11月10日(木)学習の様子
3年生は、国語辞典やタブレット端末を駆使して、故事成語を集めていました。「石橋をたたいて渡る」=「慎重に物事を進めるさま」など、意味が分かることで、言葉の表すものをイメージできているようでした。子どものノートにはびっしりと故事成語が並んでいました。生活の中で使っていくことで、よりいっそう語彙が増えていくことと思います。
1年生は、マットを使った運動遊びの準備をしているところでした。体育の学習では、準備や片付けも自分たちで行います。安全に運動遊びができるように、みんなで協力して運んでいきます。ふと見ると、水筒と学習カードがきれいに整列をしていました。すばらしいですね。できることがどんどん増えています。
2年生は、ドリッピング(吹き流し)でできた模様から想像を膨らませ。クレヨンで色や形をつけ足していました。ドリッピングの模様を生かしながら、「ジャングルジムで遊んでいるところにしよう。」「生き物がたくさん集まる場所で遊んでいるところにしよう。」など、自由に想像しながら、のびのびとクレヨンを走らせていました。
3年生の別の教室では、1個の乾電池と1個の豆電球を同線でつないだときの、つなぎ方と豆電球の様子について調べ、豆電球に明かりがつくためには、乾電池と豆電球を一つの輪のようにつなぐとよいことに気づき「回路」を学習しました。その後、豆電球の中を覗いてみると、とても細い金属線(フィラメント)があることを見つけました。このことから、豆電球の中も1つの輪になるように作られていることに気づいていけると理科がとても面白くなると思います。