![]() |
12月13日 金曜日 夢授業【6年】 6年生は「警察官」や「キャビンアテンダント」など、様々な業種の方々をお招きして、キャリア教育「夢授業」を行いました。子ども達は、写真や映像を見ながら職業人の方々の仕事内容や体験談について話を聞いたり、実際に職業人のお仕事を模擬体験したりしながら、いろいろな職業観について考えを深めていました。 この学習を通して、子ども達が将来の夢をもつための手助けとなってくれることを願っています。 |
![]() |
12月13日 金曜日 到津小RPG集会【全】 たてわりの全校集会「到津小RPG集会」が行われました。悪の組織に到津小学校が乗っ取られ、みんなが勇者として様々な問題やゲームにチャレンジするという設定で行われました。子ども達は、グループの友達と協力したり、知恵を出し合ったりしながら、仲よく楽しく活動していました。 |
![]() |
12月10日 火曜日 かがやきショップ【かがやき】 この日は、1日限りの「かがやきショップ」がオープンしました。この日のために、かがやき学級のみなさんが、お客さんに喜んでもらえるように、工夫しながら心をこめて商品を作りました。 「いらっしゃいませ」と、お客さんを呼び込んで、商品の説明をしたり、レジ打ちをして、会計をしたり、みんな大忙しでしたが、とても笑顔で楽しくお店をしていました。 |
![]() |
12月6日 金曜日 人権学習【5・6年】 この日は、ミュージシャンのROSEさんにお越しいただきました。ROSEさんのこれまでの人生から「自分らしく生きる」ことの大切さ等について、お話をいただきました。また、ROSEさんが作詞作曲をした曲など、ギターの弾き語りもしてくださいました。子ども達は、ROSEさんの歌と語りに引き込まれていました。LGBTQについて深く考える貴重な機会になりました。 |
![]() |
12月4日 水曜日 プログラミング学習【1年】 1年生は算数科「わくわくプログラミング」の学習を行いました。ロボットを目的地まで移動するために、「上に進む」「右に進む」の命令をどのような順番でプログラミングすればよいか、試行錯誤しながら取り組みました。ロボットを目的地に到着させることができたときには、「できた!」と言って、喜ぶ姿が見られました。 |
![]() |
12月3日 火曜日 スクール救命士【6年】 6年生は、消防署の方にお越しいただいて、救急救命の仕方について学びました。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を教えてもらうときには、みんな真剣な表情で聞いていました。実際に心臓マッサージを行うときには、「強く、はやく、絶え間なく」に気を付けて、練習しました。緊急時に命を救う方法について学ぶことで、命の大切さについて、改めて考える機会になりました。 |
![]() |
11月22日 金曜日 修学旅行【6年】 2日目は、佐賀県立宇宙科学館、マリンワールドに行きました。科学館では、宇宙や科学の不思議さ等を様々な展示物を見たり、体験したりしながら、班で楽しく活動していました。 マリンワールドでは、いろいろな海の生き物を見学したり、ショーを見たりして楽しみました。 思い出に残る楽しい2日間になりました。 |
![]() |
11月21日 木曜日 修学旅行@【6年】 6年生は、修学旅行へ行きました。まずは、勝山公園で平和集会を行いました。全児童で折った千羽鶴を献納し、平和への祈りを捧げました。その後の、グリーンランドでは、友達と一緒に様々なアトラクションを回りながら楽しみました。 旅館でも、おいしい食事を食べたり、友達と仲よく部屋で過ごしたりしながら楽しい夜を満喫しました。 |
![]() |
11月20日 水曜日 いとうづの森学習プログラム【1・2年】 1年生は、生活科の「たのしい あき いっぱい」で、2年生は、図画工作科の「しぜんからの おくりもの」の学習でいとうづの森公園に行って来ました。豊富な自然の中で、植物の観察の仕方をゲームをしながら、わかりやすく教えてもらいました。1年生は、自分の一番お気に入りの葉っぱを見付け、2年生は、葉っぱのかざりなどを作成しました。 |
![]() |
11月20日 水曜日 消防士さんといっしょ【3年】 3年生は、消防士さんにお越しいただいて、学習を行いました。緊急通報の練習やスモーク体験、火災の時に実際に使う道具を見たり、消火器の使い方を教えてもらったりしました。実際にいろいろな体験をすることで、消防士さんが私たちの安全を守るために、様々なことに気を付けお仕事をしていることを知ることができました。 |
11月19日 火曜日 eネットキャラバン(規範意識教育)【3〜5年】 個人情報、著作権などの扱い方やインターネットを使用する上での危険性について正しく知り、トラブルを未然に防ぐために、様々な動画や資料を見せてもらいながら、インターネットの安心・安全な使い方を学ぶことができました。ご家庭でも、今一度、インターネット等を使うときのルールの確認をお願いします。 |
![]() |
11月18日 月曜日 雪印メグミルク出前授業【5年】 出前授業で雪印メグミルクの方にお越しいただき、カルシウムの大切さについて学びました。骨を丈夫にする働きだけでなく、けがをした時に血を固めるための働きをしているそうです。子ども達は、乳製品にはカルシウムがたくさん含まれていることを知り、日頃の食事を少し工夫するだけで、必要なカルシウム量を摂取できることに気付くことができました。 |
![]() |
11月15日 金曜日 オンライン英会話【6年】 6年生は、3〜4人ずつのグループごとに、1人のALTとオンラインでつながって、英会話を行いました。 子ども達は、英語ではじめに簡単な自己紹介をして、その後、小学校生活の1番の思い出を紹介しました。普段の外国語科の学習よりも一人一人の子ども達がALTと英会話をする時間を多くとることができ、とても有意義な時間になりました。 |
![]() |
11月12日 火曜日 食育出前授業【6年】 6年生は、食育の出前授業がありました。今回は、鶏肉について学びを深めました。ニワトリが卵からどのようにふ化して育っていくのか、どのくらいの期間で育つのかなどの説明を聞いたり、動画を見たりしながら学びました。また、実際にひよこと触れ合ったり、鶏肉の解体を見たりしながら、体験的に学ぶことができました。 今後も、命をいただくことを、当たり前にせず、感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。 |
![]() |
11月6日 水曜日 車いすバスケットボール選手との交流会【5年】 5年生は、11月8日から開催される、国際車いすバスケットボール大会に参加する日本代表の3名の選手方と交流会を行いました。選手の紹介の後、実際にプレーをする様子を見せてもらった地、実際に選手の車いすに乗って、パスやフリースローの体験をしたりして交流しました。最後に子ども達が作った横断幕を披露し、選手の方々へ渡しました。当日は、会場に子ども達も応援へ駆けつけます。みんなで、勝利を願い、熱い声援を送りたいと思います。 |
![]() |
11月6日 水曜日 音楽鑑賞会 「和太鼓ジャパンマーベラス」の皆さんが、和太鼓を中心に、篠笛やチャッパを使った楽曲を披露してくださいました。体の中に響いてくる和太鼓の勇壮な響きに圧倒されました。複雑なリズムもピタッと合い、声や動きの美しさに感動した子ども達も多かったようです。普段接することの少ない和楽器に触れるよい体験になりました。 |
![]() |
11月1日 金曜日 おもちゃランド【2年】 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、身近な材料を利用し、おもちゃを作りました。そのおもちゃを使って「おもちゃランド」を開催し、1年生を招待しました。 2年生は、1年生に優しくルールを教えたり、声かけしたりしながら1年生を楽しませていました。楽しい交流会になりました。 |
![]() |
10月31日 木曜日 板櫃中学校との交流【3年】 3年生は、板櫃中学校の2年生が文化発表会に向け、合唱の練習に取り組んでいる様子を見学に行きました。しんと静まり返った体育館に響く、混声4部合唱の響きとピアノの音色。子ども達は、音楽の美しさにのめりこむように鑑賞していました。思わず音楽に合わせて体を動かしている子どももいました。 |
![]() |
10月27日 日曜日 秋の到津スポーツフェスティバル 晴天の中、「秋の到津スポーツフェスティバル」(体育科学習発表会)が行われました。子ども達は、日頃の体育科で学習している成果を発表することができました。 保護者の皆様には、ご多用の中、たくさんの温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。 |
![]() |
10月11日 金曜日 租税教室【6年】 北九州市役所の方々にご来校いただき、租税教室が行われました。イラストを使っての説明を聞いたり動画を見たりしながら、子ども達は、税金の仕組みや税金が何に、誰のために使われているのかについて考えを深めていました。税金によって生活が支えられているということについて改めて考える機会になりました。 |
![]() |
10月11日 金曜日 遠足学習プログラム【2年】 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の事後学習として、到津の森公園へ学習に行きました。獣医さんの仕事の一つ「動物たちが元気に暮らせるようにすること」の体験として、モルモットの観察とふれあいをしました。言葉で伝えることができない動物たちの気持ちを少しでも分かろうと、子ども達は五感を駆使してふれあっていました。 |
![]() |
10月9日 水曜日 「人権の花」運動感謝状贈呈式【3年】 5月に小倉北区人権擁護委員の皆さんから、いただいたひまわりの種を3年生の子ども達がお世話をし、立派なひまわりの花を咲かせることができたので、「感謝状」をいただきました。最後に「人KENまもる君」も登場し、子ども達は大喜びでした。これからも、自然にも周りの人たちにも思いやりをもって過ごしてほしいと思います。 |
![]() |
10月1日 曜日 三ツ星献立シェフ菅沼さんとの交流【6年】 10月1日の給食、「シェフの北キュー三ツ星献立」を考案したイタリア料理店「Beck」の菅沼シェフが来校し、6年生と交流しました。シェフのアレンジやおいしくなる技を聞いて、子ども達は、驚いていました。子ども達は、何気なく食べている給食にも、たくさんの人の思いが詰まっていることを実感できたと思います。 |
〒803-0845
福岡県北九州市小倉北区上到津一丁目9番1号
TEL 093-581-1720
FAX 093-581-1721
メールアドレス
itozu-e@kita9.ed.jp