平成27年3月4日 |
春 3月 巣立ち |
日一日と春らしさがましてまいりました。学校では、各学年学級で、最後のまとめに取り組んでいます。同時に、来年度の新学期への準備をしています。残り少ない日々を充実したものにするために職員一同頑張りたいと思います。ご家庭でもお子様に一日一日を大切に過ごすようにご指導、声かけをよろしくお願いします。保護者の皆様方には、この1年間学校教育へのご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。心より感謝致しますとともにお礼申し上げます。 |
学習参観・学級懇談会への参加ありがとうございました |
2月14日(土)に学習参観・懇談会・親子ふれあい活動を行いました。子ども達は、この1年間どんな成長をしたのでしょうか。子ども達の成長をご覧くださり、その成長を喜び、誉めてやることで次のステップへの意欲づくりとしてください。これで、平成26年度の学習参観は終わりです。 |
各学年の様子を紹介します。
 |
 |
 |
【1年生 親子でたこづくり】 |
【2年生 大きくなった自分を振り返ろう】 |
【3年生 七輪で火おこし体験】 |
|
 |
|
【4年生 2分の1成人式】 |
【5年生 すいせんします】 |
【6年生 親子で会食会】 |
|
第36回 卒業証書授与式 |
6年間の義務教育を修了して、38名の子ども達が赤崎小学校を卒業し、中学校へ進学します。
開校以来3051名の子ども達が赤崎小学校を卒業することになります。卒業生38名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 |
6年生を送る会 |
3月4日(水)の1・2校時に6年生を送る会がありました。送る会の様子をお知らせします。
|
お願い |
★ 転出の予定がありましたら、早めに担任にご連絡ください。また、来年度の学級数に関係しますので転入に関する情報がありましたら、校長までお知らせください。
★ 学校だより「風車」は、今月号で平成26年度、最終号となります。1年間ありがとうございました。
|
3月の主な行事予定 |
2日(月) 安全点検日
3日(火) 絵はがきコンクール表彰式(6年)
4日(水) 6年生を送る会・PTA理事会
ひまわり学習塾
5日(木) ひまわり学習塾(最終日)
6日(金) 委員会・クラブ活動 まとめ
9日(月) 中学校出前授業(6年 音楽科)
10日(火) 中学校出前授業(6年 音楽科)
スクールカウンセラー来校(最終日)
12日(木) めいビット読み聞かせ
卒業式合同練習(5・6年)
向洋中学校卒業式
13日(金) 卒業式合同練習(5・6年)
16日(月) 卒業式合同練習(5・6年)
エコ絵画コンクール表彰式(1・5年)
17日(火) 6年生修了式
卒業式リハーサル(5・6年)
卒業式会場設営
18日(水) 第36回卒業証書授与式
23日(月) 大掃除
給食終了日
24日(火) 在校生 修了式
28日(土) 鳥がさえずる緑の回廊植樹会(6年)
|
4月の主な行事予定 |
7日(火) 1学期始業式
8日(水) 安全点検日
9日(木) 大掃除
入学式準備
10日(金) 第37回 入学式
13日(月) 給食開始日
委員会活動
※ 学習参観・PTA総会・家庭訪問等の日程につきましては、4月号学校だよりでお知らせします。 |
平成27年2月12日 |
立春! |
「1月はいく、2月はにげる、3月はさる」と言われています。暦の上では、4日が立春です。小鳥のさえずり、木々の新芽など、春の気配を感じることができるようになってきました。
2月、3月は、卒業式に向けて、卒業生と在校生とがお互いに気持ちを伝え合う時期となります。
残り少ない日々を大切に過ごすことができるようにしていきます。 |
インフルエンザにご注意! |
風邪の流行期を迎え、市内の小・中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が出ています。3学期の大切な学習にも影響がでます。本校でも、2月になり風邪による欠席者が徐々に増えつつあります。学校では、うがい、手洗い、換気の励行を指導しています。ご家庭でも、次のことに十分に注意していただき、家族ぐるみの予防をお願いします。
☆ 帰宅したら必ず「うがい」、「手洗い」をする。
☆ 人ごみはできるだけ避ける。
☆ 睡眠と栄養を十分にとり、抵抗力をつける。
☆ 気温の変化による保温に気をつける。
☆ 室内の空気の入れ替えを行う。
☆ 体に異常があるときは、早めに医師の診断を受ける。
登校前にお子様の健康観察をし、体温、顔色、食欲など、いつもと違った様子はないか、気をつけていただきますようお願いします。 |
26年度 最後の授業参観 |
平成26年度、最後の授業参観が土曜日授業として、2月14日(土)に実施します。
各学年、工夫をこらした授業を行います。是非、1年間のお子さまの成長をご覧ください。詳しくは、学年だより等で案内します。
3学期も残すところ、35日余りになり、各クラス学年のまとめの学習に頑張っています。ご家庭でも、学習の様子を聞き、励ましの声をかけてあげてください。 |
1月の行事報告 |
【5年生 環境学習 ペットボトル風車づくり】
○ 1月20日(火)の5・6校時に環境学習(ペットボトル風車づくり)を行いました。ペットボトルを使った風車のつくり方を若松秋桜会の方々から、教えていただきました。また、スクールヘルパーさんにも手伝っていただきました。多くの方々の協力で風車をつくることができました。

【6年生 租税教室】
○ 1月28日(水)の5校時に租税教室を行いました。若松税務署の方から、税金の種類や使われ方について教えていただきました。この学習をもとに税についての「絵はがきコンクール」に応募する予定です。

【1・2年生 生活科 昔遊び】
○ 1月29日(木)の2・3校時に昔遊びを行いました。スクールヘルパーの方々から、「こま・お手玉・あやとり・けん玉・おはじき」の遊び方を教えていただきました。スクールヘルパーのみなさん、ありがとうございました。

|
2月の主な行事予定 |
2日(月) 安全点検日
4日(水) PTA理事会・ひまわり学習塾
5日(木) 新1年生入学説明会
ひまわり学習塾
6日(金) 中学校入学説明会(6年)
保育士体験(5年)
10日(火) スクールカウンセラー来校日
12日(木) めいビット読み聞かせ
環境学習(4年)・ひまわり学習塾
13日(金) クラブ活動
14日(土) 土曜日授業(学習参観・懇談会)
親子ふれあい活動(1・3・4・6年)
15日(日) 廃品回収日
17日(火) どんぐり苗ポットの作成(5年)
18日(水) ひまわり学習塾
19日(木) 赤崎キッズ・ひまわり学習塾
20日(金) クラブ活動(活動最終日)
23日(月) 保育士体験(5年)
24日(火) スクールカウンセラー来校日
25日(水) ひまわり学習塾
26日(木) 赤崎キッズ・ひまわり学習塾
めいビット読み聞かせ
親子ふれあい活動(2年)
27日(金) 委員会活動(活動最終日)
|
平成27年1月8日 |
2015年 スタート! |
2015年の正月を迎えました。皆様方には、希望に燃えた新年をお迎えのことと思います。今年も、皆様方にとって素晴らしい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。今年も、職員一同、学校教育目標であります「豊かな心をもち、自ら学び、健康でたくましく生きる子どもの育成」をめざして、更に努力を重ねていきたいと思います。今年も、暖かいご理解とご協力をお願いいたします。
3学期は、学年最後の学期であり、1年間のまとめの時期にもなります。卒業式3月18日(水)、修了式3月24日(火)まで学習する日は、わずか53日です。寒さに負けず、充実した学校生活を送りたいと思います。ご家庭でも、温かい励ましの言葉をお願いいたします。 |
インフルエンザにご注意を! |
インフルエンザが流行する時期になりました。ご家庭でも注意されていると思いますが、下記の予防事項に気をつけてください。
① 流行期間は、多くの人の集まるようなところを避けて、なるべく人込みの中を出歩かないようにする。
② うがいと手洗いを励行する。
③ 気温の変化及び栄養の摂取に注意し、十分な睡眠をとる。
④ インフルエンザにかかったらすぐに医師の診断を受け、安静を保つとともに十分な治療を受ける。
|
1月の主な行事予定 |
8日(木)
|
3学期始業式
|
21日(水)
|
ひまわり学習塾
|
9日(金)
|
給食開始日・委員会活動
|
|
3年生発育測定・保健指導
|
13日(火)
|
観点別到達度学力検査
|
22日(木)
|
ひまわり学習塾
|
|
(CRT・1~5年生)
|
|
赤崎キッズ
|
|
スクールカウンセラー来校
|
|
5年生発育測定・保健指導
|
14日(水)
|
ひまわり学習塾
|
23日(金)
|
クラブ活動(3年生見学)
|
|
PTA理事会
|
|
4年生発育測定・保健指導
|
15日(木)
|
ひまわり学習塾
|
26日(月)
|
給食週間(30日まで)
|
16日(金)
|
クラブ活動
|
27日(火)
|
6年生発育測定・保健指導
|
|
避難訓練(不審者対応)
|
|
スクールカウンセラー来校
|
19日(月)
|
1年生発育測定・保健指導
|
28日(水)
|
ひまわり学習塾
|
20日(火)
|
2年生発育測定・保健指導
|
|
租税教室(6年生)
|
|
ペットボトル風車作り
|
29日(木)
|
ひまわり学習塾
|
|
(5年生)
|
30日(金)
|
代表委員会
|
|
2・3月の主な行事予定 |
2月
5日(木) 新1年生入学説明会
6日(金) 中学校入学説明会
10日(火) スクールカウンセラー来校
12日(木) 環境学習(4年生)
14日(土) 土曜日授業
24日(火) スクールカウンセラー来校
3月
4日(水) 6年生を送る会
18日(水) 第36回卒業式
23日(月) 給食終了日
年度末大掃除
24日(火) 修了式
|
|
平成26年12月2日 |
師走の入り |
ピーンと張りつめた空気が冷たく感じられる季節となりました。1年の終わりの月だと思うと、気持ちが引き締まります。 2学期は、社会科見学・自然教室・陸上記録会・連合音楽会・学習発表会等、子ども達のためになる学校行事がありました。1学期に身に付けた学習の基礎と夏休みで広がった色々な生活体験を生かして、最も充実した学校生活を送ることができたことと思います。これもひとえに保護者の皆様方のあたたかいご理解とご支援のおかげと感謝申し上げます。
今、各学級では子どもの学力の定着度を確認しながら、2学期のまとめに取り組んでいます。1年を締めくくる12月。私から、2つのことを保護者の皆様に問いかけます。
ひとつめは、毎朝、子どもと「おはようございます」とあいさつをしていますか。 ふたつめは、家庭の「団らん」を大事にしていますか。ついつい、忙しさに追われて子どものサインを見逃していませんか。子どもとの「心のキッチボール」を大切にしましょう。 |
2学期の思い出のスナップ |
【1年 生活科学習】 |
【2年 生活科学習】 |
 |
 |
グリーンパークに行きました。たくさんの自然や動物達と触れ合いました。「カンガルーにタッチ」
|
若松図書館に見学に行きました。学校の図書室との違いがよくわかりました。
|
【3年 社会科見学】 |
【4年 連合音楽会】 |
 |
 |
皿倉山の山頂から、北九州市をながめました。晴れていたので、とても気持ちがよかったです。 |
響き渡るすばらしい歌声やリコーダーの音色が、市民会館いっぱいに広がりました。
|
【5年 総合的な学習の時間】 |
【6年 総合的な学習の時間】 |
 |
 |
玄海青年の家でどんぐりを拾いました。苗をつくり、エコタウンを緑の森にしていきます。
|
ブラジルやウルグアイなど、南米の国の方から、文化や習慣について学びました。一緒に歌も歌って楽しかったです。
|
12月の主な行事予定 |
1日(月) 安全点検日
2日(火) スクールカウンセラー来校日
3日(水) PTA理事会
4日(木) 人権週間【10日まで】
人権作品展示【10日まで】
(イオン若松店2階フードコート)
球技大会 5年生
5日(金) 委員会・クラブ活動 まとめ
北九州特別支援学校地域校交流 2年
7日(日) PTAソフトバレーボール大会
9日(火) 第5回家庭教育学級
スクールカウンセラー来校日
11日(木) 赤崎キッズ めいビット読み聞かせ
18日(木) 赤崎キッズ
21日(日) 廃品回収日
22日(月) 給食終了日
学期末大掃除
23日(火) 天皇誕生日
24日(水) 2学期終業式
|
お知らせ |
1月8日(木) 3学期始業式
9日(金) 給食開始日
安全点検日
委員会活動
|
|
平成26年11月4日 |
土曜日授業(防災避難訓練) |
10月18日は、土曜日授業として、防災避難訓練を実施しました。当日は、天候にも恵まれ、爽やかな秋空のもと、次の3つの観点で学習しました。
観点1
1時間目は、「東日本大震災」のときの実際に避難して多くの人の命が助かったアニメーションを視聴しました。この学習で、大きな地震が発生した後は、大きな津波がくることを想定して、迅速にかつ安全に避難することが大切であることを学びました。
観点2
2時間目は、実際に赤崎校区に津波が来ることを想定して、若松高校まで避難訓練をしました。「いざ」というときのため、避難場所や方法を知ることが目的でした。当日は、校区の安全パトロール隊、スクールヘルパー、地域の方々、保護者の皆様に安全確認や交差点での誘導をしていただきました。おかげで、約15分間で目的地の若松高校に安全に避難することができました。
観点3
3時間目は、1年生から6年生までの縦割りの10グループに別れ「まち美化活動」を実施しました。小石・赤崎地区の道路や公園にたくさんのごみが放置され、「わたしたちの町を汚してはいけない」とあらためて自覚しました。この3つの観点で「安全・奉仕・感謝」を学ぶ充実した土曜日授業になりました。 |
 |
 |
【避難訓練の様子】 |
【まち美化活動】 |
|
省エネ王コンテスト 最優秀学校賞 |
今年の夏休み、赤崎小学校の児童全員で取り組んだ省エネをめざした取り組みが認められ、北九州市長よ
り、学校へ感謝状をいただきました。本校は、総合的な学習の時間で、各学年、環境学習に取り組んでいます。昨年度、ユネスコスクールに認定されたこともお知らせしました。限りあるエネルギーです。これからも省エネに取り組み、地球環境を守りましょう
|
 |
芸術の秋 |
11月8、9日の学習発表会に向けて、10月下旬から本格的な練習に入りました。本校の学習発表会は、合唱・合奏・劇の3分野あり、短い練習期間ですが、どの学年も工夫し練習に励んでいます。「美しいものや優れたものに触れさせることによって、豊かな情操を育てる」ことをねらいとして、学校教育の重要な活動の一環として行うものです。本番を楽しみにしていてください。
|
 |
【6年生の練習の様子】 |
お知らせ
本日、11月4日(火)から11月9日(日)まで、赤崎小学校の学校開放週間です。日頃の子ども達の学習の様子・掃除・給食の取組など、是非ご覧ください。なお、来校の際には、玄関に置いてあります受付名簿に記入をよろしくお願いします。
|
11月の主な行事予定 |
4日(火) 学校開放週間 9日まで
安全点検日
連合音楽会(4年)
5日(水) PTA理事会
7日(金) 会場設営
8日(土) 学習発表会【児童観覧日】
9日(日) 学習発表会【保護者観覧日】
10日(月) 学習発表会の代休
11日(火) フッ素塗布
スクールカウンセラー来校日
13日(木) 赤崎キッズ
どんぐり学習(5年)
14日(金) 委員会活動
18日(火) 国際交流(6年)
20日(木) 赤崎キッズ
どんぐり学習(5年)
21日(金) クラブ活動
25日(火) スクールカウンセラー来校日
26日(水) 個人懇談会【1日目】
27日(木) 個人懇談会【2日目】
28日(金) クラブ活動
|
|
平成26年10月1日 |
スポーツ・芸術の秋 |
1年の中で最も気候がよく、さわやかな気持ちで生活できる時期がやってきました。子ども達は、学習に、スポーツにと意欲をもってがんばっています。特に6年生は、若松区小学校陸上記録会に向け、それぞれが希望した競技種目で自己の記録に挑戦しています。ご家庭でも激励してください。
陸上記録会について
期 日 平成26年 10月9日(木) 予備日 10月14日(火)
開会式 13:45 競技開始 14:00 閉会式 15:35(予定)
会 場 本城陸上競技場
|
11月9日(日)の学習発表会に向けて、10月27日(月)から本格的な練習に入ります。本校の学習発表会は、合唱・合奏・劇があり、総合的な芸術活動が期待されています。「美しいものや優れたものに触れさせることによって豊かな情操を育てる」をねらいとして、学校教育の重要な活動の一環として行うものです。ぜひ、お子様のがんばりをたくさんほめてほしいと思います。
|
9月の活動を報告します。 |
① すばらしい仲間と一緒に過ごした自然教室(5年生)
5年生が、9月9日(火)、10日(水)に自然教室に行きました。ねらいは、美しい自然の中で集団生活や野外活動を通して、規律・協同・友愛・奉仕の精神を身に付け、子どもの心身の調和と健康な育成を図るものです。今年も共に汗をかき、支え合い、励まし合って活動することで仲間意識を高めることができました。このよい経験を今後の学校生活でも生かしてほしいと願っています。
|
 |
 |
② スクール救命士(6年生)
9月19日(金)に消防士さんを招いて心肺蘇生法の仕方を学びました。
【児童の感想】
○ 1分間に100回も心臓の付近を押すとは、思いませんでした。今日、学習したことをしっかりと覚えておきます。とてもよい経験ができました。

|
③ 消防士さんといっしょ(4年)
9月24日(水)に6年生と同じく、消防士さんを招いて消火器の扱い方や消防士さんの服を着る体験などを行いました。
【児童の感想】
○ 消防士さんの服を初めて着ました。とても重たく、がんじょうでした。消化器も初めて使いました。勢いよく消化液がでたので、びっくりしました。体育館のステージに煙をたくさんまいて、その中を歩くこともしました。本当に火事になったときもこんな感じになるんだなと思いました。とてもよい勉強になりました。

|
土曜日授業 |
北九州市では、開かれた学校づくりを推進する観点から、土曜日授業を実施しています。今年も、昨年と同様、10月18日(土)に防災教育の一環として、地震・津波を想定した避難訓練を実施します。保護者・地域のみなさんのご理解とご協力をお願い致します。
|
10月の主な行事予定 |
1日(水) 人権学習参観・懇談会 PTA理事会
2日(木) 生活科体験学習(1年生 グリーンパーク)
3日(金) 委員会活動
4日(土) 赤崎まつり
5日(日) PTAソフトボール大会
7日(火) 社会科見学3年
9日(木) 陸上記録会6年
赤崎キッズ
10日(金) クラブ活動
総合的な学習の時間
(6年生 Jパワー)
12日(日) 小石・赤崎地区運動会
14日(火) 陸上記録会予備日
スクールカウンセラー来校
15日(水) こころの劇場(6年生)
16日(木) 生活科体験学習
(2年生 若松図書館)
親子ふれ合い活動(5年生)
17日(金) 代表委員会
18日(土) 土曜日授業(防災避難訓練)
19日(日) 廃品回収日
22日(水) 就学時健康診断
24日(金) クラブ活動
若松バスツアー(6年生)
25日(土) 赤崎市民センター文化際
26日(日) 赤崎市民センター文化際
27日(月) 学習発表会練習開始
28日(火) スクールカウンセラー来校
|
|
平成26年9月2日 |
実りある2学期へ |
「あっ」という間の夏休みが終わりました。学校では、子ども達の笑顔、明るく元気のある声が戻ってきました。今年の夏休みは、台風や雨が多く日焼けした子どもも少なかったような気がします。保護者の皆様方の指導のお陰で、大きな事故もなく子ども達が無事に夏休みを過ごせたことに感謝いたします。また、始業式で真剣に話を聞いている子どもの姿に2学期の意気込みを感じました。子ども達の期待や意欲に応えるべく職員も一丸になって、できるかぎりの力を注いでいこうと決意を新たにしています。
2学期は、学習発表会・自然教室・連合音楽会・陸上記録会等の大きな行事が集中する学期です。そこで、充実した実りの多い学期にするためには、1日も早く夏休みの気分からチャンネルを切り替えて学校生活のリズムを整えていかなければなりません。保護者の皆様には、1学期同様、本校の教育活動にご支援、ご協力をよろしく、お願いします。
|
夏休みの子ども達のがんばりを紹介します。 |
○ 7月26日(土)に小石ちょうちん山笠がありました。3年生が、総合的な学習の時間に作った自作山笠を用いて参加しました。「よいとさ」と元気なかけ声を出していた姿が印象的でした。
また、お祭りクラブの児童も太鼓をたたいたり、笛を吹いたりとがんばりました。

【小石ちょうちん山笠の様子】
|
○ ウエルクラブの活動に4年生から6年生の児童13名が参加しました。写真の様子は、8月19日に福祉協力員と一緒に年長者の家を訪問して、あいさつをし、生活の様子について話をしている場面です。留守の家には、「あいさつカード」をポストに入れて帰りました。年長者の方は、子どもの訪問に喜んでいました。また、8月4日には、福祉用具をつけて、年長者の身体の不自由さを体験しました。熱心に活動に取り組んでいる姿が、印象的でした。

【ウエルクラブ活動の様子】
○ 8月11日、12日に北九州国際会議場で「いじめ撲滅サミット」がありました。6年生の代表児童3名(香山君・中下君・柏原君)が参加しました。本年度の撲滅月間の取組について、他の学校の児童と意見交流などを行いました。また、いじめのない携帯電話やスマートフォンの使い方・ルールについても話し合いをしました。話し合って決まった内容を学校に持ち帰り、9月12日の代表委員会で報告し、本校の具体的な取組について話し合う予定です。

【いじめ撲滅サミットの様子】
|
2学期の「学校運営の重点」です。 |
1学期の成果と課題を踏まえ、以下のように重点を置き、赤崎小学校の子ども達のために頑張ります。
① 日常の授業を大切にし、確かな学力の育成に地道に取り組みます。
② 「学校が好き」「学校が楽しい」という学校生活や学力向上の基盤づくりをします。
1学期に引き続き、学校と家庭でがんばり、そして、連携しながら子ども達の学力向上をめざしていこうとするものです。保護者の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
③ 家庭と協力して、学習習慣づくりに取り組みます。「子どもの学習習慣」について一緒に考えていきましょう。
今後も赤崎小学校の子どもによい習慣が身につけられるように取り組んでいきたいと考えています。
|
9月の主な行事予定 |
1日(月) 始業式
2日(火) 給食開始・安全点検日
自然教室説明会(5年)
3日(水) PTA理事会
4日(木) 校内作品展・天文学習(4年)
5日(金) 校内作品展・委員会活動
8日(月) 発育測定(1年)
9日(火) 発育測定(2年)・自然教室(5年)
10日(水) 発育測定(3年)・自然教室(5年)
11日(木) 発育測定(4年)
12日(金) 発育測定(5年)・代表委員会
13日(土) 若松区理科展(高須小)
子どもの作品研究展(青葉小)
16日(月) 発育測定(6年)
19日(金) クラブ活動
スクール救命士(6年)
24日(水) 消防士さんといっしょ(4年)
25日(木) ブリヂストン出前授業(5年)
26日(金) クラブ活動
29日(月) 社会科見学(5年)
|
2学期の主な行事予定 |
10月
1日(水)学習参観・懇談会
7日(火)社会科見学(3年)
9日(木)陸上記録会(6年)
15日(水)こころの劇場(6年)
18日(土)土曜日授業(防災避難訓練)
|
11月
4日(火)学校開放週間(9日まで)
連合音楽会(4年)
8日(土)学習発表会(児童観覧日)
9日(日)学習発表会(保護者観覧日)
26日(水)個人懇談会(1日目)
27日(木)個人懇談会(2日目)
|
12月
2日(火)球技大会(5年)
4日(木)人権週間(10日まで)
22日(月)給食終了日・大掃除
24日(水)2学期終業式
|
|
平成26年7月1日 |
1学期のまとめをがんばっています! |
4月の始業式から3ヶ月が経ちました。1学期も残すところ、あと3週間余りとなりました。児童は、1学期の学習のまとめを頑張っています。
学期末という節目をむかえるにあたり、自分のどこが成長したのか、これからどんなことをがんばればいいのかを、しっかりと確認していくことが大切です。14・15日には、個人懇談会を行います。学校と家庭の様子について情報を交換する貴重な場となります。ご参加のほど、よろしくお願いします。
|
6月の各学年の様子についてお知らせします。 |
① 修学旅行(6年生)
6月5日、6日に長崎・佐賀・熊本方面へ修学旅行に行きました。楽しい思い出ができました。
|
 |
 |
② ごみについての出前授業(4年生)
6月12日に社会科でごみに関する学習を行いました。
|
 |
 |
③ はじめてのプール(1年生)
6月16日にプール開きがありました。はじめて大きなプールに入り、喜んでいました。
|
 |
 |
④ 琴を使った出前授業(5・6年生)
6月23、26、27日に音楽科で琴を使って演奏する学習を行いました。また、27日は、低学年(1・2・3年生)と高学年(4・5・6年生)に分かれて「さくら」や「春の海」などを聴く、鑑賞の学習も行いました。
|
 |
 |
 |
|
7月の主な行事予定 |
2日(水) PTA理事会
4日(金) 委員会・クラブ活動(まとめ)
8日(火) スクールカウンセラー来校日
10日(木) 赤崎キッズ
めいビット読み聞かせ
11日(金) クラブ活動(最終日)
14日(月) 個人懇談会
15日(火) 個人懇談会
17日(木) 給食終了日・大掃除
18日(金) 終業式
校庭キャンプ(6年)
23日(水) ウエルクラブ(説明会)
26日(土) 小石ちょうちん山笠
※ お知らせをしていましたが、本年度は、夏季休業日期間中に耐震工事が行われるため、児童の安全面を考え、夏の教室は実施いたしません。ご理解のほど、よろしくお願いします。
|
8月の主な行事予定 |
4日(月) ウエルクラブ(体験活動)
5日(火) 第2回家庭教育学級
(講話及び陶芸教室)
11日(月) いじめ防止サミット(6年)
12日(火) いじめ防止サミット(6年)
19日(火) ウエルクラブ(訪問活動日)
27日(水) ウエルクラブ(発表会)
30日(土) 第3回家庭教育学級
(3校合同研修会) |
|
平成26年6月9日 |
晴天に恵まれた運動会 |
5月19日(日)天気に恵まれ、無事に運動会を終えることができました。多くの保護者の皆様方にご声援いただきましてありがとうございました。子ども達も、短い練習でしたが、力いっぱいの演技でとても盛り上がった運動会でした。どの学年も、練習から本番と力を出し切って運動会に取り組み、自分らしさを発揮でき、満足したことと思います。保護者の皆様には、早朝からご声援いただき、心より感謝いたします。また、PTAの役員・理事・各委員会の皆様には、事前から当日にかけて、多大なご協力をいただきましてありがとうございました。学校周辺の皆様方には、放送などでご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。 |
【運動会の様子】 |
 |
 |
お知らせ
① 6月14日(土)は、土曜日授業(学習参観・懇談会)です。懇談会では、各学級担任が、学級経営方針について話をします。多くの参加をお待ちしております。どうぞ、よろしくお願いします。
② 本年度、1学期終業式後から、校舎の耐震工事が始まります。児童の安全面を第一に考え、「夏の教室」を中止することにしました。ご理解の程、よろしくお願いします。
|
6月の主な行事予定 |
2日(月) 観劇会
3日(火) 食育授業(3年)
4日(水) 職場体験学習(向洋中より)
5日(木) 〃
修学旅行(佐賀・長崎方面)
6日(金) 〃 (佐賀・熊本方面)
10日(火) フッ素塗布・歯科検診
プール掃除(6年)
スクールカウンセラー来校日
11日(水) ひまわり学習塾保護者説明会
給食試食会
12日(木) ごみにつての出前授業(4年)
赤崎キッズ・めいビット読み聞かせ
13日(金) 代表委員会
14日(土) 土曜日授業(学習参観・懇談会)
16日(月) プール開き(6年)
20日(金) クラブ活動
24日(火) スクールカウンセラー来校日
26日(木) 赤崎キッズ・めいビット読み聞かせ
27日(金) クラブ活動
30日(月) 社会科見学(4年) |
|
平成26年5月7日 |
学習参観及び学級懇談会、PTA総会へのご出席、ありがとうございました。 |
4月19日(土)に土曜日授業が行われました。学習参観及び学級懇談会、PTA総会へのご出席ありがとうございました。
1年生が入学して初めての学習参観でした。元気よく手を挙げて発表している姿が印象的でした。この1年間が本格的にスタート致しました。今後とも、ご理解・ご協力をお願いします。
|
|
【6年生 学習参観の様子】 |
歓迎集会&歓迎遠足 |
5月2日(金)に体育館で歓迎集会が行われました。その後、1年生は、6年生に手をひかれ全校児童で響灘ビオトープへ歓迎遠足に行きました。晴天に恵まれ思い出に残る1日を過ごしました。
|
|
 |
【歓迎集会・歓迎遠足の様子】 |
運動会の練習開始 |
4月28日(月)から、本格的に運動会の練習が始まりました。きっと、今年も演技や係の練習など、熱心に取り組む子どもの姿が見られることと思います。どうぞ、保護者の皆様のご理解もと、励ましとご協力をよろしくお願い申し上げます。
本校近隣の皆様には、マイクの声や音楽の曲の音が朝早くから聞こえ、大変ご迷惑をおかけします。子ども達は、5月18日(日)の本番に向け、一生懸命に取り組んでいます。どうぞ、子どもの体力・技能の向上と達成感を味わわせるための練習に、ご理解のほど、よろしくお願いします。
なお、本年度は、午後の部として応援合戦、1・2・3年生の綱引き、4・5・6年生の綱引き、紅白リレーを実施します。昼食の準備をお願いします。
|
保護者の方へ
大切なお子様が元気に、そして、安全に運動会の練習に取り組めますように以下の4つのことについてよろしくお願いします。
① 「つめを切る」
・伸びていると大けがのもとになったり、相手を傷つけたりする原因になります。
② 「水筒の準備をする」
・水分の補給は、熱中症を予防したり、疲労を防いだりします。
③ 「タオルの準備をする」
・特に、アレルギーのあるお子様には、必要です。
・暑い日は、汗を多くかきます。汗をきちんと拭くためです。
④ 「朝ご飯を食べる」
・すばらしい1日のスタートは、朝ご飯からです。よろしく、お願いします。
|
5月の主な行事予定 |
7日(火) PTA理事会
学校探検(1・2年)
8日(水) 環境体験科学習(4年)
理科アシスタント来校日
13日(火) リコーダー講習会(3年)
スクールカウンセラー来校日
14日(水) 内科検診(1・2・3年)
15日(木) 検尿2回目
理科アシスタント来校日
めいビット読み聞かせ
16日(金) ICTサポーター来校日
17日(土) 土曜日授業(運動会の準備)
18日(日) 第36回運動会
19日(月) 運動会の代休
20日(火) 運動会の予備日
21日(水) 内科検診(4・5・6年)
22日(木) 修学旅行説明会(6年)
理科アシスタント来校日
23日(金) クラブ活動
ICTサポーター来校日
27日(火) スクールカウンセラー来校日
28日(水) 耳鼻科検診
29日(木) 検尿3回目
理科アシスタント来校日
めいビット読み聞かせ
30日(金) 委員会活動 |
|
平成26年4月14日 |
26年度スタート |
学校教育目標
豊かな心をもち、自ら学び、健康でたくましく生きる子どもの育成
めざす児童 あいさつをする子・・・・気持ちのよいあいさつ
かんがえる子 ・・・・進んで学習に取り組む、深く考える
さいごまで頑張る子・・・自分のことは自分で、根気強く最後まで
きまりを守る子 ・・・・善悪の判断、進んで守る
本校3年目になりました校長の野田です。上記のような学校教育目標の具体化に向けて、教職員一丸となって頑張っていく所存です。保護者や地域の方々には、何かとご協力をお願いするかと思いますが、本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、4月7日(月)に離任式・着任式・始業式が行われました。更に、10日(木)の入学式でかわいい新1年生36名が入学し、平成26年度の赤崎小学校は、205名(9学級)でスタートしました。以下様子を紹介します。
|
 |
 |
(入学式の様子) |
(学級の様子) |
4月の主な行事予定 |
7日(月) 離任式・着任式・始業式
9日(水) 大掃除・会場設営
10日(木) 第36回 入学式
11日(金) 給食開始日・委員会活動
14日(月) 視力・聴力検査(2・3年)
15日(火) 視力・聴力検査(1年)
スポーツテスト(2~6年)
16日(水) 視力検査(4年)
スポーツテスト(1年)
17日(木) 視力・聴力(5年)
18日(金) 視力検査(6年)
代表委員会
19日(土) 土曜日授業
学習参観・PTAの日(総会)
21日(月) 家庭訪問・1年生給食開始日
22日(火) 家庭訪問
全国学力・学習状況調査(6年)
23日(水) 家庭訪問・こども読書の日
PTA委員総会
24日(木) 家庭訪問・検尿・寄生虫回収
25日(金) 家庭訪問(予備日)
発育測定(全学年)
28日(月) 心臓検診
30日(水) 眼科検診 |
 |