本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(30年3月)

◆3月26日・・・学校だより「修了式号」をアップしました。
◆3月23日・・・修了おめでとう!
 今日は修了式。6年生が卒業した後、5年生が最上級生として臨んだ最初の儀式でした。その場で5年生は立派に最上級生の仕事をすることが出来ました。きちんとした姿勢、話の聴き方、修了証書を受け取る手本等、日頃の学習で身に着けてきたこと、卒業式で見ていた6年生の姿、そのような知識を総動員して最上級生の有るべき姿をしっかりと示してくれました。そして、4年生以下の下級生もその姿を見て行動して、素晴らしい修了式になりました。何度も書きますが、これが木屋瀬小学校140年を超える伝統の力です!
 今日は、最後ということでどの学年とも一人ずつ頑張ったことを発表してもらいました。その場で考えて発表したのでかなり勇気がいりましたが、発表した7人は、これまた最初に発表した5年生の手本を見て、しっかりと自分ががんばったことを全校児童の前で発表することが出来ました。


 さらに、今年度から、修了式後に転出する職員との離任式を行うようになりました。今年度は8名の職員が木屋瀬小学校から転出します。転出職員皆、保護者や地域の皆様のご支援、ご協力のおかげで本校勤務を終えることが出来ました。本校の子どもたちのこともいつまでも応援し続けていきます。転出する職員の氏名については、本日もどもさんが持ち帰る学校だよりをご覧ください。
 そして、私、校長の藤井も転出することになりました。3年間お世話になりました。その間、いろいろな場面で保護者、地域の皆様には助けて頂きました。本当に感謝に堪えません。ありがとうございました。この場をお借りして皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

◆3月22日・・・いよいよ明日修了式。一年間があっという間に終わりました。今朝も正門に立って挨拶をしていると元気な挨拶がたくさん聞こえてきました。かなり寒い朝でしたが、それらの挨拶で心も体もポッカポカになりました!
◆3月16日・・・卒業おめでとう! 第108回卒業証書授与式
 少し肌寒い中でしたが、平成29年度卒業証書授与式を無事に終えることが出来ました。卒業生70名が、元気に木屋瀬小学校を巣立っていきました。式では、練習以上に気持ちの入った素晴らしい態度で、保護者や来賓の皆様、そして後ろから見ていた5年生に、木屋瀬小学校最上級生としての最後の雄姿を見せてくれました。在校生代表として参加した5年生も、卒業生に負けない一糸乱れぬ素晴らしい態度で、卒業式に花を添えました。昨日からの準備や式後の瞬時の片づけ、送別式等、すべてひっくるめて来年度を安心して任せることのできる最上級生になりそうです。これが、木屋瀬小学校140年を超える伝統の力です。

◆3月15日・・・5,6校時に明日の卒業式へ向けての清掃と会場づくりをしました。3,4年生は校舎内外の清掃。5年生は、玄関や校長室、体育館内の会場設営というように役割分担して活動しました。どの学年とも一所懸命に取り組み、校舎内外が見違えるように美しくなりました。明日へ向けて、準備万端に整いました!


◆3月13日・・・校舎の外壁改修が終わり、足場が撤去された後の細かい破材等のゴミが中庭にたくさんありました。そのゴミを、2校時に6年生が掃除してくれ、見違えるようにきれいになりました。残念ながら、掃除前の中庭や6年生の活動の様子を写真に撮ることが出来なかったのですが、掃除が終わった後の中庭の写真を見て6年生が一所懸命に活動している様子を想像してください。業者の方もその美しさに感嘆しきりでした。そして、本来は業者がするはずの清掃を6年生がしてくれたということで感謝されました。

 なのはな2組が、自立活動でたこやき(?)作りをしました。みんな仲良く具材を入れたり、できかけのたこ焼きをひっくり返したりして、上手に活動できました。味見させてもらったら最高の美味しさでした!

◆3月12日・・・卒業式の5,6年合同練習が始まりました。校長式辞や来賓挨拶等を除いて、式の流れを通して練習しました。6年生にとっては、木屋瀬小学校最後の1週間。一人一人に卒業証書を渡す練習もありましたが、皆、真剣そのもの。自分が6年間の学びを終え、立派に卒業していく姿を見て頂くということだけではなく、最上級生として最後の仕事に臨むというような心意気が伝わってくる素晴らしい練習態度でした。
 5年生にとっては、そのような6年生の姿を見ることが出来る最後の1週間。1時間以上の練習の間、ピクリとも動かず6年生の姿を見つめる目は真剣そのもの。木屋瀬小学校の伝統は、このようにして受け継がれていのだと実感できる、素晴らしい合同練習でした。

◆3月9日・・・  本校ホームページ、30,000アクセス達成! 
 今年に入り、閲覧件数が100を超える日が多くなりました。これからも日々の出来事や保護者、地域の皆様にお伝えしたいことを掲載していきますので、閲覧及び活用をよろしくくお願いいたします。
 校舎の改修も最終段階に入り、ついに管理棟、玄関周辺も足場が撤去されました。卒業式までには、リニューアルした校舎前で記念撮影していただくことが出来そうです。

また、体育館の前面に掲げられていた校歌の文字部分(金箔)が薄くて見えなくなっていたものも修復しました。
文字がはっきりと浮かび上がり、しっかりと読めるようになりました。(クリック→大きく見えます)


◆3月8日・・・漢字検定、問題、解答とも全学年NO.10までアップ完了! 家庭での学年のまとめにもドシドシ活用してください。新学年までの漢字をすべてクリアして新学年に臨めるようにすることが大切です。春休みにも、是非ご活用ください。
 卒業式へ向けて、5年生も体育館での練習が始まりました。在校生の代表として卒業式に参加するということで、座席での姿勢、立ち姿勢ともにピシッと気合が入っています。

◆3月7日・・・学校だより3月号
 本日配布する学校だよりと別紙プリントにも記載していますが、今年度はこれまで4月の始業式に行っていた転出職員とのお別れ式(離任式)3月23日の修了式後に行うことになりました。そのため、4月の始業式で行っていた離任式は行いません。転出する職員の転出先転入職員については、4月1日に発表される新聞紙上などでご確認ください。
 また、23日の離任式では単年度任用の職員についても、来年度本校での任用になるかどうか未定であるため、一旦子どもたちとお別れをすることになります。ただ、単年度任用職員は来年度も引き続き本校に勤務することもあります。
 これは業務改善の一環として、今年度から北九州市全体で始まる取組です。ご理解いただきますようにお願い致します。
◆3月6日・・・ 3,4校時に、インフルエンザの感染拡大防止によって延期された「6年生を送る会」がありました。どの学年の出し物もとても楽しく、6年生にとっても在校生にとっても思い出深い集会になりました。
 この集会は、次年度に最上級生となる5年生が企画、運営を全て行います。盛りだくさんの内容の濃い集会を、時間内にきちっとおさめた5年生の企画力、実行力に大拍手です!
各学年の様子はコチラ

 1校時には、学校ボランティアの皆様への感謝の会をしました。ボランティアの皆様、お一人お一人との出会いは来ていただいた折にあるのですが、一堂に会してそろった姿を見て、「こんなにたくさんの方に見守られているんだ。」という気持ちがさらに強くもてたのではないかと思います。

◆3月5日・・・3月に入り、ようやくインフルエンザの流行がひと段落してきました。明日は、予定通りに学校ボランティアの皆さんへの感謝の会と「6年生を送る会」が実施できそうです。
 そして、6年生は本格的な卒業式の練習に入りました。体育館で椅子に腰かけている姿、礼をする姿、話を聴く姿を見ていると、卒業を迎える最上級生の思いがひしひしと伝わってくる素晴らしい態度でした。残すところ10日足らずの小学校生活。この1年間の素晴らしい最上級生としての活躍を胸に卒業していく6年生。140年を超える伝統の階段をさらに一段高めて卒業してくれることでしょう。

◆3月4日・・・3月2日(金)から穴生ドームで開催されている「北九州車いすテニストーナメント」本校に講演で来てくださった二條実穂選手が大活躍されました。女子シングルスでは、決勝戦で全国ランキング2位の田中選手に敗れはしたものの準優勝。その田中選手と組んで出場した女子ダブルスでは優勝を飾りました。おめでとうございます! 1年半ほど実戦から遠ざかっておられたとのことでしたが、ブランクを感じさせない素晴らしいショットの連続でした。この調子で勝ち続け、東京パラリンピック代表の座を勝ち取ってください!
 下の動画のリンクは、二條選手の試合の様子です。体育館で実演してくださった時には見ることが出来なかった本気ショットの数々をご覧ください。(試合の動画は1週間ほどで削除します。)

【準決勝の動画】 01  02  03  04  05 (白シャツが二條選手)
【決勝の動画】 01  02  03  04  05  06 (赤シャツが二條選手)
◆3月1日・・・早くも3月になりました。本当に2月は逃げていくような速さでした。今日まで学級閉鎖だった2年2組も明日戻ってきて、全校児童がそろいます。全校のインフルエンザ罹患者も久しぶりに一けた台になり、いよいよどの学年もラストスパート突入です!
 今日の6校時に6年生が、薬物乱用防止教室で薬物の怖さと命の大切さを学びました。講師は八幡西警察署の方です。薬物に手を染めると心と体がどのようになるのか、プレゼンテーションと実験により大変わかりやすく話してくださいました。子どもたちにとって縁のない話のように思いがちですが、ちょっとした出来心や好奇心による喫煙や飲酒、夜遊びなどが薬物乱用への直行レールに乗ることにつながることなど、子どもたちにとって学びの多い学習になりました。





  トップページに戻る