R2_6月のトピックス

6月30日・・・「学校だより7月号」(←クリック!)をアップしました。
 早くも6月最終日。
明日から猛暑の7月になります。まだ梅雨真っ盛りで今後も大雨などの災害に気を付けなければならない日が続きますが、みんな安全に過ごせるように日々の指導に力を入れたいと思います。
 さて、先日の連絡で給食提供は7月17日(金)までということでしたが、下記の教育委員会からのお知らせのように、
7月31日(金)まで給食が提供されることになりました。ただし、20日以降は、給食は提供されますが、児童の下校は13時30分ごろになりますのでよろしくお願いいたします。
6月29日・・・今日は、
今年度になって初めてコマ数は時間割通りに学習しました。しかし、授業時間の一コマは40分間。給食中の会話厳禁。思いやり距離の確保。掃除はしない・・・など、感染拡大防止のための新しい学校生活様式を徹底しなければならない状況は続いています。そのような中、子どもたちは本当によく頑張っています。給食時間に校内を巡回していても、どのクラスでも話をしている子どもは一人もいません。1年生も黙って食べています。繰り返し言いますが、本当によく頑張っています。これから、図書室、パソコン室、体育館などの特別教室での学習も増やしていきます。
 今日は、4年生が図書室で本の貸し借りをしました。
使用前の手洗いと消毒を徹底し、自分が読みたい本以外にはできるだけ触れないなどの指導をして借りる手続きを行いました。そして、借りた人から教室に戻り、静かに読書をすることで図書室内の密を避けるようにしました。様々な教育活動ができるだけこれまでと同じようにできるように、、先生方も知恵を使って取組んでいます。

 学年園の野菜がぐんぐん成長し、
花が咲いたり、実が育ったりしてきました。中には、カラスに食べられているものもあり、防衛手段を考えないといけなくなっています! それも立派な生活科の学習になります。
 下の写真を
クリックすると大きな写真を見れます。(↓クリック)


6月25日・・・一斉登校が始まって1週間経ちました。子どもたちも教員も40分授業のテンポにもかなり慣れてきました。
たかが5分ですが、されど5分。短縮された5分は、45分授業の時には学習のまとめや振り返りをしていた時間です。ですから、学習したことを子どもたちがしっかり身に着ける上でとても大切な時間でした。ですから、その時間をこれまで同様に時間をかけることはできませんが、家庭学習なども活用しながら理解を深めたり、定着させたりというような指導の工夫をしているところです。さらに、最も大切なのは40分間の授業時間の確保です。
 そこで、現在の40分時間割
←クリック)では、時間と時間の休憩時間を10分間とり、特別教室等への移動があっても40分の学習時間を確保できるようにしています。
 
来週から、一日の学習時間数が従来の時間割授業数になります。少しずつ通常の学校生活に近づいていきますが、感染対策については気を抜くことはできません。子どもたちの意識も継続するように、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
6月24日・・・
待ちに待った給食開始! 子どもたちも朝から楽しみにしていたことでしょう。教師が中心となる準備、食べる時にも友達との楽しい会話ができないなど、これまでとはかなり様子の違う給食時間になりましたが、大きな混乱や密状態が起こることなく、無事に終了することが出来ました。
 特に、
1年生にとっては初めての給食。全員が前を向いて静かに食べることができるか心配していましたが、誰一人喋ることなく、初めての給食をしっかり味わいながら食べることができたようです。配食を待っている間の態度、食べている間の態度、どちらとも100点満点でした!


6月23日・・・3年生の教室で観察していた
蛹(さなぎ)が羽化して、アゲハ蝶になりました。羽化する瞬間を見ることはできなかったようですが、教室で観察した後、中庭の花畑にそっと置いてあげていたら、放課後にはどこかに飛んで行ったようです。自由に飛び回って、広い世界を満喫してほしいですね。
←クリック!
 
毎朝登校した後、中庭の学年園やプランターのところにたくさんの子どもたちがおりてきて、一生懸命に水やりをしています。このところの晴天と子どもたちの世話によって、どの植物もすくすくと成長しているようです。ミニトマトやキュウリ、ナス、オクラ・・・など、きれいな花が咲いたり小さな実がつき始めたりしています。その成長ぶりも子どもたちがお世話をがんばる原動力にもなっているようです。水やりをしている子供たちの表情が素晴らしいです。(アップで紹介できないのが残念です!)
 さて、下にアップしている植物や野菜の名前がわかりますか?(クリックしたら大きな写真になります!)


6月21日・・・夕方1時間ほど、
部分日食を見ることが出来ました。たまたま家にいてベランダから写真を撮る事が出来ました。

6月19日・・・
一斉登校が再開されました。久しぶりに全校児童が登校して、どの教室も活気に満ちていました。ただ、子どもたちには、「3密を避ける」行動が身についてきており、登校時の健康チェックもとてもスムーズに進みました。
 さて、来週の24日水曜日から給食も始まり、少しずつ様々な教育活動が通常に戻っていきます。
 そのような中、今日の午後は
職員研修で、給食時間のコロナ対策についてシミュレーションしてみました。実際にやってみると、様々な課題が出てきました。調理士さんたちとも情報を共有しながら、それらを一つ一つクリアして安全、安心な給食時間にしていきたいと思います。



6月17日・・・いよいよ明日で分散登校は終了です。学校では、一斉登校再開後の安全な教育活動の進め方について、教職員みんなで知恵を出し合って考えています。特に、24日から始まる給食については、これまでとかなり異なるやり方で実施します。子どもたちも久しぶりの給食を、安全においしく食べられるように早く慣れてほしいものです。
*北九州市立教育センター
「新型コロナ感染症特設サイト」「まなQチャンネル」へのリンクバナーを追加しました。時間がある時に、ぜひのぞいてみてください。
6月15日・・・今日からの2日間は、
分散登校3回目です。どの学年とも少人数での学習にも慣れ、集中して学習に取り組めています。
 そのような中、
1年生は数字を書く練習をしています。一字一字正しい書き順で、形を整えて書くことを学校で学びます。そして、家では、「はやく・正しく・美しく」書くことを練習します。
 
 
3年生は、理科の学習で蝶の成長過程を調べています。廊下でアゲハ蝶の幼虫を3匹育てていますが、そのうち1匹が、この土日の間にいなくなったので子どもたちが探していたら、何と脱皮してさなぎになり、机の中に隠れていました! ほかの2匹も近いうちにさなぎに変身することでしょう。さてさて、あとの2匹はどこに隠れるのか楽しみですね! (下の写真をクリックすると大きな写真が見れます。)


6月12日・・・今日は分散登校のBグループが登校する日なので、雨は降っていませんでしたが「雨の日健康チェック」を実施しました。これで、
全児童が一通り「雨の日健康チェック」を経験することができたので、雨の日の朝もスムーズに健康チェックができるのではないかと思います。
 さて、梅雨入りして気温だけではなく、湿度の高い日が続くようになってくると心配されるのが
熱中症です。特に、現在はマスクを常時着用しているので、その危険度がかなり高くなります。
 そこで、今後は
他の人が自分の近くにいない時には、マスクを外して深呼吸するなど、体の熱を発散することにも気を付けるようにしていきます。そして、水分補給が大切なことはこれまでと変わりません。子どもたちには、これまで指導してきた「3密の防止」に加えて、下記の「3とる」も指導していきます。ご家庭でも、「3密」と「3とる」の大切さについて子どもさんに話をしていただければ幸いです。

6月11日・・・
雨の日には、子どもたちが雨に濡れないように、登校時の健康チェックを下足室横の生活科室で行うことにしました。6年生は、靴箱の置いてあるA棟で行います。靴を履き替えた後の子どもたちの動線を決めて、チェックに入る児童とチェックを終えて教室に上がる児童が交錯しないようにしています。今日は初めての試みだったので、子どもたちも少し戸惑い気味でしたが、すぐに慣れることでしょう。明日は分散2グループ目です。明日も雨が降ってなくても、慣れてもらうために雨天チェック体制で行いたいと思います。

 各学年の学習が本格化しています。
3年生は、国語辞典の使い方を学習しています。これから先、意味の分からない言葉が出てきた時に自分の力で調べることができるようになるための大切な学習です。ここで学んだことが家庭学習にも生かせるとよいですね。
 
6月10日・・分散登校4日目。各地域2サイクル目なので、教員も子どもたちも少人数での学習にだいぶ慣れてきました。人数が少ないのは少し寂しいですが、学ぶ力を高めていく上では大きなメリットがあります。この機会を「ピンチをチャンスに変える絶好の機会」というようにとらえて、今後全員登校が出来るようになった後にも、今蓄えた力が生かせるように指導をしていきたいと思います。
 その第一は、家庭学習力の向上です。一日おきの登校で、子どもたちも家庭での学習習慣をつけるのは大変難しい状況だと思います。保護者の皆様も、子どもたちを机に向かわせるのに苦慮されていることだと思います。学校では、その日に学習したことの復習や次の時間の予習になるようなこと、漢字・計算・音読などの、いわゆる「3R’s」に関わることなどを中心に、家庭学習の課題を出しています。ぜひ、計画的に学習するように励ましていただき、家庭での学習習慣確立に力を入れてください。
6月9日・・・〈過去のトピックス〉のリンクを作りました。
6月8日・・・子どもたちが一生懸命に世話をしているので、中庭の植物がぐんぐん成長しています。2年生やコスモス、エルピスの子どもたちが植えている野菜は、もう、小さな実が出来ているものもあります。これからの成長が楽しみです。おいしい野菜ができますように!




6月5日・・・今日から分散登校が始まりました。登校する子どもの人数が半数前後になるので、学習時の教室内の密状態は、昨日までよりさらに緩和されました。しかし、教室内の密が緩和されたからと言って、登下校時や休み時間の過ごし方が変わるわけではありません。これまで以上に新しい学校生活様式についての指導を徹底していきたいと思います。そして最終的には、子どもたち一人一人が自分自身でその生活の仕方に慣れて、大人の目がないところでも自然にできるようにならなければなりません感染を広げないための八児小学校スタンダード(←クリック)をアップしているので、学校の取組をご理解いただき、ご家庭でも同じスタンスで取組んでいただければ感染リスクがより低くなるのではないかと思います。

6月2日・・・今日から、感染拡大防止策として運動場遊具を使用禁止にしました。とても残念なことですが、たくさんの児童が触れることで、もしウイルスがあった場合に拡散することになるので、やむを得ない措置です。また、これまでは、学級のボールも遊ぶ前と後に消毒して使用させていましたが、ボールも使用を中止しました。子どもたちには本当にかわいそうな状況ですが、命を守るためには仕方ありません。この状況を逆手にとって、道具を使わず、友達とも触れ合わずに遊べるような遊び方を、保護者やおじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらうなどして考えてほしいと思います。「ピンチをチャンスに変える」発想の転換をするチャンスかもしれません! また、これからは暑さが本格的になってきます。マスクを着用したままで遊ぶことになるので、熱中症対策として、休み時間にも運動場に水筒を持っていきます。たくさんの量を飲まなければならないので、十分な量の水やお茶を持たせていただきますようにお願いいたします。

これからの梅雨入りに備えて、下足室での密を防ぐために、下足室内の傘立てを外に設置しました。また、5年生と6年生の靴箱を他の場所に設置して、1~4年生がゆとりをもって靴を履き替えることができるようにしました。校内のいたるところで「新学校生活様式」に対応する変化が起こっています。でも、最終的に子ども一人一人がそれを理解して、行動様式を変えるように意識していかなければなりません。今後も子どもたちと一緒に考えながら新しい生活様式に馴染んでいくようにしていきたいと思います。



戻る