北九州市立上津役小学校のホームページへようこそ。

新着情報

2023年05月19日
6月の下校時間、行事予定をアップしました(学校だよりNO4)
2023年05月01日
5月8日以降の登校判断について
2023年04月21日
5月の下校時間、行事予定をアップしました(学校だよりNO3)
2023年04月07日
4月の下校時間、行事予定をアップしました(学校だよりNO2)
2023年04月07日
学校だよりNO1をアップしました
» 続きを読む

今日の出来事

6月2日(金)学習の様子

 図書の時間の様子です。読書は、言葉を学んだり、知識を増やしたり、想像力を高めたりすることに適しています。しかし、今の子どもはデジタル社会に生まれ、動画や画像がインターネット等で簡単に見られるため、活字より動画を好む傾向があるとも言われています。子ども達がデジタルにはデジタルのよさがあることも知り、さらに読書を通して想像を膨らませるよさや楽しさにも気付くように様々な取組を行っていきたいと思います。

 3年生から書写の授業で初めて「習字」に挑戦しました。用具の名前や書き方から学習し、今日は墨汁を使って線を書きました。初めての墨汁にどきどきし、楽しそうに学習していました。

 4年生の道徳の授業の様子です。タブレットを活用して、登場人物の心情を心の数直線で表し、誰に対しても真心を持って接することの大切さを学んでいる学習風景です。心豊かな上津役小の児童の育成を目指して一人一人の心に響く道徳教育が推進できたら何よりです。ご家庭でぜひ、お子さんと「道徳の時間」についてお話する機会を設けてみてください。

2023年06月02日

6月1日(木)学習の様子

 本日のHPは、教頭が初挑戦しています。朝の放送で5月31日に実施した児童アンケートの結果発表を行いました。児童アンケートでよかった項目は、「あったか言葉:91点」「自分も相手も気持ちがよくなるあいさつ:92点」「学校や教室が楽しい:90点」「授業の中でタブレット端末を使う:90点」「ルールやマナーをまもる:94点」の5つです。逆に課題になった項目は、「考えを表現する」「60分間以上の家庭学習」「体力アップ」「体育の学習で、できるようになったと感じる」の4点でした。よかった点はさらに伸ばし、課題の部分はしっかり振り返って教育活動を進めていきます。次回の、児童アンケートは6月下旬に行う予定です。

 生活科で、夏野菜を育てる学習を行っています。 自分が決めた「My野菜」(ピーマン、ミニトマト、オクラ)の苗植えを5月に行いました。7月に、おいしい野菜がたくさん収穫できるように、いろいろな世話をしています。水やりや草取り、追肥など、栽培方法やこつを調べ、今後の栽培に生かしていく予定です。ご家庭でも何かよい方法がありましたら 子どもたちにアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

 上津役小学校の自慢の一つに、ぞうきんの掛け方があります。掃除で使うぞうきんは廊下で皆の目に触れる所にあります。ぞうきん掛けを見ると1~6年生まで、ぞうきんが洗濯ばさみでしっかりとめて整頓されています。美しい環境は美しい心を育てます。当たり前のことが当たり前にできる子どもたちに感動しました。

2023年06月01日

5月31日(水)学習の様子

 5月最終日を迎えました。進級・入学して2カ月、子どもたちの健やかで確かな成長を感じます。「15人に話しかけよう。黙々そうじをしよう。」などを「今日のめあて(みんなで頑張る目標)」に掲げていた6年生。学習の態度も大変落ち着いています。1年生も学校生活に慣れてきました。「園長先生」と呼ぶ子どもも少なくなりました。「校長先生、こっちに来て。」と教室へ案内されると、笑顔でたくさんの話を聞かせてくれます。

 わたしの学校経営方針には9つの重点目標を掲げています。その1つは「学校や教室を楽しいと感じる子ども」を育てることです。ある学級では、学級の歌をつくり、みんなで歌っていました。今朝は、担任の先生を通して予約をし、子どもの歌声を堪能しました。「友情」「最高のクラス」という子どもたちが考えた学級のキーワードを見て、これから成長する姿を想像しワクワクしました。学級担任23名に加えて、13名のスタッフ計36名で「楽しい学校づくり」に取り組みます。

 1学期も半分が経過しましたので、本日アンケートを実施しました。「やさしく・かしこく・たくましく」の目ざす児童像9つについての中間評価です。ほとんどの学年がタブレット端末を用いて回答をしていました。わかば学級の2年生は、1年生に優しく操作を教えることができていました。この結果は、6月1日に速報としてテレビ放送する予定です。

2023年05月31日
» 続きを読む