詳しくは、下記のリンクからご覧ください。
★2学期制の実施について
☆熱中症予防に向けた取組について
社会全体で熱中症事故防止への関心が高まっている中、本市の市立学校でもガイドラインに従った取組を進めているところです。以下に、『熱中症対策』のページへのリンクを掲載していますので、ご確認いただき、御家庭でも熱中症予防のためのお声掛けをよろしくお願いします。
① リンクタイトル:「学校が行う熱中症事故防止のための対策」
② リンクタイトル:「熱中症事故防止のための全市一斉の対応について」
③リンクタイトル:「北九州市学校における熱中症対策ガイドライン」
☆令和5年度医生丘小学校父母教師会総会の報告
○今年度も、父母教師会は書面による提案及び採決とさせていただくことといたしました。皆様のご協力により、今年度の提案事項は全て承認いただきました。今年度は、この事業計画によりPTA活動を推進してまいります。今後ともよろしくお願い致します。
医生丘小学校父母教師会会長 田中裕三
校長 大成 清徳
①第1号議案:令和4年度年間事業計画
②第2号議案:令和4年度一般会計決算報告
③第3号議案:令和4年度特別会計決算報告
④第4号議案:令和5年度年間事業計画(案)
⑤第5号議案:令和5年度一般会計予算(案)
⑥予算(案)安全対策費について
⑦人工芝設置見積書
⑧第6号議案:規約追記事項
⑨医生丘小学校父母教師会規約
⑩個人情報取扱い細則
⑪委任契約書
⑫連絡事項
★5月8日以降の市立学校における対応及び感染対策について
新型コロナウイルス感染症は、5月8日(月)より、感染症法の位置付けが5類感染症へ移行されます。それに伴い、文部科学省より、5類移行後の学校における感染症対策等について通知が出されました。
ついては、5月8日以降の感染症対策について教育委員会がまとめたものを下記に示していますので、ご確認ください。なお、保護者の皆様には、同様の内容を5月1日(月)にtetoruでお知らせしています。
学校では、このことを踏まえつつ、感染状況を見ながら柔軟に対応してまいります。ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と感染防止対策にご留意いただきますようお願いいたします。
<5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について>
1.お子様の健康観察について
今まで行っていた「健康チェックリスト表」の学校への提出は廃止。ただし、登校前のお子様の健康状態の確認は引き続きお願いします。
2.お子様に症状が見られた場合について
発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、必ず自宅で休養し登校を控えるようお願いします。なお、オンラインでの学習は欠席になりません。学校へご相談ください。
3.学校での感染防止対策について
健康観察の実施・換気の確保・手洗いなどの手指衛生・咳エチケットの指導を行います。学級閉鎖が起こっている場合や、地域で感染が広がっている場合には、一時的に距離の確保や対面や大声での活動を控えることもあります。
4.学級閉鎖基準の見直しについて
季節性インフルエンザと同等の基準とします。陽性と判断された子や発熱等の症状がある子が学級で急激に増加傾向にある場合、学校医と相談の上、学級閉鎖を行います。
5.登校判断について
お子様の感染が判明した場合、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでの期間」は出席停止となります。(欠席扱いにはなりません)詳しくは、以下のリンクにまとめていますので、ご確認ください。。
○5月8日(月)以降の登校判断
「北九州市SNS悩み相談」
○ 北九州市では、市立の小・中・高・特別支援学校の児童生徒を対象に、チャットで学校やお家での悩みなどをカウンセラーの人に相談できる窓口があります。自分の名前を伝える必要はないので、困ったときは安心して利用してください。
👉詳しくは、こちらへ
✏「家庭学習お役立ちサイト」のご紹介
◎このたび、北九州市教育委員会ホームページに「家庭学習お役立ちサイト」が掲載され、授業動画や家庭学習動画などを活用できるようになりました。家庭学習チャレンジハンドブックやプリント教材のダウンロードも可能です。下のリンクからご覧いただき、掲載されているバナーやQRコードをご活用ください。
※ 「家庭学習お役立ちサイト」はこちらから
♠令和4年度医生丘小学校 よい子のきまり
○「よい子のきまり」は、医生丘小学校の児童全員が、安全に楽しく学校生活を送ることができるように定めたものです。みんなで守って、仲良く過ごしましょう。
「よい子のきまり」は、毎年内容を精査し、見直しを図っています。現在のきまりは、令和4年4月6日現在のものです。今後も、児童の実情や、保護者の皆様、地域の皆様の願い、社会情勢、時代の変化などを踏まえて、絶えず見直してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
☆令和4年度医生丘小学校父母教師会総会
結果報告
○この度は、父母教師会の書面総会にご協力いただき、ありがとうございました。採決結果について、下記の通りご報告します。どうぞよろしくお願い致します。
医生丘小学校父母教師会会長 田中裕三
校長 大成 清徳
◇ 採決結果のご報告
・ 資料1:令和4年度 一般会計予算(案)修正版
・ 資料2:連絡事項
◎感染症予防対策について
○本市における新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴い、学級閉鎖が相次いだ本校でも、毎日感染症予防対策を実行しています。
しかしながら、これまでのオミクロン株から、さらに感染力が強く、潜伏期間も短い新種のBA.2株に置き換わっているようで、毎日のように陽性者が出ている状況です。
そこで、これ以上の感染拡大を防ぐため、次の「5つの感染予防対策」を重点項目として、これまで以上にしっかり実行し、自分の体を自分で守るように呼び掛けています。ご家庭でも、ぜひご協力ください。
<徹底してほしい感染予防対策>
①朝の健康チェック:登校前に検温し、風邪症状がないか等、健康チェックカードに記入してください。
②マスクを正しく着ける:鼻までしっかりマスクで隠しましょう。できるだけ不織布マスクを推奨します。
③手洗い・消毒:特に、外遊びから帰ってきたとき、給食前は確実に。物の貸し借りもしません。
④換気:教室の窓、ドアは、廊下側と窓側を対角に20cm程度常時開放しておきましょう。
⑤人との距離1m以上:休み時間に集まって話さないようにしましょう。握手やハイタッチ、鬼ごっこでタッチすることも禁止です。トイレや手洗い場では、足形を目印にして間隔を取りましょう。下足センターでは、おしゃべりをしないで、できるだけ広い所で履き替えるようにしましょう。
<放課後の遊び方>
○友達の家に上がらない、友達を家に上げないようにしましょう。
○学校での感染対策のルール(マスク着用、手洗い・消毒、換気等)を守って過ごしましょう。
◆オンライン授業トラブル対応
オンライン授業の不具合として保護者の皆様からお問い合わせがあった内容と対応事例についてお知らせします。
◆児童のみなさんへ「電話で相談できます!」
文部科学大臣よりメッセージ | |
![]() |
|
「君は君のままでいい」 (相談窓口PR 動画)![]() |
![]() |
https://youtu.be/CiZTk8vB26I | |
子供のSOS ダイヤル等の相談窓口![]() |
![]() |
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm |
校 時 割 表 | |
朝の会・健康観察 | 8:30~ 8:35 |
朝 自 習 月:漢字、火:計算、水:読書(読み聞かせ) 木:計算、金:ひまわり暗唱 |
8:35~ 8:45 |
1 校 時 | 8:50~ 9:35 |
2 校 時 | 9:40~10:25 |
中 休 み | 10:25~10:40 |
3 校 時 | 10:45~11:30 |
4 校 時 | 11:35~12:20 |
給 食 | 12:20~13:05 |
昼 休 み | 13:05~13:30 |
清 掃 | 13:35~13:45 |
5 校 時 | 13:50~14:35 |
6 校 時 | 14:40~15:25 |
下校指導 | 15:25~15:35 |
水曜日 | 火曜日 |
昼休み 13:05~13:45 清掃 なし |
裁量 14:40~15:25 クラブ・委員会・代表委員会 14:50~15:35 下校指導 15:35~15:45 |
クラブ・委員会活動終了後は教室に戻り、そろって下校する。 |
![]() |