北九州市立上津役小学校のホームページへようこそ。

新着情報

» 続きを読む

今日の出来事

10月2日(月) 学習の様子

「焼肉をしたい!」と、5年生が発言していました。自分たちの米を販売して得たお金を何に使うかを考える授業場面でした。土地を貸していただいている方の「食に対して感謝する気持ちを大切にしてほしい」という願いや、企業の社会貢献をインターネットで調べる中で、考えが変わってきたようでした。それにしても、「目指せ!ICTの達人」として、学年に応じた目標設定をしたことにより、子どもの力がぐんぐん育っていることを感じます。


卒業まで6ヶ月となりました。本年度の卒業証書授与式は、令和6年3月18日(月)です。少しでも6年生との思い出をつくるために、社会科の授業をさせてもらうことにしました。子どもの調べる力やまとめる力に圧倒されつつ、「やはり授業は楽しい!」と思いながら、子どもと過ごすことができました。

9月29日(金) 学習の様子

2年生の生活科の様子です。「1年生を喜ばせるために」という目標に向かって、遊んでもらうおもちゃを工夫していました。「すぐに壊れないか」「どんなふうに書いたら、的当てを楽しめるか」作っては作戦タイムを繰り返し、「もっとこうしてみよう」と思いを広げる素敵な子どもの姿がありました。

6年生の計画委員会の子どもが、23学級(すでに特別教室に行っている学級もありましたが)を周り、「挨拶のキャラクターが完成しました。」「心を込めた挨拶を頑張りましょう。」などのメッセージを伝えていました。かりん学級では、思わず立ち上がって聞いている姿も見られました。プールに移動した6年生の靴の様子を見ても、学校のリーダーとして範を示そうとしている構えが伝わります。


6年生が最後の水泳学習を行いました。服を着た「着衣水泳」にも挑戦しました。長く泳ぐ技能を身についたことや、事故もなく安全に学習を終えることができたことに、ほっとしています。今年も「暑さ指数(熱中症につながる数値)」を測定する機器と1時間に数回にらめっこが続いた日々でした。水泳の次は、スポーツフェスタ!9月も本日で終了。来月も職員一丸となって頑張ります。

9月28日(木) 学習の様子

「浮けるようになった!」と喜んでいるのは5年生です。水泳の最後の学習として「着衣水泳」に挑戦しました。服を着たまま水に入ると「重たい。」「動きにくい。」「焦る。」などの感想を話していました。万が一の水の事故にあった際も、しっかりと浮いて助けを待つ技や、命を守る大切さを真剣に学ぶ姿が見られました。


4・5・6年の各学級代表2名と、7つの委員会の長が集まって、第2回代表委員会を行いました。議題は、「スポーツフェスタのスローガンを決めよう」でした。各学級代表の子どもは、積極的に自分の考えを伝える様子が何度も見られ、感心しました。みんなの考えを踏まえ、計画委員会がまとめの提案をすることになりました。最後に、第1回代表委員会で話し合った「挨拶のキャラクター」の発表があり、「おー」「かわいい」「やる気がでる~」と前向きな声をたくさん聞くことができました。集団決定したことが形になる喜びをみんなで味わいました。

9月27日(水) 学習の様子

「太陽が出てきたよ!」と一斉にレンズで観察を始めた3年生。観察してわかった「太陽と影の位置の変化」について、気づいたことをチームでわかち合っていました。主体的な学びとともに、協働的な学びが行われていました。1年生の教室でも、力を合わせて問題を解決しようとしている姿がありました。仲間とともに活動や体験をする中で、実り多い学びにつながっていることを嬉しく思います。

1年生が虫かごを覗きこんでいます。気になっているのは、昨日、中の原東公園で捕まえた虫のようでした。「どのようなものを食べるのかな?」「どんな家にすればいいのかな?」と、タブレット端末や図鑑を使って調べ始めた1年生の姿に、感動しました。「何とかして育てたい。」という強い気持ちが、主体的な活動につながっていました。4年生も「メダカ救出大作戦」として、飼育しているメダカの環境を整えていました。生命の大切さをしっかり学んでほしいです。


 プールを使った体育の学習も今週で終わりです。2年生は、自分で泳いだり、先生の補助を受けたりしながら、安心して水と仲よくしている様子が見られました。かりん学級やわかば学級は、合同で宝探しをしていました。プールの底に沈んだ宝物を手に入れるために、「せーの」と声を出して潜りながら、楽しく運動していた姿が微笑ましかったです。

9月26日(火)学習の様子



 今日、地域の方々にご協力いただき、 1学期に田植えをした田んぼの稲刈り作業を行いました。最初は、使い慣れない鎌に戸惑っていた子ども達でしたが、だんだんと慣れてきて最後には手際よく稲刈りを行うことができるようになってきていました。農家さんの努力や稲作への想いについて触れる、とてもいい機会になったのではと思います。 今後、収穫したお米を販売したり、ワラをつかったしめ縄づくりにチャ レンジしたりしていく予定です。これらの体験を通して、上津役小学校にある田んぼや、地域で暮らす農家の方々、そして、日々食卓に出てくるお米に対して、興味や感謝といった気持ちを抱ける子ども達の姿が見られるようになることを期待しています。なお、ご家庭の皆様には、本活動のための服装や軍手など、いつもとは異なる準備にご協力いただき、ありがとうございました。





6年生は、家庭科で「まかせてね 今日の食事」を学習しています。今日は栄養バランスの整った1食分の献立を、グループのみんなと話し合いながら考えました。栄養のバランスや家族の好みなどを考え、1食分の献立を考えていきます。この後は、栄養のバランスのとれた献立になるよう、「おかず作り」にいかしていきます。このような学習を通して、健康な食生活を送ることができるようになってほしいものです。


9月25日(月) 学習の様子

 ドとソの鍵盤の場所に気を付けながら、1年生が鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。「指だけでなく、息の強さも気を付けるポイントです。」と学んだことを発表できていました。2年生は、友達のよいところをカードに書き、こっそり先生に見せていました。「あったか言葉の木」として、各学級で掲示する予定です。友達が見つけてくれた「自分のいいところ」を嬉しそうに読んでいる子どもの姿が目に浮かんできます。5年生は、気持ちの良い秋晴れの下、自分たちでコースロープを設置するなど、主体的に学習をする様子が見られました。明日は、稲刈り体験をする予定です。



3年生外国語活動、6年生は外国語科の学習をしている様子です。3・4年生は年間35時間、外国語活動を学習します。5・6年生は、年間70時間外国科の学習をします。3・4年生の外国語活動は、聞くこと、話すこと【やり取り】、話すこと【発表】の3領域、5・6年生の外国語科は、さらに読むこと、書くことを加えた5領域を学びます。外国人の先生やタブレットでやり取りを撮影しながら話す力を高めるなどの学習を頑張っている姿が見られました。



4年生は、彫刻刀を使って版画をしていました。彫刻刀を持っていない手には、手袋を着用していました。黒板を見ると、「彫刻刀の使い方」の掲示物がありました。「防げるケガ」がたくさんあります。事前や日頃の安全指導を丁寧に行っていることが伝わり、安心します。白黒だけではなく、多色の作品が仕上がるようです。モデルの作品を見て、がぜんやる気を出して集中していた4年生でした

9月22日(金) 学習の様子

「あーわかった!!」という声が教室中に響いています。自分のおもちゃが、もっと早く動くようになったり、遠くへ飛ぶようになったりしたことが大変うれしかったようでした。黒板には、「うまくいったコツ」「困っていること」がピンクと青の付箋紙に書かれ、たくさん集まっていました。黒板からは、コツを共有できるようにする先生の意図も感じました。子どもたちは何度も試す中で、「なるほど」と実感する気付きを得ることができたようです。


「ぼくのシール見て。」とわかば学級の子どもが、頑張った証を見せてくれました。自分で決めためあて(目標)を達成すると先生からシールをもらい、カードに貼ったものです。「たくさんあって、すごいね。」と褒めると、「これは2枚目です。」と誇らしそうでした。できるようになることが増え、自信がついてきたことを感じます。教室に掲示してあった図工の作品からも、個性的で伸び伸びと成長していることが伝わってきました。


「社会科作品展」の表彰式をしました。今回は、すべての区の小学生が参加した初の作品展となり、約300点が各学校の予選を通過して集まったそうです。本校では、特選が1名、優秀が2名、優良が2名と大変素晴らしい結果となりました。特選賞は市内で18名のすごい賞でした。実際に現地で取材を行い、わかったことや考えたことをまとめた成果が表れていると感心しました。来年の夏休みもたくさんの作品を出品できるように、頑張ってほしいと期待しています。

9月21日(木) 学習の様子

朝の出勤途中、横断歩道に並んでいる2人の子どもがいました。「どうぞ。」と合図を送ると、小走りで歩道を渡りました。その後、運転手である私の方を向き、「ありがとうございました。」と頭を下げ、お礼を言っていたのです。感動した私は、その子たちがいる2年生の教室で「素晴らしい。」と褒めました。廊下にいた5年生に伝えると、「校長室で褒めましょう。」という提案がありました。3年生の教室には、「できるようになったこと」が掲示されています。子どもの成長に感動します。



4年生の総合的な学習のために、点字図書館の職員の方や盲導犬が来校してくださいました。社会で活躍する方々に、現場の生の話を聞くことができ、大変実り多い学習となりました。「支えていただいている。」と感謝の気持ちを抱いていると、給食室では高学年の子どもが、委員会活動をして学校生活を支えていました。昼休みに労を惜しまず働いてくれて、ありがとう。

9月19日(火)~20日(水) 学習の様子



「どちらが長いのだろう。」「どうやって比べたらいいのだろう。」と真剣に考える1年生の姿です。算数「大きさ くらべ」の学習で感心した学び方は、友達と考えを出し合い、練り合い、「自分たちの考え」を創り出していた様子です。「比べ方は?」と意図的に問いかけ、子どもの意識を本質的な解決へと導いていた教師の働きかけは見事でした。子どもが「教師」にではなく、「学級の友達」に発表している姿から、「解決したい問い」が本物であることを実感し、感動しました。





夢中になって「おもちゃ」を作っているのは、2年生。昨年は、当時の2年生におもちゃランドへ招待してもらいました。今年は、1年生に招待してあげる番ですね。3年生は、タブレットを手に虫の撮影をしていました。子どもたちのタブレットのデスクトップ背景には、「目指せ!ICT活用の達人」という「各学年で身につけてほしい7つの目標」を掲示しています。撮影技術も目指す姿の一つです。





体育館では、4年生が車椅子やアイマスクの体験を通して、「どのような困り感があるのか。」「どのような手助けが必要か。」と学んでいました。5年生は、タンギングや指使いに気を付けて、「キリマンジャロ」の曲をリコーダーで演奏していました。6年生は、プールサイドに持ち込んだ水筒で水分補給を行いながら、水泳学習をがんばりました。最近は、熱中症アラートが発令されることはありませんが、安全第一で緊張感をもちながら教育活動を行っています。





1学期の代表委員会で決めた「あいさつの合言葉」をプロのイラストレーターの方が、仕上げてもってきてくださいました。「わたしたちのために、時間をかけてくれてありがとうございました。」「プロの方に作っていただいて、本当に嬉しいです。」と子どもたちは興奮気味でした。全校の思いを込めたあいさつのキャラクターが完成し、「気持ちのよいあいさつができることを自慢に感じる上津役小」にまた一歩前進した思いです。プロのイラストレーターの方には、無償でお力を貸していただき、心より感謝申し上げます。



9月15日(金)学習の様子

4年生総合的な学習の時間「福祉の輪を広げよう~上津役プロジェクト~」が始まりました。この学習は、地域には障害や高齢等により「手助けが必要」な方がいること、「一人暮らしでさみしく感じている高齢者」がいることを知り、体験的な学びを通して、自分たちの「やさしさをつなぐ 上津役のまちづくり」に参画する素地を育むことをねらいとしています。

今日は、7名の方にゲストティーチャーとして来校いただきました。風邪等が流行していますので、感染対策として校長室からオンラインで授業を行いました。最後にサプライズで教室へ行っていただくと、「おー」と歓声が上がり、質問や感想を伝えようとする多くの子どもの姿が見られました。


 プールを使った体育の学習を1・2・3年が行いました。青空が見えているのに、突然雨が降り出すこともありました。短い時間でしたが、プールに入ることはできました。途中「ゴロゴロ」と遠くの空から雷の音が聞こえましたので、直ぐに中止をして着替えました。3年生は壁を蹴って浮くことが上手になり、「どうですか?」と誇らしそうに感想を聞いてくる子どももいました先生の情熱的な指導が輝いていました。


体育館では、10月22日(日)開催の「スポーツフェスタ」(旧運動会)を見通した取り組みを6年生がしていました。ブリッジや肩倒立などの個人で行う技ができるようになっていて感心しました。わたしもこっそり挑戦してみると、思ったように体が動きませんでした。子どもたち、流石です。なお、本年度の案内は、9月20 日(水)にtetoruで配信いたします。



2学期が始まって15日間登校しました。「いいね。その調子。」「よく書けてる。すばらしい。」という先生が子どもたちに声をかけている様子をよく見ます。大変うれしい光景です。校内だけでなく、市内でも風邪が流行しています。1年生はしっかりと手洗いをしながら、感染防止に努めていました。明日から3連休です。休み明けに、元気な子どもたちと会えることを楽しみしています。


9月14日(木)学習の様子

 大変お待たせいたしました。教育委員会の皆様のお力沿いにより、ようやくホームページが復旧しました。ホームページ作成のソフト変更に伴い、試行錯誤の日々が続きそうですが、何とか上津役小学校の子どもたちや先生方が頑張っている姿をお伝えしたいと思います。

9月1日(金)学習の様子

【お知らせ】9月4日(月)~8日(金)まで、校内ネットワークを整備する工事を行います。ホームページは9月11日(月)以降に再開する予定です。毎日ブログをご覧いただいている保護者の皆様、しばらくお待ちください。

 プールを使った体育の学習が始まりました。低学年は「水遊び」、中・高学年は「水泳運動」として学習をします。水に対する不安感を取り除きながら、安全第一で指導を行います。プールには、常時4人以上の職員が生命を守るために常駐する体制をとっています。この学習は、今月いっぱい行う予定です。本日は、気温27℃、水温25℃で少し寒く感じましたが、真剣且つ楽しそうに学んでいる6年生の姿が印象的でした。

 発育測定を行っています。2学期は、身長と体重を測定します。本日は、2・3年生が行いました。来週までに全児童の測定を行います。「身長が3㎝伸びた!」と4月からの成長を喜ぶ声も聞こえてきました。体育館では、4年生が仲間づくりにつながる平均台を使った運動をしていました。平均台から落ちずに、順番を並び替えるゲームを夢中になってしていました。

 全員の目線、意識が大型テレビの映像に向いています。「子どもの意欲を高めること」を目標にした、授業づくりに挑戦した様子です。先生から「データ」として受け取った資料を基に、タブレット端末を使って調べ、全員がノートに書くこともできていました。「自分の考えを表現する子ども」の学校の目標を踏まえ、グループで本気になって考え合う姿が多く見られ、感動しました。上津役小では、「学びたい先生」が「教えてほしい先生」を選び、子どもの力を高める授業づくりに挑戦する「メンタリング」に取り組んでいます。

2023年09月01日

8月31日(木)学習の様子

 「校務員さんに、水やりのコツを教えてもらいました。」と3年生が話しています。育てようとしているのは、みかんの種でした。「みんなで食べるのが楽しみ。」とやる気いっぱいです。同じく3年生の教室では、「19÷4=4 あまり3となる理由は…」と4~5人の子どもが集まり、自分たちの力で考えを導き出そうとしていました。「学びの主体者」へ育てようとする先生の意図を感じ、嬉しくなります。

 2学期が始まって4日目。学校の落ち着きを様々ところから感じます。昼休み後の6年生の靴箱は、見事に整っていました。1年生教室では、隙間時間を見つけて絵本を読んで過ごしていました。また、2年生の廊下には、雑巾がきちんと掛けられていました。「真っ黒グランプリ」という子どものアイデアが生かされた取組も始まろうとしています。

 2年生の教室で授業をしているのは、保健の先生です。今日は、「プライベートゾーン」についての学習でした。水泳学習を控え、発達段階に応じた性教育を行います。わかば学級では、毛筆や国語、算数など、個に応じた学習を行いました。一人一人が安心且つ集中して取り組むことができているのは、子どもたちに対して、きめ細やかな指導・支援を行っているからだと子どもと先生の姿から学びました。

2023年08月31日

8月30日(水)学習の様子

 「できた人は、姿勢で知らせてください。」と先生が話すと、「ピーン」と音がしそうな1年生の姿がありました。「○○君の姿勢、素晴らしいですね。」と先生が褒めている声を聞き、「ピーン」「ピーン」とした姿勢が教室中に広がっていく瞬間を目の当たりにしました。褒めて伸ばそうとする先生の指導技術と愛情、「褒められたい。」「たくさん真似するぞ。」という素直な子どもの姿に心が温かくなりました。

 2学期が始まって3日目。今学期のめあて(がんばること)を仕上げている学級も増えてきました。参観した3年生の学級は、一人一人が集中して、全く声が聞こえてきませんでした。「学校の中で、一番静かに集中して書けています。」と黒板にメッセージを残すと、照れくさそうにしている子どもの姿がありました。係活動をしていた4年生の学級では、タブレットを活用して折り紙の折り方を調べていました。主体的に学んでいる子どもの瞳が輝いていました。

 昼休みに、6年生の計画委員会の子どもが校長室へやってきました。1学期末「挨拶のキャッチフレーズ」を考え、「こえだあつし」が決まりました。そのデザインを、何とプロのイラストレーターの方が、無償でデザインの加工を引き受けてくださったのです。本日お披露目会があり、「かわいい!!」の声が校長室前の廊下に広がりました。「もっとこうしてほしい。」とプロのデザイナーにお願いしたいことを夢中になって話し合っていました。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。

2023年08月30日
» 続きを読む