2年生 生活科の学習で、若松中学校探検・あじさい植樹体験に行きました。若松中学校では、校長先生や生徒指導の先生方に案内してもらい、中学校の校舎の様子や中学生の授業の様子を見学しました。多目的ホールでは、小学校と中学校のちがいで気づいたことを発表したり、校長先生に質問したりしました。最後には、若松中学校の屋上にあるプールを見学させていただきました。学びがたくさんあった1日でした。
若松中学校のみなさん、ありがとうございました。
あじさい植樹体験では、今まで学校で育ててきたあじさいを、高塔山に植樹しました。
あじさい名人の佐藤さんに植樹の仕方を教えていただきながら、一人一人あじさいを植樹することができました。
来年のあじさい祭りでは、みんなが植えたあじさいが、美しい花を咲かせていることでしょう。
10月14(木)
3年生 社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。店内の様子を見ることができただけでなく、バックヤードを案内してもらったり店長さんにインタビューをしたりすることができました。教科書だけでは分からない様々な事を学ぶことができ、楽しい思い出になりました。
10月7日(木)
北九州市で開催される「世界体操・世界新体操選手権」を応援します
今月、北九州市で開催されるこの一大イベントを市内小学校が参加国を分担して応援するようになりました。
若松中央小学校と若松中央小の地域は、イスラエル(体操)とチリ(新体操)を応援します。
6年生が代表で横断幕を作成しました。 若松中央市民センターには、パネルと折り紙の国旗が展示しています。
日本の選手とともに 世界の国の選手をしっかりと応援していきます 。
6年生が落ち葉の清掃をしました。もくもくと落ち葉を集めていると、下校を始めた下級生がお手伝いをしてくれました。
学校のために働く6年生の姿は、まさにHEROでした。
9月16日(木)
6年生は、国語と算数のもちあい授業をしています。
国語では、「やまなし」の5月と12月の場面を比較しながら読み進めました。
算数では、「いろいろな形の体積」を工夫して求めました。
どの学習も集中して、とてもよくがんばっています。
今日の中休みは1・2年生があそぶ日でした。
チャイムと同時に元気よく外に出て、「ふえおに」や「虫さがし」をしました。
「さるわたりをして、手にまめができちゃった!」と、努力の証を見せあっていました。
外から帰ったあとは、手をよく洗って教室に入る習慣がしっかりと身に付いています。
9月7日(火)
環境委員会では、プルタブ集めをしています。
現在は、3300グラムのプルタブが集まっています。
重さごとに分けて置いているので、実際の重さも体感することができます。
車いすに交換することをめざしています。
ご家庭でもぜひ、集めて持ってきてくだい。
2学期になりました。緊急事態宣言中で、4時間授業です。
1年生は、はじめてえのぐを使って絵をかきました。
「せんのかんじ いいかんじ」
筆を使って、楽しんでグルグルやぐにゃぐにゃの線をかきました。
3年生 総合 5月から育てていたホップの収獲をしました。植樹したときには小さかったホップがつるを伸ばしながら大きくなり、2か月ほどで約4mの高さに成長しました。子ども達は、においをかいだり中を割ってみたりしながら楽しんで収獲することができたようです。今回の活動は、SDGSへの意識付けとして、とてもよい経験になりました。
6年生と2年生で、「おりづる集会」がありました。6年生が修学旅行で行く「大刀洗平和記念館」の説明や
読み聞かせをしてくれました。つるの折り方は難しかったですが、6年生が優しく教えてくれました。
7月12日(月)
2年生 まちたんけんに行きました。学校を出発し、消防署、はと公園、病院、郵便局、区役所、恵比須神社をめぐりました。
暑くてヘトヘトでしたが、若松のよさを改めて発見することができました。
若松郵便局では、生活科の学習で書いた暑中見舞のはがきを、自分でポストに投函しました。
無事に届いていますように・・・
7月7日(水)
「七夕集会」をしました。チームスで理科室と各教室をつなぎ、ライブ配信しました。
七夕クイズやジェスチャーゲームなどに楽しく参加し、各教室がとても盛り上がっていました。
計画委員会のみなさん、休み時間などを使って準備・企画をしてくれて本当にありがとう。
「たなばたさま」の読み聞かせ 「七夕クイズ」 「ジェスチャーゲーム」
各クラスでテレビ画面を見ながら、集会を楽しんでいます。
全校のみんなの願いごとを、集中下足センターに掲示しています。
みんなの願いが叶いますように・・・
1年生 図画工作 色紙の並べ方を工夫して、友達と楽しみながら迷路や模様を作りました。
6月18日(金)
4年生 算数 タブレットでQRコードを読み取って、垂直な直線と平行な直線のかき方を学習しました。何度もリプレイし確認しながらかくことができました。
4年生 国語 説明文の学習では、3年生の学習をふりかえり、ちがいを見つけながら学習を進めました。距離を保ちながら、ペアでの話し合いもしています。
5年生 図画工作 糸のこを使ってパズル作りをしています。友達の作品のよいところを見つけながら、楽しく遊びました。
6月17日(木)
6年生 理科 ホウセンカに色水につけて、水の通り道の観察をします。5年生のろう下にはインゲンマメの実ができていました。
2年生 図画工作 くっつきマスコットを作っています。紙ねん土に好きな色を混ぜてカラフルねん土にし、お気に入りの形にしていきます。ハートの木、飛行機、おすし・・・色々な作品に変身しています。
6月15日(火)
3年生 理科「ゴムと風の力」ゴムや風で動く車をつかって、実験をしました。ゴムののばし方や風の強さで車の動き方がかわることを学習しました。みんなで車を動かして、協力しながら実験を進めました。
本日の給食は、中学生レシピコンクールで選ばれた献立でした。
お皿のおかずは、マーボーたけのこ。おわんのおかずは、とんこつはるさめスープです。
中学生が考えたレシピだと知って、とても驚いた様子の1年生でした。
今日の給食は、いつもよりさらに美味しく感じましたね。
6月11日(金)
5年生 家庭科で「玉どめ・玉むすび」に挑戦しました。初めてのぬいもので、わくわくしていた子ども達ですが、いざ始まると四苦八苦している姿が多く見られました。ぜひお家でもチャレンジしてみてほしいです。
4年生 きのう、ごみパッカー車が若松中央小にやってきて、4年生で見学しました。
パッカー車に、ごみを入れるときは、ドキドキしました。
1年生 音楽では、カスタネットで「かたつむり」を楽しく演奏しました。
図工「うきうきボックス」 箱を組み合わせておしゃれなバッグやかっこいい乗り物を作りました。
6月9日(水)
いつもありがとうございます。
朝、地域の方々が横断歩道等に立ち、子ども達を見守ってくださっています。
朝から、「おはよう。」と声をかけていただき、温かい気持ちで学校に登校できる子ども達がたくさんいます。
4年生 総合「韓国の文化にふれよう」韓国の伝統楽器チャンゴに挑戦しています!なかなか上手なばちさばきです。
理科「電池のはたらき」 電池のつなぎ方と電流の大小の関係を勉強しています!どんなつなぎ方にするとモーターがよく回るのかなど実験しました。
5年生 書写「成長」 筆順と字形に気をつけて「成長」という字を書きました。何度も自分のにが手な「はらい」や「はね」などを半紙の余ったところに練習してがんばる姿が見られました。
同じ時間に、あおぞら学級でも習字の学習をしました。
2年生 「プログラミング学習」 「係活動」
タブレットを使ってプログラミング学習をしました。自分がかいた絵をプログラミングして、動かしました!
いきもの係は、学校で見つけた虫を絵にかいて紹介しました★
6月2日(水)
1年生 体育「まとあてゲーム」をしました。
みんなで順番を守って、仲良く楽しくゲームをしました。
6年生 国語「文の組み立て」 算数「分数×分数」
5・6年生は、持ち合い授業を行っており、1組担任が国語、2組担任が算数を担当しています!
5・6年生ともち上がりなので、先生と子どもの息はピッタリ★です!
6月1日(火)
避難訓練をしました。
今回の避難時間は「2分55秒」でした。「おはしも」を守って素早く避難することができました。
これから、どんどん更新していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
入学式 | 交通安全教室 | 学習参観 |
![]() |
![]() |
プール開き | 規範意識授業 |
![]() |
![]() |
![]() |
敬老会 | 地域防災訓練 | 学習発表会 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔遊びでふれあい | PTAバザー | スクール救命士 |
![]() |
![]() |
![]() |
いのちきらきら学習 | チャレンジランニング | 琴体験学習 |
〒808-0035
北九州市若松区白山2丁目1-1
校長 島津 弘子
TEL 093-761-3434
FAX 093-761-3435
スパムメール対策のためにメールアドレスを画像化しています。