10月13日(木)学習の様子

 「富士山、きれい!」などの声が聞こえました。5年生の教室へ入ると 掘り進めた多色刷りの版画作品を鑑賞しているところでした。素敵な作品がたくさんできていました。3年生は「鏡ではね返した日光は、どのように進むのだろう。」のめあてで、理科の観察をしていました。タブレット端末を使った撮影など、ICTを使いこなしている様子にも感心しました。

 スポーツフェスタに向けて、隊形移動を含めた確認が行われています。動きを覚えて、弾むように踊っている様子を見ると、こちらまで明るい気分になります。運動場に目印をかいても直ぐに消えてしまうので、何度も繰り返しながら感覚で覚えているように努める様子が見られました。

 「日頃往生(ひごろおうじょう)」という言葉が好きです。本年度の学校経営方針の重点の一つ「凡事徹底」にもつながる言葉です。連日体育の学習が行われていますが、日頃の積み重ねを感じる場面を目にします。教室を移動するときは、服や学習道具を片付けること、掃除の時間に使用した雑巾は、きちんとかけるなど、上津役小の先生の「日頃の取り組みや指導の継続」を感じます。先生方の日々のご指導に感謝いたします。

 算数の学習です。4年生は、「面積」の求め方を黒板の前に来て説明していました。一人目の子どもが不安だったのか、二人目の子どもが助太刀をした様子でした。周りを見ると、全体の発表に納得できず、頭を抱えている子どもがいました。すると、近くの子どもが席を立ち、説明を始める姿が見られました。学び方を育む温かい学級づくりが行われていることを誇らしく感じました。

2022年10月13日