本文へスキ
北九州市立赤崎小学校

校長室から  文責 校長 宮原 謙二 

平成27年度 学校通信「風車」

 第1号  第2号  第3号  第4号 第5号  第6号  第7号

 第8号 第9号   第10号  第11号  第12号

あかさきびゅ~ 学校の様子をお知らせしています。ぜひご覧ください。文責 校長 宮原 謙二


卒業証書授与式
 

 3月18日(金)本校第37回卒業証書授与式を執り行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの方に見守られて、卒業生40名が本校を巣立っていきました。
 式の中で、一人一人に卒業証書を渡しましたが、ピンと張りつめた雰囲気の中、緊張した面持ちで証書を受け取っていました。卒業生の前途に幸多かれと願うばかりです。
 

  頑張れ、第37回卒業生!


6年生を送る会3月2日

 3月18日に赤崎小学校を巣立っていく6年生に、感謝の気持ちを伝える全校集会を3月2日に行いました。各学年からの出し物では、6年生へのメッセージのほか、歌や踊りなどの趣向を凝らした出し物が披露されました。また、6年生一人一人に、委員活動や縦割り活動「赤崎キッズ」でお世話になった感謝の気持ちが綴られた寄せ書きが送られました。心温まるサプライズに6年生もうれしそうでした。6年生からは、歌と手作りのトイレットペーパーホルダーがプレゼントされました。歌は、卒業式で歌う「大切なもの」。きれいな歌声にみんなシーンとして聞き入っていました。くす玉割りでは、中から紙ふぶきといっしょに出てきたメッセージを全員で読み上げました。「卒業おめでとう!中学校に行ってもがんばって下さい」
 この集会は5年生が中心になって計画し、委員会ごとに役割分担して準備をしました。卒業する6年生のためにと、休み時間や放課後の時間を使ってがんばっていました。最上級生としての資格十分の頼もしい5年生、とてもうれしく思います。この集会で、赤崎小の子どもたちがまた一つ好きになりました。
 この日は、子どもたちが日ごろからお世話になっているスクールヘルパーの方や読み聞かせボランティア、クラブ活動でお世話になっている地域の方をお招きしていました。集会の最後に、6年生からお礼の手紙をお一人お一人に渡しました。また、集会が終わると、6年生の後に続いて花のアーチをくぐって退席していただきました。これからも赤崎小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。




最後の学習参観

 2月20日(土)は土曜日授業で、学習参観でした。あいにくの雨になってしまいましたが、今年度最後の学習参観、そして、PTAの学年レクを兼ねた学年もあったので、たくさんの保護者の方にきていただきました。
 3年生は、社会科で昔のくらしを体験するために、保護者の方と一緒に炭火を起こす活動をしました。雨のため、体育館の出入り口や通路などの屋根の下で行いましたが、大変だったようです。それでも、炭火が起きると、もちやスルメなどを焼いてみんなで食べていました。人気があったのは、マシュマロだったようです。火を起こすことの大変さと、炭火の暖かさが実感できたのではないでしょうか。
 1年生は、保護者の方といっしょに凧をつくりました。作った後は、運動場で凧あげをする予定でしたが、この日は作るところまでで終わってしましました。せっかく作った凧でしたが、外で凧あげができなくて、子どもたちはがっかりした様子でした。しかし、あげなくては満足できません。22日(月)は、天気が回復し、運動場に出て、凧糸を手に元気に駆け回っていました。保護者の方といっしょにできたら、もっと楽しかったでしょう。今、凧あげをする機会もほとんどなくなった子どもたちです。貴重な体験になりました。


入学説明会

 
2月2日(火)に、28年度入学予定者保護者説明会と体験入学を行いました。体験入学では、例年、1年生児童がお世話するのですが、今回は、1年生に嘔吐下痢症状での欠
席者が多かったため、急きょ、2年生児童が対応してくれました。おもちゃ作りをしたり
校歌を歌ったりして楽しく活動していました。 また、2月5日(金)には、中学校入学
説明会があり、6年生が向洋中学校に行きました。中学校生活に関する説明を聞いた後、
模擬授業が行われ、小石小学校の6年生といっしょに、国語や社会、理科、美術の授業を
体験しました。初めて体験する学習、おもしろい先生…時より大きな歓声があがっていま
した。
 「中1ギャップ・小1ギャップ」という言葉を聞かれたことがあると思います。入学後に
学習や生活など、環境の変化に適応できずに起こる学校嫌いや不登校等の現象です。幼稚
園・保育園から小学校へ、そして、小学校から中学校への接続をスムーズにするためには
幼・保・小の、そして、小・中の連携が欠かせません。今回の体験入学や中学校での模擬
授業が、小1ギャップ、中1ギャップの予防になることを願っています。


雪遊びを満喫
 大寒波の到来により1月25日(月)はたっぷり雪遊びができました。前日の雪は解けていましたが、9時頃から再び降り始め、みるみる積もっていきました。雪に触れ、季節を体感することも大切な活動。どの学年も運動場に飛び出して、雪合戦や雪だるま作りをしていました。地域によっては、水道管の凍結や登下校が危険なため、臨時休校の措置をとった学校もあったようですが、本校では教育活動に支障はありませんでした。




ひとときの雪景色
 「暖かい冬休みでした」と下の「3学期 スタート」で書きましたが、大寒に合わせたかのように寒波がやってきました。最高気温が3℃はさすがにこたえます。
 今朝(1月20日)、登校指導に立っていましたら、8時前から空が暗くなり、雪がちらつき始めました。気が付くと、数分の間に、運動場は白くなっていました。こんなチャンスを子ども達が逃すはずがありません。すぐに運動場に出て雪遊びをしていました。といってもわずかな雪の量で、手で雪をとろうとしても土が混ざってしまい、雪合戦や雪だるま作りとはいきませんでした。そして、30分もすると解けてしまいました。
 大人にとっては、寒さや通勤のことを考えるとありがたくない雪ですが、子ども達には大歓迎のようです。わずかな時間でしたが、冬の楽しさを少しだけ味わえた子ども達でした。


3学期 スタート

3学期がはじまりました。暖かい冬休みでしたが、3学期の始まりを待っていたかのように寒波がやってきました。しかし、まとめの大切な3学期、寒さに負けずに、全教職員で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、3学期の取組として、あいさつに力を入れて指導しています。子ども達には「あいさつ勝負」と言っています。「自分から先に、元気にあいさつする。先にあいさつできれば勝ち」としています。始業式の朝、地域の方から「赤崎小の子どもは、あいさつを良くしてくれるのでうれしい」というお言葉をいただきました。お年玉をもらったようにうれしかったです。しかし、中には、「あいさつをしても返ってこない、声が小さくて聞こえない」という声も聞かれます。あいさつ運動が広がっていきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

 1月14日に、防犯訓練を行いました。1学期が火災、2学期が地震、津波、そして、今回は不審者が侵入した場合を想定しての訓練でした。若松警察署から来ていただき、不審者に扮した警察官を、教職員がさすまたで対応。子ども達は教室や安全な場所で施錠し待機するという流れでした。不審者を取り押さえた後は、全員が体育館に入り、警察の方から防犯についてのお話をしていただきました。
 何が起こるかわからない物騒な社会です。とっさのときに適切な行動がとれるよう、子どもたちも我々大人も、心の準備をして、危機意識をもっておくことが大切です。


委員会活動
 望ましい人間関係をつくり、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的・実践的な態度を育てるために、5・6年生では委員会活動を行っています。本校には、メディア委員会、運動保健委員会、環境委員会、ブック委員会、ランチ委員会の5つの委員会があり、全校児童が楽しく安全に学校生活が送れるようにするために活動しています。
 写真は、ブック委員会の読み聞かせと、運動保健委員会の「健康ワールド」の様子です。


 読み聞かせは、朝自習の時間にブック委員会の児童が低学年の教室に行き、絵本などを読んであげていました。低学年の児童は静かに聞き入り、おもしろい場面では声をあげて笑っていました。
 昼休み体育館で行われた健康ワールド、健康のために楽しく体を動かすことを目的に、フラフープやチャンバラなど、楽しいコーナーがありました。
 主体性や自主性が育つことを願っています。


学習発表会
 11月8日(日)の学習発表会には、早朝より多数お越しいただきまし
て、ありがとうございました。この日は、お家の人に見ていただけるとあって、前日の児童観覧のときよりも張り切っていたように見えました。小学校で初めての学習発表会になる1年生も元気いっぱい言葉遊びの演技を披露できました。
 短い練習期間の中で、子どもたちと教職員、赤崎小学校のみんなで作り上げた学習発表会でした。実りの秋、大きな収穫を得ることができました。


収穫の秋10月29日
 5月に植えたサツマイモが収穫の時期を迎え、1・2年生がイモ掘りをしました。つるを引っ張ると土の中から大小様々な形をしたサツマイモが顔を出し、子どもたちからは大きな歓声があがっていました。自分たちで育てて自分たちで収穫したサツマイモは、ずっしりと重く、スーパーで売られているものとは、また違って感じられてことでしょう。子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。
 苗植えから収穫まで、スクールヘルパーの方にもお手伝い、指導していただきまして、本当にありがとうございました。



防災訓練10月17日
 土曜日授業で、地震、津波を想定した避難訓練を実施しました。
 まず、教室で地震の揺れから身を守るため、机の下に身を隠す練習をし、揺れが収まったあとは、外へ避難しました。そして、津波に備えて、高台にある事前に許可をいただいていた若松高校の駐車場まで避難しました。保護者の方やスクールヘルパー、地域の方のご協力をいただき、一緒に歩いてもらったり、危険箇所に立って誘導してもらったりしました。ありがとうございました。
 赤崎小の地域は、海抜5mほどしかありません。大きな津波がきたらひとたまりもありません。北九州市は多きな地震が起こりにくいと言われていますが、起きないという保証はありません。もしもの場合に備え、ご家庭でも避難場所について話し合われておいてください。
 避難訓練が終わると、赤崎キッズの縦割りグループに分かれ、ゴミ拾いをしながら学校まで帰りました。この日は、教室ではできない貴重な学習をすることができました。



ある日の下足センター
 この写真は、朝、子どもたちが教室に入った後の、くつ箱の様子です。整然と…まではいきませんが、きれいにくつ箱におさまっていました。時には、脱ぎっぱなしでくつ箱に入れていなっかったり、片方が落ちていたりすることもあるのですが、この日は、どの学年もきちんとくつ箱におさまり、きれいに並べられていました。当たり前のことではあるのですが、きれいに並んだくつ箱を見ると気持ちがいいものですね。心の状態のあらわれと言えるかもしれません。いつもこうあっ欲しいものです。当たり前のことが当たり前にできる子どもたちを育てていきたいと思います。



赤崎キッズ9月10日
 2学期が始まって10日、生活のリズムも戻ってきました。この日は2学期1回目の赤崎キッズ(縦割りグループ活動)がありました。久しぶりの晴天の下、グループごとに縄跳びやドッチビー、ダルマさんが転んだなどして楽しく過ごしました。学年が違う子どもたちが集団で楽しく遊んでいる姿、いいものですね。相手を思いやるやさしい心が育っていると思います。

作品展9月3日4日
 工作、自由研究、絵画、習字……夏休み中に子どもたちが頑張った努力の産物が勢揃いしました。一生懸命取り組んでいる姿が思い浮かびます。きっと保護者の方のご協力もあったのではないでしょうか。自主性に任せ、見守るだけで手を貸さないのもひとつですが、親子でいっしょに何かを作るのもひとつの在り方だと思います。もちろん保護者の作品になってしまっては問題ですが。小学生くらいは親子共同作品でもいいのではと思います。作品だけでなくもっと価値があるものができているかもしれませんね。


防災の日9月1日
 長かった夏休みが終わりました。休み中、大きな事故もなく、みんなで2学期を迎えられたことをうれしく思います。保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。行事が盛りだくさんの長い2学期ですが、充実した実り多い秋になりますように全職員で取り組んでまいります。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
 さて、9月1日は「防災の日」、災害から身を守るための対処法を考え、災害に対する心構えを深める日です。本校では、シェイクアウト訓練を行いました。訓練用に緊急地震速報が流れると、子供たちは一斉に机の下に潜り込んでいました。地震だけでなく、様々な災害に備え、身の守り方をしっかり考えてほしいと思います。

着衣水泳7月14日・15日
 1ヶ月ほどの水泳学習の時期が終わりました。天候が悪く、中止することもありましたが、子どもたちは自分の目標をもち、それに向かって努力し、泳力を高めることができました。保護者の皆様のご協力により、事故もなく水泳学習を終わることができましたこと、感謝申し上げます。
 どの学年も最後の時間は、着衣水泳をしました。この時期、悲しい水の事故のニュースを耳にします。そんな事故から自分の命を守るための訓練です。衣服を着たまま水に入ると、どれだけ体の自由が奪われるかを体感した後、仰向けで浮いたり、ペットボトルにつかまって浮いたりしました。衣服は水中での動きを妨げますが、浮力は大きくなり、浮きやすくなります。衣服を着たまま水に転落したらパニックになってしまいそうですが、落ち着いて、呼吸ができる体勢で浮いて助けを待つことが大切と言われます。万が一、そんなことになったら、着衣水泳のことを思い出してくれればいいのですが…。いや、そんなことにならないように願っています。子どもだけで水辺で遊ばないなど、ご家庭でも十分注意をお願いします。



七夕笹かざり
 7月7日は七夕。低学年の教室や図書室に笹かざりがされています。この笹は、毎年地域の方からいただいて行われています。ありがとうございます。「水泳がじょうずになりますように」「警察官になりたい」「ポケモンになれますように」など、いろいろな願い事が書かれていました。子どもたちの願いがかないますように…。
 
 七夕といえば、ひこ星とおり姫のお話が有名です。中国の昔話が伝わったもので、実際の星座がもとになって作られたと言われています。この時期、日が沈むと東の空にわし座とこと座が上ってきます。そして、その間に天の川が横たわっています。これがお話のもとになっています。ひこ星がわし座のアルタイルという星、おり姫はこと座のベガ。そして、お話ではカササギという鳥が二人を会わせてくれるのですが、実際の空には、はくちょう座がそばにあります。これらの星座がモデルになっていると言われています。このわし座のアルタイル、こと座のベガ、そして、はくちょう座のデネブという星を結ぶと大きな三角形になり、「夏の大三角」と言われます。町の明かりが邪魔をして見えないかもしれませんが、ぜひ一度、見上げてみてください。七夕のこの時期くらい、日々の忙しい現実を忘れ、星空を見上げて願い事をするのもいいかもしれませんね。
 

太鼓・笛の音
 6月22日は夏至、いよいよ夏本番です。
 そんな中、北棟1階の山笠の部屋からお祭りの太鼓や笛の音が聞こえてくるようになりました。小石ちょうちん山笠のお囃子の音です。この音を聞くと、いよいよ夏だなと感じます。本校にはお祭りクラブがあり、クラブ活動の時間に地域の方に来ていただいて、小石ちょうちん山笠の太鼓や笛の指導をしていただいています。暑さが増し、お祭りが近づくと、練習もさらに熱が入ってきます。
 そのほかにも、創作クラブや家庭科クラブなどでも、地域の方に指導していただいています。子どもたちのために、本当にありがとうございます。地域に支えられていることを実感します。


水泳の季節
 水泳の季節がやってきました。この日(6月15日)はプール開き、安全に水泳学習が行えるように、6年生が代表でプール開きの式を行いました。プールの決まりを確認した後、代表児童が「決まりを守って安全に水泳学習ができるようにします」と誓いの言葉を述べました。式が終わるとさっそく初泳ぎ、久しぶりに水の感触を楽しんでいました。子どもたちは楽しみにしている水泳ですが、危険と背中合わせの運動でもあります。約束、決まりをしっかり守らせ、楽しく学習ができるようにしていきたいと思います。ご家庭におかれましても、体調の確認等のご協力をお願いいたします。


 あってはならないことですが、もしもの場合に備え、プール開きを前に
(6月10日)職員で救命救急研修を行いました。消防署から借りてきた
研修用の機材を使い、心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使い方
等を再確認しました。
 備えあれば・・・ですが、事故が起こらないことを願うばかりです。





あじさいの季節
  
 中庭のあじさいの青がモノトーンの梅雨空に鮮やかに映えています。鬱陶しい季節ですが、赤紫・ピンク・水色・青・紫紺…様々な色が私たちの目を楽しませてくれています。あじさいの花の色は、土壌の酸性度によって変わると言われています。酸性がつよいと赤、アルカリ性だと青になります。そんな性質を知って花を見ると、見え方が違ってくるかもしれませんね。

4年生校外学習
 そんなこの時期に、立て続けに校外学習が続いた4年生です。
 5月28日に天文学習で児童文化科学館へ、6月3日は環境体験科でエコタウン・山田緑地へ、そして、6月8日は社会科見学で日明清掃工場・堀川へ。学校主催の行事は社会科見学だけですが、梅雨時期に3回もバスで校外に出ました。傘を準備しての見学でしたが、幸いにも雨の影響は最小限で、予定通り見学を進め、学習を深めるとともに、楽しい時間を過ごしたようです。


2015年6月7日
よい歯の学校 「教育委員会賞」

 
 6月7日に「よい歯の学校」表彰式があり、本校が
「教育委員会賞」をいただきました。この賞は、むし
歯予防やむし歯処置の状況改善などに努め、児童生徒
の口腔衛生に貢献した学校に贈られるものです。市長
賞が1校、教育委員会賞が5校選ばれました。
 本校では、各学級で給食後の歯磨きを推進していま
す。また、ご家庭でのむし歯予防についてのご理解ご
協力、この賞は、その結果だと思います。子どもたち
保護者の皆様と共に喜びたいと思います。今後も「よ
い歯の学校」を維持していけるようご協力お願いいた
します。



2015年6月4日~5日

6年生 修学旅行


 6年生にとって最大のイベント、修学旅行に行ってきました。1日目は佐賀県吉野ヶ里歴史公園と長崎県原爆資料館、平和公園。宿泊は嬉野温泉。2日目は福岡県青少年科学館と熊本県三井グリーンランドという行程でした。
 1日目は天気が良すぎ、日差しを避け、水分補給をしながらの見学でした。2日目は打って変わって朝から雨。一番楽しみにしていたグリーンランドでは合羽を着ての行動になってしまいました。


 吉野ヶ里歴史公園では、大昔の人々の暮らしの様子を学び、原爆資料館では、展示された多くの資料に見入っていました。爆心地でガイドさんの説明を聞き、平和公園では、みんなで折った千羽鶴を供え、平和な世界になることを願って黙祷しました。見学を通して、戦争の悲惨さ、命の尊さを感じてくれたことと思います。

 楽しみにしていた嬉野温泉のホテル、到着式では、みんなで「よろしくお願いします」の挨拶。
夕食はたくさんのおいしい料理、食べきれなかった子もいたようです。
入浴後、マグカップの絵付け体験。出来映えはどうだったでしょうか?焼き上がりが楽しみです。修学旅行のいい思い出になることでしょう。

 青少年科学館では雨の影響もなく、いろいろな展示物等で科学の楽しさ、不思議を体験することができました。グリーンランドでは雨が止むことを期待していましたが、願いは届かず、合羽を着ていても濡れてしまいました。子どもたちはそんな中でも思いっきり楽しんでいました。
 晴れのち雨の修学旅行でしたが、それもきっと心に残ることでしょう。たくさんの思い出ができ、友達との結びつきが深まった2日間になったことと思います。


2015年5月24日

第37回 運動会


 前日の段階で降水確率が50%という予報で、延期も視野に入れての会場準備でしたが、子どもたちの願いが天に通じたのか、当日は絶好の運動会日和になり、全日程を無事終えることができました。二週間という短い練習期間でしたが、子どもたちと職員が力を合わせ、すばらしい運動会にすることができました。児童数、職員数が少ないのを「協力」の強さでカバーすることができました。また、保護者の皆様や地域の皆様から温かいご声援・ご協力も大きな後押しになりました。当日、早朝からのテント張り、終了後の片付け等、本当にありがとうございました。職員数が減り、学校だけでは行事の運営にも支障をきたす状況です。今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。





2015年5月22日

3年生 リコーダー講習会


 5月22日(金)、講師の先生を招いて3年生にリコーダーの指導をしてもらいました。はじめて手にするリコーダー。2年生で学習した鍵盤ハーモニカとは違って吹き方や指使いが難しそうでしたが、講師の先生のお話をよく聞いて、熱心に取り組んでいました。これから6年生まで使っていきます。たくさん練習し、いろいろな曲が演奏できるようになるといいですね。
 3年生の教室から、きれいなリコーダーの音色が聞こえてくるのを楽しみにしています。ぜひ、ご家庭でも聞いてあげてください。


2015年5月1日
歓迎集会・遠足


 入学して1ヶ月、学校生活にも慣れてきた1年生です。この日は、1年生を歓迎する集会と遠足でした。
集会は、5・6年生が委員会ごとに役割分担し、協力して進めてくれました。○×クイズや落ちた落ちたゲームなどで盛り上がりました。また、1年生に早く覚えてもらうために、赤崎小の校歌をみんなで歌いました。1年生からは歌のお返し。「さんぽ」♪を元気に歌っていました。


 集会の後は響灘ビオトープまで遠足。1年生は6年生に手を引かれ、元気に歩きました。少し疲れたようですが、歩いた後のお弁当は格別だったようです。お弁当、おやつの後は、ビオトープを散策。初夏を感じさせる日差しの下、みんなで楽しい1日を過ごしました。

 遠足の行き帰りには、子どもたちの安全のため、スクールヘルパーの方も同行して頂きました。信号を渡るとき、狭い道を通るときなど、子どもたちを安全に誘導して頂きました。ありがとうございました。


2015年4月23日
子ども読書の日


 4月23日は、本市が推進している「子ども読書の日」。本校でも、様々な読書活動を行いました。1・2年生は、読書ボランティア「めいビット」の方に読み聞かせをしていただきました。他の学年もお気に入りの本を読んだり、先生に読んでもらったりしました。また、読書後には、感想文を書いたり、読んだ本をみんなに勧める紹介文を書いたりしました。読書好きな子が増えていくことを願っています。「ノーテレビ・ノーゲーム・読書の日」、たまにはテレビもゲーム機もスイッチを切って、本を開いてみるのもいいものですよ。ご家庭でぜひすすめてください。



交通安全教室
 4月23日、1・2年生は交通安全教室を実施し
ました。横断歩道での安全確認の仕方や渡り方など
若松警察署の方に指導してもらいました。頭でわか
っていても、誰も見てないとついつい…。命に関わ
る大切な交通ルール。しっかり守って欲しいと思い
ます。
 ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。



2015年4月21日
1年生給食開始

 1年生も4月20日から待ちに待った給食が始まりました。給食当番はエプロンに着がえ、先生といっしょに給食室へ。少し重そうでしたが、自分たちでしっかり運んでいました。初日のメニューは、ミートソーススパゲティーとツナサラダ、パンと牛乳、そして、アセロラゼリー。子どもたちが好きな献立です。みんなおいしそうに食べていました。おかわりにならぶ子もたくさんいました。2日目はカレー、これも定番です。これから時には苦手な物も出てくると思いますが、好き嫌いを徐々に克服してくれることを願っています。いっぱい食べて、しっかり考え、体を動かし、心も体もすくすくと成長して欲しいものです。

 


2015年4月20日

新年度がスタート

 新年度がスタートして2週間、教育活動も軌道にのってきました。教室や運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてくるようになりました。1年生も運動場デビュー。自由に遊べる時間が待ち遠しいようです。
 この1年、楽しく学校生活を送り、その中で、学校教育目標「豊かな心をもち、自ら学び、健康でたくましく生きる児童の育成」を目指し、全教職員で力を合わせて取り組んで参ります。保護者、地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。


 





過去のメッセージへ


hop info学校情報

北九州市立赤崎小学校

〒808‐0004 
北九州市若松区西小石町8-1
TEL. 093-771-2438
FAX. 093-771-2463
akasaki-e@kita9.ed.jp

スパムメール対策のためにメールアドレスを画像化しています。