本文へスキップ

TEL. 093-741-4646

 

〒808-0144  北九州市若松区高須東4丁目14-1

学校概要

校章のいわれ


円内は「洞(くき)の海」洞海湾を、二本線は「江川」を表し、逆三角形は行き交う船で、人々の営みを表しています。また、下の台形は基になる浅川を、上の台形は高須を表し、二つの地区(学校)が末広がりに発展する姿を示しています。台形の中には、若松の松葉をあしらっています。

高須の歴史

明治11年 ・高須は浅川・大鳥居・小敷と同じ区域になる。
・学校は、浅川村の学校へ。
明治17年 ・高須は本城・浅川・塩・大鳥居・有毛・小敷・乙丸など住役場と同 じ区域になる。(このころの高須村 25戸 人口104人)
明治20年 ・若松地方にも人力車・馬車・靴・洋ランプ・オルガン・洋風建物が見られるようになった。
明治22年 ・(このころの高須村 29戸 人口137人)
・若松・直方間に鉄道開通(筑豊本線)
明治25年 ・大鳥居に校舎新築。江川尋常小学校 高須の子ども通学。
明治27年 ・日清戦争起こる。 
・江川小学校の児童数200人 学級数4 卒業生55人
明治31年 ・若松に北九州で最初の家庭電灯が点いた。
明治37年 ・日露戦争始まる。
明治38年 ・若松・枝光・黒崎間に巡航船通る。
明治40年 ・小学校令改正により、義務教育9年制となる。
 江川小の児童数350人 学級数4 卒業生50人
・江川尋常小学校は大鳥居尋常小学校と改称される。 
 高須の子ども通学。
・鹿児島本線全開通。
明治44年 ・若戸渡船に初めて小蒸気船が就航する。
      明治45年 ・牧山浄水場より洞海湾を横断して、水道給水が開始される。
             (九州では長崎・佐世保に次いで3番目。)
大正 3年 ・若松全戸数の72%に電灯が点く。
・第一次世界大戦終わる。
昭和 4年 ・市営バス車両5台で営業を開始する。
・市営バス 路線を延長し大鳥居・芦屋間の運転を開始する。
昭和13年 ・大鳥居 有毛尋常小学校を合併統合し、島郷第2小学校が新設 開校する。
 (現 江川小学校) 高須の子ども通学。
昭和14年 ・第二次世界大戦起こる。
・若松港の貨物取り扱い量2548トンに達し、全国一となる。
昭和16年 ・尋常小学校は国民学校と改称され、島郷第2国民学校と
 呼ばれる。
・太平洋戦争始まる。
昭和19年 ・若松で北九州最初の空襲を受ける。
・若松方面空襲を受け、死者81名の被害を受ける。
・8月15日 終戦となる。
昭和22年 学制改革により6・3・3制となる。
校名は島郷第2小学校となる。高須の子ども通学。
昭和25年 学校給食始まる。
昭和28年 浅川小学校開設 島郷の子ども校区変更・浅川小に通学。
昭和30年 焼の浦(大鳥居と高須の境)から、1600〜1700年前の弥生式土器発掘。
昭和37年 若戸大橋が完成する。
昭和38年 北九州市誕生。第5中学校が、洞北中学校と改称される。
昭和39年 オリンピック聖火 市内を通る。
昭和40年 高須公民館ができる。
昭和42年 石炭産業不振で洞海湾の機帆船が最盛期の4分の1に激減する。
昭和59年 4月 1日
北九州市高須小学校 開校
昭和60年 4月 6日
 10月29日
始業式
校舎増築工事完了
昭和61年 4月 5日
始業式
平成 4年  10月9日 北九州市教育委員会教育研究委嘱3年次
算数研究発表会開催
平成 5年11月20日
創立10周年記念式典開催
記念事業「たかすの森」ベンチ6基設置
平成 6年 3月15日 「たかすの森」藤棚改修工事完了
平成 7年 5月13日 プールぬりかえ
平成 8年 8月 7日 運動場改修工事
平成11年 8月25日 インターホン設置
(職員室・保健室・教室棟2・3階)
平成12年 8月17日 インターホン設置
(体育館・特別教室・給食室)
平成12年11月25日 教室にストーブ設置
平成12年12月18日 パソコン22台設置
平成13年 8月26日 花咲くまちづくりコンクール優秀賞
平成14年 4月 5日 少人数授業開始
平成14年10月20日 花咲くまちづくりコンクール最優秀賞
平成15年11月14日 創立20周年記念式典開催
平成16年 6月 6日
       8月27日
よい歯の学校表彰
中庭「たかすの水草の池」完成
平成18年12月27日 第一期校舎防音工事完成
平成20年 4月 7日 特別支援学級設置
6月 9日 プール内壁塗装工事完成
12月26日 第三期校舎防音工事完了
3月 6日 北九州市教育研究論文団体銅賞
平成21年 9月18日 さわやかトイレ改修工事
3月 4日 北九州市教育研究論文銅賞
3月31日 太陽光発電電架台設置
平成22年 4月 7日 読書ボランティア「そらいろのたね」設立
8月 1日 学校支援ボランティア「思楽緑の会」設立
平成23年 8月17日 正門、遊歩道補修工事
平成24年 8月 6日 玄関前オープンスペース工事
8月20日 サマー・スクール実施
平成25年 3月 7日 北九州市教育研究論文銅賞
7月 1日 グリーンカーテン・ミスト設置、体育館LED証明設置
10月18日 対人スキルアッププログラム研究発表会、体育全員研修会
平成26年 5月31日 体験型親子防災避難訓練実施
10月17日 若松区算数科全員研修会実施
10月23日 若松区市制100周年バスツアー 6年生参加
11月14日 若松区特別支援学級全員研修会実施
平成27年 7月 2日 北九州ひまわり学習塾開始
8月20日 第1回高須中央区3校合同研修会実施
9月30日 いじめ防止サミット報告集会実施
11月18日 第2回高須中央区3校合同研修会実施
平成28年度 6月22
〜23日
修学旅行6年 長崎・佐賀方面(宿泊)※熊本・大分地震のため変更
11月 4日 人権の花贈呈式 3年
11月16日 高須中学校区3校合同研修会(高須中、青葉小、高須小)
3月24日 修了式・お別れ式(ひびきの小学校)
平成29年度 7月26日 運動場改修工事開始
9月29日 運動場改修工事終了 1
11月10日 いじめについて考えよう集会
11月17日 第2年次 食育研究発表会
12月 4日 球技大会5年 ひびきの小学校体育館 (高須小、ひびきの小)




北九州市立高須小学校

 校長:成重 純一

〒808-0144
北九州市若松区
     高須東4丁目14-1

TEL 093-741-4646

メール

※ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。 お手数ですが、上記アドレスを手入力でお願いします。

※本サイトは「北九州市立小・中・特別支援学校におけるインターネット運用規程」
及び「高須小学校インターネット利用規定」に基づいて掲載されています。
本サイトの著作権は高須小学校にあります。画像等の転載を禁止します。