![]() |
![]() |
![]() |
年 月 | 事 項 |
昭和13年 4月 | 大鳥居、有毛両校を廃し、島郷第二尋常小学校を創設 |
昭和16年 4月 | 若松市立島郷第二国民学校と改称 |
昭和21年 3月 | 創立十周年記念(平和ケ丘を購入) |
昭和22年 4月 | 若松市立第二小学校と改称 |
昭和23年10月 | 平和ヶ丘第一次5か年計画を開始 |
昭和27年10月 | 立体運動場(平和が丘) |
昭和28年 1月 | 校区変更(浅川小学校建設のため、浅川、高須、三ツ頭) |
昭和28年 3月 | 校歌制定 |
昭和30年 3月 | 平和ヶ丘第二次5か年計画開始・水道設備完成 |
昭和32年 3月 | 創立二十周年記念 |
昭和35年 2月 | 平和ヶ丘学習園竣工 |
昭和38年 2月 | 5市合併に伴い 「北九州市立江川小学校」と改称 |
12月 | 創立二十五周年記念(温室設備完成) |
昭和42年11月 | 創立三十周年記念(デスクオルガン20台購入) |
昭和43年 7月 | プール竣工 |
昭和48年 1月 | 体育館竣工 |
昭和49年 5月 | 第一棟西側(校長室、普通教室7、教材室)竣工 |
10月 | 運動場拡張(平和ヶ丘一部切り取り) |
昭和50年 8月 | 第一棟東側(玄関、職員室、普通教室5、理科室)竣工 |
昭和52年 9月 | 第二棟(普通教室3、給食室、図書室、音楽室他)竣工 |
昭和53年 1月 | 校舎全面改築落成式挙行 |
昭和56年 9月 | 平和ヶ丘にフィールドアスレチック完成 |
昭和63年 2月 | 創立50周年記念式典挙行(2月6日)、正門前ロータリ改築 |
平成元年 8月 | 造型砂場新設 |
平成 2年 9月 | 低鉄棒の移設と百葉箱及び露場の新設 |
11月 | 平和ヶ丘の池の埋め立てと簡易土俵の設置 |
平成 3年 5月 | 「江川タイム」開始(一輪車・竹馬の購入) |
9月 | 全校舎の外壁改修及び全面塗装工事 |
11月 | テレビによる校内放送開始 |
12月 | 体育館及び渡り廊下の屋根の塗装工事 |
平成 4年 4月 | 生活科教室(空き教室改造)・(油倉庫新設) |
6月 | 平和ヶ丘に簡易土俵設置・プール塗装工事 |
平成 5年 1月 | 3本ポール掲揚台新設 |
2月 | パソコン増設(3台) |
平成 6年 3月 | 体育館付帯更衣室・トイレの新設 |
6月 | プールサイド人工芝生敷 |
10月 | 北九州市若松西部土地区画整理組合より岩石園の寄贈 4・5年による宿泊体験自然教室開始 |
12月 | 福岡県小学校児童画作品展で奨励賞受賞 |
平成 7年 3月 | 平和ヶ丘植樹 |
8月 | 職員室床面張り替え |
平成 8年10月 | 算数科教育研究発表会(自主) |
12月 | 福岡県小学校児童画作品展 毎日新聞社賞受賞 |
平成 9年11月 | 創立60周年事業(航空写真及び集合写真) |
平成10年 2月 | プール用屋外トイレ設置 |
10月 | 九州PTA優良校受賞 |
平成11年 3月 | 北九州市教育研究団体論文 国語科銅賞受賞 |
4月 | 校長室・図書室木床へ1改修 |
平成13年 1月 | 教室壁塗装 |
パソコン21台設置 | |
8月 | 校内インターホン修復工事(PTA) |
北九州市小学校体育実技研修会開催 | |
平成14年 1月 | 校内インターホン設置 |
4月 | 少人数授業開始 |
7月 | 北九州夏の教室開始 |
11月 | 第5回福岡県第2回北九州市小学校総合的な学習の時間研究大会 |
平成15年 3月 | 北九州市教育研究団体論文 総合的な学習の時間 銀賞受賞 |
4月 | 北九州放課後教室開始 |
北九州英会話体験学習開始 | |
平成16年 3月 | 北九州市教育研究団体論文 総合的な学習の時間 金賞受賞 |
8月 | 江川放課後児童クラブ運営委員会設置 |
平成17年 3月 | 北九州市教育研究団体論文 総合的な学習の時間 銀賞受賞 |
平成18年 3月 | 北九州市教育研究団体論文 総合的な学習の時間 銀賞受賞 |
売店廃止 | |
平成19年 4月 | 第20代校長 増本吉紀氏 就任 |
7月 | 国語科全員研修会(1年生) |
9月 | 創立70周年記念事業(航空写真撮影及び図書バーコード化等) |
11月 | 創立70周年 記念誌発行 |
1月 | 環境美化活動で北橋健治市長より感謝状贈呈 |
2月 | スチール缶リサイクル協会より環境学習優秀賞受賞 |
北九州市教育委員会より学校教育環境賞受賞 | |
3月 | プレハブ校舎新設工事(2階建2教室) |
市教育委員会教育論文算数科団体の部「奨励賞」受賞 | |
平成20年 4月 | 父母教師会長 松井 努氏就任 |
5月 | プレハブ教室廊下工事、足洗い場工事 |
8月 | 給食調理場 回転釜増設工事 |
10月 | 若松区特別活動会員研修会(2年生) |
12月 | 西門改修工事 |
2月 | 校舎西側用地確保工事 プレハブ校舎2教室増設工事 |
3月 | 市教育委員会研究論文算数教科団体の部「銅賞」受賞 正門改修工事 |
平成21年 2月 | プレハブ2教室増設工事 |
4月 | 第21代校長 米田敏彦氏 就任 |
3月 | 市教育委員会教育論文算数科団体の部「銅賞」受賞 |
5月 | 平和ヶ丘法面フェンス設置工事 |
7月 | さわやかトイレ工事 |
平成22年 3月 | 市教育委員会教育論文算数科団体の部『銅賞』受賞 |
3月 | プレハブ2教室増設工事 |
平成23年 3月 | 市教育委員会教育論文算数科団体の部『銅賞』受賞 |
4月 | 第22代校長 萬徳紀之氏 就任 |
9月 | 砂場改修工事、図書室空調工事 |
平成24年 2月 | スポコン広場ダンスクラブ最優秀賞受賞 |
3月 | 平和ヶ丘フェンス工事、外壁改修工事 |
10月 | 人権の花運動感謝状贈呈式 |
平成25年 3月 |
市教育委員会教育論文団体の部『銀賞』受賞 外壁改修工事 |
4月 | 校内パソコン改修工事 |
11月 | 「嘉代子桜・親子桜」植樹 北九州市の木「いちいがし」植樹 |
平成26年 1月 | 福岡県小学校児童画展 学校奨励賞受賞 |
2月 | 学童交通安全運動実践優秀校受賞 |
3月 | 市教育委員会教育論文団体の部『銀賞』受賞 |
4月 | 第23代校長 佐藤信行氏 就任 |
10月 | ダンスフェスティバル 北九州市長賞 受賞 |
平成27年 3月 | 市教育委員会教育論文団体の部『銅賞』受賞 |
4月 | 第24代校長 占部啓子氏 就任 |
10月 | ダンスフェスティバル 北九州市長賞 受賞 |
平成28年 9月 | 地域合同防災訓練 |
1月 | 第10回 小中学校における環境教育推進支援事業「優秀賞」受賞 |
3月 | 平成28年度北九州市民憲章推進モデル表彰 |
平成29年 4月 | 父母教師会会長 山氏 就任 |
11月 | 若松区PTA連合会ソフトバレーボール大会 優勝 |
3月 | プレハブ校舎(4教室)解体撤去 |
平成30年 4月 | 第25代校長 小椎葉義明氏 就任 |
12月 | 若松区PTA連合会ソフトバレーボール大会 優勝 |
1月 | 交通安全教育国民運動中央大会 表彰 |
3月 | 多目的トイレ・体育館入り口スロープ設置 |
令和元年度 4月 | 父母教師会会長 岡山氏 就任 |
10月 | 若松区PTA連合会 ソフトバレーボール大会 優勝 |
3月 | プレハブ校舎(2教室)解体撤去 |
令和2年度 4月 | 新型コロナウイルス感染症による全市一斉休校 |
7月 | 福岡県学童交通安全運動実践校「最優秀賞」受賞 |
11月 | GIGAスクール構想 校内無線LAN工事完了 |
12月 | 児童用GIGA一人一台端末配備 |
令和3年度 4月 | 第26代校長 長瀬雅美氏 就任 |
5月 | 新型コロナウイルス感染症による短縮授業(5月12日〜9月30日) |
2月 | 飼育小屋改修工事 一輪車・竹馬倉庫完成(PTA) |
令和4年度 4月 | 父母教師会会長 中尾氏 就任 |
5月 | 交通安全子ども自転車福岡県大会(嘉穂総合体育館)団体5位入賞 |
7月 | 大規模改修第1期竣工 体育館全面改修 |
令和5年度 7月 | 大規模改修第2期竣工 管理棟全面改修 |
12月 | 50周年記念碑 正門西側へ移設 |
令和6年度 4月 | 第27代校長 下田 秀司氏 就任 父母教師会会長 小村 憂氏 就任 |
7月 | 大規模改修第3期竣工 特別教室棟全面改修 |
令和7年度 4月 | 第28代校長 成重 純一氏 就任 |
〒808-0134
福岡県北九州市若松区
大字乙丸5番地
TEL 093-741-1004
FAX 093-741-5698
メールアドレス:
※ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。お手数ですが、上記アドレスを手入力でお願いします。
更新日:令和 7年 4月 4日
![]() |
北九州市 教育委員会 家庭学習 お役立ちサイト |