過去の活動: 平成21年度 平成22年度 平成23年度
南小倉小学校では、様々な経験をして、たくさんの思い出をつくっています。
4月12日、入学式が行われました。 ピカピカのランドセルに大きな夢と希望をいっぱいつめて、かわいい一年生が元気いっぱい、笑顔いっぱいに登校してきました。さあ、楽しい小学校生活のスタートです。 |
|
---|---|
1,2時間目の図書集会では、図書委員会による劇を観たり、読み聞かせボランティアの方々の絵本の朗読を聞いたりしました。3時間目は、本校教育の特色である異学年交流を取り入れ、上級生が下級生に読み聞かせをしたり、いっしょにしおりを作ったりしました。 |
|
---|---|
歓迎集会では、2〜6年生が、1年生にペンダントや楽しい出し物、くすだまなどのすてきなプレゼントを贈りました。1年生しょうかいでは、新一年生のみなさんも「はい!」としっかり手をあげ、元気よく返事をしました。歌や呼びかけもとてもかわいかったです。 その後の遠足では、きょうだい学年で手をつないで山田緑地まで歩きました。ペアのお兄さん・お姉さんとたくさんお話し、仲良くなることができました。 |
|
---|---|
「最後まで 優勝旗をめざして がんばろう!」のスローガンのもと、徒競走や競争遊戯、表現・ダンスを力いっぱいがんばりました。この運動会を通して、友達と力をあわせて取り組むことや、自分の全力をつくすこと、また、任せられた仕事を責任を持って行うことなど、たくさんのことを学びました。 | |
---|---|
今年の水泳学習も安全に楽しく行えるように願って、6年生がプール開きを行いました。プールの水はまだ少し冷たかったようですが、6年生は水しぶきを上げて元気よく泳いでいました。きまりを守り、目標を持って学習に参加し、去年より泳力を伸ばすことができるようにがんばりましょう。 | |
---|---|
今年も、新しく図書館に入る本を紹介する「秋のブックフェア」が開催されました。 休み時間には、子どもたちがたくさん玄関前に集まり、新しい本を夢中で読んでいました。 「この本読みたかったんだ」「この絵本おもしろいよ」と それぞれお気に入りの本を見つけることができたようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
4年生は、9月から「連合音楽会」に向けて合唱、そして器楽の練習を重ねてきました。 当日の朝には、練習の成果を全校のみんなに聞いてもらえるよう、体育館で激励会が 行われました。全校児童、そして一年生の元気な声援に勇気をもらい、芸術劇場の 広いステージでも息の合ったのびのびとした演奏を行うことができました。 みんなで心を一つにして、音を合わせる楽しさを味わい、達成感を得ることができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和20年8月9日11時2分、長崎市に原爆が投下されました。 「学徒報国隊員」として働いていた15歳の林嘉代子さんも、多くの女子学生とともに原爆の 犠牲になりました。 お母さんは嘉代子さんと多くの女子学生の魂を慰め、人々の励ましとなるよう、願いを込めて 桜の木を植えました。 この桜は「嘉代子桜」と呼ばれ、今も母と娘の平和を願う心を伝えています。 この原爆は、北九州市に投下される予定でしたが、視界が悪く、第二目標の長崎に落とされ ました。 このことを忘れず、北九州市においても二人の平和への思いを広げていくため、 「嘉代子桜」の苗木をいただき、勝山公園と北九州市すべての小学校に植樹を行っています。 私たちはわすれてはいけません。 平和の大切さ、命の尊さ、被爆の悲しみを。 決して忘れることなく、次の世代に伝え、戦争のない平和な世界を築いていきましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生が、南丘小学校と今町小学校とのバスケットボール大会に出場しました。 女子は南小倉小学校で、男子は南丘小学校で試合が行われました。 5年生は9月から体育の学習で練習を始め、朝休みや昼休みにも、学年全員で練習に取り組んで きました。練習や大会を通して、チームワークの大切さやスポーツの楽しさを学ぶことができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
計画委員会の児童が計画し準備した集会、「ハートあったか集会」が行われました。 全校のみんなで作成した切り絵やハートあったかカードの紹介、全校合唱「ビリーブ」や作文 や詩の発表など、心温まるプログラムで楽しい集会になりました。 各クラスのクラス紹介も、それぞれの良さが光るよう工夫されていて、体育館が明るい笑い声 につつまれました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |