10月18日(火)学習の様子


1時間目の5年生の道徳の様子です。黒板には、「第21回」と書いてあります。子どもと一緒に学びを積み重ねたことが先生とのやり取りや、考えを交流する様子から伝わります。「考え、議論する道徳」が求められていますが、教材文「折れたタワー」を通して、わざとではなく友達が壊してしまったことを許した心について考え合っていました。あなたなら、許せますか…。


道徳ノートを見て、書く力が伸びていることを嬉しく思いました。また、1年生が学年主任の先生の話を聞いている姿を見て、聞く力が伸びていることを実感しました。子どものよい姿や、成長した姿をみることできたとき、教師のモチベーションは上がります。経験上、わたしはそうでした。子どもの育ち、先生方のご指導のおかげです。ありがとうございます。


表現「KICK&SLIDE」を格好よく踊っている3年生。運動場では、動きをそろえることは難しいです。それが、できるようになっていることが素晴らしいと感じます。2年生は、タブレット端末で撮影をしていました。きっと大型テレビを使って、教室で確認が行われるはずです。客観的に見た2年生の動きがどのように変わるか、楽しみです。



高学年は、リーダーが中心に進めています。今日は、リレーや表現の確認が行われました。ほぼ中断することなく、練習が進められていました。ダンスリーダーの切れのよい動きを見て、「がんばって創りあげたね」と声をかけたくなりました。水・木曜の2日間の練習、金曜日は当日の時程通りのリハーサルを実施します。

運動場に行くと、キンモクセイの香りがします。運動場や体育館では、行事を創りだそうとする子どもや先生方の熱い思いを感じます。職員室では、スクール・サポートスタッフの先生が、1年生のポンポンを作っていました。本日も秋晴れ!実りの秋を実感していただけるように、チーム上津役としてがんばっています。