット端末、グループでの課題解決、ホワイトボードの活用など、子ども主体の学習が行われていました。見いだした各自の課題は、タブレットで撮影し、体育の先生へ瞬時にデータで提出されました。慣れている子どもの姿にも感心します。来週で11月も終了。いよいよ師走です。