本校は、北九州市八幡西区のほぼ中央部の西よりに位置し、昭和30年ごろから筑豊電鉄沿線の住宅地開発に伴う人口急増を受けて昭和34年に生徒数408名、1年4学級・2年3学級・3年3学級の合計10学級の規模で熊西中学校から分離開校した。
その後も生徒数が増加し、昭和37年に引野中学校と分離、さらに昭和44年に沖田中学校と分離した。
平成16年度から特別支援学級が新設され、現在は生徒数343名で通常学級10学級・特別支援学級4学級の規模となっている。
校地は広く緑に囲まれており鳥のさえずりが聞こえるほどの自然環境に恵まれた学校である。
地域は鉄道やバス路線などの交通機関が発達しており、穴生市民センターや穴生ドームなど多くの公共施設が点在し、子どもから高齢者までが住みよい地域と発展してきている。
穴生・青山・竹末・萩原の4小学校から新入生を迎える。
年度 | 月日 | 沿革 |
---|---|---|
昭和34年 | 4月1日 | 八幡市立穴生中学校 開校 所在地:八幡市大字穴生字萩原26の2 敷地面積:28,714u(8,686坪) |
初代学校長 竹嶋一郎氏 着任 | ||
4月4日 | 開校式拳行 | |
4月 | 校章制定 | |
5月 | 父母教師会設立、落成式典 | |
9月 | 校旗入魂 | |
2月 | 第二期工事増築校舎竣工 | |
昭和35年 | 12 月 | 第三期校舎増築工事着工 |
2 月 | 校歌制定 | |
昭和36年 | 9 月 | 第三期校舎増築工事竣工 |
昭和37年 | 8 月 | プール竣工 |
9 月 | 引野中学校と分離 | |
10 月 | 第三棟2教室増築工事完了 | |
11 月 | プール脱衣所完成 | |
2 月 | 北九州市立穴生中学校と改称 | |
昭和38年 | 9 月 | 第2代校長 村上巌氏 着任 |
10 月 | 第三棟4教室・便所一棟増築工事完了 | |
昭和39年 | 11 月 | 第三棟4教室・第一棟〜三棟中央渡り廊下工完了事 |
昭和40年 | 11 月 | 第一棟2教室増築工事完了 |
1 月 | 体育館建築工事竣工 | |
2 月 | 体育館落成記念式典 | |
昭和41年 | 7 月 | 旧講堂教室間仕切り工事完了、第二棟校舎増築工事着工 |
8 月 | 運動場整地 | |
11 月 | 第二棟4教室・第四便所・水槽タンク工事完了 | |
昭和42年 | 7〜8 月 | 玄関前通路舗装、クラブ控室、校地東側金網外柵工事竣工 |
11 月 | 第二棟4教室増築・階段・渡り廊下工事竣工 | |
昭和43年 | 4 月 | 第3代校長 藤崎正志氏 着任 生徒数1,732名 41学級の大規模校となる。 |
11 月 | 職員便所増築・運動場生徒通路工事完成 | |
昭和44年 | 4 月 | 第4代校長 大久保三郎氏 着任 沖田中学校と分離 |
5 月 | 第二理科室改装工事完了 | |
9 月 | 図書室・産業教室(補修)工事完成 | |
10 月 | 門・門扉新設工事 | |
昭和45年 | 4 月 | プール浄水装置校時着工 |
5 月 | 塵芥焼却炉完成 | |
12 月 | 普通教室を特別教室模様替え工事(家庭科調理・準備室、美術室、被服教室・準備室) | |
3 月 | 資料室・相談室間仕切り工事、電話器増設 | |
昭和46年 | 11 月 | 文化祭を各クラブ主催発表会形式にて実施 |
昭和47年 | 6 月 | 体育倉庫改装工事完了 |
昭和48年 | 8 月 | サッカー部全国大会出場 |
2 月 | プールサイド拡張工事完了 | |
4 月 | 第5代校長 成澤卓郎氏 着任 | |
昭和49年 | 8 月 | 便所水洗化工事完了 |
昭和50年 | 校長室・事務室・職員室都市ガス引込み・プールサイドコンクリートかさ上げ・ 便所水洗化・男子便所扉全面入替え工事完了 |
|
昭和52年 | 4 月 | 第6代校長 宮崎孝介氏 着任 |
10 月 | 校内管理部門自動火災報知機、校舎階段煙探知機取付け工事完了 | |
11 月 | 校地内東側排水設備改修、東側生徒用便所排水設備改修、運動場排水溝土砂攫え工事完了 | |
2 月 | 体育館の緞帳取替え、危険物収納庫・運動場排水溝一部改修工事完了 | |
3 月 | 体育館暗幕取付け完了 | |
昭和54年 | 4 月 | 第7代校長 神塚正喜氏 着任 |
10 月 | 校舎解体着手 | |
1 月 | 新校舎建築基礎工事着手 | |
昭和55年 | 9 月 | 新校舎(一期工事)本体工事竣工、プレハブ教室撤去 |
10 月 | クラブ部室仮設工事完了 | |
11 月 | 木造第一東側・二棟解体工事開始 | |
1 月 | 木造第一東側・二棟解体工事、運動場北西部補修工事・野球バックネット建設工事完了 | |
2 月 | 鉄棒設置完了 | |
3 月 | 体育倉庫建設、校舎改築(二期工事)着工 | |
昭和56年 | 10 月 | 木造校舎全面建替え鉄筋校舎改築完成 |
3 月 | 運動場全面改修工事・本校舎全周辺植樹・物品倉庫・灯油置場・クラブ部室建築完了、プレハブ部室撤去工事完了 | |
12 月 | 旧木造校舎・管理棟解体工事完了 | |
昭和57年 | 7 月 | プレハブ倉庫設置 |
8 月 | 視聴覚教室にLL機器設置、体育館解体 | |
9 月 | 体育館(屋内運動場)建築工事開始 | |
10 月 | 柔剣道場建築工事着工 | |
2 月 | 体育館(屋内運動場)・柔剣道場建築完了 | |
3 月 | 焼却炉移動・新炉設置、プール更衣室新築完了 女子バスケットボール部全国大会出場 |
|
昭和58年 | 4 月 | 第8代校長 神谷剛氏 着任 |
6 月 | 新校舎体育館柔剣道場落成記念式 | |
3 月 | 体育倉庫、焼物小屋完成 | |
昭和60年 | 4 月 | 第9代校長 是澤大山氏 着任 |
8 月 | 女子バスケットボール部全国大会出場 | |
昭和61年 | 8 月 | 女子バスケットボール部全国大会出場 焼却場周辺簡易舗装、旧ポンプ室電気類撤去、黒板入替工事 |
平成元年 | 4 月 | 第10代校長 土佐野守氏 着任 |
11 月 | 創立30周年記念式典 | |
平成2年 | 4 月 | 第11代校長 谷ア年治氏 着任 |
平成3年 | 11 月 | 校舎外壁修繕工事、パソコン室改装工事着工 |
2 月 | パソコン室改装工事完了 | |
3 月 | 校舎外壁修繕工事完了 | |
平成4年 | 4 月 | 第12代校長 宮ア武彦氏 着任 |
8 月 | 金木工室屋根・外壁塗装、運動場東側倉庫屋根全面、二棟階段質塗装工事完了 | |
11 月 | 福岡県「母と女教師の会」会場 | |
12 月 | 放送機器取替え | |
平成5年 | 10 月 | ジュニアオリンピック陸上競技大会出場 |
1 月 | 体育館防球ネット設置工事 | |
平成6年 | 7 月 | 運動場西側防球ネット設置工事 |
8 月 | 集いの木の部屋建築工事着工 | |
9 月 | プール給水管新規工事 | |
11 月 | 集いの木の部屋建築工事完成 | |
1 月 | 運動場西側フェンス工事 | |
平成7年 | 4 月 | 第13代校長 徳永季夫氏 着任 |
平成9年 | 4 月 | 第14代校長 北原敬蔵氏 着任 |
平成12年 | 4 月 | 第15代校長 高尾秀治氏 着任 |
5 月 | 焼却炉撤去工事 | |
平成13年 | 4 月 | 第16代校長 梶沼孝弘氏 着任 |
平成14年 | 4 月 | ALT開始 |
11 月 | プール水漏改修工事 | |
平成15年 | 8 月 | 陸上部女子走り幅跳び全国大会優勝 |
10 月 | B棟1階トイレ増築工事完了 | |
1 月 | パソコン更新及び新規設置 | |
平成16年 | 7 月 | 陸上部女子全国大会出 |
2 月 | 養護学級床フローリング工事完了 | |
平成17年 | 4 月 | 第17代校長 田原憲二氏 着任 |
8 月 | 合唱部NHK音楽コンクール銀賞 | |
平成18年 | 8 月 | 陸上部女子全国大会出場 |
平成19年 | 8 月 | 陸上部男子全国大会出場 |
平成21年 | 8 月 | 陸上部女子全国大会出場、合唱部NHK音楽コンクール銀賞、B棟1・2階トイレ改修工事完了 |
平成22年 | 8 月 | 陸上部全国大会出場(男子3000m) 器械体操全国大会出場 |
11 月 | 太陽光発電パネル設置完了 | |
1 月 | みんなでつくろうきれいなまち市長感謝状受賞 | |
平成23年 | 4 月 | 第18代校長 千々和隆生氏 着任 |
8 月 | 水泳部 全国大会出場 | |
1 月 | 図書室空調工事完了 | |
平成25年 | 4 月 | 第19代校長 栗田泰徳氏 着任 |
平成27年 | 1 月 | 科学部ロボコン全国大会 優秀賞受賞 |
3 月 | 科学部ロボカップジャパンジュニア参加 | |
平成28年 | 4 月 | 第20代校長 橋田由美子氏 着任 |
6 月 | 県外視察派遣(学力向上) 秋田県 | |
9 月 | 合唱部第71回九州合唱コンクール出場 長崎 | |
1 月 | 県外視察派遣(保健体育科) 宮崎県 | |
平成29年 | 5 月 | 県外視察派遣(学力向上) 岐阜県 |
8 月 | 学校図書館改修工事終了 | |
9 月 | 合唱部第72回九州合唱コンクール出場 沖縄県 | |
10 月 | 県外視察派遣(平和に関する教育) 長崎市 | |
平成30年 | 4 月 | 第21代校長 幸野 英明氏 着任 |
6 月 | 県外視察派遣(平和に関する教育) 長崎市 | |
8 月 | 卓球部男子 九州大会準優勝 全国大会出場 陸上部男子 400mR・100m 全国大会出場 |
|
11 月 | 創立60周年記念式典・講演会 県外視察派遣(学力向上) 新潟県 |
|
12 月 | 八幡西区防災訓練 | |
1 月 | 科学部 創造アイデアロボットコンテスト全国大会出場 動画作品部門 | |
平成31年・令和元年 | 7 月 | 県外視察派遣(学力向上) 岐阜県 平和に関する授業「八幡大空襲」 県外視察派遣(平和に関する教育) 長崎市 |
11 月 | アクティブ・ラーニング推進事業 公開授業・講演会 | |
3 月 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校(2日〜24日) | |
令和2年 | 4 月 | 第22代校長 近藤 幸子氏 着任 新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言(7日〜5月14日) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校(7日〜5月24日) |
5 月 | 登校再開・入学を祝う会(25日) | |
6 月 | 給食・部活動開始(24日)・通常授業開始(29日) | |
7 月 | 北九州2020フレンドシップ大会 | |
10 月 | ANOスポーツフェスティバル 前期終業式(15日)・後期始業式(19日) 修学旅行:グリーンランド(30日) |
|
11 月 | 学力向上研究授業・協議会 | |
12 月 | GIGAスクール構想 1人1台タブレット配備 | |
1 月 | 学力向上研究授業・協議会 | |
3 月 | A棟1Fエアコン取換工事 |
〒806-0059
北九州市八幡西区萩原三丁目6番1号
TEL 093-641-0967
FAX 093-641-0968
E-mail ano-j☆kita9.ed.jp
※メール送信の際、☆を@に変えてください
学校長 渕上 瑞恵