5月9日(火)学習の様子

 昼休みの様子です。1年生は、昼休みに初めて運動場で遊びます。それを知った6年生は、1年生を教室まで迎えに行き、遊び方を含めて案内しようと張り切っていました。6年生の温かい眼差しに安心した1年生は、休み時間を使った運動場での遊びを満喫していました。昼休みを終えた6年生は、さすがに疲れた表情を見せていました。ありがとう6年生!

 1年生は、アサガオの種を観察し、自分の鉢に種を植えました。「わたしのアサガオ」と感じながら世話を始める第一歩を踏み出しました。2年生の学級では、係活動をしていました。協力して「プログラム」を書いていました。きっと楽しい手作りの集会ができると思います。「なすことによって学ぶ」ことが特別活動(学級活動など)の学習で大切にしています。

 「国語辞典の使い方を知り、言葉を調べよう。」をめあてに3年生が学習していました。国語辞典を始めて使う子どもに対し、丁寧に学びを進めていることが黒板から伝わってきました。使い方を学んだ子どもは、実際に調べ始めました。一人ひとりが国語辞典を使いながら、「あった!(調べたい言葉)」と感嘆の声を聞くことができ、嬉しく思います。

 「リード、リード。」と声が響きます。前半は、立ち止まったまま、両手でバトンを受け取っていた姿を見ましたが、経験を重ねる中で、たいへん上手なバトンパスができた4年生でした。5年生は、ドリルアプリを使って算数の学習をしました。問題を解くと、AIが採点をするので自分のペースで学びを進めることができます。個人の進捗状況は、先生に自動で報告されるなど、ICTのよさを取り入れながら取り組んでいます。

 6年生の理科の様子です。先生のそばに集まり、実験の説明を受けているところでした。先日までは、「密です。」と避けていた学びの様子に嬉しくなりました。先生の説明から見通しをもった子どもは、酸素や二酸化炭素を集め、グループごとに実験を進めていました。保護メガネ越しの真剣な眼差しが最高に素敵でした。

 個に応じてかかわることの大切さをかりん学級・わかば学級の子どもや先生の姿から学びます。子どもと同じ目線で思いを引き出したり、やる気を高めたりする支援には頭が下がります。安心して学んでいる子どもの姿と先生方の姿を誇らしく思います。

2023年05月09日