ようこそ!富野小学校のホームページへ  


富野小学校の
 マスコットキャラクター

 
「トミー」です。

 よろしくお願いします。
   


       
          
 
   
 CONTENTS
学校経営方針
学校紹介
学校沿革史
SDGsの取組
特色ある活動
年間行事予定
全国学力・学習状況調査結果
全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果
いじめ防止基本方針
【令和6年4月20日現在】
学校だより
  学校評価
【令和6年12月実施】
PTA活動
アクセスマップ
 富野小スタンダード
【令和6年7月5日現在】



オンライン学習の手引き


 家庭調査票
様式ダウンロード
 

学校給食献立表


市のホームページはこちら





 北九州市立富野小学校

学校長 小野 真一

〒802-0035
北九州市小倉北区常盤町3番1号

TEL(093)521-2822
FAX(093)521-2823

E-mail:

 
 更新情報  
   4/23 ぽかぽかショット『子ども読書の日』を更新しました。
 4/21 ぽかぽかショット『ギラヴァンツ北九州のスタッフさんのお話』を更新しました。
 4/16  ぽかぽかショット『第101回入学式』を更新しました。
 4/11  ぽかぽかショット『新学期がはじまりました!』を更新しました。
 3/27  ぽかぽかショット『桜が咲いたよ!』を更新しました。。
 
  ぽかぽかショット  
 子ども読書の日

  4月23日(水)は「富野小子ども読書の日」でした。子どもたちは自分の好きな本を選んで読書をしたり、読み聞かせを聞いたりしました。1年生は、読み聞かせボランティア「PPK」の方々の読み聞かせを聞きました。子どもたちはわくわくした表情で、夢中になって読み聞かせを聞いていました。また、5・6年生は1・2年生のために自分で選んだ本を読み聞かせをしてあげました。読書を通して、他学年とも交流しながら、みんなで読書を楽しむことができました。
              
    
5年生の読み聞かせを熱心に聞く2年生     PPKの方による読み聞かせ
              
    
 担任の先生の読み聞かせ♪  

   
 
 ギラヴァンツ北九州のスタッフさんのお話(6年生)

 
4月18日(金)ギラヴァンツ北九州のスタッフさんが学校にきてくれました。北九州唯一のプロサッカーチームで働く上での熱意や想いを話していただきました。6年生は目を輝かせて話を聞いており、働く人の想いや地元を大切にする想い、将来の夢について考えるよい機会になりました。ギラヴァンツ北九州のスタッフのみなさん、貴重な経験をありがとうございました。
                 
 
 第101回入学式(1年生・6年生)

 4月11日(金)富野小学校体育館にて、第101回入学式が行われました。42名のピカピカの1年生が元気に入学しました。式では堂々とした表情で入場し、校長先生のお話を姿勢よく聞いていました。6年生は1年生のために練習した歓迎の言葉、校歌を元気よく大きな声で伝えてくれました。最上級生らしい大変立派な姿でした。
 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから楽しく、充実した学校生活を過ごしていきましょう!6年間よろしくお願いします。

        
  
   6年生に名札をつけてもらいました         記念写真撮影
                 
     
緊張した面持ちで式に参加しました
 
新学期が始まりました!

 まだまだ桜が残っている4月8日(火)、着任式・始業式が行われました。
子どもたちは、今年富野小学校に赴任した新しい先生の紹介、新しい担任の先生の発表をキラキラした目で聞いていました✨
 
 校長先生の話では、「学校目標『だれにとっても居心地のよい学校』をみんなで目指していきたいこと」「ザリガニのようにバリバリと自分のカラをやぶって、成長した自分になれるようチャレンジしてほしいこと」の2点について話をされました。 子どもたちは、真剣に話を聞き、早速校長先生が話した学校目標を口ずさんでいました。


 
             
  3名の先生が新しく赴任しました
 
     

  ドキドキの担任発表~!!      🌸開花クイズの表彰式🌸

 
↓ 令和6年度(2024年度) 
 
桜が咲いたよ!(富野小 開花宣言!)

 
春休み中のある日、富野小学校の正門にある桜のつぼみが花開きました!5~6輪の開花が確認できたので、富野小学校も開花宣言です!3学期に校長先生が出題した「桜の開花予想クイズ」の正解は「3月25日」でしたね。71名の子どもたちが回答カードを提出してくれましたが、正解したのはなんと1名!!
  4月8日の始業式で表彰式が行われますので、お楽しみに!

      
        よ~く見ると…                  🌸ピンクの花びらが咲いています🌸


        
   2日後の27日には、7分咲き             始業式まで咲いててほしいですね

 
 
100回卒業証書授与式(5.6年生)

 314日(金)富野小学校体育館にて、第100回卒業証書授与式が行われました。当日は、卒業生46名の門出を祝うかのように天候にも恵まれました。
 5年生は在校生代表として、卒業生に感謝の気持ちと、富野小学校の良い伝統を引き継いでいくと決意も伝え、バトンを受け取りました。
 6年生は卒業生として、堂々とした態度で式に出席。校長先生から卒業証書を受け取り、ここまで育ててくれた全ての人に感謝の気持ちを呼びかけと歌で伝えました。
 これまで富野小学校を引っ張ってくれた卒業生のみなさん、本当にありがとう。次のステージでもそれぞれの目標に向かって頑張ってください!在校生、教職員一同応援しています!




卒業生である6年生は堂々とした態度で式に出席しました。



5年生は在校生の代表として、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えました。



「別れの言葉」では、今までお世話になったすべての人に感謝を伝えました。
 
 
ありがとうを贈ろうプロジェクト~地域清掃~(6年生)

 310日(月)6年生が総合的な学習の時間「ありがとうを贈ろうプロジェクト」の一環として、地域清掃を行いました。日ごろ子どもたちが通学路として通る富野小学校の外周のゴミを拾ったり、放課後に遊ぶ大谷公園や常磐町公園の掃除をしたりしました。6年生みんなで協力し、日ごろ使う場所に感謝の気持ちを込めて清掃活動をすることができましたね!



細かいところもみんなで協力して掃除をしています!



みんなのため、地域のために活動することができました!

 

6
年生を送る会(全校)

 228日(木)富野小学校体育館にて、6年生を送る会が行われました。
 15年生の出し物では、6年生のためにプレゼントを贈ったり、クイズや歌、呼びかけなどをしたりしました。
 
6年生の出し物では、「後輩たちへの挑戦状」と題して、「15年生」対「6年生」の真剣勝負を行いました。結果は、15年生の全勝で幕を閉じました。6年生は「これで安心して後輩たちに富野小学校を任せられる」と言ってバトンを受け渡してくれました!
 15年生は、6年生に今までの感謝を伝えるために学年ごとにしっかり協力できていましたね!特に5年生は、会の準備や司会進行など、素晴らしい働きをしてくれました!
 6年生は、最上級生らしい態度で在校生との楽しいひと時を過ごすことができていました。残り少ない小学校生活、悔いのないように過ごしましょう!



卒業する6年生のために、感謝の気持ちを伝えることができましたね!



真剣勝負は、とても盛り上がりました!


素敵な6年生を送る会になりましたね!

 

火起こし・七輪体験(3年生)

 227日(木)、3年生の火起こし・七輪体験が行われました。富野校区まちづくり協議会の皆様にお越しいただき、火起こしの仕方を教えていただいたり、お餅・さつまいも・マシュマロを七輪で焼いたりしました。子どもたちは、自ら焼いた食べ物を「七輪で焼くとおいしい!」「もう一個食べたい!」といいながら嬉しそうに食べていました!
  貴重な経験をしながら、楽しい思い出をまた一つ増やすことができましたね!



先生や地域の方々の話をよく聞いて、楽しく活動できました!



お餅・さつまいも・マシュマロ 七輪で焼いて食べると、とてもおいしかったですね!
さつまいもは地域の方々が下ごしらえして、準備してくださいました。本当にありがとうございました。

 
 
富野小トピック~梅の花が咲きはじめました~

まだまだ寒い早春の時期ではありますが、富野小学校では、梅の花が咲きはじめました。長かった冬ももうすぐ終わりを迎えるようで、春の足音が少しずつ聞こえてきました。あと1か月ほどで卒業式や修了式があります。次の学年になる準備を少しずつ進めていきましょう!

 
 
昔遊び体験(1年生)

220日(木)富野小学校体育館にて、1年生の昔遊び体験が行われました。富野校区まちづくり協議会の皆様にお越しいただき、竹馬やけん玉、おはじき、おてだま、こま、羽子板といった様々な昔遊びの仕方を教えていただきました。子どもたちは、どの遊びにも興味津々!まちづくり協議会の方々が丁寧に優しく教えてくださったおかげで、みんなとても楽しく遊ぶことができました!
  地域の方々と一緒に日本の伝統的な遊びを知ることができ、とても良い機会になりましたね!



竹馬やけん玉に挑戦しています!



おはじきやおてだまが上手になりましたね!



こまや羽子板も体験できました!どの遊びもとても貴重な経験で、とても楽しかったですね!
 

持久走記録会(全校)

 213日(木)富野小学校にて、持久走記録会が開催されました。天候にも恵まれ、まさに持久走日和でした!
 スタート前は、みんな緊張しているようでしたが、走り始めるとそれぞれが目標タイムに向かって、一生懸命走っていました。また、子どもたち同士で応援し合ったり、励まし合ったりする姿もたくさんみられました!
 応援のために来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!



位置について、よーいドン!



それぞれが自己ベストを出せるよう、一生懸命走っています!



寒さに負けず、体力をつけることができましたね!

 

持久走週間②(全校)
   富野小学校では、127日(月)から持久走週間として、休み時間や体育の授業の中で持久走の練習をしています。本番前日にあたる今日は天候があまりすぐれず、小雨が降る中での練習でしたが、子どもたちは寒さに負けず、それぞれが自分の目標タイムに向かって、走る練習をしていました!
   明日は、いよいよ持久走記録会本番です。
   子どもたちの励みになりますので、お時間ある方は、応援にきてください!



明日はいよいよ持久走記録会!



自己ベストを目指して、みんなでがんばろう!
 
 
「福原賞」表彰式(5年生)

26日(木)小倉北区のムーブ大ホールにて、「福原賞」表彰式が行われました。「福原賞」とは、北九市立小・中・特別支援学校に在籍する小・中学生で、善行やボランティア活動、地域貢献等顕彰すべき行為のあった個人及び団体に与えられる賞です。今回は富野小学校の5年生児童16名が地域の公園の清掃を自主的に行ったことを評価され受賞に至りました。
 自主的に地域のために行動できる児童が富野小学校にいることは、とてもうれしいですね。このような5年生の姿を見習って、みんなで富野小学校をそして富野のまちを、すてきなものにしていきましょう!

         

授賞式では田島教育長から賞状を頂きました!また、記念品として盾と図書カードが送られました!



5年生おめでとう!これからも学校のため地域のために活躍してください!
 
 
雪遊び

今週は、北九州市にも寒気がなだれ込み、富野小学校にもたくさんの雪が降りました。子どもたちは、久々の積もった雪に大喜び!冬の寒さに負けず、運動場で雪遊びをする姿がたくさん見られました!冬らしい遊びを体験することができた貴重な機会でしたね!


富野小学校周辺も雪景色に包まれました!




運動場も雪に覆われ、雪合戦をしたり雪玉を作ったりして遊びました!

 
 
創立100周年記念式典(全校)

21日(土)富野小学校の体育館にて、創立100周年記念式典が行われました!式典では、全校児童や教職員、保護者、地域の方々が協力して作り上げ日本記録となった「小倉織」や「100周年モザイクアート」の紹介、6年生児童による「富野小100年間の歴史紹介」など盛りだくさんのプログラムでした!
   子どもたちは、富野小学校の歴史と発展の軌跡を感じることができ、100周年記念を心からお祝いすることができていました。これからも、歴史と伝統ある富野小学校をみんなの力でより良い学校にしていきましょう!



この式典を通して、これまでの富野小学校の歩みをより深く知ることができましたね!



みんなで作った小倉織は、日本記録を達成しました!
1枚の小倉織を1台の機織り機で織った日本最多人数 – 日本記録 | 日本記録認定協会(公式) (japaneserecords.org)




6年生の皆さん、クイズを交えながらの楽しい「富野小100年間の歴史紹介」ありがとう!みんなで富野小学校の100周年をお祝いすることができましたね!

 
 
季節を表そう~冬~(ひまわり学級)

  ひまわり学級では、毎月季節に合わせた絵を作って、廊下に掲示しています。1月は「初日の出」、2月は「節分」ということで、冬らしい行事の作品ができました!そして、富野小にも本格的に冬がやってきました。子どもたちは、雪遊びに夢中です!

           



 
 
10歳を祝う会(4年生)

128日(火)富野市民センターにて、10歳を祝う会が行われました!
 式典では、4年生の子どもたちが自分の将来の夢を堂々と発表したり、合奏や合唱を披露したりして、自分たちの成長した姿を保護者の方や地域の方に見てもらいました。また、未来への自分にあてた手紙を作成し、タイムカプセルに入れました。10年後の20歳の式典の前日に開封するそうです。もう10年後が待ち遠しいですね!
 式典後のお祝い会では、地域の方と一緒に餅つきをしました。昼食には、手作りのカレーをいただきました。子どもたちにとって忘れられない1日となりました。

       

4年生の皆さんの成長した姿をたくさんみせることができましたね!

        

餅つきをしたり、カレーを食べたり楽しかったですね!
 

持久走週間①(全校)

  今週から持久走記録会に向けて、昼休みの5分間走が始まりました!
   昼休み終了5分前になると、全校児童が運動場に集合し、友達同士で励まし合いながら楽しそうに走っていました!持久走では、自分の力にあった速さで、ある程度の距離を一定のリズムで走ることが大切です。本番の213日(木)に向けて、寒さに負けずに、みんなで頑張りましょう!

             

友達同士で励まし合いながら走っています!

                

持久走記録会に向けて、富野小全体でがんばろう!

 
 
あおば幼稚園との交流(5年生)

123日(木)富野小学校の体育館にて、5年生とあおば幼稚園の年長さんとの交流会がありました!
   初めは、年長さんも5年生も緊張しているようでしたが、5年生が積極的に話しかけたり、一生懸命学校の中を案内したりしていたので、すぐに互いに笑顔が見られるようになりました!来年度入学してくる年長さんたちも、こんな素敵なお兄さんお姉さんがいるなら、1年生になるのが、より一層楽しみになったことでしょう!
   5年生は、来年度最上級生となります。今回の交流会は、その第一歩として、とても良い機会になりましたね!

       

最初は、緊張していましたが、積極的に話しかけることができましたね!

        

年長さんのペースに合わせて、学校を案内していました!
 

ウォークラリー集会(全校)

122日(水)富野小学校にて、全校児童参加のウォークラリー集会が開催されました!
   委員会ごとにゲームを用意して、縦割りグループでそのゲームを回りながら、校舎中に隠されたクイズを解いていくといった内容でした。
   委員会活動でゲーム担当をしていた児童たちは、ゲームをしに来たグループに分かりやすくルールを説明していました!縦割りグループで活動する中では、5・6年生の児童がリーダーとしてゲームの仕方を優しく教えたり、下級生がゲームをする回数が多くなるように譲ったりしていた姿が大変すばらしかったです!
   様々な学年で協力し、お互いを認め合うことができたとても良い集会でしたね!

                         

ゲーム担当の5・6年生 富野小学校のリーダーとしてとても頑張っていました!


              

縦割りグループで、仲良く、協力して活動できましたね!

 

桜丘小との交流~新春交流会~(ひまわり学級)

121日(火)富野小学校のプレイルームにて、桜丘小学校のたんぽぽ学級さんと新春交流会がありました!交流会では、福笑い大会や思い出カルタをして、親交を深めていました。子どもたちからは「交流会ができてうれしかった!」「またこのような交流会をしていきたい!」という感想がありました。
  今年度は、今回の交流会で最後になりますが、また来年度も一緒に活動して友好の輪を広げていきたいですね!

      

福笑いや思い出カルタ、楽しかったですね!

      

また来年度もたくさん交流しようね!

 

夢授業(6年生) 

116日(木)富野小学校の体育館にて、キャリア教育の一環として6年生の児童に向けた「夢授業」が行われました。

  機織士、バスの運転手、税関職員、看護士、海上保安庁職員、警察官、理学療法士、自衛隊、僧侶、ヨガインストラクターの方々にお越しいただき、その職業にまつわるお話をしていただきました!
  子どもたちは興味津々で質問をしたり、体験をしたりしながら「夢授業」を楽しんでいました。

自分のキャリアについて考えるとても良い機会になりましたね!

            

普段なかなか聞くことができない話ばかりでした!

            

 体験をしながら、学ぶことができましたね!
 
 
小中交流~部活動紹介~(6年生)

 115日(水)富野中学校の代表の生徒たちに小学校の体育館に来てもらい、6年生に向けて部活動紹介をしてくれました。

富野中学校には男女合わせて12の部活動があります。それらの代表の生徒たちが各部活動の目標を教えてくれたり、実演を交えながら紹介したりしてくれました。6年生の子どもたちは「おもしろそう!」「どの部活に入ろうか…」と、春から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。素敵な中学生になれるように、残り2か月の小学校生活を大切にしていきましょう!

     

富野中学校の先輩たちが丁寧に紹介してくれました!真剣に聞いています!

      

実演も交えて説明してくれました!
 

3学期始業式(全校)

新年あけましておめでとうございます。
楽しい冬休みも終わり、令和7年(2025年)がスタートしました。

 今日の始業式では、校長先生より、
 
① 3
学期は、それぞれが新しいステージに立つための準備をする大切な学期であること。
② 「一年の計は元旦にあり」という言葉があり、
   「一年のことは年の初めの元日に計画を立てるべきである。物事は始めが大切。しっかりと計画を立てて着実に行   いなさい」という意味であるということ。
   富野小学校の児童の皆さんも今年の計画をたて、目標を決めて、今年の12月には、この1年間、がんばったなと自 分で言える年にしてほしいし、先生たちもそれを応援していること。
   などについて話がありました。

   3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。しっかりと目標を立て、新しいステージに立つための準備ができる学期にしてほしいと思います。

       

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!

        

先生のお話をしっかりきいています!

          

今年も目標をもって生活していこう!

 
 
2学期終業式(全校)

季節が夏から秋、秋から冬へと移り変わり、長かった2学期も終わりを迎えました。

  校長先生から2学期の子どもたちの様子を見て、特に成長したな、頑張ったなと感じたことについてを話がありました。
 1つ目は、あいさつがとても上手になったこと。
 2つ目は、掃除が一生懸命できるようになったこと。
 3つ目は、様々な行事に本気で取り組んだこと。
 4つ目は、地域の公園を進んで清掃してくれた人がいたこと。
 他にもたくさんの素敵な姿がありました。

明日から楽しい冬休み!3学期に良いスタートが切れるように、冬休みは一人一人が規則正しく安全に気を付けて生活し、何より目標をもって過ごしてほしいと思います。

  それでは、みなさんよいお年を!

      
 今日の終業式で、話している人の目をしっかりと見て「話を聞く」姿や2学期の様々な行事に「本気で」取り組んできた姿をみると、みんなとても成長しましたね!

 

富桜運動会(6年生)

12月13日(金)桜丘小との交流、「富桜運動会」が開催されました。

今回の交流は、桜丘小学校の6年生と一緒にプログラムやルールを考え、自分たちの力でゼロから作り上げた運動会を行いました。「今までになかった交流の形」「自分たちで運動会の種目や音楽を決める」「やったことのない役割を経験する」といった新しいことに挑戦出来たことがとても価値あることだったと思います。また、自分のクラスだけでなく隣のクラスや桜丘小学校の6年生、両校の先生など多くの方々とかかわることができた貴重な機会でした。


挑戦すること、人とのかかわりを増やすことは、小学校を卒業して、中学校に行くとより大事になってきます。


実りの多い交流会で、とても楽しかったですね!
 

桜丘小との交流~クリスマスver~(ひまわり学級)

12月11日(水)桜丘小学校のたんぽぽ学級と交流会をしました。たんぽぽのみなさんはサンタやトナカイになって登場!楽しそうな雰囲気に引き込まれました。

クリスマス制作ではひまわり・たんぽぽでペアを作り、優しく作り方を教えてくれました。「サンタに見えてきたね!」「上手上手!」とほめ上手なみんなに楽しみながら制作ができました。

「クリスマス前にやってきた」というミニゲームではサンタさんが忘れたプレゼントを回収。手伝ったお礼にみんなもプレゼントをもらいました。最後は「ジングルベル」のダンスで大盛り上がり♪とっても楽しい1時間を過ごしました。「3学期もしようね!」「またしようね!」と一層心の距離が近づいたみんなの姿を見ていて心がぽかぽかになりました。


ペアで楽しく活動できました!


  また3学期も交流しようね!


 
 
地域のために、みんなのために!(5年生)

11月のとある日、地域の方から学校にお電話が入りました。前日の放課後、大谷公園で地域の方が、落ち葉を掃いていると、富野小学校の5年生が自分たちから「手伝いましょうか?」と声をかけ、1時間以上落ち葉の掃除を手伝ったそうです。最終的にボランティア袋20袋以上の落ち葉を集めることができたそうで、とても嬉しい気持ちになってお電話をかけてくださいました。電話があった日の放課後にもお手伝いをしていた5年生。地域の方は「こんな小学生が地域にいるなんてとても誇らしい。」と話をしてくださいました。

地域のために、みんなのために進んで動く5年生の行動力に心がぽかぽかしました。

     

     一生懸命落ち葉の掃除を手伝った5年生。大谷公園がピカピカになりました

 
 
人権週間「誰か」のことじゃない(全校)


 1948年12月10日、国連において、世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。これを記念して12月10日は、「人権デー」とされ、世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われています。富野小では、12月2日~6日を人権週間として、人権作品の取組、校内放送(「明日への伝言板」を給食の時間に聴きました)、とみのっ子集会の開催などを行いました。
 子どもたちの「人権意識の確立と高揚を図り、豊かな人権意識を養い、差別をなくしていこうと行動する力を育むようにする」ことをねらいとして取り組みました。
 人権について「誰か」のことではなく、「自分のこと」として捉え、考え、行動できる子どもたちになれるよう、これからも日々の教育活動の中で人権について考える機会を増やしていきたいと思います。


         

       インフルエンザが流行しているためリモートでのとみのっ子集会
      になりましたが、みんなで人権について考えることができました。


            
       集中下足室には、人権について考えるパネルを掲示しました。
    「〇〇〇〇のまちとみの」〇には何が入るのか、たくさんの子どもたち
    が考えていました。



  学校だより「とみのっ子」人権週間特別号 はコチラをクリック


 

めかざり作りに挑戦!(5年生)

かつて富野の町でも、米づくりをしていた時期は、地域の方々がしめかざりを作られていました。地域が誇る大切な伝統文化の一つです。

12月5日(木)、しめなわ作りをしている地域の方をお呼びして、しめかざり作り体験をしました。今年の春から米づくりに挑戦した5年生。収穫した後、天日干しして、たたいたワラを使って、しめかざりを作りました。ワラを¨なう¨作業は難しく、最初は苦戦していた子どもたちでしたが、地域の方が優しく教えてくださったので、徐々にできるようになりました。最後は、自分で作った世界に一つだけのしめかざりが出来上がり、子どもたちは満足そうにしていました。こういった地域の伝統文化に触れる機会を今後も大切にしていきたいです。

     
  慣れた手つきであっという間にワラからしめかざりを作る地域の方たち

     
  「どうやっているの??」                     やさしく教えてくださいました

     
  「上手にできたよ!」                       誇らしげにしめかざりを見せる子ども達

 
 
命を救うために!(6年生)

12月5日(木)、6年生のキャリア教育の学習で、地域で活躍する救急救命士の久保忠直さんをお呼びして話を聞きました。火災現場で、海で、空で…さまざまな場所で人々の命を救う救急救命士の仕事をお話や動画を使って説明してくださいました。最後のまとめでは、「命を大切にすること」「夢を夢のままにしないで目標にしてほしい」ということを子どもたちに語ってくださいました。使命と信念をもって働く久保さんの話を子どもたちは終始一生懸命聞いていました。

     
 真剣に人の命を救う姿はとてもかっこいい!              真剣に語ってくださった久保忠直さん


子どもたちの感想を一部紹介します。

〇 久保さんの救急救命士になった理由が素敵だなと思いました。つらいこともあったけれど、それをいつか救いたいと思ったのがすごいなと思いました。

〇 人の命を1秒でも早く助けられるように2分で準備して出動する。仮眠する時も服を着たままなんてすごい仕事なんだと思いました。

〇 毎日いろいろなことをしていてびっくりしました。今日の話を聞いて、目標に向かって頑張ろうと思いました。

 
 
幼稚園・保育所との交流会(1年生)

12月3日(火)、1年生と下富野保育所・青葉幼稚園の年長さんたちと「あきのおもちゃ」で遊ぶ交流会を行いました。生活科の学習で作った「あきのおもちゃ」どんぐりやまつぼっくりなどを使って、さかなつり、けん玉、めいろ、的あてなどいろいろなおもちゃを作った1年生。年長さんが喜んでもらえるように、一生懸命考えて作りました。いつもはお兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらう1年生ですが、この日は「このおもちゃこうやってみるといいよ。」「このおもちゃ、面白いからいっしょにやってみよ。」と年長さんに優しくアドバイスや説明をしていました。4月からは、1年生と2年生の関係になります。立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんになることでしょう。


        
  楽しんでもらおうと頑張って準備しました                        どんぐりごま


       
        年長さんは興味津々                               「遊び方を説明するね!」

       
 「こうやって的に向かって投げるんだよ」                  「このおもちゃおもしろいんだよ!」

 
 糸車やってみたよ!(1年生)
 
 11月29日(金)、1年生が糸車体験をしました。1年生は国語科で『たぬきの糸車』という物語を学習します。「いとぐるまってなにぃ~?見たことないよ~」といった子どもがほとんどです。そこで、富野小学校で長年綿の学習を教えてくださっている「綿の会」の方々が教えてくださいました。初めて糸車を扱う子どもたちでしたが、みんな上手に糸を紡ぐことができました。

      

     「綿の会」のみなさんの話をしっかり聞きます        これが綿?ふわふわしているね♪
          

    手取り足取り優しく教えてくださいました。          上手にできたね!
 
  雨を跳ねのけて生活科見学(2年生)

 11月28日(木)、2年生が生活科見学に行ってきました。天候が心配される中でしたが、天気が味方をしてくれたおかげで、北九州市立子ども図書館、いとうづの森公園の見学を無事終えることができました。多くのことを見て、聞いて、五感を使った一日になりました。

           

      北九州市立子ども図書館                  たくさん質問できました!

           

        「話の聞き方がいいですね」と                こんなに大きな地球儀!?

           職員の方に褒められました◎

                 
           外でお弁当を食べられたよ🍱


        
           シマウマがこっちに来てくれたよ🐎                 ゾウの「ランちゃんだ!!」🐘

 
 給食試食会(PTA)

 11月28日(木)11:00からPTA主催の給食試食会が行われました。
     
 まずは、栄養教諭が北九州市や富野小学校の給食の現状について説明しました。保護者のみなさんは、給食室での調理動画を集中して視聴されていました。

     
 お楽しみの給食試食🍚久しぶりの給食に「懐かしぃ~」と話をされつつもメニューがベトナム料理の『バインミー』だったので「自分の子どものころとは違う!」と驚かれていました。

      

食後は、子どもたちの給食の様子を見学されました。「1年生と6年生では、量が違う」「みんなおいしそうに食べている」など、いろいろな発見があったようです。残られた保護者の方には、毎週木曜日に行っている『スーパーもくもくDAY(しゃべらずに掃除をする)』の様子も見学してもらい、静かに集中して掃除をする子どもたちに感心されていました。

 授業参観とはまた違った子どもたちの様子を見ることができる貴重なイベントです。ぜひ、来年もご参加ください。参加していただいた保護者の皆さん、準備していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

 

たのしかったよ!演劇鑑賞会(全校)

 11月26日(火)、本校に劇団影法師の方々にお越しいただきました。富野小では、隔年で音楽鑑賞会と演劇鑑賞会を行っています。今年は演劇鑑賞会として、「ゲゲゲの鬼太郎」の影絵劇と「不思議な音のワークショップ」をみんなで楽しみました。終演後には、サプライズで舞台裏の見学をさせていただき、子どもたちも職員も皆興味津々でした。

        
         圧巻の演技                            不思議な影絵

        
 物語に入り込んで声援を送る子どもたち                   ドキドキわくわくしながら集中して楽しむ子どもたち


          
                           
 うちわ+小豆でパラパラと雨の音                     籠に小豆を入れて交互に傾けるとザーッと波の音


他にも、赤貝の貝殻をこすり合わせてカエルの鳴き声、木の板を二つ合わせて下駄で歩く音、

瓶を口で吹いてみると船の汽笛、みんなで一斉に手のひらで太ももをたたくと大雨の音…などたくさんの効果音のつくり方を教えていただきました。

最後には影法師の皆さんと富野小学校のみんなでショートストーリーをみんなで作り上げました。

 
¨集中して劇を見る¨ ¨盛り上がる時は自然と手拍子¨をするなど温かい雰囲気で鑑賞をする富野っ子がとても素敵でした。
 


縦割り活動でさらに仲良く!(全校)

 11月22日(金)は、第3回縦割り活動でした。富野小では、2学期から月1回『縦割り活動』を行っています。 1~6年生が混じっているグループを20班つくり、6年生をリーダーにして、昼休みに遊んでいます。最初は、リーダーをする6年生だけでなく、みんな緊張をしていました。しかし、3回目ともなると、みんなすっかり緊張もほぐれ、楽しく活動しています。昼休みの後の掃除の時間も決められた場所を縦割りグループみんなで、きれいにしています。上級生は下級生の見本となるようにしっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんをしています。下級生もそんな上級生を頼って安心しながら活動しています。


      
  体育館でドッジボール🥎                        ジャングルジムで♪
        

  今日はリレーをするよ                      UNOは楽しいね!

                       みんなで集中して掃除                         上級生が優しく教えてくれます

 

第100回運動会(全校)

11月17日(日)第100回運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降ることがなく、全プログラムを終えることができました。「応援 あきらめない 思い出」をめあてに子どもたちは、一生懸命走り、踊り、応援することができました。たくさんの保護者の方、地域の方から温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。近隣にお住いの地域の方には約2週間、日中大きな音量での音楽やマイクを通した声などで、大変迷惑をおかけしました。ご理解とご協力をありがとうございました。
   
 1年生にとってははじめてのかけっこ!              3・4年生合同で発表したダンス。

 一生懸命走っていました。                       手にはバンダナを巻いて元気よく、笑顔で踊りました。


    
 6年生にとっては最後の運動会。                   5年ぶりに紅・白、点数で競った運動会。

 5年生と協力して、フラッグを使ってかっこよく          今年は、白組が優勝しました。
踊りました。 



              
 100の人文字を作ってドローン撮影もしました。
この写真は、校舎から撮ったものですが、ドローンで
撮った写真は、記念誌に掲載されます。

 思い出に残る運動会になりました。

 

季節を表そう(ひまわり学級)

 ひまわり学級では、毎月季節に合わせた絵を作って、廊下に掲示しています。11月は、「秋の紅葉」ということで、木の幹を描いて、穴あけパンチでできた丸を葉っぱに見立てて紅葉を表現しました。ひまわり学級の掲示物を見ると季節を感じることができます。毎月楽しみです。


       

                  

 
 運動会の練習頑張っています!!(全校)

11月17日(日)の運動会まで1週間を切り、運動会に向けた練習も大詰めです。今年も、表現ダンスは2学年が一緒になって発表します。2・4・6年生は上の学年として、1・3・5年生に優しく教えたり、引っ張っていったりしています。教える方も教えられる方も一生懸命!あったかい雰囲気の中、みんなどんどん上手くなっていっています。本番をお楽しみに!

近隣の地域の方には、日中大きな音量での音楽やマイクを通した声などで、大変迷惑をおかけしております。今後ともご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  なお、富野小学校創立100周年を記念して、運動会閉会式後、ドローンを使った「100」の人文字の航空写真撮影を予定しています。地域の皆様もぜひわがまちの富野小に足をお運びいただけたらと思います。お待ちしております!


              

運動場で元気にダンスする1・2年生


        

4年生が手本を見せて3年生を引っ張っています              難しい振り付けを5年生に教える6年生 

 


元気なあいさついっぱいの富野小に(全校)

本日11月6日(水)より、運営委員会の子どもたちが主催する『あいさつ運動』が始まりました。1学期は校門でのあいさつ運動でしたが、今回は校内で行っています。あいさつしたら、スタンプが押してもらえるということで、たくさんの子どもたちが元気よくあいさつをしていました。これから2学期いっぱい毎週水曜日にあいさつ運動を行っていきます。あいさついっぱい、笑顔いっぱいの富野小にしていきたいです。


         

 最初はとまどう子もいますが、                スタンプをもらえるとうれしいね!

すぐに元気よくあいさつ!


               

たくさんの子がスタンプを

 押してもらいました。  

 
 
富野小学校創立100周年記念講演会

~難病がくれた宝物~(全校)

10月31日(木)、富野小学校創立100周年を記念して、講演会が行われました。講師にお呼びしたのは、少しずつ身体・手足・口が動かなくなっていき寝たきりになるといった100万人に1人の難病PLSにかかっている北九州市在住の落水洋介さん。北九州を中心に学校へ、地域の職業人と一緒にキャリア教育の講師や、学校や企業での講演活動やライブイベントへの出演など精力的に行っていらっしゃいます。動画や質問タイム、ジョークなどを交えながら、 

病気をしたけど今が一番幸せ。夢をもつこと。楽しく生きること。

などについて、話をしていただきました。1時間という短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命話をきいていました。

              

落水さんの話を一生懸命聞く子どもたち            

            

保護者や地域の方もたくさん参加されました              子どもたちと一緒にハイ、チーズ📷

 
 

富野小学校も読書の秋(全校)

10月29日(火)は、「富野小子ども読書の日」でした。この日は、子どもたちが読書に親しむために、読書をしたり、図書館司書のブックトークや読み聞かせボランティアのPPKの方々の読み聞かせを聞いたりしました。富野小学校では充実した読書の取組をしているので、子どもたちが読書に親しんでいる様子を教育委員会の方々も視察しに来ていました。


          

1時間目は全校一斉で読書の時間             PPKの方々による読み聞かせ




ハロウィンにちなんだ本でブックトーク

 
 

小学校生活最大のイベント!?修学旅行(6年生)

10月23日(水)~24日(木)の1泊2日、充実した修学旅行になりました!

福岡県青少年科学館、太刀洗平和祈念館、アフリカンサファリ、城島高原パーク、うみたまご水族館と盛りだくさんの行程を無事に終えることができました。6年生が時間を守る“考”動”のめあてを達成できました!“共動”と“感動”の思い出に残る修学旅行となりました!
    
行ってきます!                 アフリカンサファリで「はいポーズ」📷

      
                           城島高原パークでパチリ 📷


      
                           うみたまご水族館のセイウチショー🐬

 
 

「動くおもちゃ」で一緒に遊ぼう! (1・2年生)

  2年生は生活科「動くおもちゃ」の学習でたくさんのおもちゃ作りに挑戦しました。「せっかく作ったおもちゃだから、1年生にも遊んでもらおう!」ということで、10月24日(火)1年生を招待しておもちゃで遊んでもらいました。 1年生に遊び方を優しく教える2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

  

           子どもたちが作った遊び方の説明書

  

 風の力で進むヨットカー        「こうやって持つんだよ!」          優しく教える2年生

 
 

「いってきます!」修学旅行🚍 (6年生)

  10月23日(水)いよいよ待ちに待った修学旅行の日です。朝早く登校してきた6年生たち。体育館で出発式をした後、たくさんの先生や保護者の方々に見送られて出発していきました。自分たちで決めた「考動、共動、感動~笑顔あふれる修学旅行~」をめあてにして1泊2日、しっかりと学習してきます。
       

 自分たちでしっかり司会進行をして          たくさんの保護者の方々が見送り

出発式🎤                             に来てくださいました!

                     

 いってきまーす!
 
 

「ありがとう」でいっぱいの『ぽかぽかの木』

富野小学校では週に一回、給食の時間の放送で、「ぽかぽか伝言板」のコーナーがあります。友達へのありがとうや、頑張っている友達の様子など、心が¨ぽかぽか¨になるエピソードを紹介するコーナーです。10月からは、放送委員会のアイデアで、その伝言カードをハートの木に見立てた『ぽかぽかの木』の掲示物を作成して廊下に掲示しています。子どもたちは、興味津々でぱかぽかカードを眺めていました。

いくつかぽかぽかエピソードを紹介します。

「昼休みにおにごっこにいれてくれてありがとう。みんなで楽しく遊べてよかったです。(3年生)」

「教室の床の汚れに気づいて、きれいにふいてくれてありがとう。気持ちよくなりました。(4年生)」

「体育の学習の時に、先生からほめられてうれしかったです。これからも体育を頑張りたいです。(5年生)」


      

掃除を手伝ってくれた3年生に            ぼくのことが書いてあったよ♪

 ありがとうを書こう📝



あっという間に2本の木ができました。       

たくさんの木ができて、『ぽかぽかの森』

ができるといいな。

 
 
 「友達ってたいせつだな」パクパクパフォーマンス(1年生)

10月18日(金)北九州市内の9つの児童館が主催する『パクパクパフォーマンス』が開催されました。富野小学校の体育館に富野小学校・桜丘小学校・附属小倉小学校の1年生、富野の町にある幼稚園・保育所の年長さんたちが集まりました。児童厚生員のみなさんによる出し物や劇、歌を楽しみました。いくつもの楽しいパフォーマンスを通して、みんなで「友達の大切さ」を学びました。体育館いっぱいに、元気な笑い声と、やさしい笑顔があふれていました。
     
絵本「ともだちや」の読み聞かせ📚       先生も出演した大きな株の劇
       
みんなパフォーマンスに夢中               たくさんの厚生員のみなさんありがとうございました

 
 
 秋を見つけに「到津の森公園」(1年生)

10月17日(木)1年生が、生活科校外学習で「到津の森公園」にいってきました。象やライオン、タヌキなど、いろいろな動物を見学しました。特に人気だったのはインコで、「おはよう!ってしゃべったよ!」と話題になっていました。芝生広場でお弁当を食べた後は、落ち葉やどんぐり、まつぼっくりをたくさん拾って¨秋見つけをしました。今回の体験を今後の生活科「楽しい秋いっぱい」の学習につなげていきたいと思います。

     
 お猿さんがたくさん🐵!               公園でも遊んだよ!

    
  お弁当おいしい🍱!                          森で秋を見つけたよ🍁

 
  
 楽しかったよ!自然教室(5年生)                                                         

10月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生がもじ少年自然の家で自然教室に行ってきました。友達と協力しながら、海賊の大冒険、ナイトハイク、プールカヌーなどのプログラムを楽しみました。また、同じ中学校区の桜丘小学校とも2日間一緒に活動をして、仲を深めました。


          

ナイトハイクで、浜辺のシーグラスを               カヌーは難しいな!


みんなで探しました。


         

  珍しい海の生き物を探して磯遊び     みんなで食べるといつもより何倍もおいしい!


 

 
   
  「学校が行う熱中症事故防止のための対策」について【令和5年10月更新】

「熱中症事故防止のための全市一斉の対応」について【令和5年10月更新】

「北九州市学校における熱中症対策ガイドライン」について【令和5年10月更新】
※ 様々な学習問題や家庭学習の方法が公開されています。

 http://www.kita9.ed.jp/eductr/
  →教育センターHP

 http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.html
  →家庭学習支援サイト
 
       

 
北九州市立教育センターはこちら 新型コロナウイルス感染症特設サイトはこちら  学ぼう!きたQチャンネルはこちら  
     
   
相談窓口PR動画
 
24時間子ども
SOSダイヤル
   
 
 このホームページは北九州市立小・中・特別支援学校におけるインターネット運用規定及び、 本校の定めたインターネット運用規定に基づいて掲載しています。
著作権は北九州市立富野小学校校長が有します。 学校長の許可のないリンクの設定をお断りしています。 当ホームページ内のコンテンツを無断で複製および転載することはできません

 
     
 ようこそ!富野小学校のホームページへ  


富野小学校の
 マスコットキャラクター

 
「トミー」です。

 よろしくお願いします。
   


       
          
 
   
 CONTENTS
学校経営方針
学校紹介
学校沿革史
SDGsの取組
特色ある活動
年間行事予定
全国学力・学習状況調査結果
全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果
いじめ防止基本方針
【令和6年4月20日現在】
学校だより
  学校評価
【令和6年12月実施】
PTA活動
アクセスマップ
 富野小スタンダード
【令和6年7月5日現在】



オンライン学習の手引き


 家庭調査票
様式ダウンロード
 

学校給食献立表


市のホームページはこちら





 北九州市立富野小学校

学校長 小野 真一

〒802-0035
北九州市小倉北区常盤町3番1号

TEL(093)521-2822
FAX(093)521-2823

E-mail:

 
 更新情報  
   4/16  ぽかぽかショット『第101回入学式』を更新しました。
 4/11  ぽかぽかショット『新学期がはじまりました!』を更新しました。
 3/27  ぽかぽかショット『桜が咲いたよ!』を更新しました。
 3/18  ぽかぽかショット『第100回卒業証書授与式』を更新しました。
 3/11  ぽかぽかショット『ありがとうを贈ろうプロジェクト~地域清掃~』を更新しました。
 
  ぽかぽかショット  
 第101回入学式(1年生・6年生)

 4月11日(金)富野小学校体育館にて、第101回入学式が行われました。42名のピカピカの1年生が元気に入学しました。式では堂々とした表情で入場し、校長先生のお話を姿勢よく聞いていました。6年生は1年生のために練習した歓迎の言葉、校歌を元気よく大きな声で伝えてくれました。最上級生らしい大変立派な姿でした。
 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから楽しく、充実した学校生活を過ごしていきましょう!6年間よろしくお願いします。

        
  
   6年生に名札をつけてもらいました         記念写真撮影📷�
                 
     
緊張した面持ちで式に参加しました
 
新学期が始まりました!

 まだまだ桜が残っている4月8日(火)、着任式・始業式が行われました。
子どもたちは、今年富野小学校に赴任した新しい先生の紹介、新しい担任の先生の発表をキラキラした目で聞いていました✨
 
 校長先生の話では、「学校目標『だれにとっても居心地のよい学校』をみんなで目指していきたいこと」「ザリガニのようにバリバリと自分のカラをやぶって、成長した自分になれるようチャレンジしてほしいこと」の2点について話をされました。 子どもたちは、真剣に話を聞き、早速校長先生が話した学校目標を口ずさんでいました。


 
             
  3名の先生が新しく赴任しました
 
     

  ドキドキの担任発表~!!      🌸開花クイズの表彰式🌸

 
↓ 令和6年度(2024年度) 
 
桜が咲いたよ!(富野小 開花宣言!)

 
春休み中のある日、富野小学校の正門にある桜のつぼみが花開きました!5~6輪の開花が確認できたので、富野小学校も開花宣言です!3学期に校長先生が出題した「桜の開花予想クイズ」の正解は「3月25日」でしたね。71名の子どもたちが回答カードを提出してくれましたが、正解したのはなんと1名!!
  4月8日の始業式で表彰式が行われますので、お楽しみに!

      
        よ~く見ると…                  🌸ピンクの花びらが咲いています🌸


        
   2日後の27日には、7分咲き             始業式まで咲いててほしいですね

 
 
100回卒業証書授与式(5.6年生)

 314日(金)富野小学校体育館にて、第100回卒業証書授与式が行われました。当日は、卒業生46名の門出を祝うかのように天候にも恵まれました。
 5年生は在校生代表として、卒業生に感謝の気持ちと、富野小学校の良い伝統を引き継いでいくと決意も伝え、バトンを受け取りました。
 6年生は卒業生として、堂々とした態度で式に出席。校長先生から卒業証書を受け取り、ここまで育ててくれた全ての人に感謝の気持ちを呼びかけと歌で伝えました。
 これまで富野小学校を引っ張ってくれた卒業生のみなさん、本当にありがとう。次のステージでもそれぞれの目標に向かって頑張ってください!在校生、教職員一同応援しています!




卒業生である6年生は堂々とした態度で式に出席しました。



5年生は在校生の代表として、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えました。



「別れの言葉」では、今までお世話になったすべての人に感謝を伝えました。
 
 
ありがとうを贈ろうプロジェクト~地域清掃~(6年生)

 310日(月)6年生が総合的な学習の時間「ありがとうを贈ろうプロジェクト」の一環として、地域清掃を行いました。日ごろ子どもたちが通学路として通る富野小学校の外周のゴミを拾ったり、放課後に遊ぶ大谷公園や常磐町公園の掃除をしたりしました。6年生みんなで協力し、日ごろ使う場所に感謝の気持ちを込めて清掃活動をすることができましたね!



細かいところもみんなで協力して掃除をしています!



みんなのため、地域のために活動することができました!

 

6
年生を送る会(全校)

 228日(木)富野小学校体育館にて、6年生を送る会が行われました。
 15年生の出し物では、6年生のためにプレゼントを贈ったり、クイズや歌、呼びかけなどをしたりしました。
 
6年生の出し物では、「後輩たちへの挑戦状」と題して、「15年生」対「6年生」の真剣勝負を行いました。結果は、15年生の全勝で幕を閉じました。6年生は「これで安心して後輩たちに富野小学校を任せられる」と言ってバトンを受け渡してくれました!
 15年生は、6年生に今までの感謝を伝えるために学年ごとにしっかり協力できていましたね!特に5年生は、会の準備や司会進行など、素晴らしい働きをしてくれました!
 6年生は、最上級生らしい態度で在校生との楽しいひと時を過ごすことができていました。残り少ない小学校生活、悔いのないように過ごしましょう!



卒業する6年生のために、感謝の気持ちを伝えることができましたね!



真剣勝負は、とても盛り上がりました!


素敵な6年生を送る会になりましたね!

 

火起こし・七輪体験(3年生)

 227日(木)、3年生の火起こし・七輪体験が行われました。富野校区まちづくり協議会の皆様にお越しいただき、火起こしの仕方を教えていただいたり、お餅・さつまいも・マシュマロを七輪で焼いたりしました。子どもたちは、自ら焼いた食べ物を「七輪で焼くとおいしい!」「もう一個食べたい!」といいながら嬉しそうに食べていました!
  貴重な経験をしながら、楽しい思い出をまた一つ増やすことができましたね!



先生や地域の方々の話をよく聞いて、楽しく活動できました!



お餅・さつまいも・マシュマロ 七輪で焼いて食べると、とてもおいしかったですね!
さつまいもは地域の方々が下ごしらえして、準備してくださいました。本当にありがとうございました。

 
 
富野小トピック~梅の花が咲きはじめました~

まだまだ寒い早春の時期ではありますが、富野小学校では、梅の花が咲きはじめました。長かった冬ももうすぐ終わりを迎えるようで、春の足音が少しずつ聞こえてきました。あと1か月ほどで卒業式や修了式があります。次の学年になる準備を少しずつ進めていきましょう!

 
 
昔遊び体験(1年生)

220日(木)富野小学校体育館にて、1年生の昔遊び体験が行われました。富野校区まちづくり協議会の皆様にお越しいただき、竹馬やけん玉、おはじき、おてだま、こま、羽子板といった様々な昔遊びの仕方を教えていただきました。子どもたちは、どの遊びにも興味津々!まちづくり協議会の方々が丁寧に優しく教えてくださったおかげで、みんなとても楽しく遊ぶことができました!
  地域の方々と一緒に日本の伝統的な遊びを知ることができ、とても良い機会になりましたね!



竹馬やけん玉に挑戦しています!



おはじきやおてだまが上手になりましたね!



こまや羽子板も体験できました!どの遊びもとても貴重な経験で、とても楽しかったですね!
 

持久走記録会(全校)

 213日(木)富野小学校にて、持久走記録会が開催されました。天候にも恵まれ、まさに持久走日和でした!
 スタート前は、みんな緊張しているようでしたが、走り始めるとそれぞれが目標タイムに向かって、一生懸命走っていました。また、子どもたち同士で応援し合ったり、励まし合ったりする姿もたくさんみられました!
 応援のために来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!



位置について、よーいドン!



それぞれが自己ベストを出せるよう、一生懸命走っています!



寒さに負けず、体力をつけることができましたね!

 

持久走週間②(全校)
   富野小学校では、127日(月)から持久走週間として、休み時間や体育の授業の中で持久走の練習をしています。本番前日にあたる今日は天候があまりすぐれず、小雨が降る中での練習でしたが、子どもたちは寒さに負けず、それぞれが自分の目標タイムに向かって、走る練習をしていました!
   明日は、いよいよ持久走記録会本番です。
   子どもたちの励みになりますので、お時間ある方は、応援にきてください!



明日はいよいよ持久走記録会!



自己ベストを目指して、みんなでがんばろう!
 
 
「福原賞」表彰式(5年生)

26日(木)小倉北区のムーブ大ホールにて、「福原賞」表彰式が行われました。「福原賞」とは、北九市立小・中・特別支援学校に在籍する小・中学生で、善行やボランティア活動、地域貢献等顕彰すべき行為のあった個人及び団体に与えられる賞です。今回は富野小学校の5年生児童16名が地域の公園の清掃を自主的に行ったことを評価され受賞に至りました。
 自主的に地域のために行動できる児童が富野小学校にいることは、とてもうれしいですね。このような5年生の姿を見習って、みんなで富野小学校をそして富野のまちを、すてきなものにしていきましょう!

         

授賞式では田島教育長から賞状を頂きました!また、記念品として盾と図書カードが送られました!



5年生おめでとう!これからも学校のため地域のために活躍してください!
 
 
雪遊び

今週は、北九州市にも寒気がなだれ込み、富野小学校にもたくさんの雪が降りました。子どもたちは、久々の積もった雪に大喜び!冬の寒さに負けず、運動場で雪遊びをする姿がたくさん見られました!冬らしい遊びを体験することができた貴重な機会でしたね!


富野小学校周辺も雪景色に包まれました!




運動場も雪に覆われ、雪合戦をしたり雪玉を作ったりして遊びました!

 
 
創立100周年記念式典(全校)

21日(土)富野小学校の体育館にて、創立100周年記念式典が行われました!式典では、全校児童や教職員、保護者、地域の方々が協力して作り上げ日本記録となった「小倉織」や「100周年モザイクアート」の紹介、6年生児童による「富野小100年間の歴史紹介」など盛りだくさんのプログラムでした!
   子どもたちは、富野小学校の歴史と発展の軌跡を感じることができ、100周年記念を心からお祝いすることができていました。これからも、歴史と伝統ある富野小学校をみんなの力でより良い学校にしていきましょう!



この式典を通して、これまでの富野小学校の歩みをより深く知ることができましたね!



みんなで作った小倉織は、日本記録を達成しました!
1枚の小倉織を1台の機織り機で織った日本最多人数 – 日本記録 | 日本記録認定協会(公式) (japaneserecords.org)




6年生の皆さん、クイズを交えながらの楽しい「富野小100年間の歴史紹介」ありがとう!みんなで富野小学校の100周年をお祝いすることができましたね!

 
 
季節を表そう~冬~(ひまわり学級)

  ひまわり学級では、毎月季節に合わせた絵を作って、廊下に掲示しています。1月は「初日の出」、2月は「節分」ということで、冬らしい行事の作品ができました!そして、富野小にも本格的に冬がやってきました。子どもたちは、雪遊びに夢中です!

           



 
 
10歳を祝う会(4年生)

128日(火)富野市民センターにて、10歳を祝う会が行われました!
 式典では、4年生の子どもたちが自分の将来の夢を堂々と発表したり、合奏や合唱を披露したりして、自分たちの成長した姿を保護者の方や地域の方に見てもらいました。また、未来への自分にあてた手紙を作成し、タイムカプセルに入れました。10年後の20歳の式典の前日に開封するそうです。もう10年後が待ち遠しいですね!
 式典後のお祝い会では、地域の方と一緒に餅つきをしました。昼食には、手作りのカレーをいただきました。子どもたちにとって忘れられない1日となりました。

       

4年生の皆さんの成長した姿をたくさんみせることができましたね!

        

餅つきをしたり、カレーを食べたり楽しかったですね!
 

持久走週間①(全校)

  今週から持久走記録会に向けて、昼休みの5分間走が始まりました!
   昼休み終了5分前になると、全校児童が運動場に集合し、友達同士で励まし合いながら楽しそうに走っていました!持久走では、自分の力にあった速さで、ある程度の距離を一定のリズムで走ることが大切です。本番の213日(木)に向けて、寒さに負けずに、みんなで頑張りましょう!

             

友達同士で励まし合いながら走っています!

                

持久走記録会に向けて、富野小全体でがんばろう!

 
 
あおば幼稚園との交流(5年生)

123日(木)富野小学校の体育館にて、5年生とあおば幼稚園の年長さんとの交流会がありました!
   初めは、年長さんも5年生も緊張しているようでしたが、5年生が積極的に話しかけたり、一生懸命学校の中を案内したりしていたので、すぐに互いに笑顔が見られるようになりました!来年度入学してくる年長さんたちも、こんな素敵なお兄さんお姉さんがいるなら、1年生になるのが、より一層楽しみになったことでしょう!
   5年生は、来年度最上級生となります。今回の交流会は、その第一歩として、とても良い機会になりましたね!

       

最初は、緊張していましたが、積極的に話しかけることができましたね!

        

年長さんのペースに合わせて、学校を案内していました!
 

ウォークラリー集会(全校)

122日(水)富野小学校にて、全校児童参加のウォークラリー集会が開催されました!
   委員会ごとにゲームを用意して、縦割りグループでそのゲームを回りながら、校舎中に隠されたクイズを解いていくといった内容でした。
   委員会活動でゲーム担当をしていた児童たちは、ゲームをしに来たグループに分かりやすくルールを説明していました!縦割りグループで活動する中では、5・6年生の児童がリーダーとしてゲームの仕方を優しく教えたり、下級生がゲームをする回数が多くなるように譲ったりしていた姿が大変すばらしかったです!
   様々な学年で協力し、お互いを認め合うことができたとても良い集会でしたね!

                         

ゲーム担当の5・6年生 富野小学校のリーダーとしてとても頑張っていました!


              

縦割りグループで、仲良く、協力して活動できましたね!

 

桜丘小との交流~新春交流会~(ひまわり学級)

121日(火)富野小学校のプレイルームにて、桜丘小学校のたんぽぽ学級さんと新春交流会がありました!交流会では、福笑い大会や思い出カルタをして、親交を深めていました。子どもたちからは「交流会ができてうれしかった!」「またこのような交流会をしていきたい!」という感想がありました。
  今年度は、今回の交流会で最後になりますが、また来年度も一緒に活動して友好の輪を広げていきたいですね!

      

福笑いや思い出カルタ、楽しかったですね!

      

また来年度もたくさん交流しようね!

 

夢授業(6年生) 

116日(木)富野小学校の体育館にて、キャリア教育の一環として6年生の児童に向けた「夢授業」が行われました。

  機織士、バスの運転手、税関職員、看護士、海上保安庁職員、警察官、理学療法士、自衛隊、僧侶、ヨガインストラクターの方々にお越しいただき、その職業にまつわるお話をしていただきました!
  子どもたちは興味津々で質問をしたり、体験をしたりしながら「夢授業」を楽しんでいました。

自分のキャリアについて考えるとても良い機会になりましたね!

            

普段なかなか聞くことができない話ばかりでした!

            

 体験をしながら、学ぶことができましたね!
 
 
小中交流~部活動紹介~(6年生)

 115日(水)富野中学校の代表の生徒たちに小学校の体育館に来てもらい、6年生に向けて部活動紹介をしてくれました。

富野中学校には男女合わせて12の部活動があります。それらの代表の生徒たちが各部活動の目標を教えてくれたり、実演を交えながら紹介したりしてくれました。6年生の子どもたちは「おもしろそう!」「どの部活に入ろうか…」と、春から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。素敵な中学生になれるように、残り2か月の小学校生活を大切にしていきましょう!

     

富野中学校の先輩たちが丁寧に紹介してくれました!真剣に聞いています!

      

実演も交えて説明してくれました!
 

3学期始業式(全校)

新年あけましておめでとうございます。
楽しい冬休みも終わり、令和7年(2025年)がスタートしました。

 今日の始業式では、校長先生より、
 
① 3
学期は、それぞれが新しいステージに立つための準備をする大切な学期であること。
② 「一年の計は元旦にあり」という言葉があり、
   「一年のことは年の初めの元日に計画を立てるべきである。物事は始めが大切。しっかりと計画を立てて着実に行   いなさい」という意味であるということ。
   富野小学校の児童の皆さんも今年の計画をたて、目標を決めて、今年の12月には、この1年間、がんばったなと自 分で言える年にしてほしいし、先生たちもそれを応援していること。
   などについて話がありました。

   3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。しっかりと目標を立て、新しいステージに立つための準備ができる学期にしてほしいと思います。

       

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!

        

先生のお話をしっかりきいています!

          

今年も目標をもって生活していこう!

 
 
2学期終業式(全校)

季節が夏から秋、秋から冬へと移り変わり、長かった2学期も終わりを迎えました。

  校長先生から2学期の子どもたちの様子を見て、特に成長したな、頑張ったなと感じたことについてを話がありました。
 1つ目は、あいさつがとても上手になったこと。
 2つ目は、掃除が一生懸命できるようになったこと。
 3つ目は、様々な行事に本気で取り組んだこと。
 4つ目は、地域の公園を進んで清掃してくれた人がいたこと。
 他にもたくさんの素敵な姿がありました。

明日から楽しい冬休み!3学期に良いスタートが切れるように、冬休みは一人一人が規則正しく安全に気を付けて生活し、何より目標をもって過ごしてほしいと思います。

  それでは、みなさんよいお年を!

      
 今日の終業式で、話している人の目をしっかりと見て「話を聞く」姿や2学期の様々な行事に「本気で」取り組んできた姿をみると、みんなとても成長しましたね!

 

富桜運動会(6年生)

12月13日(金)桜丘小との交流、「富桜運動会」が開催されました。

今回の交流は、桜丘小学校の6年生と一緒にプログラムやルールを考え、自分たちの力でゼロから作り上げた運動会を行いました。「今までになかった交流の形」「自分たちで運動会の種目や音楽を決める」「やったことのない役割を経験する」といった新しいことに挑戦出来たことがとても価値あることだったと思います。また、自分のクラスだけでなく隣のクラスや桜丘小学校の6年生、両校の先生など多くの方々とかかわることができた貴重な機会でした。


挑戦すること、人とのかかわりを増やすことは、小学校を卒業して、中学校に行くとより大事になってきます。


実りの多い交流会で、とても楽しかったですね!
 

桜丘小との交流~クリスマスver~(ひまわり学級)

12月11日(水)桜丘小学校のたんぽぽ学級と交流会をしました。たんぽぽのみなさんはサンタやトナカイになって登場!楽しそうな雰囲気に引き込まれました。

クリスマス制作ではひまわり・たんぽぽでペアを作り、優しく作り方を教えてくれました。「サンタに見えてきたね!」「上手上手!」とほめ上手なみんなに楽しみながら制作ができました。

「クリスマス前にやってきた」というミニゲームではサンタさんが忘れたプレゼントを回収。手伝ったお礼にみんなもプレゼントをもらいました。最後は「ジングルベル」のダンスで大盛り上がり♪とっても楽しい1時間を過ごしました。「3学期もしようね!」「またしようね!」と一層心の距離が近づいたみんなの姿を見ていて心がぽかぽかになりました。


ペアで楽しく活動できました!


  また3学期も交流しようね!


 
 
地域のために、みんなのために!(5年生)

11月のとある日、地域の方から学校にお電話が入りました。前日の放課後、大谷公園で地域の方が、落ち葉を掃いていると、富野小学校の5年生が自分たちから「手伝いましょうか?」と声をかけ、1時間以上落ち葉の掃除を手伝ったそうです。最終的にボランティア袋20袋以上の落ち葉を集めることができたそうで、とても嬉しい気持ちになってお電話をかけてくださいました。電話があった日の放課後にもお手伝いをしていた5年生。地域の方は「こんな小学生が地域にいるなんてとても誇らしい。」と話をしてくださいました。

地域のために、みんなのために進んで動く5年生の行動力に心がぽかぽかしました。

     

     一生懸命落ち葉の掃除を手伝った5年生。大谷公園がピカピカになりました

 
 
人権週間「誰か」のことじゃない(全校)


 1948年12月10日、国連において、世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。これを記念して12月10日は、「人権デー」とされ、世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われています。富野小では、12月2日~6日を人権週間として、人権作品の取組、校内放送(「明日への伝言板」を給食の時間に聴きました)、とみのっ子集会の開催などを行いました。
 子どもたちの「人権意識の確立と高揚を図り、豊かな人権意識を養い、差別をなくしていこうと行動する力を育むようにする」ことをねらいとして取り組みました。
 人権について「誰か」のことではなく、「自分のこと」として捉え、考え、行動できる子どもたちになれるよう、これからも日々の教育活動の中で人権について考える機会を増やしていきたいと思います。


         

       インフルエンザが流行しているためリモートでのとみのっ子集会
      になりましたが、みんなで人権について考えることができました。


            
       集中下足室には、人権について考えるパネルを掲示しました。
    「〇〇〇〇のまちとみの」〇には何が入るのか、たくさんの子どもたち
    が考えていました。



  学校だより「とみのっ子」人権週間特別号 はコチラをクリック


 

めかざり作りに挑戦!(5年生)

かつて富野の町でも、米づくりをしていた時期は、地域の方々がしめかざりを作られていました。地域が誇る大切な伝統文化の一つです。

12月5日(木)、しめなわ作りをしている地域の方をお呼びして、しめかざり作り体験をしました。今年の春から米づくりに挑戦した5年生。収穫した後、天日干しして、たたいたワラを使って、しめかざりを作りました。ワラを¨なう¨作業は難しく、最初は苦戦していた子どもたちでしたが、地域の方が優しく教えてくださったので、徐々にできるようになりました。最後は、自分で作った世界に一つだけのしめかざりが出来上がり、子どもたちは満足そうにしていました。こういった地域の伝統文化に触れる機会を今後も大切にしていきたいです。

     
  慣れた手つきであっという間にワラからしめかざりを作る地域の方たち

     
  「どうやっているの??」                     やさしく教えてくださいました

     
  「上手にできたよ!」                       誇らしげにしめかざりを見せる子ども達

 
 
命を救うために!(6年生)

12月5日(木)、6年生のキャリア教育の学習で、地域で活躍する救急救命士の久保忠直さんをお呼びして話を聞きました。火災現場で、海で、空で…さまざまな場所で人々の命を救う救急救命士の仕事をお話や動画を使って説明してくださいました。最後のまとめでは、「命を大切にすること」「夢を夢のままにしないで目標にしてほしい」ということを子どもたちに語ってくださいました。使命と信念をもって働く久保さんの話を子どもたちは終始一生懸命聞いていました。

     
 真剣に人の命を救う姿はとてもかっこいい!              真剣に語ってくださった久保忠直さん


子どもたちの感想を一部紹介します。

〇 久保さんの救急救命士になった理由が素敵だなと思いました。つらいこともあったけれど、それをいつか救いたいと思ったのがすごいなと思いました。

〇 人の命を1秒でも早く助けられるように2分で準備して出動する。仮眠する時も服を着たままなんてすごい仕事なんだと思いました。

〇 毎日いろいろなことをしていてびっくりしました。今日の話を聞いて、目標に向かって頑張ろうと思いました。

 
 
幼稚園・保育所との交流会(1年生)

12月3日(火)、1年生と下富野保育所・青葉幼稚園の年長さんたちと「あきのおもちゃ」で遊ぶ交流会を行いました。生活科の学習で作った「あきのおもちゃ」どんぐりやまつぼっくりなどを使って、さかなつり、けん玉、めいろ、的あてなどいろいろなおもちゃを作った1年生。年長さんが喜んでもらえるように、一生懸命考えて作りました。いつもはお兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらう1年生ですが、この日は「このおもちゃこうやってみるといいよ。」「このおもちゃ、面白いからいっしょにやってみよ。」と年長さんに優しくアドバイスや説明をしていました。4月からは、1年生と2年生の関係になります。立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんになることでしょう。


        
  楽しんでもらおうと頑張って準備しました                        どんぐりごま


       
        年長さんは興味津々                               「遊び方を説明するね!」

       
 「こうやって的に向かって投げるんだよ」                  「このおもちゃおもしろいんだよ!」

 
 糸車やってみたよ!(1年生)
 
 11月29日(金)、1年生が糸車体験をしました。1年生は国語科で『たぬきの糸車』という物語を学習します。「いとぐるまってなにぃ~?見たことないよ~」といった子どもがほとんどです。そこで、富野小学校で長年綿の学習を教えてくださっている「綿の会」の方々が教えてくださいました。初めて糸車を扱う子どもたちでしたが、みんな上手に糸を紡ぐことができました。

      

     「綿の会」のみなさんの話をしっかり聞きます        これが綿?ふわふわしているね♪
          

    手取り足取り優しく教えてくださいました。          上手にできたね!
 
  雨を跳ねのけて生活科見学(2年生)

 11月28日(木)、2年生が生活科見学に行ってきました。天候が心配される中でしたが、天気が味方をしてくれたおかげで、北九州市立子ども図書館、いとうづの森公園の見学を無事終えることができました。多くのことを見て、聞いて、五感を使った一日になりました。

           

      北九州市立子ども図書館                  たくさん質問できました!

           

        「話の聞き方がいいですね」と                こんなに大きな地球儀!?

           職員の方に褒められました◎

                 
           外でお弁当を食べられたよ🍱


        
           シマウマがこっちに来てくれたよ🐎                 ゾウの「ランちゃんだ!!」🐘

 
 給食試食会(PTA)

 11月28日(木)11:00からPTA主催の給食試食会が行われました。
     
 まずは、栄養教諭が北九州市や富野小学校の給食の現状について説明しました。保護者のみなさんは、給食室での調理動画を集中して視聴されていました。

     
 お楽しみの給食試食🍚久しぶりの給食に「懐かしぃ~」と話をされつつもメニューがベトナム料理の『バインミー』だったので「自分の子どものころとは違う!」と驚かれていました。

      

食後は、子どもたちの給食の様子を見学されました。「1年生と6年生では、量が違う」「みんなおいしそうに食べている」など、いろいろな発見があったようです。残られた保護者の方には、毎週木曜日に行っている『スーパーもくもくDAY(しゃべらずに掃除をする)』の様子も見学してもらい、静かに集中して掃除をする子どもたちに感心されていました。

 授業参観とはまた違った子どもたちの様子を見ることができる貴重なイベントです。ぜひ、来年もご参加ください。参加していただいた保護者の皆さん、準備していただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

 

たのしかったよ!演劇鑑賞会(全校)

 11月26日(火)、本校に劇団影法師の方々にお越しいただきました。富野小では、隔年で音楽鑑賞会と演劇鑑賞会を行っています。今年は演劇鑑賞会として、「ゲゲゲの鬼太郎」の影絵劇と「不思議な音のワークショップ」をみんなで楽しみました。終演後には、サプライズで舞台裏の見学をさせていただき、子どもたちも職員も皆興味津々でした。

        
         圧巻の演技                            不思議な影絵

        
 物語に入り込んで声援を送る子どもたち                   ドキドキわくわくしながら集中して楽しむ子どもたち


          
                           
 うちわ+小豆でパラパラと雨の音                     籠に小豆を入れて交互に傾けるとザーッと波の音


他にも、赤貝の貝殻をこすり合わせてカエルの鳴き声、木の板を二つ合わせて下駄で歩く音、

瓶を口で吹いてみると船の汽笛、みんなで一斉に手のひらで太ももをたたくと大雨の音…などたくさんの効果音のつくり方を教えていただきました。

最後には影法師の皆さんと富野小学校のみんなでショートストーリーをみんなで作り上げました。

 
¨集中して劇を見る¨ ¨盛り上がる時は自然と手拍子¨をするなど温かい雰囲気で鑑賞をする富野っ子がとても素敵でした。
 


縦割り活動でさらに仲良く!(全校)

 11月22日(金)は、第3回縦割り活動でした。富野小では、2学期から月1回『縦割り活動』を行っています。 1~6年生が混じっているグループを20班つくり、6年生をリーダーにして、昼休みに遊んでいます。最初は、リーダーをする6年生だけでなく、みんな緊張をしていました。しかし、3回目ともなると、みんなすっかり緊張もほぐれ、楽しく活動しています。昼休みの後の掃除の時間も決められた場所を縦割りグループみんなで、きれいにしています。上級生は下級生の見本となるようにしっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんをしています。下級生もそんな上級生を頼って安心しながら活動しています。


      
  体育館でドッジボール🥎                        ジャングルジムで♪
        

  今日はリレーをするよ                      UNOは楽しいね!

                       みんなで集中して掃除                         上級生が優しく教えてくれます

 

第100回運動会(全校)

11月17日(日)第100回運動会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降ることがなく、全プログラムを終えることができました。「応援 あきらめない 思い出」をめあてに子どもたちは、一生懸命走り、踊り、応援することができました。たくさんの保護者の方、地域の方から温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。近隣にお住いの地域の方には約2週間、日中大きな音量での音楽やマイクを通した声などで、大変迷惑をおかけしました。ご理解とご協力をありがとうございました。
   
 1年生にとってははじめてのかけっこ!              3・4年生合同で発表したダンス。

 一生懸命走っていました。                       手にはバンダナを巻いて元気よく、笑顔で踊りました。


    
 6年生にとっては最後の運動会。                   5年ぶりに紅・白、点数で競った運動会。

 5年生と協力して、フラッグを使ってかっこよく          今年は、白組が優勝しました。
踊りました。 



              
 100の人文字を作ってドローン撮影もしました。
この写真は、校舎から撮ったものですが、ドローンで
撮った写真は、記念誌に掲載されます。

 思い出に残る運動会になりました。

 

季節を表そう(ひまわり学級)

 ひまわり学級では、毎月季節に合わせた絵を作って、廊下に掲示しています。11月は、「秋の紅葉」ということで、木の幹を描いて、穴あけパンチでできた丸を葉っぱに見立てて紅葉を表現しました。ひまわり学級の掲示物を見ると季節を感じることができます。毎月楽しみです。


       

                  

 
 運動会の練習頑張っています!!(全校)

11月17日(日)の運動会まで1週間を切り、運動会に向けた練習も大詰めです。今年も、表現ダンスは2学年が一緒になって発表します。2・4・6年生は上の学年として、1・3・5年生に優しく教えたり、引っ張っていったりしています。教える方も教えられる方も一生懸命!あったかい雰囲気の中、みんなどんどん上手くなっていっています。本番をお楽しみに!

近隣の地域の方には、日中大きな音量での音楽やマイクを通した声などで、大変迷惑をおかけしております。今後ともご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  なお、富野小学校創立100周年を記念して、運動会閉会式後、ドローンを使った「100」の人文字の航空写真撮影を予定しています。地域の皆様もぜひわがまちの富野小に足をお運びいただけたらと思います。お待ちしております!


              

運動場で元気にダンスする1・2年生


        

4年生が手本を見せて3年生を引っ張っています              難しい振り付けを5年生に教える6年生 

 


元気なあいさついっぱいの富野小に(全校)

本日11月6日(水)より、運営委員会の子どもたちが主催する『あいさつ運動』が始まりました。1学期は校門でのあいさつ運動でしたが、今回は校内で行っています。あいさつしたら、スタンプが押してもらえるということで、たくさんの子どもたちが元気よくあいさつをしていました。これから2学期いっぱい毎週水曜日にあいさつ運動を行っていきます。あいさついっぱい、笑顔いっぱいの富野小にしていきたいです。


         

 最初はとまどう子もいますが、                スタンプをもらえるとうれしいね!

すぐに元気よくあいさつ!


               

たくさんの子がスタンプを

 押してもらいました。  

 
 
富野小学校創立100周年記念講演会

~難病がくれた宝物~(全校)

10月31日(木)、富野小学校創立100周年を記念して、講演会が行われました。講師にお呼びしたのは、少しずつ身体・手足・口が動かなくなっていき寝たきりになるといった100万人に1人の難病PLSにかかっている北九州市在住の落水洋介さん。北九州を中心に学校へ、地域の職業人と一緒にキャリア教育の講師や、学校や企業での講演活動やライブイベントへの出演など精力的に行っていらっしゃいます。動画や質問タイム、ジョークなどを交えながら、 

病気をしたけど今が一番幸せ。夢をもつこと。楽しく生きること。

などについて、話をしていただきました。1時間という短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命話をきいていました。

              

落水さんの話を一生懸命聞く子どもたち            

            

保護者や地域の方もたくさん参加されました              子どもたちと一緒にハイ、チーズ📷

 
 

富野小学校も読書の秋(全校)

10月29日(火)は、「富野小子ども読書の日」でした。この日は、子どもたちが読書に親しむために、読書をしたり、図書館司書のブックトークや読み聞かせボランティアのPPKの方々の読み聞かせを聞いたりしました。富野小学校では充実した読書の取組をしているので、子どもたちが読書に親しんでいる様子を教育委員会の方々も視察しに来ていました。


          

1時間目は全校一斉で読書の時間             PPKの方々による読み聞かせ




ハロウィンにちなんだ本でブックトーク

 
 

小学校生活最大のイベント!?修学旅行(6年生)

10月23日(水)~24日(木)の1泊2日、充実した修学旅行になりました!

福岡県青少年科学館、太刀洗平和祈念館、アフリカンサファリ、城島高原パーク、うみたまご水族館と盛りだくさんの行程を無事に終えることができました。6年生が時間を守る“考”動”のめあてを達成できました!“共動”と“感動”の思い出に残る修学旅行となりました!
    
行ってきます!                 アフリカンサファリで「はいポーズ」📷

      
                           城島高原パークでパチリ 📷


      
                           うみたまご水族館のセイウチショー🐬

 
 

「動くおもちゃ」で一緒に遊ぼう! (1・2年生)

  2年生は生活科「動くおもちゃ」の学習でたくさんのおもちゃ作りに挑戦しました。「せっかく作ったおもちゃだから、1年生にも遊んでもらおう!」ということで、10月24日(火)1年生を招待しておもちゃで遊んでもらいました。 1年生に遊び方を優しく教える2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

  

           子どもたちが作った遊び方の説明書

  

 風の力で進むヨットカー        「こうやって持つんだよ!」          優しく教える2年生

 
 

「いってきます!」修学旅行🚍 (6年生)

  10月23日(水)いよいよ待ちに待った修学旅行の日です。朝早く登校してきた6年生たち。体育館で出発式をした後、たくさんの先生や保護者の方々に見送られて出発していきました。自分たちで決めた「考動、共動、感動~笑顔あふれる修学旅行~」をめあてにして1泊2日、しっかりと学習してきます。
       

 自分たちでしっかり司会進行をして          たくさんの保護者の方々が見送り

出発式🎤                             に来てくださいました!

                     

 いってきまーす!
 
 

「ありがとう」でいっぱいの『ぽかぽかの木』

富野小学校では週に一回、給食の時間の放送で、「ぽかぽか伝言板」のコーナーがあります。友達へのありがとうや、頑張っている友達の様子など、心が¨ぽかぽか¨になるエピソードを紹介するコーナーです。10月からは、放送委員会のアイデアで、その伝言カードをハートの木に見立てた『ぽかぽかの木』の掲示物を作成して廊下に掲示しています。子どもたちは、興味津々でぱかぽかカードを眺めていました。

いくつかぽかぽかエピソードを紹介します。

「昼休みにおにごっこにいれてくれてありがとう。みんなで楽しく遊べてよかったです。(3年生)」

「教室の床の汚れに気づいて、きれいにふいてくれてありがとう。気持ちよくなりました。(4年生)」

「体育の学習の時に、先生からほめられてうれしかったです。これからも体育を頑張りたいです。(5年生)」


      

掃除を手伝ってくれた3年生に            ぼくのことが書いてあったよ♪

 ありがとうを書こう📝



あっという間に2本の木ができました。       

たくさんの木ができて、『ぽかぽかの森』

ができるといいな。

 
 
 「友達ってたいせつだな」パクパクパフォーマンス(1年生)

10月18日(金)北九州市内の9つの児童館が主催する『パクパクパフォーマンス』が開催されました。富野小学校の体育館に富野小学校・桜丘小学校・附属小倉小学校の1年生、富野の町にある幼稚園・保育所の年長さんたちが集まりました。児童厚生員のみなさんによる出し物や劇、歌を楽しみました。いくつもの楽しいパフォーマンスを通して、みんなで「友達の大切さ」を学びました。体育館いっぱいに、元気な笑い声と、やさしい笑顔があふれていました。
     
絵本「ともだちや」の読み聞かせ📚       先生も出演した大きな株の劇
       
みんなパフォーマンスに夢中               たくさんの厚生員のみなさんありがとうございました

 
 
 秋を見つけに「到津の森公園」(1年生)

10月17日(木)1年生が、生活科校外学習で「到津の森公園」にいってきました。象やライオン、タヌキなど、いろいろな動物を見学しました。特に人気だったのはインコで、「おはよう!ってしゃべったよ!」と話題になっていました。芝生広場でお弁当を食べた後は、落ち葉やどんぐり、まつぼっくりをたくさん拾って¨秋見つけをしました。今回の体験を今後の生活科「楽しい秋いっぱい」の学習につなげていきたいと思います。

     
 お猿さんがたくさん🐵!               公園でも遊んだよ!

    
  お弁当おいしい🍱!                          森で秋を見つけたよ🍁

 
  
 楽しかったよ!自然教室(5年生)                                                         

10月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生がもじ少年自然の家で自然教室に行ってきました。友達と協力しながら、海賊の大冒険、ナイトハイク、プールカヌーなどのプログラムを楽しみました。また、同じ中学校区の桜丘小学校とも2日間一緒に活動をして、仲を深めました。


          

ナイトハイクで、浜辺のシーグラスを               カヌーは難しいな!


みんなで探しました。


         

  珍しい海の生き物を探して磯遊び     みんなで食べるといつもより何倍もおいしい!


 

 
   
  「学校が行う熱中症事故防止のための対策」について【令和5年10月更新】

「熱中症事故防止のための全市一斉の対応」について【令和5年10月更新】

「北九州市学校における熱中症対策ガイドライン」について【令和5年10月更新】


〇 現在家庭学習支援のために様々なサイトが開設されています〇
※ 様々な学習問題や家庭学習の方法が公開されています。

 http://www.kita9.ed.jp/eductr/
  →教育センターHP

 http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.html
  →家庭学習支援サイト
 
       

 
北九州市立教育センターはこちら 新型コロナウイルス感染症特設サイトはこちら  学ぼう!きたQチャンネルはこちら  
     
   
相談窓口PR動画
 
24時間子ども
SOSダイヤル
   
 
 このホームページは北九州市立小・中・特別支援学校におけるインターネット運用規定及び、 本校の定めたインターネット運用規定に基づいて掲載しています。
著作権は北九州市立富野小学校校長が有します。 学校長の許可のないリンクの設定をお断りしています。 当ホームページ内のコンテンツを無断で複製および転載することはできません

 

online.htmlへのリンク