◎平成26年度 学校経営方針
1 教育目標
一人一人が生き生きと楽しく生活できる力を高めます。
@ 発達段階や障害の特性に応じた教育を行い、児童生徒一人一人の心身の調和的発達を
促し豊かな人間性を培いま
A 一人一人の能力や可能性を伸ばし、健康で安全に楽しさあふれる学校生活を送れるように
します。
B 可能な限り社会参加・自立を目指し、生涯にわたって生きがいをもって生活できるよう、
生きる力の育成を図ります。
2 基調指針
(1)本年度の重点
@ 児童生徒一人一人の発達段階や障害の特性に応じた教育を行います。
A 日々の授業を基礎・基本の観点から見直しながらより充実した内容にしていきます。
B 個々の活動の目的や意義を再確認し、必要に応じて工夫・改善を図っていきます。
(2)目指す学校像
@ 児童生徒一人一人の特徴やよさを生かした、明るく楽しい学校
A 児童生徒と教師及び保護者が信頼関係で結ばれ、自己存在感や成就感を実感できる学校
B 専門性の向上を基に、魅力ある教育内容を創造し、自立活動や教科等の指導の充実を図る学校
(3)目指す児童生徒像
@ 明るく、思いやりのある子ども
A 自分を大切にし、がんばる子ども
B 自分で考え、進んで行動する子ども
(4)目指す教師像
@ 教師一人一人の得意分野を活かし、「チーム北九特支」として一体となり、鉄壁な
カバーリングによる魅せる教師集団
A
教育的な温かさと思いやりに溢れ、責任ある態度と教育実践で保護者、地域及び関係者から
信頼される教師
B 教育公務員としての使命を自覚し、法令及び服務規律を遵守し、自己啓発・自己研鑽する教師
3 学校経営の重点
(1) 児童生徒の安全や健康状態の維持・増進に努めます。
・医療的ケア及び食物アレルギー対応食の意義や実施に当たっての規則
、活動内容等、職員の医療的ケア及び食物アレルギー対応給食に関する理解を深めます。
・児童生徒の発達段階に応じた給食指導(段階食)や経管栄養への対応の充実を図ります。
・児童生徒への適切な対応の判断や決定に当たっては、関係職員による組織的対応を行います。
(2) 児童生徒一人一人の発達段階や障害の特性に応じ、充実した指導に努めます。
・保護者と協力して個別の教育支援計画を作成し、日常の指導の中に保護者や本人の教育的
ニーズを生かしていきます。
(3) 肢体不自由特別支援学校としての専門性を生かした児童生徒の学習・生活の支援及び
地域支援を行います。
・医療(専門家の活用も含む)、教育、福祉等関係諸機関との連携を図ることによって児童生徒
の学習及び生活支援の一層の充実を図ります。
・支援部を中核に、東部地区特別支援教育広域連携協議会の一員として東部地区の特別支援学校
や関係諸機関と協力連携し、本校の特色を生かした幼稚園、小・中学校等への地域支援を行い
ます。
(4) 肢体不自由教育に関する研修を充実し、教師一人一人の知識や指導技術の向上を図ります。
・日々の実践の中で伝え合い・学び合いを行い、全ての教職員が共通の課題として取り組みます
・校内の諸研修を活用します。
・教育センター等の特別支援教育関係の研修を目標や課題をもって受講します。また、先進校の
視察や公開授業等に参加し、その結果を職員に報告することによって成果を還元していきます
・日々の実践を記録(実践記録、紀要、教育研究論文等)として残し継続した研究を推進します
(5) 情報管理を徹底する。
・職員用パソコンの活用とともに、児童生徒の個人情報の管理体制の徹底を図ります。
・学校ホームページの改善・活用を図ります。