心に残る「お話会」 | |
2月27日(火)に読み聞かせボランティアの「お話会」が5・6年生を対象に行われました。今年度最後のお話会では、大型紙芝居での「地雷でなく花をください」や「とんでけかぼちゃ」の読み聞かせやブラックシアターで「青い怪獣と赤い怪獣」を読んでくださいました。ブラックシアターでは、怪獣たちの友情が深まっていくお話を幻想的に見せてくださいました。また絵本と合わせて手話で遊び歌を一緒にするなど工夫された1時間に子ども達は、大変感動していました。今年度も読み聞かせボランティアの方々には、全学年の子どもたちに素敵な絵本の世界に連れて行ってくださりました。心のこもった活動に深く感謝いたします。 |
![]() |
4年ぶりの学習発表会 | |
新型コロナウイルス感染拡大により、全校児童が集まっての学習発表が途絶えていましたが、今年度は4年ぶりに児童観覧と保護者観覧の実施ができました。5・6年生にとっては、久しぶりの学習発表会、1年〜4年生にとっては、入学して初めての学習発表会でした。久しぶりの開催で子どもたちの成長の様子を保護者の皆様に観ていただくことができ、職員一同大変喜んでいます。 |
![]() ![]() |
給食週間〜日頃の感謝をこめて〜 |
|
11月22日〜26日は給食週間でした。この週間は、日頃の給食に感謝するとともに食育や食習慣を学ぶきっかけとなる週間です。青葉小学校では、各学年と給食委員会で様々な取組が行われました。その取組から子どもたちは、「どのように給食が始まったのか」、「どのようにつくられるのか」「どのような食材を食べているのか」などたくさんのことを学んだ給食週間となりました。 |
|
発育測定と保健指導 |
|
学期ごとに行っている発育測定が1月中旬にありました。2学期から身長や体重が随分大きくなっていました。特に上級生の子どもたちは、身長が9月から3〜4cmも伸びている子もいました。 |
![]() ![]() |
ICT を活用した学習 | |
GIGA スクール構想に基づき、本校でもICT を活用した学 習に取り組んでいます。先日は、4年生「割合」の学習で 立式したものが本当にそうなるのか、タブレットを操作して確かめていました。一人一人が操作活動を行うことで、割合の意味について深く考えることができました。また、3年生の学習では、道徳科の時間にタブレットにある「心の数直線」を操作しながら学習をしました。「自分だったらどちらの気持ちが多いですか」という問いに、自分の心のもちようを心の数直線に表し、それらを使って話し合い活動を行っていました。 これまでも、総合的な学習の時間に調べ学習で活用したり、写真や動画を使い図画工作科や体育で活用したりしてきました。先生たちも様々な活用の仕方を工夫しながらICTを効果的に活用して子どもたちの学びが深まるように励んでいます。 |
![]() ![]() |
出前授業 | |
先日 、1・2年生のところへ、ウルトラマンにも振付をしたことがあるというダンスの山本さおり先生をお招きし、「キッズダンス」を教えていただきました。 短い時間でしたが、格好よく踊るコツをたくさん教えていただき、なんと45分間で1・2年生ともに踊れるようになりました!子どもたちは、終始笑顔でリズムに乗ってとても楽しく踊っていました。また、山本先生の素敵な踊りも見せてくださいました。 |
![]() |
6年生のところには、学校応援団から陸上の講師の先 生をお招きして、「走り方教室」がありました。全国大会にも出ている現役の先生から、走るときの姿勢や腕振りの大切さ、膝の上げ方など、たくさんの走り方のコツを教えていただきました。講師の先生から「腕は、こう動かすよ。」「膝はおへそまであげて。」など活動ごとに分かりやすくアドバ イスがいただけるので、短い時間でしたが、子どもたちは、綺麗なフォームで走れるようになりました。 走るのが楽しく好きになった「出前授業」でした。 |
![]() |
学び多き校外学習がいっぱい | |
9月は、様々な学年で校外学習がありました。 3年生では、社会科の学習で「お店で働く人と仕事」を学習しました。その学習で学んだことを実際に学校のすぐ側にある「サンク」のお店に行って確かめたり、そのお店ならではの工夫を見つけたりしました。日頃、行き慣れたお店でも改めてよく観察すると、商品の並べ方の工夫や買い物しやすくするための工夫など、たくさんのことがわかりました。 お店の方がお客さんのために様々な工夫をして、頑張っていらっしゃることがわかりました。 また、3〜6年生の4学年は、9月19・20日に「英語体験学習」として、八幡東区にあるKGG に出かけました。ここでは、海外の雰囲気で作られた施設の中で、英語の体験学習ができます。空港や海外のレストラン、ホテルなど施設内は、全て英語でやり取りをします。最初は、英語に対してとても不安だった子どもたちでしたが、KGG のスタッフのフォローもあり、空港やホテルのチェックインやレストランの注文など知っている英語を必死に使いながら 伝えたり、英語をしっかり聞いてジェスチャーをしながらやり取りをしたりしていました。英語に楽しく親しめた校外学習でした。 |
![]() ![]() |
自主学習(自学)を頑張っています!! 本校では、日々の宿題以外に自主学習を各学年で取り組んでいます。(※低学年は、発達段階に応じ順次始めていきます。)自学の内容は、日々の学習の復習や予習をしたり、テストに向けての復習や解き直しをしたりする自学や自分が興味があることを調べたり、読書感想文や日記を書いたりする自学など取り組み方は様々です。どの子もその日に取り組む「めあて」をたて、自分なりに学習を頑張って進め、最後に「まとめ」「振り返り」を書いています。上級生になると授業で学んだことをさらに深く調べてまとめていくなど、学年が上がるほど自学の内容も充実していきます。 |
![]() 他学年のよき手本として自学を頑張っているページをコピーして展示しています。 |
〜その時にいる場所で、とっさに身を守る〜 9月1日は「防災の日」です。始業式が行われた8月28日に全校で「シェイクアウト訓練」を行いました。「その時にいる場所」で地震が発生した時にとっさに身を守るという地震に備えた一斉訓練です。身を守る3つの基本行動@DROP(まず低く)COVER(頭を守り)HOLDON(動かない)を地震の放送とともに実施し、自分の身を守る訓練を行いました。 訓練導入では、1923年9月1日の関東大震災時にたくさんの命が亡くなった悲惨さを想像しながら訓練に取り組みました。南海トラフ地震が、想定される今、本校では、今後も自分の命を守る学習をしっかり行っていきます。 |
![]() |
学校は、楽しいな。 1年生が入学して3週間程、最初はトイレの使い方や教室での過ごし方、鉛筆の持ち方など、1つ1つ様々なことを学んでいます。1年生の子どもたちは、入学してすぐに習った姿勢正しく座ることやトイレの使い方などとても上手になっています。 先日は、給食の準備の仕方や また、朝の片付けの場面では、最上級生の6年生が片付けのお 手伝いをしてくれています。そのおか |
![]() ![]() |
本の世界を楽しみました! <春の子ども読書の日> 先日4月25日(火)は、「青葉小子ども読書の日」でした。全校一斉に読書を行い、本に親しむ活動を行いました。この日は、「おはなしクラブひよこ」さんを招いての読書の取組もありました。1年生〜4年生は、ひよこさんに体育館で「ないた赤おに」や「モチモチの木」などのお話を紙芝居やブラックシアターなどの工夫された提示で読み聞かせをしていただきました。その読み聞かせに楽しく聞き入る姿が見られました。 また、一斉読書の場面では、自分が選んだ本を真剣に読み、本の世界を楽しんでいました。どの学年も「子ども読書の日」に楽しく本に親しんだ1日となりました。 学校では、毎週木曜日の朝自習は読書タイムとなっています。本は、情操を高め、知識を豊かにします。これからも本に親しむ時間を大切にしていきたいと思います。。 |
![]() ![]() |
ご入学 おめでとうございます。 4月12日(水)に令和5年度第33回入学式が行われました。今年は、69名の新1年生の皆さんが、青葉小学校に入学をしました。 式は、PTA会長 亀山健二様をはじめ、ご来賓の方々や保護者の皆様に温かく見守られながら、入学式が挙行されました。 入学式後、1年生の教室では、担任の先生の名前の紹介があり、一人一人の児童の名前が呼ばれました。どの子どもたちも「がんばるぞ」という意欲が目の輝きや態度から伝わってきました。今後の子どもたちの成長がとても楽しみです。 今後も、安全で安心できる環境の中、「わかる・できた・楽しい授業」を目指して確かな学力を身に付けていきます。また個々の子どもたちのよさが伸び「子どもと教師が輝く青葉小学校」を目指して努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
〒808-0143
北九州市若松区青葉台西
三丁目1番1号
TEL 093-741-5511
FAX 093-741-5529